音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

今日のレッスン

2008-05-31 01:16:25 | Weblog

今日は、梅田で自分のレッスン。午後から曇っているけれど、気温が高く、淀屋橋から御堂筋を梅田まで歩くと少し汗ばむくらいでした。
淀屋橋の橋の上では、ホームレスのおっちゃんがBIG ISSUEを売っていらしたのですが、いつも買わせてもらうおっちゃんではない。そのおっちゃんに義理立てして通過するものの、「発達障害」の見出しが気になって仕方ない。
探しながら歩きましたが、ついにいつものおっちゃんには出会えなかった。ホームレス卒業されたのかなぁ。それだとなのですが、うう、気になる…。BIG ISSUEも買えなかったし。

BIG ISSUEは300円。ホームレスの人を救済するための雑誌です。それを買うと一部がホームレスの生活を支えます。ただ寄付ではなく、支援される方自らが働いてお金を得る。労働することで、誇りと尊厳を取り戻し、リストラや家族離散の精神的ショックからも立ち直り、自ら立ち上がると聴きます。

橋下知事がセンチュリー楽団の補助金を減額反対にたいして、「インテリぶって、府民に音楽が根付く努力をあなたたちはどれだけしたのか?大阪の文化といったら、お笑いの方が大阪らしい。10万人の署名が集まったけれど、その人たちに1000円の会費をとったらどうなるのか?」・・・1億円。4億円減額して、4分の1、給料払えるのか?
いやいや、そんなことより、前部分の発言。

音楽が根付いていないと感じていること。「インテリぶって」というのは、音楽を特別枠に置いて、庶民と分かち合えていない。ということかしら。

全く的外れとは言えないところが痛いです。
音楽は生きていくのにどうしても必要なものではありません。
飢えて死にかけている人にはいっぱいの水や、パンやご飯が必要です。
で、音楽は?・・・そこを言葉にしないと、彼には通用しないんだろうと思います。

難しい・・・でも、ただ生きているだけでは、満足できない人がいるんだと思います。

たくさんの人が世界中で厳しい戦いの中、ただ生きるよりも、自分の信念に順じました。信念というのは、宗教、思想、心情、理想
…ただ生きるより、自分の心を大切にした。っていうことじゃないかと思います。

コルチャック先生はユダヤ人の子どもたちを孤立させないためにガス室に子どもと一緒に自ら入られました。それを現実の拒否というのかもしれない。けれど、そういう行為を全ての大人がとっていれば、アウシュビッツはなかったかもしれない。ただ生き延びるために子どもたちをナチスに売る大人になる可能性は誰にでもあると思います。子どもへの共感性、人種にとらわれ、共感性の無いことが、悲劇を広げたと思います。

音楽は、共感するという行為。師弟と、作曲家と、演奏家同士と、聴衆との共感の時間を持つという行為だと思います。あらゆる殺人という行為とは対極にあると思います。一つの曲を理解する。ということは、その作曲家の時代、物の見方、感じ方などを心と体を通して、知る。という行為だと私は思います。
練習したり、演奏するというのは、その知るという行為。共感するという作業の、訓練をし続ける。ということなのだと思います。音楽教育というのは、その訓練、修養自体が成果であって、経済上の成果は2次的なものだと思います。そして修養をつんだ演奏家は聴衆を共感の渦に巻き込みます。共感するという行為は他人の心を人間として理解できる。と認めることだと思います。ゆえに真の音楽家は人を信頼し、大切にする。決して殺せない。音楽教育や演奏家を育てるということ自体が美しい国や、生き生きとした人を大切にする社会を作ることにつながると私は考えています。

「行政というのは、市民に理想とあるべき社会の方向を示し、そこに至るための具体的な施策をとるところ。」と私は聞きました。

現実を踏まえることは大切ですが、市民の誇り=文化、芸術教養を金のために失った社会が方向性をどこに持つのでしょうか?音楽を根付かせるのはオーケストラの楽団員だけの仕事なのでしょうか?行政や、教育委員会は音楽教育にいままで、投資続けていたのではないのでしょうか?音楽家を育てておいて、食べていけないとはどういうことでしょう?
音楽家は音楽を仕事として誇りをもってやっていけないのでしょうか?

ただ補助金(寄付)をといっているのではありません。BIG ISSUEを買い続けるのは、ただ本が読みたいだけではありません。この雑誌に理念があり、あるべき社会(ホームレスにも補助の手がさしのべられ、立ち上がる機会を与えられる社会)の方向性を明確に示し、その施策が確実に見えるからです。

金が無いのはわかりますが、残念ながら、橋下知事のPT法からは、子育て、教育を大切にするという理念と施策が見えないと思うのは私だけでしょうか?










 


毎日の練習

2008-05-28 23:38:22 | Weblog

コンサートの後は、基礎を見直して、コンサートで学んだリ、発見したことを自分の中で明確にし、定着させ、どこでも、引き出せるようにします。・・・そう自分に言い聞かせないと躁状態後の欝で、練習する気力が落ちてしまいします。ここで、もう一度、日課の基礎練習を見直してみましょう。

ソノリテについて 方法と技術 マルセル・モイーズ著 Alphonese Leduc

  • はじめのロングトーンの重要性はもちろん、「キーの音さえしてはならない」とモイーズは書いています。
  • 低音の柔軟性の部を形を変え、リズムも3連符にしたり、シンコペーションにしたり、アルペジオにしたり、また、強弱も変化させて練習。
  • アタックと音の連結もしかりで、特にF♯の段は16分音符を8個を二回繰り返し、次の音をロングトーンにする。G♯の段をG♯とGのトリルを4拍分して次の音をロングトーンに行く、同じ要領でF♯Eのトリル。こうやって、左手小指と右手の薬指の動きをよくします。

音階と分散和音 フルートのための480の技術練習 マルセル・モイーズ著 Alphonse Luduc

  • はじめのページのCDCD DCDC CDEF FEFE EFEF FEDC と4回全ての音階で繰り返す。その際、初めはゆっくり、音と音の間にどんな音も入らないように。その後、段々早くする。
  • 全ての分散和音の練習でリズムの変化をつけて練習する。

フルートのための日課練習(中・上級) Alphonse Luduc

  • リズム、アーティキュレーションを変化をつけて練習する。

タファネル・ゴーベール 日課練習 Alponse Luduc

  • 上に同じ

どんなに音符が多くてもゆっくり、音と音の間に音が混じらないように、音をよく聴いて練習する。

 


子どもたち

2008-05-28 00:21:23 | Weblog

放課後の児童会には養護学校から通っている児童もいます。
「うー、うー。」というしか発音できないRくん3年生。
他のこどもがやっている宿題が気になって、気になって仕方ありません。
人の宿題に手を出すのですから、子どもたちは黙っていません。
とげとげしいやりとりが続きます。
その度に「やめて」「怖く言わなくてもRくんはわかるよ」
私はそのうちにRくんがいろんなことがわかっていることに気がついてきました。

そこで、人の本に手を出そうとしたときに、「Rくん、あなたが触っていいのは、自分のものか、みんなで遊んでもいいことになっているもの、それから、他の子が持っているもので、その子が「触っても良いよ」っていったものだけなんだよ。」と話しました。

「Rくんが触っていいのはどれ?」ときくと、Rくんはみんなで使っていい漫画のところへいきました。
「そうだね、Rくんはよくわかっているね。それと他の子がどうぞっていったときだけだね」


すると「どうぞ、触っても良いよ」3年生の女の子が、自分の宿題ノートをポンとRくんに差し出したのでした。

それをすぐにつかんだRくんに「よかったね。ありがとうって言って使うんだよ。」って言うと、すぐに他の子が「先生、Rくんは話せないんだよ。うーうーしか言えないよ。」って教えてくれる。

「そうだね。先生もRくんの言っていることほとんどわからないよ。でもね、よーく見てるとわかることもあるんだよ。今はほら『ありがとう』って言ってくれてるよ。ほら、よく見て、Rくんうれしそうにわらっているよ。ね、『ありがとう』って笑ってるよ。」

「ほんとだぁ。」「うれしそう。」「よかったね」

そして、3日ほど空けて、また児童会に入った途端。そのときそばにいた子どもたちが走ってきて「先生、Rくんが話していること私、わかったよ。『ちょっと、待って』って言ってたみたい」
「私もわかったよ、昨日ね『これがすき』って言ってたよ」

本当に子どもにはびっくりさせられます。あなたたちのポジティブな力は私の希望の光です。
このトピ音楽とどう関係あるかって?こういう一つ一つの出来事が私に、人の前で表現してもいいよ。大丈夫だよ、きっとみんな受け止めてくれるよって音楽をするとき私の耳にささやいてくれるんです。音楽は孤独な作業だけど、孤立はしなくていいんだよ。ってね。

 


コンサートの余韻

2008-05-26 23:58:02 | Weblog

三福さんの生菓子とお赤飯(お赤飯は三福さんの差し入れ
コンサートは、自分がいろんな人に守られて生きているのだ。ということを鮮明に気づかせてくれます。
私を大切にしてくれる人々、私の大切な人々。

いい加減な私、弱かったり、傲慢だったり、失礼したり、こんな私を赦し、仲間にしていてくれる人たち。やさしくて、時には厳しくて、

音楽は長い間、人から人へと支えられて、伝えられてきました。ただ、生きていくのなら、必要がないものなのに。

こういう目に見えないもの、形にならないものを大切にする人々は今も昔も少数派だろうと思います。多数派なら、世界は戦争を決して選ばないだろうと思うから。

力ではなく、言葉や音楽で表現し、伝え合うことをみんなが選んでいれば、軍隊は必要なくなると思うから。少ないからこそ余計に音楽に集った人々が貴重でいとおしいです。私もこの人たちに恥じない生き方ができれば。そう願います。

私は信仰も宗教もないけれど、今日は祈りと内省の日です。

 

 

 


 

 


サロンコンサート星のパレット&フルート

2008-05-25 23:22:00 | コンサート

今日はサロンコンサート本番でした。満員御礼。ありがとうございました。遠くから来てくださった方もあり、暖かい目で見守ってくださり、本当にありがたかったです。

三福さんのお饅頭は菖蒲、あじさい。美しいだけでなく、おいしいっ。
また、打ち上げまでにお客様のご意見を聞かせていただいて持ち寄ろうということになりました。
できはともかく、とりあえず、終わった~。皆さん本当にありがとうございます。
今日はおやすみなさい。


メーリングリストオフ会「歌の翼に」

2008-05-25 23:01:16 | Weblog


images←フルーツとアイスクリーム images←スモークチキン(自家製燻製)images←パスタimages←高菜の油そばimages←牛肉の網焼き韓国風、images←鯛の香草蒸し。他にも、ホタテとサーモンのカルパッチョ、紫蘇、スナックエンドウの天ぷら、出し巻き卵、焼き鶏(七輪で焼いてくれた)、スモークチーズ(自家製燻製)、ピザ(生地から)

これメニュー全部、この家の主人と、助っ人さんと二人で、作ってくれました。
5時から集まって、11時頃まで、8人女4名、男4名で飲んだり食ったり、しゃべったりでした。

子どもたちの教育や、人の命を大切に考える人たちの集まりで、学校のこと、教育の多様性について、子どもの虐待、死刑制度、裁判員制度について、いろいろとおもしろい意見や情報の交換をしました。
病院の放射線技師、学童保育の指導員、子育て支援現場、歌人、新聞記者、高校教師、フルート講師。大手企業の技術職と職業も立場のいろいろですが、子どもの人権を大切の思っている人たちのあつまりです。初めて会った人も数名。

でも、飲みながら、愚痴ではなく、こんな話題について語っている私たちって社会の基準からすれば、変人かも。

途中で、五行歌を披露してくれた人もいました。その歌に涙が出そうになりました。
私も「歌のつばさ」を演奏しました。

共感ってなんでしょう?初めて会った人と同じ料理を楽しみ、歌に涙し、音楽を共有する。メンデルスゾーンを私は知らない、会ったこともない。でも、この曲に寄せる気持ちそれはわからないけれど、わかる気がする。曲が時を越えて人を愛する幸福が伝わってくる。そして、その気持ちを一時共有できた様な気がする。

音楽や芸術はそのためにあるんじゃないかと最近思います。

この夜の料理人二人に感謝。集ったみんなに感謝。


 



 


星のパレット後、2日

2008-05-23 22:59:08 | Weblog

いよいよ25日ヘルマンハープ「星のパレット」との本番が迫ってきました。
思うように練習時間がとれなくて、あせります。

ソロ曲の方も気になります。ハープとの曲がしっとりしたものが多いので、
ちょっと元気が出るものをと思い、ベームの24の綺想練習曲の19番ワルツと
フュルステノーの「音の花束」11番Allegro con spiritoeを選びましたが、
音の跳躍が多く音程に苦しんでいます。
楽しさが出るといいのですが…。まだ、二日がんばります。

いつも通らせていただいている団地の間の通路に紫蘭の花が咲いていました。
誰かがいつも美しく手入れしてくださっていて、年中いろんな花が咲いています。
自分の場だけでなく、共有のスペースを美しくする。という意識は近頃私たちの心から
消えかかっているような気がします。季節ごとに咲く花を見るとその誰かの美しい心を感じ、
うれしく、手を合わせたくなってきます。

「星のパレット」は練習日にいつも、
手作り一品を持ってきてくれるメンバーがいます。紫蘭のように可憐で奥ゆかしい人です。
私もお相伴。昨日はロールサンドをいただきました。ごちそうさまでした。
それにしても、音楽の追求に関して、「星のパレット」のみんなは
謙虚で柔軟で、真摯です。
音楽を演奏するということは集約すると、共有する場を美しくする。という作業ような
気がします。
きっと美しい場ができれば、音楽も美しくなるに違いないと思います。
私ももっともっと、心を磨かなければ。



宇津木の如く

2008-05-22 01:08:58 | Weblog

庭の宇津木が今年も咲いてくれました。白い花しか残らない我が家の庭は北向き。
友人によると、原種は白が多いので、過酷な状況では原種である白が残る確立が高い
そうな…。そう聞くと、数倍けなげで、いとおしい。「ありがとう、我が家で咲いてくれて。」

私の大学のマンドリンオーケストラは、世界コンクールで一位になった名門。
私はその翌年入部しました。初期の頃、K先生の音楽性にほれ込んだを先輩たちが
指導者に頼んで、優勝もその先生おかげといっても過言ではない。
・・・メッチャクチャ厳しかった。合宿で食べる時間とラジオ体操以外はずっと練習。睡眠時間は
3泊4日で4時間。平均ではない。総睡眠時間です。もちろん、練習。練習。
できないと大声で叱られ、指揮棒が飛び、時には宿舎の重いガラスの灰皿が飛んできた。

幻覚を始めてみました。楽譜がふすまを見ても、コップを見ても見えました。
同級生全員見えるといっていました。
私は正直K先生のやり方がいやでいやで仕方なかったです。
でも、音楽は文句なくよかった。今でも、役に立つ。そして、狭いポイント、美しいものを生み出した
時のよろこびと、誇り、仲間への信頼と誇り。それは妥協と、甘えの中では得られない喜びでした。

でも、私は絶対にこんな方法ではないやり方で、私は学んだり、指導したいと思いました。
もっと、民主的で、自主的なやり方があるはず。それこそが音楽にふさわしい。と


K先生は金賞をとり、イタリアミラノの名誉市民を得た、生徒の中からたくさんのプロ級の
人を輩出した。
私はただの町のフルートの先生。並べて見るのは愚か。
でもだからこそ、実験できるのかも。

自分で自分を律することの厳しさ。音楽に対して誠実にあることと、自由な関係では、場自体が崩壊してしまうという危機との微妙なバランスをとるために多大な知力、精力を投入しつづけるのは音楽には
マイナスでは。という考えもよぎるけれど、すぐに振り払って、知恵を使い続けます。

K先生は、恩師であるS先生のことを、「神様のように思っている。」と幼子のような瞳で言っておられた。それだからこそ、学べたともいえるのかも。先生は音楽性を上げるために私たちと契約されました。そのことに誠実でした。そのことは確かにいえます。

学ぶ=真似ぶ 幼子のように疑わずに言われたものをそのままに、受け取る能力が必要だと思います。
やってみる、そして検討する。…検討してから、受け取るんじゃなくって。

その状況を作る方法が怒鳴り声と、絶対的な権威のようなものだっただけで。私たちを追い込み、受け取るしかない。そういう状況を作り続けられた。

この学ぶことに対して厳しく、効率の良い状況を、民主的に、お互いへの尊敬と信頼を捨てることなく。
自分にどう作るか?メンバーと作れるか?生徒さんたちにどう作ってもらうか?

まだまだ悩みつづけます。いつか宇津木ように、たくましく美しい花を咲あちこちで咲かせることを夢見て。


シェリートライフル企画会議 in 実家犬付

2008-05-21 00:17:58 | Weblog

昨日は私の実家でシェリートライフル企画会議でした。
この犬はメイ。妹のシーズーです。音楽好きで、演奏を始めると
いつもメンバーの足元にきて、寝ています。誰でもOK…危うい犬です。

フルート、ヴァイオリン、チェロとピアノなんて編成はめったにありません。
楽譜も市販はほとんどない。大変。
どうして私はこうチャレンジャブルなことばっかり
はじめちゃうのか?
…う~ん・・・・まあ、いっかぁ
これが私ってことで。

いつもはピアノとフルートで吹いているドビュッシーの「小舟にて」なんかを
メンバーのアレンジしてくれた楽譜を音にして、またまた、考えながら、「ちょっとオクターブ
あげようか?」とか「そこの旋律渡すよ」なんて話しながら、
誰も聴いたことのない、私たちにしか出せないハーモニーが生まれてきます。

楽譜が音になっていくって本当におもしろい。
ましてや、
まったく違う特徴を持った音が、絡み合っていく
瞬間のどきどきわくわく

こんな興味深いぜいたくな喜びって他にない

違う特徴を持った楽器が合う…不思議な・・・合い方も意外な合い方。
なんていうか、尋常じゃない。
もう普通じゃ落ち着かない。あなたもシェリーの異常な世界を共有して
みませんか?おほほ





星のパレット 練習日

2008-05-18 01:51:57 | Weblog

今日は、お昼から「星のパレット」さんと練習でした。
フルートとヘルマンハープって本当に良くあいます。
ただし、楽譜を作るのがたいへんです

まだ新しい楽器なので、フルートとの市販の楽譜はまったくありません。
これがやりたい。というとまず、楽譜起こしです。編曲を自分たちで行わなくてはなりません。
音源ももちろんないので、演奏しながら、

「こうしたらきれいかも。」「低音をとったら?」「中音はどう?」

奏法も同じで「親指と人差し指ではさんでみたら?」「マンドリンのピックで弾いたらどうなるかな?」
とか、とってもチャレンジャブル・・・キランと、そこに私の心が躍るのです。

まあ、見てくださいこの楽譜。写真をクリックしたらわかりますが、丸い団子が書いてあって5線は
そこからはまったくイメージできません。しかしこの丸を上からたどっていくと、初心者でも簡単に
曲を演奏できます。これは演奏は簡単ですが、譜面を作るのは大変なのです。

この譜面にこそ私は、ヘルマンさんの息子さんへの深い愛情を感じるのです。

ハンディのある息子さんに絶対に絶対に音楽を楽しませてあげたかったんだろうなって、
思うのです。

こんなふうにほんの少しの配慮と、労力があれば、障害をもった子どもたちがみんなと
一緒に楽しめる。
みんなが少しずつ、ほんの少しずつお互いの違いを受け入れて、足りないところを補い合う
ことができれば…本当に世界は変わると思います。
ヘルマンハープはそのことを私に教えてくれる。

世界が調和と平和の世界になるよう、私も「星のパレット」のみんなと美しいハーモニー(調和)
を奏でたいと思います。演奏会まであと少し、まだまだ、がんばります