ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




桜、満開であります。

ばっさりと切られた跡がありましたが、

そんなもの、ものともしない勢いで、

見事に、本当に見事に、咲き誇っておりました

 

今年も、明日からはや4月、新年度ですね

旧年度中も、本当にお世話になりました。

沢山の出会い、沢山のご縁に、心から、感謝です。

本当に、沢山の笑顔を、どうも、ありがとうございました。

 

これからも、えっちらおっちら、

アセらず、サボらず、頑張ってゆきたいと思っておりますので、

どうぞよろしくお願い致します

 

今年の春が、日本全国、桜一杯、笑顔いっぱいの、とびきり素敵な春になりますよう・・・。

いや、素敵な春に、・・・しましょうね

 

そして、

 

緑ちゃん倶楽部からも、また楽しいお知らせが、近日中にお伝えできると思います。

どうぞよろしくお願い致しますすす

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




スペース緑の廊下から、今年も見事な桜が見れました。

嬉しいな

 

そして、緑ちゃん倶楽部では、

大変なご好評(!?)にお応えして、旨じょっぱいゆかり飴、追加購入いたしました。

明日お越しになられる方も、どうぞお楽しみにです(笑)。

 

今のところ、「ではここで」と、お口にいれられた方の9割の方の第一声が、

「・・・あー・・・。」

 

そして、

 

「んー・・・。」

「いえ、でも、美味しくないなんてことは、全然ない・・・ですよ」

「・・・むー。」

 

こんなリアクションでございます

 

是非、一度、ご賞味下さいませ(笑)。

 

 

ときに、「キャンディ」のWikipediaを見て、不思議に思いました。

世界の主なキャンディメーカー、という項目があるのですが、

なんと、挙げられている24の会社のうち、18社が日本の会社なのです。

 

世界のキャンディって、日本がほとんど作ってるってことでしょうか?

それとも、日本人が、よほどキャンディが大好きな民族なのでしょうか?

 

そりゃあ、「キャンディ・キャンディ」が大ヒットするわけです(そこ関係あるのかー。)。

 

キャンディ・キャンディですが、僕も小学生の頃、児童館に置いてあったので、全巻読みまして、

中学生の頃には、豪華装丁本というのを持っていたクラスメイトがおり、借りて、また全部読みました。

 

キャンディス・ホワイト・アードレー、アンソニー・ブラウン、

テリュース・G・グランチェスター、アルバートおじさん、

今、なにも調べないで、この名前、全部書けちゃいました・・・。

ステアが撃墜される場面とか、切ないですよねえ。泣きましたねえ・・・。

昔のことは覚えているものですね(笑)。

 

後にも先にも、いわゆる少女マンガで、長編もので全巻読んだ、というのは、

キャンディ・キャンディだけですが、それだけ、流行っていたということですよね。

 

ですよね。

 

ですよね。

 

ちなみに、ハープシコードの音色を、日本に広めたのは、このオープニングテーマだったと思いますよ。

イントロで出てくる音がハープシコード(本物の動画です)です(奏者の方に最初ドキッとするかも)。

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




今日は、川崎のクラブチッタで開催されました「ジャパニーズ・プログレッシヴ・ロック・フェス 2014」にお邪魔してまいりました。

師匠、厚見玲衣さん率いるMOON DANCERノヴェラ2014、新月難波弘之&センス・オブ・ワンダー

といった超大御所バンドが一堂に会するというプログレマニアには堪らないビッグイヴェント。

ここに、若手プログレバンドの

 
の2バンドも参加しての、なんと全7時間にも及ぶライブでございました。
 
堪能しましたよー、立ちっぱなしで
 
 
こんな時間からプログレについて語るのは危険ですので、今日は、終演後に、楽屋で撮って頂いた記念すべき一枚をば。
 
 
右から、ノヴェラの永川敏郎(えがわとしお)さん
永川さんは、僕が、まだ学生時代に、知り合いのつてで、初めて目の前30センチでプレイするのを見た、人生初のプロのキーボーディストです。後に厚見さんを紹介して下さったのも、永川さんでした。
 
そして、いわずと知れた僕の永遠の憧れのプレイヤーであり、師匠でもあります厚見玲衣さん。今日も、すんごい機材で(勿論、機材量No1)、凄まじいプレイを聴かせて下さいました。
 
そして、難波弘之さん。難波さんは、山下達郎さんのツアーなどで大忙しの中、7つくらいのバンドを掛け持ちでこなす、超エネルギッシュな方です。また、僕をT京音大にご紹介くださったのもの、難波さんなのです。
 
その隣は、今日、会場で久しぶりにお会いして、終始一緒にライブを楽しませて頂きました、潮崎裕巳さん。僕がSHADYDOLLSでデビューしたてのころ、潮崎さんはUP-BEATにおられて、今日のクラブチッタ川崎で、対バンしたときが、初めての出会いだった・・・よね、なんて話を今日(笑)。
 
といったキーボーディスト界の大先輩方と、
 
ぎょうざ倶楽部会員7年目の男、でございます。
 
潮崎さんは、勿論プログレ大好きな方ですが、お仕事は主にポップス系が多い方ではありますが、、
難波さん、永川さん、厚見さんは、日本のプログレキーボーディスト界、およびプログレ・ファンの間では、知らない者は”絶対に”いない、まさに日本プログレ界の頂点に立つといっても過言ではない、重要なお三人です。
 
家宝のような一枚でございます。
 
 
で、ですね。
 
今日は、特別に、もう一枚、門外不出にしておりました、思い出のスペシャルショットを公開しちゃいます。
 
これをお見せするのは、今日しか、ないでしょう、ということで。
 
今しがた、写真立てから、取り出してまいりました。
 
 
はい、どうぞです
 
 
楽器フェアでの一枚なのですが、ガチガチに緊張した表情で、なぜかピンクのスーツ()の僕、永川さん、、難波さん、厚見さん。
 
僕が、デビューしてまもなくの頃(に衣装用に買ったスーツなので(笑))・・・23歳、・・・か、24歳かだと思いますので、
今から、おそらく、22~23年ほど前の写真になります。
 
 
今日の5人でのショットを撮って頂くときに(撮影は、先日、斉藤光浩さんのライブでご一緒した松本慎二さんなのです)、
難波さんが
 
「いやあ、キーボーディストがこんなに集まるだけでも珍しいのに、プログレ好きのキーボーディストが5人もなんて。絶滅危惧種だから、ぜひ写真に(笑)」
 
なんて仰ったのです。
 
でも、・・・もう少なくとも22年も、絶滅しなかったので、まだまだ大丈夫・・・
 
であって欲しいです
 
 
ではー。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ、咲いてまいりましたよ。

今年の桜の開花予想によりますと、東京地方の満開は3月31日だそうです

 

桜の花が開くことに、毎年、胸が躍ります。

毎年、年齢をつみ重ねるわけですし、これまで、似たようなことはあったとしても、一度として同じ春は無かったわけですが、

同じように、同じ場所に、同じ時期に、律儀に咲いてくれる桜に、

「そうかあ、一年経ったんだなあ

と、しみじみと教えてもらうように思います。

 

人間が歳を取る速度というのは、ただ自分が人間だからなのかもしれませんが、

・・・実に絶妙な速度だな、と思います

 

他の動物を見ますと、多くは、もう2年もしたら、大人と同じ大きさになっているようなものが、むしろ多いように思います。

人間は、ゆっくり成長して、15年~20年くらいかけて、ようやく大きさが整い、それから、ずいぶん長い間、色々なことを考え、実行する時間があります。

身近な動物である、例えばイヌ氏やネコ氏たちの成長や寿命を考えても、僕たちは相当にゆっくり育ち、長生きするのですね。

 

でもその反面、「だいたい10回ね」と、少し先にゴールが見えるように設定されて、

「はい、あと半分くらい!」

「・・・もう、あと、多くても桜が見れるのは、2、3回!」

などと急かされる感じは、なかなか僕たちは感じることなく、生きているように思います。

 

ずっと続くわけじゃないことは頭ではわかってるけど、といって、終わりをあまり実感として感じることはない、という、

「見せかけの永遠性」

とでもいったものを感じることができる、絶妙な長さなんだと思います。

 

一年で、「うわ、今年は、すごくトシをとった!」と、びっくりするほど年齢を実感するスピードでもないですしね。

 

相も変わらず、同じような失敗もする、でも、少しだけ、成長もする。

 

実に、絶妙な、この時間。

 

 

ベニクラゲ、という生き物をご存じでしょうか。

よく「不老不死」と言われる生き物です。

(不老不死の生き物は、鳥じゃなかったんですねえ。)

------------------------------------

ベニクラゲ

全く老化(=成長)しないわけでもないし、
すりつぶしても全然死なないとか、火で焼いても死なないとかいうわけではないので、
「不老不死」と表現することは誤りですが、、

正確には、“老化・寿命で死ぬことはない生物”。

一定の大きさにまで成長(=老化)し、繁殖を終えると、いきなり若返り初め、
幼体にまで戻ったところで、再び成長を始める。
そのため、捕食者に捕食されるか事故で死なない限りは、全くの不死という不思議な生き物。

------------------------------------

 

老化し、繁殖を終えると、いきなり若返りをはじめて、子どもまで戻ると、また成長を始める。

もし、僕たち人間がこんなだったら。

 

えーっと、あと10ちょっとしたら、20代になるのか。

そのあとは、10代がまってるわけね。

 

・・・えー、ということは、またピアノ、最初から練習するのかな

うわー、最初からは、・・・ねえ(笑)。

 

さて、今年も、桜が、楽しみです

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




30分クルマを停めさせてもらうと、1000円、というパーキングに入り

・・・思わず、全速力でバックして引き返そうかと思いました。

まあ、僕が停めた時間は、平日の昼間でしたので、まあ、今日のところは・・・でしたが。

 

いやあ、高いですねえ。

1時間で2000円、

5時間停めたら、もう10000円ですよ・・・。

 

こちらの記事「高すぎるコインパーキング」内の、最高額は、東京・銀座の10分600円とのこと。

1時間で、3600円です。

昼間、10時間停めたら、出るときに36000円払わないとクルマが出せないのですよ

それが、夜中なら、9時間停めても、最高で1800円の打ち切り・・・。

なんだか、この価格設定、昼間は人がいない銀座というお土地柄を表してますね。

 

しかし、凄いですねえ。

 

毎日昼間に10時間停めたら、一年で1314万円、

フルに24時間停めっぱなしですと、夜間の打ち切りがありますが、それでも、1905万3000円

 

とおもいきや。

 

なんと、一年間で2580万円という駐車場があるそうです

場所は、英ロンドンのバジルストリートのナイツブリッジにある路上駐車場。

要するに、道路の脇のスペースですよ・・・。

http://media.yucasee.jp/posts/index/8127

 

 

うっかり、故障車でも置きっぱなしにしたら、大変ですね。

「いっけね、忘れてた」って取に行っても、クルマ、出せないですよ(笑)。

 

一日あたり、約70680円。

4年間で、1億円オーバーですからねえ。

間違いなく、

「忘れたままにしておこう・・・」

って思いそうですが、

 

もしも、もしもですよ。

 

クルマの中に、車検証とか、身分証明書とか残したままだったら・・・。

 

 

ゴクリ・・・

 

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




日本人なら、どこかできっと食べている

あの、名作、丸美屋の「のりたま」と同じくらい有名な、こちらもふりかけの名品

・・・「ゆかり」(のりたまに比べて、ページ、シンプルだなあ・・・)。こちらは、三島食品という会社の製品です。

 

のりたまは1960年、ゆかりは1970年から、それぞれ、日本の、まさに昭和の食卓に欠かせないものだった・・・

ように思いますが、といって、そんなに毎日ふりかけを使っていたわけではないんですけどね。

皆さん、ふりかけを使う頻度はどのくらいなのでしょうか。

 

よくよく考えてみますと、

ふりかけというのは不思議なもので、

「うわあ、ご飯だけあまっちゃったよ」

あるいは、

「これじゃあ、ご飯がすすまないなあ」

 

こんなような感じの時に、ふりかけって使うことが主ではないでしょういか。

いえ、勿論、マヨネーズだけでもご飯を食べれますし(子どもの頃、しょっちゅうやってました)、

なんなら、お塩だけの「塩にぎり」だっていけますし、さらに美味しいパリッとした海苔が巻いてあれば、これはもう、ごちそうの部類に入ると思います。

ですので、ふりかけがまぶされた「ふりかけにぎり」なんて、こどもなら飛び上がって喜ぶようなものだとも思います。

 

がしかし

 

おかずが物足りない、というのも失礼な話。

例えば、ご招待された席で、「・・・あのう、そこのふりかけ、貰っていいですか」と、ご飯にのりたまをかける、というのはなかなか、出来ないと思うのです(そんなシチュエーションあるのか)。

給食の時に、ポケットから、ゆかりを取り出してごはんににパラパラする、というのも、アレですよね(たぶん、おこられるよ)。

 

でも、親に

「ほら、ふりかけでもかけて、食べちゃいなさい

 

なんて言われたことは、一度くらいは、ありませんでしょうか。

これ、「はあい(パラパラ)」なんてやってましたが、酷なものです。ひどい話です。

 

ふりかけを、一体何だと思っているのか

 

・・・まあ、ふりかけなんですけれども

 

ともあれ、ふりかけをもっと見直そうではありませんか!

 

という意図で作られたものかどうかは知りませんが、こんなものが売っておりました。

サクマと三島食品との共同開発。

うましそ飴

これがふりかけの復権に繋がるなんてことはないでしょうけれども、

こうして僕は、今日のブログにふりかけのことを書いております

 

そして、ふりかけってそもそも、日本のもの?と、誰しも気になると思うのですが(そうでもない?)、その起源についてですが、

「ふりかけの起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヶ所で考案されたといわれており、

業界団体の全国ふりかけ協会では、熊本県で売り出された「御飯の友」という商品を、ふりかけの元祖として認定しています。」

 

ほほおー、「全国ふりかけ教会」ってのがあるんですねえ(←そこか)

 

でも、どこにあるのん?

ググっても、当の教会がでてこないんですが・・・(笑)。

 

で、その馬じょっぱい、ゆかり味のうましそ飴ですが、

 

昨日から、緑ちゃん倶楽部のレッスンの際に、お出ししております。

 

「・・・あの、お口直しに、こちらもどうぞ」

と、もう一つ、別な飴を添えて。

 

という

なくなり次第終了ですので、お早目にどうぞですー(もう買わないのね)。

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




「えっと、レタスチャーハン、レタスチャーハン・・・あれ?」

レッスンの合間、行ったお店で、メニューを見て、はたと止まってしまいました。

 

確かに、前にも食べたはずだったのに・・・と思いましたが、僕の勘違い。

こちらのお店のは、キャベツチャーハン、だったのでした。

 

でも、うんまいんだなあ

 

ときに、キャベツチャーハンとレタスチャーハンのことを調べてみたら、

こんなページがございました。

 

24年生きたが、まだキャベツとレタスの違いがわからない

 

な、なんと

 

しかし、読んでみると、他の方の「キャベツとレタスの違いについて」の説明が色々あるのですが、

これが・・・面白い(笑)。

 

「かわいいけど性格悪そうな方がレタス
おばさんだけど包容力ありそうな方がキャベツ 」

「しわしわなのがレタス
ツルツルなのがキャベツ 」

「コスパの高いのがキャベツ、低いのがレタス 」

「考えるんじゃない!感じろ!
キャベツはシャキシャキでレタスはシャクシャクだ! 」

「塩ダレがかかってるのがキャベツ
ドレッシングがかかってるのがレタス 」

「安心しろ俺も26年間生きたが分からん」

 

おいっ

 

皆さんなら、なんとお答えしてあげますか?

 

でもね、レタスをチャーハンに入れて美味しいなんて、25歳を超えるまでしりませんでした。

あまつさえ、お鍋に入れて美味しいなんて、30歳を超えるまで知りませんでした。

 

ひょっとして、レタスを浅漬けにしても美味しいのかな

ひょっとして、キャベツをハンバーグの下にしいてもいいのかな

 

うわあ、やっぱりあった

 

・・・「レタスの浅漬け」。

 

こっちは・・・

 

ああ、これはおいしそうかも・・・

 

春キャベツ入りハンバーグ」。

 

わりとなんでも、ありなんですなあ。

でも、美味しいですよね、春キャベツー

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事に、コメント欄は勿論、メールでも数件の、鋭いご解説をお寄せ頂きました

 

正直なところ、僕には、最終的にはやはりわからぬまま。

皆様のご解説を拝読して、なるほどなあ、と頷くばかりでございました。

 

おそらくですが、この文章を投稿されたご本人でないと、100%、この状況を説明しきるのは難しいのでは、

逆に言えば、複数の解釈も成り立つ、というのが落としどころとなってしまうのかもしれません

 

ですが、そもそも、

「人と人との会話は(どのていど)成立するのか

という問いに対して、ちょっと考えてみますと。

 

Aさんが「これこれ、こういうことなんだけどね」と、お話をして、それをBさんが「なるほどねえ」聞いている状況で、

Aさんの話の本当の内容(あるいは真意)は、Bさんには、最高でも75%しか正確には伝わらない、という計算ができる、というのを、昔、本で読んだことがあります。

 

これは、会話の中に出てくるキーワードそれぞれの知識度、理解度が、Aさん、Bさんで、どうしても違ってしまうことが第一に挙げられます。

たとえば、

A「日本の料理って、やっぱり美味しいよねえ、たまらないよね」

B「そうだよねえ。」

という会話があったとき、この「日本の料理」は何を指しているのかが具体的ではなくても、この会話は成立することがほとんどですよね。

でも、それぞれが想像している「日本の料理」が、まったく同じもので、同じ味で、そもそも二人が同じ味覚を持っていることは、なかなかありえない訳です。

「やっぱり」に至る経験も、二人とも違うわけですよね。

長い海外旅行から帰ってきての会話なのか、最近、「美味しんぼ」を全巻読んだばかりなのか、などなど。

さらに、「美味しいよね」「たまらないよね」という感情表現も、とても個人的で曖昧な感覚ですから、100%共有することは難しい、というか、無理なのですね。

 

A「この絵、素晴らしいですね」

B「そうですねえ。最高ですね」

という会話なども、会話がまったく噛み合っているようで、実は、そうでもない可能性もある、ということです。

 

そして、面白いのは(怖いということもありますが・・・)、例えば議論、複雑な意見交換などをする場合。

AさんからBさんへの会話で、最高だとしても、75%しか伝わっていないとします。

それに対して、Bさんが意見を返しますが、それを受けたAさんには、また、その75%しか伝わっていない。

75%の、75%。

 

最初の題材が100だとしたら、75%→(およそ)56%→42%→31%→23%→17%→12%→9.5%・・・

 

会話が4往復した時点で、1割も伝わっていない、という計算もできる、という・・・

 

なんか不思議なお話ですが、いいが思われますでしょうか。

 

どうしよう、授業で一年間、講義をして、伝わる真意が1%にも満たなかったら!

 

なんてね(笑)。

 

だからね、僕たちは、一生懸命、お話をするわけですね

 

 

さて、昨日のこちらの文章。

------------------------------

女の子が座りたそうだったけど気づけなかった。
座れた後、横の人が「すわるつもりやったけどのけ!って言わんかったんや」って言った。
違うやろ!
座りたいって言葉で言えなかったんやと思う。
うちは気づけなかった。
社会ってこんなもんなんや思ってしまった。。

------------------------------

ネットに図解での説明がありました。

これとて、正解ではない可能性はあるとしましても、一つの「なるほどねえ」という答えとして、転載させて頂きますね。

(ちょっと図の通し番号がおかしなことになっておりますが、この順番で掲載されておりました)

 

1

2

3

4

5

6

7

-------------------------

きちんと、伝える大切さ。

そして、きちんと、伝わる喜び。

 

僕たちは、濃度はそれぞれではあれど、皆、人と繋がって生きているわけですし(世間は狭いですしね)、

これからもそうして、誰かと関わりながら生きていくわけですから、

繋がっているんだということと、きちんと伝える、ということを、ちゃんと大事にして生きていきたいなあ、と思います

 

 

とはいえ、僕はひどいおっちょこなので、誤字脱字乱丁諸々、ご迷惑ばかりではありますがー

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




えー、まず昨日一昨日の記事からのリンクが、一部ちゃんと表示されなかった件、修正させて頂きました。

よろしかったら、ご確認くださいませ。

・・・おもしろいのでー(笑)。

 

さて、今日も青空がすっきりと晴れ渡りまして、とっても良い気持ち。

桜の蕾も膨らんでまいりまして、こちら東京では、いよいよコート無しでも大丈夫になってまいりました

あと、もう、水が冷たく感じなくなりましたよ

 

で、

 

ぜんっぜん、関係ない話に飛ぶのですが(笑)、

「これ、どういうことかわかります?」

と訊かれて、3月14日にFacebookに投稿されていたという、とある文章を読んでみました。

「えーっと。なになに」

 

と、読んでみましたが、

 

・・・んぐー

 

でございました。

 

皆さんにもご紹介させて頂きますので、

お読みになってみて下さいませんでしょうか。

 

------------------------------

女の子が座りたそうだったけど気づけなかった。
座れた後、横の人が「すわるつもりやったけどのけ!って言わんかったんや」って言った。
違うやろ!
座りたいって言葉で言えなかったんやと思う。
うちは気づけなかった。
社会ってこんなもんなんや思ってしまった。。

------------------------------

 

いかがでしょうか

「これは、こういう意味だろう!」と、お分かりになられた方、

よろしければ解説をばお願できればと思います。

 

日本語なのですけれどもねえ。

なんだか、ねえ。

すっきり、したいですねえ。

 

ときに、

この文章に対して、ネットで、

「(この文章の)いいところは、ちゃんと読み返したら意味がわかるんじゃないか?と思わせて何度も読ませるところ」

というコメントがあり、僕はこちらの方に、妙に納得してしまいました(笑)。

 

日曜の夜に、あたまぐちゃぐちゃー、になるような記事で申し訳ございません(笑)。

 

そうねえ、オレンジもいいけど、

 

ぷ、飲んだら、分かるかなー

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




マック〇ライポテトにも、間接的にではあれ、人生を左右された経験のある人間(マックに釣られて、ピアノのレッスンに行った)としましては、

じゃがいも、というものの存在は、野菜の中でも特別なのでございます。

特大の新じゃがいも、などと言われてしまえば、それだけで、おもわず涎が出てしまい、手を延ばさざるを得ませんでした。

 

まあ、いきなり話がそれますが、

マックフライポテ〇は、今でも好きではありますが、おいもをカットして、揚げて、塩を振っただけのものかとおもいきや、

実は17種類もの原材料で出来ている、ということが、マクド〇ルドからの発表で、二年ほど前に判明しております。

(それでも時々食べたくなりますし、食べてしまうんですけどね。子どもの頃にしみついた味覚の強烈なこと(笑))

 

----------------------

「How McDonald's Canada Makes their World Famous Fries」(英語ですがー)

https://www.youtube.com/watch?v=2w_OxdmoiDQ#t=279

----------------------

この動画は、もともと、

----------------------

消費者からは、「広告の写真と実際の食べ物が全然違って見えるのはなぜですか」などという質問が寄せられている、この「マクドナルドの食べ物に対する、あなたからの質問(“Our Food, Your Questions”)」 キャンペーンは、製造過程をオープンにし、もっと正直で透明性の高い印象を与えるのが目的だ。

マクドナルドには口コミで広がった動画(「ハッピーミールを食べてはいけない理由」←注:前にこちらでもご紹介した、ハンバーガーが半年経ってもまったく腐らない、という検証動画)や、食欲をなくすようなイメージなどの悪評がついてまわっているが、Facebookやツイッターで消費者から質問を求めることによって、消費者からの信頼性を構築させることを狙っているようだ。

同社はとうとう、このファーストフード・チェーン店のポテトフライがどのように製造されているかという企業秘密を開示し始めた。

ポテトの産地、製造過程、揚げ油の種類、なぜ大量の塩がかけられているかなどの、ポテトに関する消費者からの質問に答える形で動画が作成された。

----------------------

 

原料

ジャガイモ、キャノーラオイル、水素添加大豆油、ベニバナ油、自然調味料(植物由来)、ブドウ糖、酸性ピロリン酸ナトリウム(色の保持)、クエン酸(保存料)、ポリジメチルシロキサン(消泡剤)

揚げ油(キャノーラオイル、コーン油、大豆油、水素添加大豆油、THBQ :tert-ブチルヒドロキノン、クエン酸、ポリジメチルシロキサン)

調味料(ケイアルミン酸ナトリウム、ブドウ糖、ヨウ化カリウム)

ぱっと見るだけでも、上記の原料は人体に悪影響を及ぼすものであることがわかる。

遺伝子組み換えのもの(キャノーラオイル、コーン油、大豆油)や水素添加されたもの(大豆油)、化学的保存料や消泡剤(THBQ、クエン酸、ポリジメチルシロキサン)、そして人工着色料(酸性ピロリン酸ナトリウム)など。

マクドのポテトにこれだけの原料が含まれているのを知っている人など、どれほどいることだろう。マクドナルド社による情報開示キャンペーンのおかげで、人工的な食べ物と本物の食べ物の違いがわかる人が増えてくれることを祈ってやまない。

(以上転載)

----------------------

 

・・・まあ、それでも、食べたくなるのですが、でも、度を越さなければね。

 

メガ盛り、340g。

あのお蕎麦よりも多い・・・けど、何も考えずに、一心不乱に食べてみたい衝動にもかられます(笑)。

 

どうせなら、このくらい・・・

 

 

 

うおおお

 

注:僕が撮った写真ではございません(笑)!ギターが写っておりますが、勿論、僕のものでも、僕の部屋でも、ございません。

ソースはこちらでございます。

 

ということで、トップの写真の特大の新じゃがいもは、

蒸かして、バターと、ほんの少しのお醤油、

だけで頂きました。

 

最高でしたよ

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




うおー、〇〇〇が欲しい。

欲しい〇〇〇が・・・。

 

が、が、が・・・。

 

さて、どうしましょう。

 

欲しいものがある時、例えばそれが、洋服とか、バッグとか、乗り物とか、何でもでも良いのですが、

皆さんは、どうやって、そのう、

 

「ええい、これは買っちゃっていいんだ!」

 

と、踏ん切りをつけておられますか?

 

というか、買うと決めるまで、どういう感じで決まるのでしょうか。

 

といって、男性と女性では、買い物の仕方にも差がありそうですから、

こちらをご覧になって下さっている方々の中でも、様々かもしれませんね。

 

・・・海外のサイトで、こんな図がございました。

 

「ミッション:ズボン1着をGAPで買え

男性:6分で完了。33ドル使用。

女性:3時間26分で完了。876ドル使用。」

 

いや、すみません。お気を悪くされないで下さいね。

色々な方がおられるのは承知の上なので、あくまでも、ジョークの一つですので

 

 

これも面白いですねえ。

男として、あながち、否定できない部分があるような(笑)。

 

これらの図を含む、

男女の違いを表した画像のまとめ

これ、かなり面白いですので、よろしかったら、是非ご覧になられてみて下さい。

いくつか、お腹を抱えて笑えるのもありますし・・・考えさせられるのもあります

 

 

・・・うー、しかし、

〇〇〇、欲しいなあ・・・。(←ドラゴンボールの何か、ではないですが(笑))

 

さて、どうなるのでしょうか(動きがございましたら、経過はお知らせ致します)。

 

でも、何か、こう、新しいことを始めたり、欲しかったものに思い切って手を伸ばしたりしてみるにも、春は良い季節ですよね

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今日は、学校関係の有志での懇親会がありました。

過去の卒業生も来てくれたのですが、昔ドラマーだった教え子が、色々あったとのことですが、

「今、何してるの

と訊くと、

「はい!自分、いま、自衛隊におります!」

とのこと。

いやあ、びっくりしましたよ

スティックを自動小銃に持ち替えて、日々、訓練に明け暮れているそうです。

でも、隊には楽器経験者も多いそうで、彼もドラムを叩く機会もあるとか。

「楽しいです!」

と。

それは、何よりですよね。

そして、

「先生、何かありましたら、お守りしますので!」

とも


なんというか、その、そんな事件や、そんな世の中にならないことは祈りつつ、

「ありがとうねえ

面白かったのが、その席で、緑ちゃん倶楽部の話になりまして(今日の会には、先日の課外授業でも、受付などを手伝ってくれたMくんもいたので)、

 

「今、どのくらいの数の会員さんがいるのですか?」

と訊くので、

「今、◯◯◯人だよ

と答えると、

「え!二個中隊じゃないですか!」

と(笑)。

色々な表現があるものだなあ、と、皆で大笑いでしたよ。

 

でも、教え子が、音楽の道ではないですが・・・

日本を、国民を守る、という自分の選択肢を見つけて、そして、その道で日々、生き生きと頑張っているということは、頼もしかったです

出来るだけ怪我なく、元気で、そしていつか、出来ることなら、また音楽の道でも、会いたいな、と思います。

 

 

あ、・・・いざとなったら、その時は、よろしくです

 

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




「大盛り」って、普通は、・・・三割増しくらいの感じではないでしょうか。

お蕎麦を頼みましたら、凄い盛りなので、

「これはいったい・・・」と伺いましたら、「倍なんですよ」と言われました。

しかも、これ、大盛りではなくて・・・中盛り(300g)なんです。

 

大盛りは、三倍の450g、なのだそうです。

 

で、なんで大盛りを頼まなかったかと言いますと、

「男性でも、食べきれない可能性があるので、大食いの方でも、中盛りをおすすめします」

というカキコミを見ていたからなのです(む、弱腰か(笑))。

 

でもね、僕の後に入ってきた方が、

「大盛り」と頼むと、お店の方が、

「うち、かなりの量ですが、大丈夫ですか?」

と必ず訊いておりました。

で、見ると、とんでもないわけです。

 

で、中盛りを食べきっての感想としましては、「あと150gは、無理だな・・・」と(笑)。

いや、300gでも、ほんと凄いですよ、なかなかに。

天ぷらもありましたしね。

見えませんけど、ご飯もたのんじゃいましたので(笑)。

 

でもね、特に大盛りを売りにしているようなお店ではなくて、

東京某所にあります、本当に美味しいお蕎麦を食べさせてくれるお店なんです。

もしも、何かのご縁でこの光景を見つけたら、頼んでみて下さい。

 

大盛りを(これパスタだけど)。

 

 

さて、今日は、緑ちゃん倶楽部のメルマガ「みどり通信」を配信させて頂きました。

昨年暮れの「第三回 課外授業」の、皆様からお寄せいただきましあt感想文をまとめさせていただいたのですが、

 

これがなんと、

 

72000文字超え、という

原稿用紙にして、・・・180枚。

 

小説などの文庫本の1ページの文字数が、600~750文字程度だということですので、

まあ、ざっと100ページくらいの読み物ということになりますね

 

みどり通信は、毎回毎回、とにかく長いのですが、

今までの最高でも、原稿用紙70枚とかくらいでしたよね、確か。

いきなりの、倍以上盛りとなっております

 

450gのお蕎麦も凄いですが、

こんなメルマガも、あんまり、無いでしょうねえ・・・

 

お手元に中編小説級のメルマガ届かれた会員の皆様におかれましては、

春のうららかな日差しの中ででも、どうかごゆっくりお楽しみいただければと思います

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




用事があり、僕が子ども時代に育った町へ行ってまいりました。

今も、叔父や叔母たち、親戚が住んでおり、今日は、母も会いに来てくれたこともあり、

いってみれば、すでに他界してしまった祖父や祖母はおりませんでしたが、それ以外の皆が、勢揃い。

 

裏路地から、通っていた小学校がすぐそばに見える、

その育った町で、みなとワイワイと、一緒にご飯を食べたりしていると、

なんだか、不思議なものですが、

何度か、

・・・子ども時代に戻ったような気がしてしまいました。

 

勿論、みんな、年齢を重ねています。

あれから、もう、ざっと40年という月日が経っているわけです。

 

食事の後、叔母の家にある、僕が初めて弾いたピアノを、弾いてみました。

 

「このピアノと一緒に買ったのよ」というメトロノームを裏返してみると、

 

昭和38年2月とありました。

51年、経っているのですね。

 

でも、このメトロノームも、しっかりと動きます。

ピアノも、その後、従妹姉妹がピアノを続けてくれていることもあって、絃も一度も張り替えてもいないのに、コンディションも上々。

なんでも、調律師さんによると「これはとても良いピアノなので、もし手放すようなことがあったら、僕のほうで買い取りますのでご一報ください」と言っていたそうです。

勿論、もう臨月を迎えている従妹は、大きなお腹に手を当てて「勿論、手放さいわよー(笑)」と言っておりましたが。

 

この、昔は、

・・・N大嫌いだった、見たくもなかったピアノで、

母親や親戚の前で、また今日、ピアノを弾いてみました。

 

・・・とても良い音がしました。

正直、素晴らしい、弾き心地でした。

このピアノを、なんで、あんなに嫌いだったのか。

 

今日、この音を弾いて、聴いて、

40数年も前に聴いた音をちゃんと覚えているわけではありませんが、

心の奥に、懐かしさと同時に、ひんやりしたものが、確かにありました。

自分への、後ろめたさでした。

 

嫌いになって、ごめんよ。

 

という。

 

きっと、ピアノが悪かったんじゃない。

 

だって、ピアノは、変わらないんですものね。

 

そして、嫌いなんて言われて、

ピアノ、きっと、

さみしかったんじゃ、ないかな、と。

 

ごめんよ。

もっと上手になって、また、必ず、弾きに来るからね。

ピアノ、大好きだよー。

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ソウル・メン」という映画を、面白いので何度も巻き戻しながら(←テープじゃないですけどね(笑))、

ところどころで泣きながら、基本的には大笑いしながら観て、

エンドロールで「ん?」と思い、

最後の最後に、

主演の一人、目玉むき出しの表情が最高のバーニー・マック(「オーシャンズ11」でのカジノのディーラー役など)と、

この映画に重要な役どころで、しかも実名で出演している、実在のソウル界の重鎮アイザック・ヘイズが、

この映画の撮影中、

バーニーマックは、2008年8月9日に、肺炎で入院から約二週間後に、

アイザック・ヘイズは、翌日の2008年8月10日にランニングマシーンでのトレーニング中に脳梗塞で、

二日続けて亡くなっていることを知り、愕然としました。

 

エンドロールで、もう一人の主演のサミュエル・L・ジャクソン(映画好きなら、必ずどこかで一度は観ずには通れない俳優さんですね)がほとんど映らず、

ずっと、バーニー・マックと、アイザック・ヘイズばかりが映されるので、「なんだろ」と思っていたのですが、まさかの、でした。

でも、勿論、画面の中の二人は、生き生きとしていて、いわば、元気一杯。

まさかこの笑顔の直後に、亡くなるなんて。

こんなことが、あるのですね。

 

先日の「ブルース・ブラザーズ」と一緒に見ると、なかなか興味深いのです。

映画としては、ブルース・ブラザーズの方が、お金もかかっておりますし、ゲストも豪華ですし、勿論、世界的な大ヒット作ですし・・・

なのですが、こと、ソウルやリズム&ブルースをベースにしている映画ということを考えてみたときにですね、

主演が、「ソウル・メン」では黒人二人組、

一方の、「ブルース・ブラザーズ」は白人二人組なのですね。

この対比に注目して見比べると、面白いですよ。

 

さて、となれば・・・この「ソウル・メン」でも、貧乏な暮らしから、一躍スターダムに駆け上がる歌姫役として出演しているシャロン・リール繋がりということもあって、

次は、モータウンの黒人女性グループがモデルの映画、「ドリーム・ガールズ」を観てみたくなりますね。

この映画、ビヨンセと、ジェイミー・フォックス(レイ・チャールズの伝記映画「Ray/レイ」でのレイ役での名演は素晴らしかったです)に、エディ・マーフィーに、ダニーグローヴァー・・・ですものね、

面白くない訳がないですよねえ。

 

しかし、今さらながら、ソウル/R&B(リズム・アンド・ブルース)はかっこいいです。

思わず、身体が動いてしまって、何度もビールをこぼしそうになります(中〇ではありません)。

そして、ソウル/R&Bのルーツはブルースですからね、

やっぱり、ブルースは、根が揺るぎなくしっかりとしていて、幹もどっしりとぶっとくて、枝葉も先が見えないくらいの、

本当に素晴らしい音楽なんだなあ、と、改めて感心いたします。

いつまでも、ぐるぐると廻って止まらない、力強い水車のようです。

 

酔いもまわりますー(笑)。

そして純粋に、聴いても、弾いても、楽しい音楽ですね、ほんとうに

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ