夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ドッグヴィル』

2004年08月31日 | 映画(た行)
『ドッグヴィル』(原題:Dogville)
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ニコール・キッドマン,ポール・ベタニー,クロエ・セヴィニー,
   ローレン・バコール,パトリシア・クラークソン他

飛行機が嫌いで、デンマークを出たことがない、ラース・フォン・トリアー
アメリカを見たことがない監督が撮ったアメリカの話。

ロッキー山脈の麓に孤立する小さな村ドッグヴィル。
わずか23人が暮らす。

この村に美しい女性グレースが逃げ込んでくる。
ギャングに追われているらしい。
村で唯一まともと思われるトムは、彼女を匿うことを村人たちに提案する。

集会所で相談した村人たちは、
とりあえず2週間、グレースを村に置くことにする。
そして村人全員が彼女を気に入れば受け入れようというのだ。

翌日、グレースは各家庭に手伝いを申し出る。
しかし、閉鎖的な村人たちは
「せっかくだけど、してもらいたいことはない」と断る。
そこで彼女は、「する必要はないけど、してもいいことはないか」と尋ねる。

すると、「しなくてもいいこと」が次から次へと出てくる。
おむつで用が足りている女性のトイレの介助。
見えるふりをしている盲目の老人の話し相手。
荒れた土を耕すことなどなど。

2週間後、村人たちはグレースを匿うことにする。
幸せな日々が続いたある日、警察が彼女の指名手配書を貼りにやってくる。
彼女は強盗事件に関与していると言う。
やがて村人たちは、彼女を匿うことの危険性を口にし、
その代償として彼女にもっと働くことを強要する。
彼女を性の対象として見る者も現れ、
ついに村を去ることを決意するグレースだったが……。

同監督の作品はいつでも不快度が限りなく高い。
だけど、おもしろいからやめられない。
まず、学芸会の舞台を見るようなユニークなセット。
床に白線が引かれ、それだけで各家庭を分けています。
ドアはなく、家に出入りする様子を、役者たちはパントマイムで表現。
犬を表すのは床の‘DOG’という文字。
グースベリーの植わる畑には‘GOOSEBERRY’、
茂みには‘BUSH’と文字だけが。

嫌いな人がいるとして、なんで嫌いなんだろうとよくよく考えてみると、
それが自分にもある部分で、自分の嫌なところを見せつけられているようだったから、
と思うことが私はしばしばあります。
トリアー監督の映画はそんな感じ。

不謹慎ながら、オチには胸がすくのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする