自然、世の中、の不思議

この世の中には、人間に理解不能な事がとても多い、そんな事に興味を持って生活しています、一年に一度はアジアを歩き。

まだ試合が始まっていないのに

2009年03月31日 | Weblog

今日は(日付けが変わってしまった)
ソフトボールの試合が始まる前の審判講習会でした、
体育館の床が冷たかったので四人で講習後に体を温めに行きました、
近所の寿司やで反省会の練習です、店は空いていました、
10時頃になってネタの片付けや掃除を始めました、
仕方なく、いつものラーメン屋に移動です、
三人は濃いめのウーロンハイ、
つまみに餃子と焼きモツと鶏のから揚げ、
最後にネギ味噌ラーメンを食べ
皆を送り届けると日付けが変わってしまいました、
すぐに寝ると体に良くないので書き込みをしています。

運動量と宴会と睡眠のバランスを
考えなければならない時期が来ました、
メタボと心臓と腰と体力を考慮しながら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の看板

2009年03月28日 | 作品 (仕事)

木の看板が仕上がった。

唐松の板に檜の柱、
友達のカナダ人が山で切り出したもの、
檜は水を上げる前だったので皮を剥ぐのが大変だった、
看板二つ分皮を剥ぐだけで二日かかった。

看板の下の皮の量が凄いでしょう。

腰が痛いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国行きが決定

2009年03月26日 | Weblog

中国行きが決定しました。

6月3日出発 日本航空 6月11日帰国 9日間 。

ホテル 良安大飯店  空港⇔ホテル、送迎なし。

55,650円 空港利用料 中国出入国税 サーチャージ 含む。

 

空港を出たところからフリーです、送迎はありません、
空港内で 元に換金、5万円の予定(いつもは2万円)
空港からリニアに乗り地下鉄に乗り換え漢中駅へ、
歩いてホテルを探します。

今回は 黄山 屯渓(老街)で3~4日泊まる予定です。

 

写真は中国ではありません、
家の近くから西山です。

山に雪が降って来て山水画もどき。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩カツ

2009年03月24日 | Weblog

先日、東京の友人一家が来た。

東京のビッグサイトで展示会をした時に知り合った、
その時息子は保育園児だった、
その息子が今春で社会人になる、
仲の良い一家で、毎年2~3回は親子で遊びに来ていたが
もうあまり来れなくなるかもしれない。

息子の部屋に作る高いベッドの図面を書き、
5月の連休頃作りに行くことを約束、
夕食は息子のリクエストで松川町のアルルで
4人とも塩カツ丼を注文、
ものすごいボリュームのカツに粗塩がかかっているだけで
さっぱり味で皆大満足でした、900円。

丼なのに細長い皿に肉と御飯のバランスが良く、
お勧めの一品。

私はいつも、チキンカツを食べていました、
これもお勧め。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんの失敗

2009年03月21日 | 拘りのそば会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送る会、迎える会

2009年03月20日 | Weblog

6年生を送る、1年生に迎える、会。

郊外指導部と青少年健全育成会が主催して
進行は6年生が頑張った、
ゲームなどの一部に大人が参加することもあったが
ほぼ全てが児童たちの運営には感心をした。

私が6年前に区の会計をした時に
青少年健全育成会費を1戸300円から100円でも良いから
引き上げてほしいと提案したところ、
児童のいない家庭数軒から値上げするなら払わないと言われて
300円のまま育成会員が苦労をしているのが現状。

子供は国の宝と言っている国があります
子供がやがて我々を守ってくれるのです。

現在、子供の相談がある内の
90%は自治会に参加していない家庭です、
何らかの理由で自治会に参加しないのでしょうが
それによって児童も内に籠るようなことが多いようです、
親が近所付き合いを拒むような状況なら子供もちゃんと見ています、
給食費を払わない親が増えているそうです、
そんな親の姿を見ていて心に傷ついてしまう子供が可哀そうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外仕事が

2009年03月12日 | Weblog

最近外仕事が続きます、
立ち木の伐採や物干し場を作る、
木製看板の材料を山から下ろし製材にかける。

特に豪かったのはお墓の横の欅を切ったとき、
お墓が近くにあるとだれもが切りたがらない、
話があったときにはお墓のことは話さなかった、
倒す方向を間違えれば大変だ、
檜を一本犠牲(先に切ったが)にして田んぼに倒す、
切る所の直径70センチ、
チェンソーを入れ始めると火花が出る
砂を食っている(成長をする時に砂を巻き込んでいる)のだ、
楔を打ち込みながら木を傾け
予定の場所に寸分の狂いもなく倒した、
田の畔が少し痛んだがそれも予定通り、
だが、田がぬかるんでいて枝の片付けがとても大変で
長靴が抜けなかったりで筋肉痛のダブルパンチ、
3割ほど片付けて水が引けるのを待つことにした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月後の血液検査

2009年03月09日 | Weblog

野菜主体の食事と腹八分目で三ヶ月、
朝の血圧の薬と、夕食後のコレステロールの薬、真面目に飲みました。

外食もたまのお付き合いで、豚肉か鶏肉。

夜のつまみ食いもラーメンも我慢。

運動も適度に。

体重は期待外れ。

 

血液検査の結果を聞きに行きました。

糖もコレステロールも血圧も許容範囲に戻っていました、
唯一つ、中性脂肪がもう一息のところ、
先生に「やはり運動が!」と言われました。

4月になればソフトボールが始まります、
これからピッチング練習や走ることを始めます、
悩みは試合後の反省会を断ることが出来ない気の弱さ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真偽

2009年03月06日 | ビッグバン理論消滅

宇宙の果てが高速で遠のいているとされる赤方偏移、
この赤方偏移を計算式で表したものが
宇宙の果てから届く光をスペクトルにし
地上のスペクトルと比較したもののズレを計算する
これがドップラー効果により観測された場所が遠のいていると言うのだ。

ここに真偽が隠されている。

80年ほど前に赤方偏移が認められてしまって
以後、大学で天文学の講義で間違った計算式から
学生が教え込まれたもんだから
あたかもマインドコントロールのように教育されてしまった、
そして現在、ビッグバン理論が当然のようにまかり通ってしまった。

 

何も無い宇宙に突然爆発があったとしましょう、
この時の爆発は光です、火薬や核ではありません、
爆発と共に拡散された光は暗闇に溶け込んでしまいます、
揺らぎと言われているものもビッグバンの名残でも何でもないのです。

地球が出来て60億年と言われています、
形が出来る前のチリの時から考えるとその10倍はかかると思う、
チリの状態から太陽系の回転の力をかり、惑星になる、
その前に銀河が出来ていなければならない。

チリの状態から星雲になる、その中でお互いが引き合い
やがて新しい星が生まれ始めそれらの引力により回転を始める、
銀河が出来るのに1千億年以上もかかるんじゃないですか?

宇宙が出来て173億年なんて誰が信じますか?

これも間違った計算式から出たものです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の諺に

2009年03月05日 | 松枯れ病の間違い

中国に次のような諺がある。

「物事は比べて初めて真偽がわかる」。

 

中国を旅してこのような事を感じたことは一度も無い。

中国人にとって自分が一番であり真なのだ、偽があってはならない。

政府にしても比べることは決してさせない。

真偽を追及すると偽だけしか残らないのだが。

 

私の研究している松枯病も
松が枯れる原因は何種類もあるはずなのに
松くい虫以外は原因究明も受け付けない状態。

森林総合研究所に私の意見を送ったところ
善良な市民に害悪を与えると、送り返された。
そこで日本森林学会に入り、論文を出せる権利を受けた。

実際のところ、検証をする人間が酸性雨が
どのように植物に影響を与えるかを知らない、
植物の中のどの場所が水を吸い上げているのかを知らない、
木の中の細胞組織を知らない、
肥料の三大要素の一つ窒素が多すぎる時に
植物にどのような作用を起こすか知らない。

 

研究所で自然の追及は非常に難しい。

 

明日はビッグバン理論消滅。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする