夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『自虐の詩』

2007年10月30日 | 映画(さ行)
『自虐の詩』
監督:堤幸彦
出演:中谷美紀,阿部寛,遠藤憲一,カルーセル麻紀,竜雷太,
   蛭子能収,島田洋八,松尾スズキ,Mr.オクレ,西田敏行他

ロードショーにて。

映画のために話が書き下ろされることが珍しいほど、
単行本やコミックが原作であることが多くなりました。
本作も「日本一泣ける4コマ漫画」と言われる、
業田良家のコミックの映画化です。

宮城県気仙沼市の中学生、幸江。
母親は幸江が幼い頃に家出して、
頼りない父親とふたり暮らし。
貧乏と不運を持って生まれて来たと言っても過言ではない。

彼女の親友は、やはり貧乏な同級生、熊本さん。
「こんな町にいちゃいけん。
出て行け、そして二度と戻ってくるな。
どんなに遠く離れていても友だちだから」。
そう熊本さんは言う。

時と所が変わって大阪、天王寺。
通天閣に臨むアパート“パンション飛田”。
幸江は元ヤクザのイサオの内縁の妻となっていた。
イサオは定職に就かず、勝てもしないのにギャンブル三昧。
少しでも気に入らないことがあると、
ちゃぶ台をひっくり返すのが日課。

そんなイサオに文句も言わず、
幸江は近所のラーメン店“あさひ屋”でパート。
米櫃から米を掬うとき、ささやかな幸せを感じている。

アパートの女管理人は、幸江を不憫に思い、
あさひ屋のマスターは幸薄そうな幸江に想いを寄せ、
警官は、毎度イサオを迎えにやって来る幸江に同情する。

ある日、報われない恋に身もだえするあさひ屋のマスターが
ソープランドで偶然出会ったのが、
服役を終えて出所したばかりの幸江の父親で……。

いや~、笑いました。泣きました。
幸江とイサオの馴れ初めが明かされると、
誰に何を言われようが、幸江がイサオと別れないのも納得。
しかし、「幸江さんを綺麗な体で迎えに来たかった」と言ってたわりには、
大阪でまた「兄さん」と言われるような人になっているのは何故?
と、ツッコミたくはなりましたけれど。

妙なイントネーションの大阪弁を聞くと、
気色悪さを感じてしまうものですが、
アパートの女主人を演じるカルーセル麻紀は天晴。
明らかに変な大阪弁だけど、すんごい迫力で違和感なし。

個人的には、最後の十数分はカットして、
幸江が出かけるところで終わっても良かったかなと。
だけど、熊本さんにも泣かされたので、
うーん、やはりあるべきシーン?
最後まで席を立つなかれ。

原作、早速注文しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする