じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

睡眠分析?

2023年02月23日 | 食・レシピ

昨夜からの雨は朝には上がったが一日曇り空、寒さも一段落のようです。

 

いつものことですが、私の生活パターンは宵っ張り型

毎夜眠るのはどうしても 0時を過ぎてしまう

改めようとは思いながら、身についた習慣は治らないものですね。

その分朝寝坊しているので、睡眠時間はそこそこ取れています。

 

これはスマートウォッチで記録された私の睡眠分析、、、

まあ、脳波を測定しているわけでもなく、どんな測り方しているのかマユツバとも思えますが、

朝6時ころ 一度トイレに起きたのも記録されている、、、

 

 

 

今夜の自作料理

以前にテレビの「男子ごはん」で録画していたので作ってみた。

みそだれステーキと玉ねぎのだし煮

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の食彩

2019年03月04日 | 食・レシピ

今まで作った自作料理の、出来がいいものを選び出してみました。

ブログ左欄、ブックマークの「じいじの写真館」にチャンネル「男の食彩」を追加しています。

 

以前は妻に教えてもらったり、レシピ本を見ながら、几帳面に作っていたものでした。

それが、、今ではね、、、

 

ヒーフストロガノフ などというものまで作りました(笑

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごうやチャンプル

2018年05月20日 | 食・レシピ

なんと爽やかな空でしょう。

今日のえんとつ山   (麓の赤い色が昨日のサツキ屋根のあるところ)

 

まるで青い海にさざ波のような、、、白い雲  

しばしうっとりと見とれていました。

 

昔はこんな苦いものが食えるか、と口にしたことが無かったものです。

いつの頃からでしょう、食べ始めるとクセになりますね。

出回る季節には必ず何度か食べるようになりました。

昔よりも苦味が薄くなったのでしょうか、そんなことはないのでしょうが・・・・

塩揉みしてそのまま食べることだってあります。

見た目はなんですが、、今年初ごうやチャンプル、やはりうまかったですよ。

 

お口直しに

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり田舎がいい

2017年11月16日 | 食・レシピ

今日も良い天気に恵まれ、日のあるうちにラヴ散歩。

やっぱり私にはこの風景、のんびりとした田舎暮らしが向いているね。

都会生活はムリなような気がする。

 

男の料理教室でした。

てり煮チキンの煮込みたれに、醤油1、酢1、砂糖1 を使うのは知らなかった。

大根と玉葱のポタージュも初めて、炒めて煮て ミキサーして もう一度ゆっくり煮込む・・・

こういった手順がいるのですね。 これは一度作ってみよう。

納豆チーズの餃子はイマイチでしたが、こういう使い方もあるんだね。

手が込んでいて忙しかったが、いろいろ勉強になりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい

2017年09月13日 | 食・レシピ
やっぱり作りたてで温か、何より自分たちで調理した料理は格別に美味しいなあ。

毎回の献立はその日になって初めて分かるので楽しみです。
熱心な講師の先生は、たぶん事前に試作して味を確かめているのだろう。
味付け具合もこの上ない調合比率なのでしょうね。

まず始める前に一通りの手順を実演しながら、質問も聞いてくれます。
私は疑問に思っていた「出汁」の取り方について質問しました。
常々レシピ本を見ても「出汁」としか書いていないからです。
「市販の出汁パックを水か湯に漬け置くだけでいい」とのことでした。納得

生徒も回を重ねるごとに手際が良くなって、誰もが手分けして4種類に取り掛かる。

サンマの蒲焼の缶詰を使った炊き込みご飯も意外に美味しかった。
から揚げも、鶏とエリンギを合わせることで柔らかくてお年寄り向きになる。

私は月見団子を担当して作りました。
面白いと思ったのは、白玉粉と豆腐を蕎麦粉よろしく捏ねあわせることで、
冷えても柔らかい団子になることでした。

皆で上手い美味いと言いながら食べるので余計美味しいのでしょうね。
ごはんお代りして、昼からお腹いっぱい。
月見団子は持ち帰って食べました。これも美味しかったですよ。




リンゴさん、得意のくつろいだ格好ですね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライカレー

2017年07月12日 | 食・レシピ
男の料理教室でした。
誰一人サボる人はいませんね。
みんな自然に分担して、休むことなくかいがいしく動いています。
ドライカレーと言うのを初めて作りました。
これがなかなかに美味しかった。
沢山の材料をみじん切りにするなど、結構面倒で自作は難しそう・・・

ばんさんすう、というのも初めて聞くレシピ、中華風サラダですね。


今日のデザートはゴーヤスムージー、
何と、ワタも種も全部ミキサーにかけるのでした。なんと大胆!
ビタミンはワタや種に沢山含まれているからだそうですね。
午後、たまたま見ていた「おしゃべりクッキング」で同じことを言っていました。
今まで、ゴーヤの苦味はワタにあると思って そぎ落としていたが、これは誤解
苦味は緑の部分にあるのでした。
これも予想外に美味しかったですよ。

教室から帰る時には晴れあがり、傘を忘れる処でした。
先に出た人に声を掛けたら、ほぼ皆んな忘れていましたね。
朝は大雨だったので

にわか雨でもいいからザーッと降れば、夕方に涼しい風が吹きます。





今日の日没も綺麗でした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蒸し

2017年03月26日 | 食・レシピ
某はるさんお奨めのドラマ「深夜食堂」を見て、無性に食べたくなった。
思いついたが吉日、そこが一人暮らしの良いところだね。

フライパンにオリーブオイルを少し敷いて、潰したニンニクと鷹の爪で香り付け、
並べたアサリに酒を加えて蓋をし強火煮立てる。
あさりが口を開いたら弱火にしてバターを載せ、最後にネギを振り掛ける。
醤油は足さなくても塩梅よし・・・うまし




大相撲春場所は奇跡ような結末でしたね、めでたしめでたし。
高校野球は二試合が15回再試合になっていましたね、これも奇跡的
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマの甘辛煮と筑前煮

2015年09月21日 | 食・レシピ
今年のシルバーウィークは5連休のようですね。
天気にも恵まれて各地は大賑わいのようですが、
交通機関や道路渋滞は見ているだけで疲れます。

もちろん私は出歩きません。
出かけるとしたら連休はもちろん週末も避けることにしています。
そうでなくても遠出はしなくなりました。
想定はするのですが、一時間以上かかるようなところは腰が引けてしまうのです。
時々岡山の病院まで出かけますが、出かければ楽々行けるのですけどね。
出不精というか億劫、これが歳というものでしょうか。
毎日自宅から半径2~3kmの範囲内、それでも季節の景色は変わります。






タクショクもカレンダー通り、5日間は自前で乗り切ることになります。
以前に妻がよく作っていたさんまの甘露煮のつもりが、「甘辛煮」になりました。
なかなかうまく出来ましたよ。でも今年のサンマはお高い
生姜の千切りなども添えて・・・
もう一品は、これはジョナサンさんからヒントをもらって「筑前煮」もどき?
クックパッドに何通りもあるレシピから都合の良いのを選んで。
どちらも2,3日分作り置けます。
主夫になり値段に敏感になりました。野菜の高いこと・・・・






今日は敬老の日でしたか、孫から電話がありました。
老人、高齢者とは何歳からでしょうね、若くても孫ができればジジババ。
子供のころは「今年六十のおじいさん・・」、と歌われていましたねー、
多分、昨今は後期高齢者の75歳以上ってところか。
まだ老人じゃないね。

我が家は玄関わきにまで彼岸花が咲いています。





墓参に行く、お参りの人が多かったですね。
新しい造花にしました。手抜きです。
お彼岸くらいは生花にしてよ って? 聞こえそうです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ

2014年12月21日 | 食・レシピ
以前、何もわからぬまま新聞に載っていた牡蠣を使った治部煮を作ったのですが、
後でnet検索してみたら本来は鶏肉を使うのが一般的と分かりました。

材料調達にスーパーへ行ったとき、一瞬美味しそうなすき焼き肉に誘惑されたが、
予定通りに治部煮材料を買うことに。
づっと安上がりですみましたよ。このご時世ですからね・・

レシピに沿って作ると、なるほど美味しく出来上がりました。
ワサビで戴くとよりおいしいですね。


地産品のところに、しし柚子が売られていました。
昔、いっとき絵手紙を描いていた頃の絵、
これは細密画に近くて、絵手紙ではないよ と言われた一枚
また気が向いたら描いてみようかな・・・



治部煮と 湯豆腐

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治部煮

2014年12月07日 | 食・レシピ
二三日前に何かの冊子*のなかで、たまたま見つけたレシピページを広げ折りして、
テーブルの上に置いていたのですね。( * スタイルアサヒ)
これ作ってみたいと・・・「カキとカブの治部煮」

治部煮がどんな料理かは知らないままに、今夜レシピ通りに作ってみました。
カキに片栗粉をまぶしているので煮汁にとろみが出て、なかなかのものでしたよ。

  


いつもですが、カキは煮込むと小さくなってしまう・・・たっぷり入っているのですけどね。
後で知るのですが本来は鶏肉に小麦粉をまぶして、後は野菜何でもいいらしい。
忘れたが、かみさんの料理で食べたことがあるかも・・・・


おまけ画像、散歩道で





コロコロとテンプレートを変えてみるが、イマイチしっくりこない・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする