ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




昨年、七刷まで出させて頂きました拙著「思いどおりに作曲ができる本」の改訂新版としてお届けさせていただきました、

「もっと!思いどおりに作曲ができる本」が、この度、版を重ねさせて頂くことになりました

 

紙の本が売れなくなっているという昨今、本当にありがたいお話でございます。

 

2010年2月に上梓させて頂きました「思いどおりに作曲ができる本」に関しましては、

僕のHPの中の「緑の歩み」に詳しいですが、

発売直前には、あまりの寝不足と溜まりに溜まった疲れに、生まれて初めて「気が遠のく」体験を致しました。

校正の為の赤いペンを持つ自分の手が、何メートルも先にあるような感覚

 

しかし、発売後にも修正箇所が沢山見つかりまして(すみません!)、

各方面の多くの方の助けを借りながら、版を重ねさせて頂くごとに修正されていきまして(いつだって最後だと思っていたのに・・・)

そして、もう「さすがに無いだろう」と、最後の最後だと思った七刷でも

「むむーっ、ここは」っという箇所が後から見つかったりもして。

 

・・・本の校正って、死ぬほど難しいです!!

 

そして、昨年の改訂新版「もっと!~」のお話を頂きました時は、担当編集者の方も代わり、

「今度こそ、完璧なものにしましょう」と言って頂き、新しい目で、細かな部分まで入念にチェックして頂き、

さあ、これでいよいよパーフェクトだろう、と思われたものの。

 

一箇所!

 

あったのです。

日本語の間違えが。

読めてしまうので、実は初版から、ずっと誰にも気づかれないままに残っていた一言、

・・・カタカナが、一文字、抜けていたのです。

編集者の方も

「すみません!私も、校正部の人間も見落としていました・・・」

勿論、僕なんて、10年も気付かなかったのですから(自分の本ですから、詳しくは読み返しませんけれども)。

 

これが分かった時は、膝の力が・・・。

(あちゃー。本は売れない時代だし、もうこれで、修正もできないまま終わりかな。。。やっちゃったなあ。。。

と思っていたのですが、

 

なんと、昨年末のクリスマスの日に、

「重版が決まりました」

との連絡が、出版社から。

 

ならば。

これで、ようやく

 

 

無印緑ちゃんの初版が2010年2月25日、

そして、今回のもっと!緑ちゃんの二刷が、2020年2月20日。

 

約10年の歳月が流れましたが、いよいよ、完成致しました。

 

完成・・・だと思います(笑)!

 

もしも、もしもですよ。

 

「川村さん、ここ・・・」という箇所を見つけて下さったら、たとえ、文字一文字、音符一個であっても、是非ともお知らせください。

 

心から尊敬いたします

(それだけ、細かく読んで頂けたということですものね。。。そしたら、もう、編集者、プロの校正、そして勿論、著者以上です)

 

 

多分ね、もう僕は、次の本を書くことは無いと思うんですよ。

だって、僕の思いは、この本に書きましたので。。。

そして、10年ずっと付き合って、向き合って、修正してきましたので(長らく、すみませんでした)。

 

とにもかくにも、10年にも渡るご愛顧、心から感謝いたします。

本当に、どうもありがとうございます。

 

これから、是非とも、どうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本当に一昨日、雪が降ったとは思えない、春のような一日でございました。

実際、気温や陽気で、気持ちまで変わりますよね。

冬も好きですが、こんな日は、やはり、春特有ののワクワク感を少し先取りできたような気持ちになったりもして。

 

でも、来週あたりは冷え込む予報になっていますので、また冬に逆戻りですね。

勿論、冬は冬らしくていいんですよね。

その分、春が嬉しいんですから。

 

何事も、そんな感じで、

メリハリが合った方がよいと思います。

 

ちなみに、メリハリ、は音楽用語から来ているってご存知でしたか?

-------------------

「メリハリ」は「メリカリ」が転じた言葉である。

「メリカリ」とは、低い音を「減り(めり)」、高い音を「上り・甲(かり)」と呼んでいた邦楽用語のひとつで、現代では、主に尺八などの管楽器で「浮り(かり)」が使われている。

-------------------

 

・・・メルカリじゃないですよ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪が降った翌日だというのに、あたたかな一日でした。

ほんと、ちょっとおかしな気候ですね。

今年はオリンピックがありますが、一体、どんな夏になるのでしょうか。

とんでもない猛暑になるよりは、冷夏の方がいろいろとありがたい感じになりそうですが、

というか、「普通の夏」にはなりませんかね。

ここしばらく、普通の夏、普通の冬、というにあまり出会っていないような気がします。

でもまあ、どうにかやり過ごしてしまうので、まだまだ人間は逞しいと思うのですが。

 

さて、今日も逞しく(僕にしては)、早起きを致しまして、元気に学校に行ってまいりました。

お昼のこの写真も、相も変わらず(笑)。

遠くにかすんで見えるのは、カボチャチーズコロッケでございます。

 

 

実はこの後、カメラを落としましてね。

しかも、階段から!

 

ドンガラガッシャーン!

 

僕のバッグから数段下に落ちただけでも、すでに落差2メートルくらいありましたが、

そのまま、階段を8段ほど転げ落ちました。

 

「うわー!」(←僕)

 

上から、下から、助手と警備員さんが(笑)。

 

「大丈夫ですか?」

「(カメラは全然)大丈夫じゃないですが、(僕は)大丈夫です」

 

しかし。

カメラ、頑丈でした。

 

このところ、すでに調子が悪かったバッテリーの蓋が外れましたが、

あとは、レンズの保護フィルターが割れただけでした。

 

レンズの保護フィルターは、カメラを落とすと、・・・いつも真っ先に割れます。

ただ、これが割れてくれるおかげで、レンズ本体は無傷なのです。

今まで、何枚割ったでしょうか。

7~8枚は割っているように思いますが、

まさに、保護フィルター(本来、そういう保護じゃないですけどね)。

 

一応、念のためニコンの修理センターに寄って見てもらいましたが、

「頑丈ですね」

ということで、修理代金は、バッテリーの蓋の交換だけで済みまして、代金も192円なり。

 

階段を転げ落ちるカメラを見たときは、

「終わったー!」

と思いました。

修理代金ウン万円、もしかしたらカメラ買い替え!

なんてことも頭をかすめました。

 

でも、ほんとごめんよ。。。

もう、アイフォンの新しいやつ(三つレンズがあるやつ)とかにしたら、

重たいカメラを持ち歩かなくて良いのかも、なんてことも考えましたが、

やっぱり、・・・画質が全然違う。

 

いつもの、いってみれば、ただの唐揚げ弁当ですが、

でも、一度一眼で撮ってしまうと、もう、携帯の画質では、納得できないのですよね。。。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




雪が降りましたね。

積もらなくて良かったですが(出かけられなくなるとまずい)、

でも、もうちょっとくらい白い景色を見てみたい気もしたりして。

でも、本当に積もったら、困るのですよね(笑)。

 

雪国に遊びにいく、が正しいですかね。

 

スキー、この位の季節には、昔はよく行ったのですけれども。

それも、高校生~大学生の頃までですね。

深夜バスで、結構あっという間に行けるんですよね。

明け方、寒さとチェーンの音に目を覚まして、

曇った窓をこすると、外は雪で真っ白で。

・・・ワクワクしましたねえ

突き指や骨折の事を考えてしまって、23歳でプロになってからは一切行けなくなってしまいました。

いつかまた、行けるかな。

 

そうだ、滑らなきゃいいんですかね。

 

・・・でも、転びますよね、僕の場合は(笑)。

 

 

さて、特に昨日は寒かったですが、今日もなんだか、夜中に荒れるそうですね

「通勤時間帯」には都心からは抜けているそうですが、・・・僕が起きる頃はどうなんでしょう。

 

明日は、授業、レッスンに加えて、個人面談と、レコーディングに向けたリハがございまして、結構に盛り沢山。

とにかく早く寝ないとならない火曜の夜ー

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は、久しぶりにお酒を頂きまして、

途中から、どうにも、

・・・ラーメンが食べたくなりまして(笑)。

 

といって、帰った時はもうやっている時間でも無かったので、

今日、念願の!ラーメンを!

食べたい時は、どうしようもなく食べたいですし、その分、美味しいですね。

今日は寒いので、また、ひときわ

 

さて、お陰様で無事に四日間の試験を終えまして、

これにて、S足学園音大での授業&試験日程は全て終了となりました。

あとは、卒業式、そして、卒業パーティを残すのみです。

 

ただ、まだN本工学院は授業も残っておりますし、

T京音大も授業が一日と、あとレコーディング実習が三日間残っております。

レコーディングでは僕もピアノやオルガンを弾く予定ですので、まだまだ続きます。

・・・って、ライブもありますしね、気を抜いてよし、なんてことはおよそ無いのですが、まあ、それが良いのでございます。

 

ともあれ、ご飯を食べているときは、やっぱり最高の休憩時間。

美味しく食べましょうー

 

早食いなので、あっという間に終わってしまうのですが(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




四日間に渡るライブ形式の実技試験、無事終了致しました。

毎日、2時間強くらい、四日間で約9時間程になりますでしょうか。

これも全て採点表片手の「審査」ですので、結構な長丁場でございます。

 

ということで、

今日は、牛カツというものを初めて食べてみました。

なかなか美味しいものですね。

豚カツとはまた違って、なんといいますか、中が・・・赤い(笑)。

レア感があって、なんだか新鮮でございました。

レアなのがいいのは、この四日間のライブと同じでございました。

 

しかし、本当に面白かったです。

 

 

朝までの打ち上げは、最近にしてはなかなかに・・・レアでございましたが(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




試験三日目。

夕方に、鶏三昧お弁当というのを食べました。

いつもの教員カフェで、ですが、

今は試験期間も最後の最後。

他のコースの学生はもうほとんど試験を終えて登校しておらず、ですので、先生方もおりません。

 

なのでね。

 

さーみしい(笑)。

 

でも、その後に始まった試験は、何度も素晴らしいライブパフォーマンスを聴かせてもらえて、素晴らしかったです。

本当に、人の成長というのは、もう、本能的にグッときます。

その瞬間、まぶしい程キラキラして、すごく大きく見えるのです。

生きてるって、いいなって、本当にそんなことを思わせてくれる、素敵な時間でした。

明日の試験最終日も、楽しみです

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




「抗菌処理」のこのシールは、新品の時に剥がすのですが(剥がしてご使用ください、と書いてある(笑))、

おそらく、もう20年とか、貼ったままになっていると思われます。

こちらのMP9000、元の持ち主は、ベーシストであり有名プロデューサーだった故M.S.氏。

現在は、こちらのアーティストさん(バンドさん)のスタジオに常設されているわけですが、

やはり、キーボーディストがいないせいでしょうか、

変わらず、貼ったまま使用されているのですよね。

 

といって、僕もいまさら「これ、剥がしましょうか」と勝手に剥がすこともしませんし、できませんし(笑)、

実際、使用上はなにも問題ないですので、今日もこのままでございました。

いえ、きっとこの先も、ずっとこのままなのではないかと思います。

 

逆に、もう中古しか手に入らないMP9000,MP9500ですから、

このシールがついているのは、大変にレアなのです。

 

僕の海月の黒鍵盤に付いているシールに至っては(こちらのマニアックなページ内で確認していただけますが)、

1958年から、もう60年以上ついてるんですから、これもレアなのです。

もはや、きっと永遠に剥がせないです(笑)。

 

さて、今日は、久しぶりに某有名ロックバンドのリーダーでギタリストのTさんの楽曲のプリプロレコーディングを行ってまいりました。

合間には色々なお話をして、大笑いしつつの、とっても楽しい時間でございました。

スムーズに終わり、その後、S足学園音大の試験にも間に合いました。

ただし・・・学校に着いたのは、開演2分前(笑)。

でも、こちらも楽しくて、お腹が減っているのも忘れて、熱中してしまいました。

 

明日は試験三日目。僕の担当のバンドも出演があるので、緊張しますが。

四年生ですからね、きっと四年間の集大成にふさわしい、最高の演奏を聴かせてくれることでしょう

 

最後の試験。

って、まだまだ、こらからがスタートでもあるのですけれどもね。

 

Stick to it!

 

・・・とは英語で、(シールみたいにくっついて)「粘り強くがんばれー!」という意味でございます。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一見、同じようなのが並んでいるようで、

でも、押してみると、全部違う音がします。

本当に、どれも、全く違う音がします

 

そして、他の鍵盤と合わせてハーモニーを作るとき、

その一つ一つが、とっても重要な役割をして、

絶対に他の音には代えられないのです。

 

これはなに?

 

「ピアノの鍵盤」

 

そういってしまえば、それで説明が着いてしまいますが、

でも、どの鍵盤も、ひとつひとつが、全て、唯一無二の存在。

すぐお隣とだって、全然同じ音はしないのです

 

今日から、S足学園音大でライブ試験が四日間続きます。

初日の今日は、つい一年前はまだ高校生だった一年生の演奏を聴きながら、

これから、このみんなひとりひとりの個性の蕾が、どんな風に育って、強くなって、そして広がっていくのか、

とても楽しみだなあ、と思いながら観ておりました。

楽しかったです、とか言っては、審査員としてはアレかもしれませんが、

でも、やっぱり音楽ですからね。

 

楽しくて、かっこよくて、気持ちよくてナンボ、でございます(笑)。

 

明日はレコーディングに行ってから、二日目の試験に向かいます。

どちらも楽しみですが、

「審査」というわけではないですが、なんとなく、立場が逆の仕事です(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




お昼時、差し入れに頂戴いたしました。

笑点でおなじみの、落語家の三遊亭好楽さんの娘さんがやっておられるたい焼き屋さんというのが、近所にあるそうでして、

こちらは、その「ひなの郷」の一品とのこと。

あんこもたっぷり、ふわっとしていて、とっても美味しかったです。

 

先週気に入ってしまった焼き鳥丼もまた(笑)。

お弁当屋さんに「これ美味しかったです。今まで、ありました?」って伺ったら、

「週に一度だけやってたんだけど、先生にいらっしゃる日には当たらなかったかしらねえ?」とのこと。

多分、いつも唐揚げ弁当一直線でしたからね、見えてなかったのかもしれません(笑)。

今日も美味しゅうございました。

ってか、ご飯の量が凄い。お腹いーーーっぱいになりました

勿論、食後にたい焼きは頂きましたけれども

 

しかし、たい焼きって、写真に撮ってみると、・・・結構に無骨なんですねえ(笑)。

あんなに甘くて、あったかくて、美味しいのにー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




素晴らしい快晴で、眼前に真っ白な富士山がキリッと見えて

なんとも気持ちの良い朝でございました。

とはいえ、さすがにクルマを止めて写真を撮るほどの余裕も無かったので、

帰りに、ちょっと外灯があれですが、一枚。

これはこれで、夕暮れ感があって、いかがでしょうか

 

日の沈むのってあっという間で、

このあと、もう10分もしますと、すっかり暗くなってしまって、こんな風には見えないんですよね。

 

明日も良く晴れるとのことでした。

冬の空って、本当にクリアで気持ちいいです。

寒いけど(笑)。

 

でも、全然嫌いじゃないんですよね。

ピッと引き締まる感じがしましてね。

寒いけど

 

さて、明日は真っ暗なうちに起きなければでございますが、

明日が終わりますと、明後日からはS足学園音大で試験が四日連続で続きまして、

その合間にはプリプロレコーディングもございまして(久しぶりにあの方関係で)、

なんだか、あっという間に過ぎそうな今週でございます。

気が付くと、今月末になっているというね。

 

この連続でございますね。

さて、令和二年も、二月が目の前です(ちょっと気が早いかな(笑))。

張り切ってまいりましょうー。

 

というわけで、張り切って寝ます(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




美味しいパンを頂きまして。

美味しいし、そして、大きくて、重たい(笑)。

これまで見た惣菜パンの中では、一番大きかったかも。

一個で、お腹いっぱいになりました。

 

 

そして、その名も。

 

むう。

たしかに。

これ、毎日食べてたら、いい感じになりそう(笑)。

学生の頃とかなら、絶対に二つコースなんですけどねえ。

 

そのうち、「半分でいいやー」

とか、

「わしゃーひとくちで十分じゃ・・・」

とかになるのかな(すでにおじいちゃん)。

いや、年を取った時こそ、食べれなくては。

 

 

でも、やっぱり一つが限界だと思います(笑)。

もしも、もしもですよ。これを、三つ食べれる方がいらっしゃいましたら、

 

 

見てみたい(だけかよ)。

 

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、今日はまず告知をさせて頂きます。

椎名へきるマンスリーアコースティックライブ ~毎月へきってやっちゃうぞ~
 
2月15日(土)
 
昼公演:開場 13:00 開演 13:30
 
夜公演:開場 16:00 開演 16:30
 
晴れたら空に豆まいてHP
 
椎名へきるHP
 

令和二年、初のへきるちゃんのマンスリーライブとなります。

一番に寒い最中ではありますが、きっと会場はまたアツアツになることでしょう

どうぞよろしくお願い致します。
 
----------------

美味しいプリンを頂きました。

ありがとうございました。

 

ちなみに、昨年は、今までの人生で、一番甘いものを沢山頂いた一年だったように思います。

シュークリーム、ケーキ、クッキー、どらやき、和菓子、羊羹、そして、プリン。

それぞれを複数回食べたなんて、本当にこれまで無いですからね(笑)。
 

そして、今年の初プリンでした。

この感じですと、まだまだ、何回かは食べちゃいそうです。

でも、甘いものをなんの罪悪感もなく食べるのって、けっこうに幸せなのですね。

 

ようし、筋トレしとこうー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コンビーフが無くなるそうです

 

というニュースかと思って、「まじか!」とびっくりしておりましたら、

 

コンビーフの、この缶詰が、無くなるそうです

 

だったのでした。

でも、びっくり

この、巻き取り式の独特な方式があってこその、コンビーフの缶詰だったのですから。

1950年からとのことですから、僕が生まれたときからずっとですから。

 

寂しいなあ。

 

ということで、買ってみたのでした。

何か、これで食べたい。

というか、もう一度、この缶詰を開けたい、というのが本音です

 

1月15日の発表から数日。今、すでにこんなニュースにもなっているようです。

ノザキのコンビーフ、高額転売が相次ぎ...公式が呼びかけ「まだ在庫があります」

 

さて、どうやって食べましょうか。

個人的には、やっぱり定番の、ジャガイモと炒めてコンビーフポテト!

で頂きたい。

 

いやまてよ。

サンドイッチも捨てがたい。

あれ、食べごたえがあって、贅沢な感じするんですよね。。

 

うーわー、

こんなレシピみると、全部食べたい(笑)。

 

 

大丈夫。

缶詰ですから、考える時間はたっぷりあります。

あと、

とりあえず、二缶、買いましたから(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ワンコインでこんなにたっぷりなお弁当。

スーパーのお惣菜、お弁当って、本当に充実していますよね

 

子どもの頃、ホッカホカ弁当が近所に出来たときは、なかなかのインパクトでした。

家で食べるご飯は、親がつくってくれるもので、

あとは、ほんと時々「店屋もの」、いわゆる出前ですね。

 

それが、お弁当が、あったかいご飯と共に、まとめて買えたのですから。

たしか、まだ、コンビニも無い時代ですよ(笑)。

 

その頃は、スーパーも、あくまで食品を売ってていたのでありまして、

今のように、お惣菜コーナーに常時なんでもあるなんて。

 

天ぷらは、天ぷら屋さん、

コロッケはお肉やさんのガラスケースの中でしたもの。

ましてや、ハンバーグもカレーもスパゲッティも、幕の内もお寿司も、なーんでもひとところにあるなんて。

ほんと、時代は変わりましたね。

 

で、先日ご紹介した鶏肉の信州みそ味みたいな、すんごい大当たりもあって(ちなみに「ラ〇フ」というスーパーでございます。いつもあるレギュラーメニューではないようです)。

 

学校の前など、いつも結構楽しみに、寄っているのです。

 

理想は、お弁当屋さんのお弁当ですねえ。

やっぱり、できあいのお弁当とは、ちょっと違いますものね。

ほか弁さん、クルマで校内まで来てくれないかなー。

お得意さんになるんだけどなー

 

ちなみに、面談が押しまして、今日のこちらのお弁当は5分で食べました(笑)。

 

明日からは緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございます。よろしくどうぞー

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ