電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

いかにも「昭和」な流儀〜お酒に関する不思議なマナー

2024年03月26日 06時00分43秒 | Weblog
コロナ禍の間は歓送迎会や懇親会等の宴会はほぼ自粛で、非常勤で勤めた職場でもお酒の会はまるでありませんでした。非常勤・車通勤の立場では、わざわざ自腹でホテル泊を予約する負担が省けて、それはそれでありがたい面がありました。ところが、昨今はコロナ禍の間の不義理を解消すると称し、様々な形で懇親会や歓送迎会など各種宴会も復活しているようです。

過日、会議の後の酒席に参加する機会があり、たまたま同席したひとまわり上(80代)の先輩氏からビールを勧められました。コップを持ち、ありがたく注いでもらおうとしたら、コップに半分ほど残っているのを干すように促され、「新しい」ビールを注いでもらいました。

うーむ。しばらくぶりにお目にかかった気がしました、いかにも「昭和」なお酒の流儀。特に目上の人から注いでもらうときにはコップの残りを飲み干して空にしてから出す、という不思議なマナー。こういう流儀・マナーは、今の若い人にもあるのでしょうか。もしかすると、今もマナー講師と称するやからがビジネスマナーとしてしたり顔で教えたりしているのでしょうか。

お酒など、自分のペースで飲むのが良かろうに。私もすでに古希を過ぎていますので、昭和生まれ昭和育ちの「昭和の子」なわけですが、若い頃からこうした不思議な「マナー」にはずっと疑問を持って来ました。出発点が「善意・好意」に見えても、しばしばパワハラに転化しがちなこの「昭和の流儀」が年配者に厳然として残っていることにある種の「感動」を覚えます。自分では絶対に守り続けようとは思わない、できれば私の代では終わらせたい「マナー」ではありますが(^o^)/

コメント (4)