自然、世の中、の不思議

この世の中には、人間に理解不能な事がとても多い、そんな事に興味を持って生活しています、一年に一度はアジアを歩き。

そばを唐箕ににかけて

2009年11月29日 | 拘りのそば会

今年は最高のそばが収穫出来ました。

1反歩あたり90kg 唐箕後ー265kg。

   

実も大きく、良い色をしています。

   

唐箕に2回かけ、ごみ、しいなを飛ばします。

篩(ふるい)にかけ砂などを取り除きます。

これまでに、会長さんが霜に当てたり乾燥させたりしてくれました。

その労力は大変なものです。

 

夕方から、拘りのそば会です。

勿論 新そば です。

会長さんが、そばを洗い乾燥させておいてくれたものです。

直前に挽いたそばは打つと少し硬めだが良い感じです。

茹でたてをつまむと良い香りが、、
食べた皆さんの感想は、
今までで最高だと。

本当に、とても美味しいそばでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は

2009年11月28日 | Weblog

今朝は6時半に家を出ました。

夫婦池に、今日は鴨が45羽いました。

 

↑ 夫婦池の傍らにある地蔵石。

  

↑ 夫婦池の中にある、袋石。

この石は駒ケ岳の千畳敷カールから押し出されてきた石らしいです。

 

切石公園から家に帰る途中ようやく太陽が出ます。

 

今日は8時から こだわりのそば会 で収穫した
そば 
を唐箕にかけます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附け打ち

2009年11月27日 | 作品 (仕事)

 

今朝の日の出前と

朝日にあたった駒ケ岳です

 

 

附け打ち

今している仕事は附け打ち板。

附け打ちとは、

歌舞伎の時に打ち鳴らす音。

歌舞伎の裏の華と言われるそうです。

附け打ちに関して、詳しいことは
附け打ち委員会 で検索してみてください。

 

10年ほど前、駒ケ根文化会館で歌舞伎の公演があった、
その時、附け打ちを担当していた山さんが
休み時間を利用して店に来てくれた。

その時から、毎年良い音の出る板を探し
欅や桜など試してきたが、
欅の板目ではなく柾目が良いとの結論に達した。

しかしこのような板を取るような木は少ない、
そしてしっかり乾燥をしていなければならない。

この単純だが苦労をした板が、
世界中の公演で使われていると思うと、
とても嬉しいのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の

2009年11月26日 | Weblog

駒ケ根高原の中であまり人が立ち寄らない静かな池があります。

夫婦池と言い、駒ケ根高原入口の切石公園の中にあります。

夫婦池だから池が二つあり、鴨の良い住みかになっています。

バードウォッチングのように鴨を数えてみました、32 羽でした。

 

       

上の池にも同じくらいの鴨がいます。

            

ホテルなどが近くにある駒が池には、写真を撮る人が多くいますが、
この池は、鴨も落ち着けるような静かで良い場所です。

 

駒ケ根高原には、七名石があり、そのうちの一つ、
地蔵石がこの池の傍らにあります。
地域の婦人会が、4月にこのお地蔵様のお祭りをします。
来年は私のいる組が当番で、私の家が組長になります。
90~120年に一回しか廻って来ない役なのに、
店があったときの組で4年前にお祭りの当番でした。
でも良い経験です。
願っても出来ないことですから。
地域の伝統行事を経験出来、守り、
子に伝えていくことは大切なことです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雨

2009年11月25日 | Weblog

今朝は雨のため、散歩は休みです。

意志が弱いのか、まだこだわりが無いのか
深く考えずに計画変更してしまいます。

雨でも欠かさず散歩をしている人がいるでしょうか?

 

私が散歩を始めた一番の理由は、メタボ対策ではありません、
足腰が弱ってきたため、もう一度鍛えなおすためです。
その中で痩せる結果が出れば良しとします。

来年は諸事情により、ナイターソフトと壮年ソフトの両方で
ピッチャーをすることになり、今から筋肉と体力の増強に
薬を頼らずに、金を使わずに、コーチも無しに、
マイペースで進めます(続けますとは書きません)。

 

但し書き

私は長いことマカを飲んでいますが、これを薬とは考えていません、
健康補助食品、として考え、利用しています。

このマカは飲んだことがある人しか効果は分かりません、
そして薬屋さんでは純粋のマカはほとんど見られず、値段も高い。
(薬屋さんのマカは、夜の体力用になっています)
(飲んでみると、確かにその効果があるようです)

私にはペルー人の友人がいるので
その友人から純粋マカを安価で買っています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の

2009年11月24日 | Weblog

今朝の西駒が岳。

すっきりと晴れ上がり西駒が綺麗に見えます。

晴れたので寒さも厳しく、霜で真っ白です。

散歩には手袋が必要になります。

 

散歩から帰り、車検のために車の中を片付けました。

中古のアルミホイールを見つけてくれたので
スタッドレスに履き替えてもらいます。

私の家の付近は、山に降る雪が舞ってくるので
市街地とは積雪も格段と違います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍

2009年11月22日 | Weblog

今日は乗鞍です。

伊那から木曽に抜ける権兵衛(ごんべい)街道は普段の10倍くらいの車です。

藪原から奈川木祖線の境峠(1486m)の道端には雪があります。

 

         

乗鞍高原の駐車場あたりからスキー場が見えます、
結構積もっているように見えますが、下部は草が見えます。

ひと仕事を終えて温泉に入り、お茶を御馳走になり
女子ゴルフのエリエールを見て、
男子ゴルフのダンロップ フェニックスを見ていたら
雪が降って来ました。

滑って事故でも起こしたら困るので、
急いでゆっくり?帰りました。

          

帰りの境峠です。

見るまに白くなり、普通タイヤでは怖いです。

明日あたり、車検のついでにスタッドレスに履き替える予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のメールアドレス

2009年11月21日 | メールアドレス

今まで連絡していたメールアドレスが間違っていました。

すみませんでした。

mienaihosiと書きましたが訂正します。

正しいメールアドレスです。

mienaihoshi@khaki.plala.or.jp

カテゴリーに追加します。

ブログに書けない個人的な事はメールでお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝

2009年11月21日 | Weblog

昨日の朝です。

 

 

今朝、家の前から。

もうすぐ日が上がります。

 

今日も健康で一日過ごせますように。

今夜はソフトボールクラブの忘年会(反省会)です。

どんな一日になるでしょう。

日の出の時のお願いが・・・
散歩の意味が・・・
無駄にならないように。

 

 

これから、この道のまっすぐ向こう
山の裾、駒ケ根高原まで歩きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はでかいうなぎ

2009年11月20日 | Weblog

昨日の夕方6時に携帯で、今日は鰻だと電話が来た。

集会所に行ってみると、見たことも無いようなでかい鰻と
これまた良く肥えた鯉、そしてナマズ2匹。

鯉は捌かれていて煮る準備が出来ていた、今回は醤油味です。

醤油、砂糖、酒、で煮つけます。

鰻とナマズは、捌く友達の仕事が終わるのを待ちます。

 

 二匹とも三枚におろして、皮をむき、刺身にしました。

 

天竜川の主と言えるほど巨大鰻、
長さ 80センチ   太さ 6,5センチ

鰻は手強い、半身になってもくねります、すごい力です。

鰻も三枚に下ろします。

跳ねるので骨の際から下ろせないが、
身が厚いので三枚とも良い切り身になりました。


塩を振り、備長炭で焼きました、すごい油です。

油の炎で表面だけが焦げないように、うちわで扇ぎます。

骨の際が美味しそうです。

 

前回は味噌味だったが、今回は私が好きな、甘醤油味。

 

二度と食べることが無いだろう巨大鰻と
誰もが初めてのナマズの刺身、
そして、とても美味しく煮えた大きな鯉。

特に鰻の塩焼き、
私はタレより、塩焼きが好きです。
塩を振って焼くと鰻の美味しさがいっそう引き立ちます。

 

天竜川の三つの味、堪能しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする