じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

梅、、続き

2014年05月31日 | 日々のこと

ゴミ出し日だったので少し早く起きた。

6時過ぎには既に日が高く昇っていたが、今朝は酷い黄砂で太陽も霞んでいました。

暑くなるとの予報通り、午前中から30度越え・・・明日まで続くらしい。

 

まだ真夏の酷暑と違い一階の部屋の中ではエアコンは要らないですね。

夕方散歩は日陰が伸びた午後6時すぎてからにしています。

1405311  

1405314  

 

 

 残していた大粒の梅の実で甘露煮を作ってみたが、残念な結果・・

色は変わるし形が崩れる、試食したら当然のこととして酸っぱいこと。

そのエキスを捨てるのはもったいないと保存した。(青い実の浮かんでいる瓶)

これは夏場に氷水割でいいかも・・

更に果肉だけを砂糖で煮込んで梅肉ジャム・・これも酸っぱい甘い。

消費できるかどうかは大いに疑問だね、、、、

 

昨日作った梅酒もハチミツ漬けも同様、梅の実の色が土色になってしまっている。

市販の緑鮮やかな青梅の入った梅酒や甘露煮など出来ないのでしょうね。

あれは多分酸化防止剤とか着色剤が使われているのだろう。

14053121405313

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒作った

2014年05月30日 | 日々のこと

朝の散歩で青梅を採ってきた。大小さまざま23gkはあったでしょうか。

キレイなものを選び出し、ネットレシピを見て梅酒とはちみつ漬けを作った。

残してある大き目のものは明日甘露煮を作ってみるつもり・・・

 

そういえば台所の床下収納庫には、、

10年モノにもなる梅酒が何瓶か まだそのままあるのです。(

処分しなければ・・と思いながら、そのままなのですね。

毎年のように妻が作っていたのですが、私はほとんど飲まなかった。

あの甘ったるいトロリとした梅酒は好きではないのです。 

妻もアルコールは嗜まなかったから、

いける?友達が来た時などに氷割などにして出していた程度のようでした。

 

それがどうした訳、、作る気になったのは?

青梅を買ってきてまでは作る気はさらさらなかったろうが、

自分で採ってきた新鮮な青梅だったので気分が乗ったのでしょう。

こうなると飲めるようになるのが待ち遠しかったりして・・。

今ではスッキリ味の梅ッシュなどもいろいろあると言うのにね。

1405301

 









 

 

 

 

 

 

夕方散歩のワン友達をば、

三匹揃って三すくみの図  

ヘンリーさんは特別暑そう

140530214053031405305

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の消毒

2014年05月29日 | 日々のこと

今朝は早くから自治会委託の業者が来て桜の消毒をすると連絡があった。

木の下にある車庫から車を移動した後、

私には珍しく早朝、といっても8時からですがラヴを連れて散歩に出かけた。

8時とはいえもう日は高く上がっているが、やはり朝は気持ちが良いですね。

(いつもは朝食後ゆっくり新聞など見てから出かけるので10時頃、暑いのです)

 

犬ともさんは、早朝6時頃に散歩しているらしい、あの真似は出来ないが、

これからの夏場は出来るだけ涼しい早朝散歩にしていきたいものですね。

 

 

むこう岸から桜の消毒の様子が見えた。高い木の上まで届いているようです。

車は移動したが、、、二階の窓は締め切っていたかしらん?

このところは少し開けていることが多いのです。

開けていたら部屋まで入る・・と心配したが後で確認したらちゃんと締まっていた。

 

橋の下の堰でラヴを自由に遊ばせる。

毎度の写真ですが・・・・

1405292140529314052941405295

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花

2014年05月28日 | 写真

ナスとピーマンとミニトマトが順調に育っている。

写真に撮ると野菜の花も綺麗ですね。

ミニ赤カブ、ラディッシュっていうの? と大根は、鶏のオヤツとして種を蒔いていたら、

これもどんどん育って、2,3個採ってきてマヨネーズで食べてみた。コリコリと旨い。

鶏って、育った野菜はつつきませんね。もっぱら土をほじくり虫を啄ばみます。

大根は育ちのいい奴を数本、2Lのペットボトルに植え替えて育てる予定です。

 

散歩道、

モンシロチョウが飛び交って、交尾中にチョッカイしている奴もいた。

カルガモつがい、どこかに雛が育っていないかなあ・・・

大山積神社と銅山記念館も今が華やかな季節ですね。

暑い日が続きます。

140528514052841405288140528314052891405281

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜り競演

2014年05月27日 | 写真

水に入ると、ラヴは相変わらず川底の石採りに余念がありません。

これが唯一の自慢のごとく・・・叱っても治せません。困った・・・

 

白鷺、これはダイサギでしょうか。

季節により嘴の色や大きさもチュウサギと見分けがつき難い。

嘴の切れ込みが目の下より奥まで、、なのでダイサギ ?

見えなかったけど小魚ゲットできたかな、逃したかな。

 

ドクダミの花園に眠るラヴZZZZ

今日はまだ凌ぎやすかったが、明日から週末は真夏日も予報されているね。

1405271140527214052731405275140527614052771405278

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新健康基準

2014年05月26日 | 日々のこと

最近、専門家委員会から健康診断の正常値を「緩めるべき」との提言が出されていた。

中でも血圧とLDLコレステロール値が大幅に緩和され、

 

血圧    従来値 130/85 が → 147/94 以下なら健康

LDLコレステロール 従来値   140   が →  178  以下なら健康、といずれも緩和された。

 

年齢なども考慮すれば理にかなっているのだろうけど、医療費削減の狙いもあるのかな??

薬物治療に走るほどではないが出来れば従来基準を目標に食事療法など心掛けるべき。

緩和されたからと言って安心することではないと思います。

 

と言いながら今日の月例検診の検査でLDLコレステロールが、179 に上がっていた。

出されていた薬を半休薬していたせいですが、これでも新基準ならギリギリ健康値?  

早速新基準に合わせてどうするの!!

やっぱりもうしばらく真面目に飲むことにしましょうか。

もちろん食事と運動療法には努めます。

 

 

午後から雨が降ったりやんだり、ちょっと肌寒い

おやつに目がくらみ、向う岸のデメちお姉さんの所へ跳んで行ったラヴ。

ところで、ノイバラの葉の裏に付いたこの赤い丸い実のようなもの 何だろう?

直径5mm位、昆虫の卵にしては大きい・・・

調べると「虫こぶ」ハウラタマフシの一種らしいが、

ノイバラに付いているから「ノイバラハウラタマフシ」とでも命名しておこう。

1405261

 

1405262

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティックコーヒー

2014年05月25日 | 日々のこと

毎朝、スティックコーヒーを愛用している。

1405256_2 うまいのか不味いのかは二の次で手軽だと言うこと。

味の違いも定かでないが、最近はドトールかな

ただ糖分の少ないカロリー1/2 と表示してあるものを

買っていて、どちらかと言うと味も薄い方が好み。

 

これが値段は普通のカロリーのものと全く同じなのですね。

何が違うか、量が1/2になっている・・、だけだと思うのです。

最近のユーザーのダイエット志向に沿って売り出したら、普通品と同額でも売れる。

 

他の食品は消費税分だけサイズや量を減らしたりして苦肉の策をとっているし、

コーラとか発泡酒などもカロリーや糖質、プリン体を減らしたものが好まれているようですが、これはそれなりの設備や技術が必要でしょう。

だがスティックコーヒー、これメーカーにとって丸儲けじゃないの、と勘繰るのです。

ま、これはペットボトルの水と同様、中味より包装価格なのでしょうけどね。

 

暑くなるにつれ夕方散歩もだんだん時刻を遅らせている。

道端にビワの木が何か所かあって、色づいてきた。

人や鳥が種を落としたりしたものが簡単に育つ。

食べると甘いが小さくて種ばかりです。摘果しておけば大きくなるのですけどね。

今日の夕暮れ風景

別子銅山記念館の屋根上のサツキが咲いてきている。

今夜のBS朝日「別子銅山」の放送は前半の少しだけ見たが、よく出来ていた。

後でゆっくり見よう。

140525114052521405254

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番組のお知らせ

2014年05月25日 | 日々のこと

 今夜9:00BS朝日で「空から見た!絶景遺産」があります。

 日本の近代化の礎を築いた産業遺産、愛媛の「別子銅山」

 そこに秘められた歴史と謎を解き明かす2時間番組

 まだ見ていないので内容はわかりませんが、気が向いたら見るか録画を・・

 

 

今朝番組表をみて気づいたのですが、

市報でもこんな番組は広報で事前PRをすればいいのにね・・

En41

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デメ

2014年05月24日 | 健康・病気

紫外線は体に良くない、特に皮膚がんの原因になると言われだして久しい。

日本でも幅広帽子、幼稚園などは背首までカバーする帽子が使われていますね。

だが皮膚がんリスクは白人に比べれば耐性があることがわかっている。

 

あまり知られていないが紫外線の目に対する障害が分かってきて、

昼間よりも朝夕の斜光の方がが眼球に当たりやすいからいけないそうです。

放射線障害同様に、蓄積して症状や障害が出るようになるらしい。

 

で、なんとこれは西洋人よりも日本人が2倍近く影響が大きいらしいのです。

それは眼孔の彫が浅いからですと。彫の深い人は日陰になっていると言うこと。

西洋人は10mmに対して日本人は5mmだって、日陰にならないのだそうです。

定規を眉毛とほお骨に当てると計れるとのこと、、、

で、やってみたら、0mmだった、瞼に当たる。こりゃデメだ・・・

 

予防には帽子や日傘よりも、サングラスが一番効果あるということです。

朝夕散歩している・・・サングラス買おう。

なんちゃって、もうこの歳だもの無駄な抵抗ですね。面相が怖い・・・

 

 

もう一つ、これもNHKのチョイスと言う番組で今夜みたのですが、胃がん。

その多くがヘリゴクターピロリ菌が原因であることがここ10年ほど前からわかってきた。

胃は強い酸性の為通常の菌は生きられないが、ピロリ菌は粘膜内に巣食って逃れている。

私も20年ほど前の数年間、胃痛が繰り返し、バリウム検査などでは分からず、

胃炎とか十二指腸潰瘍の疑いとかで処方薬や市販のガスター10などで誤魔化していました。

 

それが家の近くに開業した胃腸クリニックで検査して、ピロリ菌を除菌してから、

長年の胃痛が嘘のように無くなったです。

当時はまだ検査や除菌治療法も初期の頃だったでしょうか。感動モノでしたね。

そのままでいたら胃がんに進展していたかも分かりません。

ピロリ菌の検査方法は斬新、除菌も簡単、画期的な発見と治療法ですね。

この発見に2005年、ノーベル賞が与えられました。当然のことですね。

 

 

初夏真っ盛りですね。

ラヴの季節

1405241140524414052371405245

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身勝手では・・・

2014年05月23日 | 日々のこと

福井地裁で大飯原発の再稼働停止命令の判決を出した。

藪から棒ではなくて、地震対策が脆弱で理論的にも安全とは言えない、

生存を基礎とする人格権が優先する と断じている。

関電は直ちに控訴したらしいし、政府も稼働方針を変えないとしているようだ。

上級裁の結果も待つことになるので、判決の拘束力は直ちにないらしいが・・・

 

それにつけてもその後に開かれた原発立地自治体の首長会はこの判決を批判していた。

原発も再処理施設も地元自治体はこぞって誘致し、それによる交付金や補助金、

雇用面でも多大な恩恵を受け、ものすごく潤っている。

原発の廃止にでもなれば致命的な財政的不利益を被ることになるからだ。

 

だが、一旦福島のような事態になれば地元は最大の被害者として原発を責める側になる。

さらに全国民からの多額の税金を投入することになるのです。

身勝手に思えるのですが・・・

 

 

稲も活着して緑を増してきています。

水田から飛び立ったのはあのカルガモのつがいのようです。

全景の中にも写っていますね。

1405231

1405232

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする