ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




レッスンの合間、夕方の空が、いい色になっていました。

今日は満月とのこと。

月の写真は、そこそこの望遠レンズ(と三脚)が無いとなかなかダイナミックには撮れないですし、

ネットやテレビなどでも見れますが、

月自体は小さくても、切り取られずに、一面の景色と一緒に入ってくる肉眼が一番、リアルで迫力を感じますね

 

結局はライブや演劇などでも、これと同じことなんだろうな、と思います。

その目で、この目で見たものは、切り取られていない。

壁や天井、振り返った時の景色や、ちょっとじゃまな前の人の頭(笑)なども、

やっぱりすべてが、リアルな時間で、それは・・・どうしても記録映像にはならないのです。

 

ですから、どんなに美しくしても、むしろ美しくなってしまっていると、

当たり前ですが、切り取られたもは、感覚にとってはリアルではなくなる、ということでしょう。

といって、前の人の頭の入ったDVDもなあ、とも思いますので、これはなんとも(笑)。

 

でもやっぱり、リアルを捨てることはできません。

リアルこそが人生なのですから。

 

さて、明日は大学でのライブです

本当に楽しみですが、なんといっても、ここに至るまでの数週間が楽しかったです。

企画して、曲を決めたり、相談してメンバーを集めたり、リハをして、皆の力で、ちょっとずつ曲をまとめていったり。

そして、ワクワク、緊張もしながら当日を迎えるわけですよね。

これは何ものにも代えがたい、素晴らしい時間だと、心から思います

 

早く、ちゃんと、戻ってきてほしいです。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、授業のバンド、そして、明後日11月1日のイベントライブのバンド2つと、全く連続して(まさに数分の合間で)三つのバンドで一緒にピアノを弾いたのですが、色々と面白かったです。

当然、僕以外は違うメンバーですので、違うドラマー、ギター、ベース、ボーカルです。

仕事を平行で行うことがあっても、こんなに一日のうちの数時間で、三つのバンドというのは珍しいです。

曲が違うのは当たり前ですが、当然、それぞれのバンドのタイム感、ピッチ感なども違いまして、ほんとうに……めちゃめちゃ面白かったのです

 

でもね、何よりも、楽しかったです

 

学生といっても、自分が大学生の頃とは全然違いまして、今の子は皆、上手いです。

昔も上手い先輩や仲間もいましたが、結構に少数だったと思いますが、今はまず平均点が高いのです。

まあ勿論、音大生ですからね、そこは差し引いて考えなくてなのだとは思いますけれど(昔の僕の仲間に音大生はいませんでしたので)、でも、しっかりしているのですよ。

演奏していて、微笑ましく見ている、とか、合わせてあげている、という感じではなく、思わず、熱くなってしまったりもしますもの。

この建物の中にいる人間が、全て音楽家、という、考えてみますととても特殊な環境。

僕でもこんなに刺激を受けるのですから、若い学生にとっては、本当に凄い環境なのだろうなあ、と思います(気づいてくれているかはわかりませんが(笑))。

明日は緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございます。

こちらも初めてレッスンへご参加下さる会員様もおられまして、とっても楽しみなのです

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はまたよく晴れまして、とっても気持ちの良いお天気でした

とはいえ、一日中、レッスン室におりましたので、外の空気に触れたのは僅かな時間でしたが、でも気持ちよかったです。

でも、帰りにはもう真っ暗でございました。

写真は、「ホワイトキャッスル」という、S足学園音大では最新の建物。

主にダンスコースで使われる棟ですので、僕はこちらではただ、・・・時折、お手洗いをお借りするのみ(笑)。

この裏手に、僕たちロック&ポップスコースのレッスン室&リハーサルスタジオの棟がありますのでー(お手洗い無いのよ(笑))。

 

さて、まもなく11月。

今日は今月のみどり通信をお送りさせて頂きまして、ほっと一息。

 

さて。1日はこちらの大学での学生のゼミライブというものがございまして、今回こちらで2アーティスト、計4曲ほどで一緒にピアノを弾かせてもらいます。

この為に、先日、大学にMP9000を持って行ってしまいました(笑)。

でも、やっぱりMPがあるというだけで、全然安心感が違います。

なんといっても、約20年近く、僕が演奏したほぼ全てのステージで使ってきたデジタルピアノですからね。

それ以外だと、グランドピアノというのは別として、デジタルピアノを弾いたのは、数えるほどです。

地方で、どうしても運べない時などでしたが、でも、やっぱりいつだって、MPのサウンドが恋しかった(笑)。

音だけでなく、タッチも違うので、当然フレーズも変わってきます。

やっぱり、弾きなれた、そして、いい音のするピアノがいいです

 

1日当日は、教え子もこのMPを弾くので、僕も客席からもMPの音が聴けるという、これは実はめったにないことなので、とっても楽しみなのです。

良い一日になりますように

 

さてさて、明日は、授業が三つとレッスン、そしてその後は、1日に向けたリハが2つ、ダブルヘッダー。

楽しい音楽三昧の丸一日、でございます(MPは本番だけの登場でして、明日はローランド、そしてヤマハでのリハなのですが(笑))。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




使う予定があって、コルグのスイッチペダルを買ったのです。

開けてみて、なんというか。

 

僕が15歳の時に初めて買ったシンセがKORGのPOLY800というものでした。

 

これこれ

懐かしいですねえ。

毎日、背負って高校に行っていました。

その後、DX7を手に入れて、倍以上重くなりましたけどね。

それでも背負ってましたけれども(今じゃできない(笑))。

 

で、このPOLY800の為にサスティンとして一緒に買ったペダルが、

まさにこの黄色いスイッチペダルだったのです。

 

勿論、そのペダルはその後多分壊れてしまったので、

なんとも、懐かしいです。

 

36年ぶりとかですからね(笑)。

 

でも、同じものがちゃんと作られているというのも、凄いし、ありがたいし、

当時からしっかりしたものだった、ということですよね。

 

「このペダル、30年後も発売してますよ!」

とは、”下町ロケット”でも思うまい、ですよ

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




読み込み、読み出しが速い、SSD(Solid State Driveソリッドステートドライブ)を購入しました

そして、落としても壊れない(壊れにくい)というのも、大変アドバンテージがあります。

この小さなサイズで2TBの容量ですので、本当に、進化してきていますね。

そのうち、USBスティックくらいの大きさになるのでしょうけれども、手軽さは、3年前くらいと比べても、もう隔世の感があります。

 

・・・でもね、こうして信用してデータを入れて歩いていて、

やっぱりいつかは壊れるものですし、

あと、小さくなった分、なくす、というリスクも(笑)。

 

2TBのデータを無くしたら、泣くどころではないかもですので、

結局はバックアップにハードディスクを用意して・・・。

 

なんてことをやることになるわけで、結局、どんどん外付けディスクが増えていく。

そして、「どれがどれだっけ」みたいになっていくのですから、悩ましいところです。

 

全てが安心のクラウドに置いてられる、そして、5Gやそれ以上のスピードでアクセス出来たら・・・。

でもそんな日も、きっと来るのでしょう。

 

こっちの頭がついていかなくなるかもですが(笑)。

 

でも、使ってみて、この速さはやっぱり魅力です。

もう、ソフトシンセのデータの読み出しに関しては、ぐっと快適。

HDD(Hard Disk Drive ハードディスクドライブ)には戻れないと思います

 

・・・が

 

HDDの利点
SSDと較べて1ドライブで保存できるデータ量が大きい「容量単価」としては安価になる
HDDの弱点
構造的に衝撃に弱い消費電力が比較的大きい

SSDの利点
衝撃に強く、発熱、消費電力が少ない読み書きの速度が非常に速い作動音がないHDDよりサイズが小さく、軽い形状が様々で、PCの小型化に寄与している
SSDの弱点
容量が少ないまだまだ容量単価としての価格は高い。

突然故障してデータの読み出しができなくなることがあり、データの救出が困難

 

そう、SSDは前触れなく、突然、死ぬのだそうです

これは、気を付けようもなく、怖いですね(笑)

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も良いお天気でございました。

さて、本当に毎日があっという間に過ぎていきますが、

ここしばらく、このようなスケジュールの中で間違いないと思うのが、

睡眠の大切さです。

 

といって、確実に十分に取れているとも思えないのですが、と言って、

ちょっと遅くなって「これは明日はやばいかも」と思うときは、本当に・・・やばい

 

ですので、気を付けて寝るようにしていますが、これって〇シなのですかね(笑)。

以前は、全然大丈夫だったように思うのですけれども。

 

でも、もし〇シ以外で一つ思うのが、筋トレなのです。

これ、気持ちいいので、ここしばらくまた寝る前に少し熱心にやっているのですが(波がある(笑))、

 

腕立てだけなんかだと、そんなに翌日の眠気までは直結しないように思うのですが、

スクワット系はインパクトがありますので、多分、このせいで、寝ても寝ても、眠いように思うのですよ。

 

・・・いやまてよ

その回復が遅いってことは、やっぱり

 

・・・〇シなのですかね、きっと

 

うーん。簡単に否定できない年齢なのが辛い(笑)。

 

でも頑張らないとね。

そして、頑張る為に寝ないとね(軽いループ状態(笑))。

せめて6時間はしっかりと。

 

皆さんも、明日のために、しっかりお休みを取ってくださいね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は素晴らしいお天気でしたね

といって、緑ちゃん倶楽部のレッスン、オンラインレッスンがございまして、

合間には、みどり通信の動画撮影などをいたしておりましたので、結局、ずっと屋内で過ごしてしまいました。

外に出たのは、クルマかエントランスまでの延べ1分くらいですかね(笑)。

それでも、気持ちよかったです、本当に。

 

仕事が忙しいというか、面白いので、別段、どこかへ遊びに行きたいということも無いのですが、

単純に時間があれば(無いけど)、こういうレアな日は、少しだけ外でのんびりしたいとは思います

 

きっと、一年に何回かのベストデイ

 

でも、多くの方が楽しんで過ごしてくれれば、それが世の中の空気を変えてくれますからね。

勿論、僕も充実した良き一日でございました。

また勉強したいことが増えていますけれども(どんどん時間が圧迫されるのね(笑))。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日の健康診断で、なんということか、まだ視力が1.5と1.2ございまして、

なんて自慢気に書きましたが、いや、やっぱり辛いですよ、この文字の大きさは(笑)。

これね、本だけでなく、ソフト自体の表示ものすごい小さいの(笑)。

マニュアルの日本語もとっても正しくて(アメリカ製のソフトですが、日本語訳をしている人がすごいと感じました)、色々と細かい部分まで気が配られた、とっても丁寧で素晴らしいソフトなのですが、

情報量がとっても多い分、字がね(笑)。

 

ともあれ、今日は一日で6曲、データを作りまして、譜面も書きました。

はい、そうなんです。11月22,23日のみどり部屋に向けたセッション用の音源でございます。

今回は、僕の手作りトラックです

前回の時の音源よりも進化しまして、コード進行も工夫してみたり、展開を作ったりもしてみました。

・・・あとは練習です。

セッションといえども、ついついちょっとコードとか凝ってしまいましたので(笑)、

やっぱり何度かしっかり弾いておきたいと思います

 

でも、こうして作った音源の上で、六土さんがベースを、そして矢萩さんがギターを弾いて下さるのですからね。

初めてのソフトを説明書と格闘しながらでしたので、大変ではありましたが、

でも、結局楽しくて、ほとんど休まなかったですよ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も授業とレッスンの合間に、学生のバンドに交じってピアノを弾いたのですが、

もうね、やっぱり人と音楽をやるのって、めちゃめちゃ楽しいです

コ〇ナの影響で、ライブやコンサートは、本当にまだまだ先が見えないくらい大変な状況ではあります。

でも、おかげさまで、こうして学校という中では、もう、ほぼこれまでと同じように(といっても勿論消毒などの対策はしていますが、出す音に制限があるわけではなく)、メンバーもちゃんと学校に来てくれていて、バンド活動ができています。

本当にありがたいことです。

ってか、なんといっても気持ちいいことこの上ありません。

 

不思議なものですね。

こうして未来を担ってくれる若者の音楽は、再開してきています。

街の中の音楽スタジオも、ほぼ再開していると思いますし、ライブハウスなども対策をとりつつ再開しています。

 

しかし、先にも書きましたが、多くのプロは今、音楽の活動の場が制限されてしまっています。

特にツアーなど、移動を伴うものが特に難しい状況であることは

本当に悔しいですが・・・。

 

なんとか凌いで、また、集まりたいものです。

人と音楽をする喜びは、プロもアマチュアも、全く同じです。

 

楽しい、気持ちいい

 

これに尽きるのですもの。

音楽って、本当に素晴らしいです。

時間があったら、その理由を100個くらい挙げてみたいです。

 

・・・いや、その前に、明日の為にも、寝ましょう(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このところ、本当に慌ただしいのですが

確かに学校関係でイベントが目白押しで、僕も色々と参加させてもらうことになっていますので、

その関係で急激に多くなっているのもありますが(授業&準備等は普通にありますからね)、

でも一番は、・・・新しい音楽ソフトを買ったせいかもです(笑)。

 

でも、面白いんですよね

ちょっと使いこなすのにはまだ少し時間がかかるかもですが、

しかしながら、これをバッチリ使えるようになったら、結構、色々なことが変わるかもです。

そして、このイノベーションは、ここ20年くらいでもかなり大きいかもです。

・・・バッチリ使えるようになったら、ですけどね(笑)。

 

本も買ったので、勉強します。

さて、急遽明日に新たなリハが入りましたので、これも楽しみ。

明日も一日、張り切って頑張りましょうー。

 

コールスローはKFCのが一番好きですが、あなどるなかれ。

最近は、こういうのも色々と美味しいのですね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はT京音大で、課題のオンライン試聴会がありました。

今時、作曲やアレンジの作業の多くは、一人コツコツと家で行うものともいえます。

ですので、コロナの影響を一番受けにくい・・・とはいえ、でもやっぱり友達や先輩との雑談や、

その一緒にいる空気の中で生まれるものもおおいですからね。

これはどんな仕事も一緒でしょう

 

でも、その分を差し引いても、あるいは、その状況だからこそかもしれませんが、

本当に学生の皆は、個性的な素敵な作品を生み出してくれています。

必ずや、いつか多くの皆さんの耳に届きますように。

その日を想像するのが、楽しいのです

 

本当に、毎日、こうして沢山の新しい音楽に触れらるのが、めちゃめちゃ楽しく、幸せです。

皆さんも、音楽でドキドキ、ワクワクしていますでしょうか。

本当に素晴らしいものです。

 

さて、明日も一日、レッスン&授業、そしてリハーサルと頑張ってまいります

ではー。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はいわゆるゴトウ日(5,10のつく日)のせいか、クルマが多かったように思います

思えば、緊急事態宣言が出ていた4~5月頃は、道路もかなり空いていたような印象です。

勿論、僕とて、ほとんど外出しなかったので、たまにクルマに乗ってみて感じる程度の感想ですが。

 

あの頃に比べたら、今はまったく普通か、むしろちょっと多いのかな、という感じです。

やっぱりマイカー通勤などが増えているのかもしれませんね。

大学などもで、コロナ後、勿論今だけに限りですが、校内に駐車ができるようにしてくれていたりします。

これまでは、徒歩で10分ほどの民間のパーキングに入れていたので、

おかげさまで、レッスン室までの荷物の運び入れ、運び出しなどが各段に楽になりました。

雨の日なんか、めちゃめちゃ助かりますしね。

・・・これに慣れてしまいますとね、この後、またもとに戻ったときがね(笑)。

人間、楽をするといいことないかもしれません

 

今日、行っていたN本工学院は、もともとクルマ通勤が可能なので、こちらは変わりなしです。

毎週火曜日、高速に乗って、ちょっとした旅気分。

今日も、富士山がよく見えました

 

授業では、打ち込み作業に関して即興のデモンストレーションなどをやったり、

また今日も学生の作品を沢山聴けて、楽しかったですねえ。

 

当然、ラジオなどから流れるプロの作品は素晴らしいです。

でも、まだ未完成ではあるものの、粗削りな魅力も沢山ある学生の作品を聴いていると、

音楽の良さ、そして楽しみ方も、本当に様々だなあ、と思います。

 

自分の作品が世の中に出る=大手レコード会社に認めてもらったものだけ

という時代は、もうだいぶ前に終わりましたが、これからも、インディーズはじめ、YouTubeなどを使った自己発信型の作品は増えていくことと思います。

だって、毎日、こんなにも沢山の作品が作られているのですから(日本中合わせたら、一日何曲できているのでしょう!)。

面白いですし、ほんと、楽しみが尽きません

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も終日レッスンデーでございました

今年から担当の授業が増えたこともあって、最近は月、木、金とフルでS足学園音大にいるようになりました。

さて、昨日はライブを終え、ほどなく見事に爆睡でございました(笑)。

今日、レッスンで会った幾人かの学生にも聞いたら「もう、爆睡でした」とのこと。

もう、曲数じゃないんですよね。

人前に立つというのは、相当なエネルギーを使うということなのだな、と、

なんだか、久しぶりだったゆえによくわかりました。

これまでは、少し慣れていたのですね(笑)。

あるいは、そういう身体になっていたというか。

(としたら、やはり、なまってるのか!?)

 

ということで、次はまた11月1日に学生の(ゼミ)ライブがあるのですが、

しかも今度は1年生主体のライブで、僕も1年生に交じって演奏するのでございます。

昨日のバンドは2年生でしたが、でも、コロナ前の1年間もありますからね、全然ライブ慣れしていました。

今度のバンドは、当然、大学でのステージが初めて、というメンバーばかり。

また新鮮な一日になることでしょうねえ

 

・・・その先のイベントも決まっており、このまま12月頭まで、怒濤になりそうです。

勿論、緑ちゃん倶楽部のイベント「みどり部屋 秋の部」が二日間ありますし(ミニライブの音源の作成・準備もまだこれから!)、実はその翌日にも別な仕事で本番が入っておりまして、

えーっと・・・。

この先、できるのか、というくらいの、凄まじい6週間になりそうです。

ツアーなら、本数はあっても内容がわかってますからね。

今年のこの秋の様子は、全部内容が違うというね(笑)。

リハビリというには、なかなかな(笑)。

 

ですので、まずはしっかり寝ましょう(笑)。

ほんと、睡眠不足では走れないかもです

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おかげさまで、S足学園音大にけるライブ「SONG WRITERS」、大変楽しく終了致しました

個人的には、8月の緑ちゃん倶楽部のイベント「みどり部屋」以来のライブ、小規模ではありますがホールという環境では、コロナ以降、初のステージでした。

勿論、これは可愛い学生たちのステージ。

まずは、出演した学生たちの大きな拍手でございました

今日のイベントには、50曲以上におよぶ音源オーディションのエントリーがあり、その中から楽曲のクオリティで選ばれた12曲を演奏するアーティスト、バンド、ユニットが出演しました。当然、エントリーした全員の思いもありますよね。いい意味で、それを背負っての演奏、歌唱。

皆、想いの籠った演奏を聴かせてくれました。とっても熱く、かっこよかった。

 

今回、僭越ながら僕がプロデュースと演奏で参加チームも、本当によく頑張ってくれました。

学生には、プロとはまた違う練習熱心さがあります。なんといっても、年齢的にも成長過程まっただ中ですからね。日に日に、違う演奏になり、発見があり、目を見張るような上達、化けがあるのです。これを見れるのが、なんとも楽しい。

そして、自分のことはさておきですが、今日、学生と共演した幾人かの講師の先生(=プロミュージシャン)の演奏は、当然のことながら圧倒的でした。下世話な表現で申し訳ないのですが、お金をとって演奏するレベル、というものを改めて見せてもらった気がします。プロ、恐るべし(笑)。

 

しかしやはり、何と言っても、生のライブの素晴らしさを体感できたことが、最高の”体験”となりました。

お腹に響く強烈なバスドラムの低音。スネアの音のスピード感、シンバルの迫力。

そして、ギター、ベース、キーボード、パーカッション、各楽器の音が、圧倒的な太さと存在感で体を包み込く感覚。

そこに乗る、何倍にも増幅された、人の声、その震え、リアルな呼吸感。

 

実は今日も、オンライン配信があったのですが(・・・残念ながらアーカイブはありませんのですが)、やはりこの一体感は、会場の中にいた人たちだけのもの。

ライブならではだと確信します

 

持ち込んだ、ミニモーグ。

思えばこれも、昨年の安全地帯さんの甲子園コンサート、そして玉置さんの年末のディナーショーシリーズで使って以来ですので、なんと、・・・今年初めてのオンステージでした。

自分でいうのも変ですが、やっぱり、最高の”楽器”でした

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




少し寒い雨模様でしたが、

緑ちゃん倶楽部でのオンラインレッスン~対面レッスンと、おかげさまで充実した楽しい一日でございました。

そして明日は学生のライブに混ぜてもらいまして(笑)、学内ではありますが、僕も久しぶりにホールでの本番ということになります

 

・・・この新型コロナを作ったのがもしも人間であるなら、まったくもって万〇に値すると思いますが、

そうであろうがなかろうが、悔しいながらも、もはやなんとか付き合っていくしかない、というのが現実。

(「当面は」ということであることを切に願いますけれども)

 

誰も悪くないのに、こんなにも無残に文化の発展が止められ、楽しい娯楽が制限され、世の中から笑顔や希望が失われていくようなことは、何が何でも歯止めをかけなければと本当に思います。

では自分なぞに何ができるかというのならば、

当たり前のことですが、あきらめないこと、だと思います。気持ちが負けないこと、だと思います。

 

楽器を練習したことのある人ならわかると思いますが、三日もサボれは、指なんてあっという間に動かなくなります。毎日の継続が必要なものなのです。

 

さすがにそこまでシビアでなくても、一か月も休めば、半年も動けなければ、それが一年にもなったら。

多くのことが、それなりに元通りになるにも、相当な時間と労力がかかるのです。

 

取り返しのつかないところまで追い込まれてしまうと、今度は、元通りにはならない、ということもあるでしょう。

ならばこそ、継続させていくしかないのです。

 

明日のライブの開催も、そのために絶対に必要なことなのですね。

楽しい時間になりますように。

そして、当たり前ですが無事に終えて、次のライブに繋げていかなくてはです。

これは、無限ループで

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ