自然、世の中、の不思議

この世の中には、人間に理解不能な事がとても多い、そんな事に興味を持って生活しています、一年に一度はアジアを歩き。

どじょうを

2012年08月31日 | Weblog

昨日は 雨は全く降らず、

蒸し暑い一日でした。

 

夕食の途中で、

友人から電話があり、

どじょう で一杯やっているから来いと言う。

 

ちょっと遅れると言っておきました。

 

何故って、

ヤングなでしこを見ないと。

 

韓国を撃破した気分の良さで

出かけて行きました。

 

小さめのどじょうとフナが、

甘しょっぱく、

うなぎのような味付けで煮てありました。

 

どじょうはとても美味しかった、

でもフナはね!

 

私はフナの煮付けはあまり好きではありません。

 

ごめんね!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿っぽい朝です

2012年08月30日 | Weblog

今日の降雨確率は 30%ほど、

降ってくれるでしょうか?

 

前の畑のゴマが、

背丈ほど伸びてきました。

 

歩いていると、

着ているものが湿っぽくなります。

 

仁王門の石段の上で、

背中を伸ばしていて、

少し うとうと してしまいました。

 

鳥が写り込んだのは 知らなかった。

 

灰色の雲が広がってきました。

 

雨が降らなくて

元気がない葉が 少し見られます。

 

栗は豊作ですね

虫ですか?

だいぶ落ちてしまいましたね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪置き場を

2012年08月29日 | 作品 (仕事)

春の大嵐で壊れてしまった薪置き場を作っています。

 

柱は 桑の木。

 

こんな所に使っては もったいない銘木です。

床の間などで落し掛けとして使われます。

 

親方の所で 残っていたものを買っておいた。

 

 

今日中には 屋根を張ります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日は

2012年08月28日 | Weblog

今年の秋分の日は 9月22日。

 

五十鈴神社の花火も22日になるそうです。

 

五十鈴神社のお祭りは 9月23日だと思っていた。

 

そもそも 秋分の日とは、

陽の出ている時間と

陽が入っている時間が同じ。

だが、

計算通りにはいかない。

 

そこで、閏年同様に修正をする。

 

国立天文台の暦をもとに、

閣議で決定をするらしい。

 

 祝日としての春分の日(秋分の日も同様)は、国立天文台が作成する暦象年表という小冊子に基づき、閣議で決定され、これが官報によって公報されることによって正式に決まります。官報に載る時期は2月の最初。ここに翌年の春分の日・秋分の日が記載されます。
 先々の予定をくむため、「3年後の春分の日を教えてくれ」と天文台に問い合わせても、今説明したような回答が得られるはずです。

                               (暦ブログより)

 

今年より以前は、

1979年 1975 1971 1967 1963 1959年と 24日だった。

今年より以後は、

2016 2020 2024 2028 2032 2036 2040

2044 2045 2048 2049 2052 2053年と 22日になる。

2044年からは2年ごとになる。

 

地球が変動期に入っているようです。

温暖化もその表れなんでしょうね。

二酸化炭素の影響なんて 僅かなものです。

松枯れ病にしても、

ビッグバン理論にしても、

ダイオキシン問題にしても、

教授や研究者の戯言によって、

一般市民善良市民が踊らされているのです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2012年08月27日 | Weblog

 

昨日は防災訓練の日

 

朝7時15分から、

自治会内、隣組の安否確認。

お年寄りの安否確認、情報収集。

 

9時から 五十鈴神社で 区の防災訓練。

区内1,835戸の安否確認の報告の後、

本部長の挨拶と各部長の説明を聞き、

訓練開始。

 

給食給水部の皆さんが、

非常食を作り始めました。

 

今年新たに300食分くらい用意して、

去年の非常食を食べてみます。

 

わかめご飯

五目御飯

 

簡単な非常食が出来てきて、

お湯を注いで、しばらく置くだけ。

 

 

消火部の訓練を見ます。

 

自主防災会長さんと副会長さん。

 

ホースの扱い方を聞き、

放水

 

消火器で、

 

バケツリレー

 

五目御飯を頂いてきました。

これは美味しいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の写真は難しい

2012年08月26日 | Weblog

昨夜は、天竜かっぱ祭りの花火。

 

やんちゃな中学生のころから

妻のお客さんだった青年は

今では会社の社長で

この祭り一番の花火をあげてくれた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子熊に

2012年08月24日 | Weblog

涼しい朝です。

そろそろ秋になってもらわないと、、、

様々な収穫に狂いが生じてしまう。

 

昨夕、

娘が家に帰る途中、

小熊に遭遇した。

 

近くに親熊がいると危険です。

 

すぐに市に報告をした。

 

 

山にも 食べる物が無くなってしまったか?

 

もし ぶつかれば、

車が傷むので損だ。

 

私は 猪にぶつかったことがある。

きず

バンバーが傷んでしまった。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津もめんを

2012年08月23日 | Weblog

今日も暑くなりそうです。

山門の石段に腰掛け、

枝垂れ桜の陰で しばし佇む。

日差しが強い。

汗ばんでいます。

 

 

パソコンの前にひいた

会津もめん。

 

二本松に行ったとき、

会津鶴ヶ城を見学した。

そこの売店で見つけた 

趣味の

会津もめん。

 

私は、

生活の中に 布を使うことが好き。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ暑くて

2012年08月22日 | Weblog

胡麻が1mを超えました。

西を見ると、

山の上だけ日にあたり、

雲海状態です。

 

まだ暑さが続きそうですね。

 

 

花と緑の光前寺

緑の中にいると涼しい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔が一番

2012年08月21日 | Weblog

メダリストの凱旋パレード

選手も 見に来ている人も、

みなさん 笑顔が素敵でした。

 

 

最近、

表情が硬い人が多いような気がします。

 

友達が集まって遊ぶことが無いからなのかな?

 

 

先日の成人式には、

笑顔のグループや

笑顔で写真を撮りあっている仲間が

多くいました。

 

 

小さいころから

教育番組を見せるのではなく

低俗と言われる番組でも

親が子と一緒に笑えるような

家族環境が大切だと思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする