ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




7月も最終日ですね

今日は午前中、S足学園音大の補講を終え、

自宅に戻って数曲、ちょっと飛び越えて次の次のお仕事予習をしまして、

夕方からは6日の斉藤光浩さんのワンマンライブのリハーサルに向かいました。

 

考えてみますと、このメンバーでのライブは結構久しぶりで、1年半振りくらいになるのでしょうか。

そして今回は、元ARBの白浜久さんがゲスト参加ということで、また大変にロックなライブになりそうです!

是非是非、よろしかったらー!

ミニモグも、ぶっつけ本番で(笑)、登場させようと思っております

 

さて、明日は、午前10時からT京音大のオープンキャンパスがあり、

午後は5日のライブに向けたへきるちゃんのリハその2がございます。

そして、戻ってからは、また予習作業ですね(笑)。

 

ってか、このくらいでも間に合うかどうか、というスケジュールで資料が来たものですからー。

ええ、やりましょうとも!

 

どうあれ、一杯は飲みますけどっ

(これは句読点です。句読点の無い文章は読みづらいですからねー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さてさて、今日は終日、譜面書きでございました。

それでも、まだまだ終わりませんので、明日からの仕事をしつつ、時間を作って、3日のリハ初日に向けて作業を進めます。

また、本日はみどり通信もお送りできました(無事にお手元に届いているでしょうか)。

 

明日の夕方からは、6日の本番に向けた斉藤光浩さんのリハもございます。

光浩さんのリハは、明日一回だけですので、しっかりがんばらねばーですね。

 

その前には、午前中にS足学園での、補講がありますので、

えーっと、その合間に一旦帰宅して、2~3曲は譜面が書けるかな、書けるといいな、と思っております。

 

で、明後日は、午前中にT京音大のオープンキャンパスがございまして、その後14時からはへきるちゃんのリハでございます。

帰ってきてから、何曲かでも譜面書きをしないとですなー。

 

さてさて。

そんなT京音大の方ですが、実はこのたび、ホームページが新しくなったのです。

よろしかったら是非、ご覧頂けたらと思います。まだ公開一週間にも満たないホヤホヤのページとなっております。

東京音楽大学 作曲指揮専攻 ソングライティングコース

(仲間のコースである映画放送コース、ポピュラーインストゥルメントコースに先がけ、

我がソングライティングコースのページから、リニューアル!なのでございます。)

 

実は、こちらに関しては、本年度3月に僕の発案で、リニューアルを進めさせて頂いていたのですが、

その分、やはり「こうしたい、ああしたい」がどんどん出てきてしまいまして(笑)、

結果、トップのキャッチコピーや、その他、本文中の文章も、今回は全て僕が書かせて頂きまして(先生のコメント、プロフィール、学生からの声は別です)、

コンセプト的な事も含め、随分とわがままを言ってしまいました・・・

でも、その分、とても素敵なサイトになったと自負しているのですが、いかがでしょうか。

 

ソングライターはバンドとは違って、「個人」での仕事ですから、

そこで「一人一人の個性、一人一人の音楽」というものが伝わるよう、また、勿論、本コースの明るい魅力が伝わるように、

デザイン会社さんとも何度も打ち合わせをし、助手にも色々とお手伝いをお願いし、結果、このようなブライトで、開放的なイメージのページが出来上がりました。

 

ページ内でモデルになってくれているのは、全て本学の現役学生たちで、まさに普段、一緒に勉強をしてくれている、僕の教え子たちでございます。

やはり音楽は専門職ですので、実際には音楽家ではないモデルさんを使うよりも、絶対にリアルさが出るはずと思い、学生にも協力をお願いいたしました。

皆、とても気持ちよく協力してくれましたし、さすが、音楽制作の各アイテムが(当然ですが)とても良く似合っていると思います。

・・・僕もちょいちょい、恥ずかしながら、写真に写り込んでおりますが、そこはご勘弁をー

 

これからも、色々とコンテンツの方を充実させていきたいと思っております。

是非とも、T京音大ソングライティングコースをよろしくお願い致します

僕も、谷村先生、Shusui先生、講師、助手の先生方とがっちり手を取り合って、しっかりとがんばってまいります。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は湿気が凄かったですねー。

 

へきるちゃんのリハの為に、スタジオに行く間に、お茶を一本、

スタジオについてすぐに、麦茶を一本、飲んでしまいました。

休憩時間にも、同じく麦茶を一本。

 

で、今はビールが飲みたい気分(笑)。

 

・・・って、まだ、そういうわけにもいかないのですけれども

 

お陰様で、今日のリハも楽しく終了致しました。

次は、明後日の斉藤光浩さんのリハを挟んで、

1日、2日とへきるちゃんのリハが続きます。

 

明日は、色々と作業だらけの仕込み日なのですが、一日で間に合うか!?という感じです。

間に合わせないわけにもいかないのでがんばりますが、

 

何よりも集中力が必要ですので、

多分、睡眠を取った方が、明日、効率的に動けますよね。

 

でもなあ。

 

なんて、時間配分には、いつも悩まされますね(笑 飲んでるからじゃないのか)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏休み前、最後のレッスンも終わりまして、あと学校関係は、月曜日の補講が1コマ。

これは、6月9日にバナナフリッターズさんのライブでお休みした時の分ですね。

 

ということで、明日は、8月5日の本番に向けた、へきるちゃんのリハその1がございます。

もう、本番まで、一週間です(笑)。

しかも、全日程、何かある一週間、そしてその後も。

 

でも、こんな時に限って、本が読みたくなったり、映画が観たくなったり、調べものしたくなったり、

食べたいものが出てきたり(これはいいのか)。

 

ともあれ、8月に入った辺りの僕の軽いパニックっぷりを、どうぞお楽しみにです(笑)。

もう、そうなるのが、ほぼ確定してきております。。。

 

今の段階で、斉藤光浩さん、椎名へきるちゃんの楽曲が合わせて40曲近くあるのですが、

でも、・・・まだ、それしか手元にない、という(笑)。

 

まあ、こういう状況もまた、大いに楽しんでまいりましょう(笑)。

 

どーんといきましょう

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




あまりサボっているつもりはないのですが、

なかなか、やることが山盛りで、嬉しい悲鳴というのかもしれませんが、

悲鳴は悲鳴なのでござるなあ、と(笑)。

 

多分この先(と言っても、すぐ目の前あたり)に、さらに増えるのもわかっておりますので、

・・・これは

なかなかに巨木です。

 

あまり先の事は考えず、粛々と目の前のことを考えるのが一番なのですが、

でも、学校のこととなると、三か月先、半年先のことまで綿密に決めていかないとならず、

しかし、外の、いわゆる一般の仕事はそうは決定がされていかない。変更もある。

 

なかなかの、洗濯バサミですよ。

 

板バサミか。

 

板ワサがいいな。

 

などとしょうも無い事を書いておりますが、

今日は、とても良いこともあったりもして。

 

でもまあ、

なんとか、なるでしょう(笑)。

なんとか、するしかないですしね(笑)。

 

 

それでも、ぷ、は飲むんだなー、これが(笑)

まだまだ、余裕だなー。

 

そういえば、

木にも遺伝子というものがあるそうで、

何百年も、あるいは千年を超えて、ウン十メートルの高さまで育ち、年月を生き抜いてきた巨木の遺伝子は、木の遺伝子の中でも、やはり優秀なのだとか。

 

そして、木は、一年をかけて年輪一つ分ずつ、毎日にしたら、本当に気づかない程のスピードで、

でも、地道に大きくなっていくのですよね。

 

・・・ステ木。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




美味しかったもので、先週と同じく、サワラのお弁当にしてしまった

 

お昼に魚が食べたくなるなんて、

・・・大人になったものです(笑)。

 

お昼と言えば、がっつりと、

唐揚げ、トンカツ、生姜焼き、ラーメンライスと餃子、あとは、カレーとか。

まあ、大抵はこういったものがメインストリームだったわけですが、

 

最近、多いかもです、魚

 

サバはもともと好きですが、

こうして、サワラとか。

赤魚とかも好きです。

鮭なんかも、朝を差し置いて、お昼に食べたくなるかもですねえ。

 

さらには、いつかは、ししゃもとご飯とか。

 

・・・これは、なぜか難易度高い系なのですが(笑)。

 

シラスの天ぷらならいけるのですけど、

なぜか、ししゃもは、

 

おつまみ、なのですよね(笑)。

 

いわば、まさに、酒のサカナ。

 

って、本物のししゃもには、なかなかお目にかかれないのですがー(見分け方)。

 

ご存じの方も多いかと思いますが、昨今、代用魚というのがあり、ししゃもなどはその有名な例なのですね。

 

あっ。

 

鰆(さわら):代用魚『バラクータ』

 

ちょっとちょっと

 

じゃあ、今日のお弁当は、もしかして、もしかしたら?

 

ハラヘータだったからオイシカータけどさー

 

バラクータ(一番下)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




さて、怒涛のN本工学院の火曜日も、夏休み前は今日まででございました。

あとは、明日の水曜日のT京音大、

そして、木、金とS足学園音大、そして31日にも補講がございまして、ここまでで、学校関係はひとまず。

本当は8月1日、2日は試験があったりなのですが、僕はリハで出られないのです。

まもなく、やってきますねえ、怒涛の8月が。

まずは、8月5日の椎名へきるちゃん、6日の斉藤光浩さんの本番に向けて準備をしてまいりましょうー。

 

さて、

ガリガリくんって、ほんとに色々なのがあるのですねえ

 

ってか、すごい企業努力だと思いますし、

また、すっかり定番になりましたし、やはり美味しい。

 

アイス売り場に行ったときの、

「えーっと」

という思考の中に、常に、

 

「特に、ものすごく食べたい!ってのが無い場合は、・・・ガリガリくんだよな」

 

持っと言うならば、

 

「ガリガリくんと、それ以外」

 

というようなパターンにまでなってきているように思います。

 

僕がですけど(笑)。

 

だって、ハーゲンダッテとか、

ダッツか、

美味しいのだとは思いますが、

正直、なんつーか、こう、

ジャンク感が無いというか。

やはり暑い時は、ラクトアイスよりも、氷が効きますしねえ

 

 

僕が日常の中のアイスに求めるのは、

フォークとナイフで食べるような(どのみちスプーンですが)、かしこまったのではなくて

手軽なアイスキャンディー感、つまりは、ジャンク感。

 

バニラなら、スーパーカップか、SAW(←ちなみに閲覧注意です。涼しくはなるかもですが)。

じゃなくて、爽。

 

たまに食べたい、夢のレディボーデンの大きいまま丸ごとってのもありますが、

さすがにこれは、パンチがありすぎて、この〇シでは(笑)。

 

あれ。

なんだか、読みにくいブログになっているような。

疲れかな(笑)。

 

そうそう、こう暑いつ、もうアイスですよ。

最近は、焼酎もシャリシャリに凍らせたりするシャリキンなるものもあったりして、

とにかく涼が必要でございますね。

 

そうですねえ、

ジャンクで、

氷で、

となりますと、

 

・・・凍らせたカップすももかな(笑)。

 

個人的に、まったく40年前と同じですが(笑)。

でも、お店で、あんまり売ってないんですけども

美味しいのになあ

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




世の男性であれば、同じ経験をされたこともあるかと思いますが、

昔、カブトムシを飼ったことが、一度ならずありました。

 

プラスティックの虫かごに、おがくずを敷き、スイカやキュウリなどを餌に、飼うのですが、

結果、

やはり、死なせてしまうのです。。

 

当たり前ですが、子どもの知識では、

自然界に生きる、本物の生き物を、きちんと寿命まで面倒を見きるいうことは、極めて難しいです。

 

僕自身、そこまで深く考えもせず、

飼ってみたい

と、カブトムシに限らず、色々な小動物を飼っては、

 

・・・。

 

こういう経験も必要だし、そこから学ぶものがある、とも、思います。

 

でも、困ったことに、それなりに心の傷にもなるのですよね。

 

今の僕は、生き物を飼うことには、どうしても躊躇をしてしまいます。

 

そもそも時間が不定期な仕事で、時には、予測もしないようなタイミングで旅があったりもする仕事ですから、

僕個人だけのことで言えばですが、

「定期的なケア」

というのが、僕が責任をもっては、出来ないのですよね。

 

改めて思いますが、

生き物を飼う、

って、ものすごいことですよね。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




美味しそうな枝豆を頂戴いたしました!

これを楽しみに(笑)、今日も楽しい音楽の一日を過ごさせて頂きました。

 

さてさて、もう明日からは、7月もほぼほぼ最終週でございます。

わさわさしておりますが、無事にここから二週間、乗り切れますようにー。

 

枝豆(とビール)があるから大丈夫(笑)!

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




食べられるのですが(笑)、

といって、食べ貯め、寝貯めはできないのが悔しいですねえ・・・。

 

ともあれ、この週末も、お陰様で緑ちゃん倶楽部にて、沢山の皆さまと、沢山の音楽と出会えております。

でも、寝ないとですねー。

ということで、短いですが、すみませんー。

明日も長い一日ですので、少し頭を休ませまするー

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




音楽の本で、大変に興味深く、面白い本に出会いまして、

学校の行き帰りに読むのですが、これが本当に止まらず、

ついつい、歩きスマホならぬ、歩き読書をしてしまっていることもあります。

 

昨今、活字に触れる大半が、どうしてもネットの中の文字が中心になってしまいがちなのですが、

やはり、本はまったく別次元ですね。

本当に、良いです。

 

活字を追い、

句読点や行間にあることを想像する楽しみは、

何物にも代えがたいものだと、改めて実感しております。

 

勿論、映画も楽しいのですが、

やはり能動的に文字を追う作業は、

脳みその別な部分にとても刺激になることだと思います。

 

本は、これからもずっと読んでいきたいです。

ということで、次の本も買ってしまいました。

おそらく読み始められるのが8月以降となりそうですが、

中味が濃いですので、読み終わるのはいつになることやら。

 

でも、本当に今からワクワクしております

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




梅雨も明けまして、とにかく、

・・・ひたすらに暑いですね(笑)。

 

笑ってる場合じゃないんですが、

「まあ、夏なんだし。暑いのは当たり前」

と言って平然としていたいのですが、

どうにも、予想を超えて、暑い(笑)。

 

駅から学校までの距離が、とっても長く感じますし、

炭酸飲料が飲みたくなるし、

あっといいう間に飲んでしまうし。

 

これは冬ではありえない感覚ですねえ。

 

そんな昨今ですが、かつて生息していた、新しい恐竜が見つかったとか。

 

 

「新種の恐竜が見つかる。 見た目は巨大ハト」

 

ポケモンかな、と思ったのですが、

どうやら、人間よりちょっと小さいくらい、というような情報なので、

そうなると、結構ですよね。

 

家で飼ったら、堂々とソファとかでくつろいでいそうでもあり、

窓ガラス割って散歩に行きそうでもあり。

 

つまりは、ハトは、恐竜の子孫ということでしょうかね。

まあ確かに、あの(トリ全般ですが)足は、恐竜ですよね。

 

 

 

やがて、

こうなった、ということでよろしいでしょうか。

 

ということで、こちらは、恐竜のお菓子だったのでございます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も、色々と勉強になった一日でございました。

一日中、勉強してたいですなあ。

 

なんて言ったら、

この言葉だけ切り取ったら、

学生の頃の自分は

「はあ?」

って言うでしょうねえ(笑)。

 

「音楽の!」

といったら、

「なるほど。」

となるでしょうけど。

 

でもなあ、あの頃、音楽の”勉強”はしなかったですものねえ。

ただただ、楽しかった。

 

楽器から音を出すだけで楽しかった。

バンド皆で、音を合わせるが楽しかった。

その最中や帰り道に、バカ話をするのも、楽しかった。

 

ほんと、そうでしたねえ。

 

今、若い学生に学問としての音楽を教えることになって、

勿論、僕も勉強しなががらですが、

 

彼らも、「とにかく楽しい!音楽、最高!」

と思ってくれる時間を、少しでも沢山作ってくれるといいなあ、

と思います。

 

課題とか、宿題とかは、音楽だといっても、やっぱり少し、大変そうですからねえ(笑)。

頑張ってほしいなあ

 

僕もがんばろうー

 

(何をだ)

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




火曜日は、不思議なことに、何時に家を出ても、

学校に着くのがギリギリ

 

正確には、学校にはついているのに、

一旦、ビルの11階にある教員室に行って、また1階まで下りて、別棟まで歩いて、階段下って、廊下を歩いて、

ようやく教室に着く、この移動時間がシャレにならず、ここがギリギリ(笑)。

 

今日なんて、いつもよりも20分近く早く出たのに、

相も変わらず、教室に着くのがギリギリ。

 

ってまあ、今日のは途中で、

・・・うでん食べたからか(笑)。

 

ともあれ、週の山場の一つが火曜日でございます。

1限~4限、90分×4コマ、一日中全部講義なので、本当に喋りっぱなしなのです。

レッスンの場合は、学生の話を聞く、学生の演奏を聴く、ということがありますが、

講義では、質問を当てた時くらいしか、僕が黙っている時間はないのですな(笑)。

 

あ、今日は、学生の作品を聴く試聴会がございましたので、

結構、黙っている時間がございましたね。

 

ってその間、ものすごい集中して曲を聴いているので、

リラックスして音楽を楽しんでいるのとは、全然違うのですが、やはり(笑)。

 

でも、全て空気に消えてしまう音楽ですが、

学生諸君一人一人の思い入れがあって、

僕にとっても「こんなアドバイスしたよなあ」とか「このベースは僕が弾いてあげたんだったなあ」なんて思い出したりするにで、

やはり思い入れが沢山ございます。

 

もしかしたら、何らかの形で世の中に残って行ってくれるかもしれませんが、

でも、大半は、やっぱり、

二度と聴けないもの、聴かなくなってしまうものがあるのも事実ですが、

でも、やっぱり、

作る工程を知っていると、また、携わっていると、有名な曲でなんてなくても、

宝物なのですよね

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




写真は、昨日、1stと2ndステージの合間に、おやつに(笑)頂いた、ライブハウス特製のカレーです

パキスタンカレーということでしたが、これがなんとも美味しくて、ラーメン丼で食べたい程でした。

この2時間前にはお昼を食べており、その2時間前には朝ご飯も食べております。

このカレーの後、2ndステージの後は、勿論ご飯を食べましたので、

夏は食欲が落ちがち、などと申しますが、

僕に関しては、お陰様で、まだ大丈夫なようです。

 

そしてやはり、夏にカレーはいいですねえ。

(・・・最近はお正月にもカレーのCMを見るようになりましたが(笑)。)

 

すぐまた食べたくなる中毒性があるのも、いいです(笑)。

色々なものを食べるのも好きですが、

美味しいなー!と思ったものと、また同じものを食べるの、大好きなんですよね。

 

「そう!これこれ!」感がたまらないのです

 

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ