音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

撥弦奏法

2018-11-30 23:06:54 | 音楽

12月15日(土)のコンサートのチラシが出来てきました。
昨年の舞台写真だそうですが、みなさんとっても楽しそうです。

重吉圭一郎さんと「KAZE」を演奏しますが、長岡克己さんがギターとフルートかマンドリンでと書いています。

重吉さんによると長岡先生から「フルートをイメージして書いた」と言われたそうです。

前にも書いてしまったけれど、これはマンドリンの方がいいなぁと思うところがあるのです。

撥弦で叩くような鋭い音の立ち上がりが、フルートは苦手です。

この前やったアランフェスの時は、ジャッとギターで瞬発的に鳴らすところは、息のスピードをあげて、少々汚い音を使ってしのぎました。

しかし「KAZE」の方は、ジャーンジャンジャンとあります。
どうしたものかなぁ…。

普通に楽譜通りと言うのもありだとは思いますが。
明日、合わせます。

12月の予定

2018-11-29 21:45:49 | コンサート

四季咲きのピエール ド ロンサール
台風も暑さにも地震にも負けず咲きました。

今日は

製作の残り。

袋の上に分けてみたら
一個足りません。

雪だるまのマフラー。
本体は2枚ずつ多いです。
数えて作っているはずなのに⁉️いつも誤差が出てきます。

完成!袋に詰めて出来上がり。

午後からは

こんな楽譜を、セリフを入れて抽出して切り貼り

こんな感じにしてコピーして ナレーターに渡せるようにします。
パソコンでやった方が、編集しやすいことはわかっています。

パソコンのハードディスクがいっぱい。
何かを消さないと、何の作業もできません。印刷さえできません💦

不便ですが手作業です。

夕方なんとか出来ました。

丸田先生から学んだことを、まだ充分に咀嚼していません。
焦っていましたが、今日もなんとか練習できました。

12月11日(火)10:00~
会館との二
ぽっぽくらぶ クリスマスコンサート

12月は重吉さんのギターで
15日(土)と22日(土)長岡克己さんの「KAZE」を演奏します。


クリスマスコンサート準備

2018-11-28 22:14:28 | コンサート

月曜日と水曜日は、クリスマスコンサートの音楽遊びで使うオーナメントの準備です。

月曜日はYさんが来て、朝10:00-4:00まで一緒に製作。
フェルトを全部切ることができました。

今日は昼からMさんが来て、一緒に両面テープを貼りました。
トナカイの角は折れてしまうので、2枚のフェルトを重ねて間にワイヤーを両面テープで挟んでとめます。

サンタの


帽子の縁飾りも出来ました。
後は顔と帽子、角の裏側にも両面テープを貼るだけ。
後はお母さんたちと作ります。

絵本の表紙もできました。
写真に撮ってパワーポイントに入れて、プロジェクターでスクリーンに映します。

プロジェクターは、地域のコミュニティが貸してくれます。
1日の会館の大掃除の日にYYさんが借りてきてくれます。

楽譜を整理して、今週中にはセリフも入れてナレーターのYYさんに渡します。

子どもたちと一緒に合奏するための
鈴やカスタネットはファミリーポートひらかたが貸してくれます。これは前日に私が車で借りに行きます。


こちらはクリスマスイルミネーションや飾り。
福祉委員のOさんが家で使っていたのを貸してくれました。もう、車に乗っています。
いよいよ近づいて来ました。
途方もない感じがしていましたが、出口も見えてきました。

楽しいコンサートになると思います。
子どもと一緒なら誰でも参加できます。

12月11日(火)
10:00~ 会館との二
申込み不要。入場無料

ぜひ、おいで下さい。

丸田悠太マスタークラス

2018-11-27 22:29:09 | レクチャー、マスタークラス

土曜日、丸田悠太先生のマスタークラスを受講しました。

バッハのフルートソナタBWV1035

曲のことではなく、基本奏法のところだけ書きます。

下顎を前にだし気味に。
前の上の歯と下の歯を合わせる所まで。

トーンホールをふさぎ気味に、ホールのエッジに近づくように、唇をマウスピースにしっかりと押さえ固定する感じで吹きます。

ビブラートをかけずに。

タンギングは閉じた歯のすぐ近くではなく、もっと奥の方、日本語の「ら」と言うときの舌の位置で「た」といいましょう。
唇は閉じずにしてください。







エアータンジュIn花博

2018-11-26 22:29:07 | コンサート

フルートアンサンブル エアータンジュ
花博記念公園についたら


緑の街路樹。


懐かしいアドバルーン。
続々と集まってくる人たち。


この中で演奏します。


天井たかいです。
マイクを入れてくれます

2人ずつデュオで、最後は4人でカルテット。
緊張したりマイクに慣れなかったりしましたが、おかげさまで無事演奏できました。

終了後は

ゆるキャラと遊んだり

段ボール迷路で遊んでるのを見たり
安心安全な食材の模擬店。
無農薬有機野菜の販売、フリマ。

焼きうどんを頂いて、スフレケーキを買って帰りました。


週末のワクワク

2018-11-23 20:54:56 | コンサート

今日は13℃までしかあがりませんでした。
12月の気温だそうです。
寒いです。


近所のイオンに出かけただけで、家で練習です。
明日はドルチェ楽器で丸太悠太さんのマスタークラスを受講します。

バッハのフルートソナタBWV1035
で受けるつもりです。

午後からは、Tさんとクリスマス絵本の録音。

日曜日は

フルートアンサンブルエアータンジュ
花博記念公園 ハナミズキホールで10:40~
演奏します。
久しぶりにワクワクする週末です。

音楽の始まり

2018-11-22 21:40:47 | 音楽

夕方、外出すると厚い雲。
「雪雲みたいやなぁ。」と思ったら、雪はふらないものの、今晩から冷え込むそうです。

保育サポーターで2歳児を自宅で二時間預かりました。

絵を描いたり、人形で遊んだり、飽きてきたら自家製のおもちゃ。


ガチャポンの中には、いろいろなものが入っていて音がみんな違います。

一つずつ手にとって、振っては声をあげて笑います。
それから、一つずつ「開けて」と持ってきます。
全部開けると


一つずつ出して振ったり、ぶらぶらしたり。

それから、一つずつもどして、振ります。
それをあきもせず、何度も、何度も。

それから、シンギングボール。

ゴーンと波長の長い音が鳴ります。
音の波に合わせて、頭をグルーン、グルーンと回します。

それから、

全部入れて叩くと、ゴッとか、コスッという音がすると、大ウケ。
キャッキャッと笑います。

入れて叩くと、ボールの音の他に、鎖が振動してジジジーと鳴ります。
これがまた、大ウケ。
ジーッと耳を澄まして、待ち構えていて、ジジジーと聞こえるとキャーッと笑います。

何がおかしいんだろう?とつい思ってしまいます。

でも、当たり前に思っていること、もうよく知っていると思っていること、本当にわかっているのかな?

耳を澄ましている子どもの顔を見ていると、私には聞こえない何か、おもしろみ、意味?が聞こえているような気がして、興味深くて、いつまでも付き合いたい気がします。







教室準備

2018-11-21 21:34:42 | 日記

ご近所さんの庭から紅い実のなる木がのぞいていました。

今日はだいぶ冷えてきました。

パソコンの具合が悪いので、月謝袋を自作できず、初めて出来合いのものを買いました。

かわいい。
小学生から、高齢の方、女性も男性もいらっしゃるので、考えました。
会計してから、一枚ずつ買えることを知りました。
しまった😵💧

また来期。

それから、子ども向けの頑張ったシール。

オーダーは、モコモコで、恐竜のシール。
小学生女子に流行っているらしい。
3軒探しましたがありませんでした。
残念。見つかるまでこれで代用です。

気に入ってくれるかな?

ドキドキです。

母と出かけると

2018-11-20 23:00:16 | 日記

昨日母からメールで、「モールに連れて行って」とありました。
昨日は打合せで断りましたが、今日は時間があったので、「行く?」と聴いたら
イオン久御山がいい。

昨日はモールに自分で行ったらしいです。
お琴の方で、全国組織のお世話役を引き受けてしまい。フォーマルな場に出掛けることが多いので、ほとんどいつも、「着ていく服がない」と言っています。

着道楽もあると思います。
妥協を赦さないので、「モールの店を巡っても、いい服が無かった。気に入った服は高過ぎる。」
と言っています。

そーだろーなぁ…。
1日付き合っても、目当てのものを買わないことの方が多いです。

いつも買う店の目星は着いています。というかそこでしか買わない。でも、全部の店を回るまで諦めません。

久御山でも、父を車椅子に乗せてあちこち寄り道。
当然、ありません。

「あそこへ行こう。」と、ある程度満足したかと思って、誘導すると、「お父さんの、レッグウォーマー買わないと。」と、予定にないものを思い出します。
結局、お目当てのところに着くまでに2時間!

お目当てのところは、土日のバーゲンで品薄。
ざっと見て、母の気に入るものはないと思いましたが、諦めるまで30分ほど付き合いました。

納得が大事。

後は食料品を買って帰りました。
疲れました。練習もできません。



I先生のマスタークラス

2018-11-19 21:36:05 | レクチャー、マスタークラス

玄三庵の39品目ランチ。

土曜日、I先生のマスタークラスの後、楽譜をササヤさんに物色。ここに行ったら、寄らなくては。

ロングトーンと
タファネル&ゴーベール。

一定間隔のヴィブラート、減衰。
正確なタンギング、滑らかなスラー。
お願いして基本奏法だけを徹底的にみていただいてます。

集中力を試されているようです。

質を上げることに近道はありません。