じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

2月も終り

2011年02月28日 | 日々のこと

今日で2月も終わりですね、月命日を忘れるところでした。

午前中雨、ちょうど通院時に一時激しい雨に見舞われた。

夕方にその雨も上がったが、すこし冷え込んできた。

明日の朝には霜注意報が出ている

三寒四温、春の訪れは足踏み状態ですね。

 

 

ほぼ70戸のこの住宅団地は築30年を迎える。

全部積水ハウス、骨組みしっかりしているので建て替えこそ未だないが、

隣近所では、屋根の葺き替えや外壁の塗装をはじめ、屋内リフォームも次々されている。

いやおうなくそういう時期になってきたということですね。

我が家も数年前に大掛かりなリフォームを計画し、見積もりもして実施の運びであった。

その矢先に妻が発病・入院して計画は頓挫しました。

妻を亡くして、リフォームをやる気は全く失せてしまった。

一人暮らし、老い先短いならば雨露しのげる今のままで十分である。

先々のことは知らない、子孫に任せるしかあるまいね。

 

 

録画の「冬のサクラ」を見ているところ。岩手の一本桜、たしか「どんどはれ」にも

夕食、久しぶりに牛ステーキにしました。ご飯なし

1102282 110228r

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅

2011年02月27日 | 写真

1102274_3よく言われるように2月は過ぎるのがとりわけ早い。

油断していて、月例の通院を忘れていた。

薬は4週間分しか出ていないので危うく切れるところ、

飲み忘れがあって間に合った。

明日は忘れずに行かなくては・・・

 

  

行きつけの温泉風呂が復活してまた通い始めた。

青空が広かる露天風呂も気持ちよい。

  

  

風呂上りに散策すると蝋梅が満開だった。

泉寿亭の梅も趣がある。

1102271 1102275 1102273

 

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット失敗

2011年02月26日 | 

いえ、私のことではありません。

去年の9月の検診のとき、ラヴの体重が33kgにもなっていて(4月は28kgだった)

獣医先生から28kg目標に減量しましょうといわれていました。

   

それ以来努力してきたのです。

涙を呑んで? ドッグフードをそれまでの90%に減らし、

ダラダラ散歩から、冬の間も毎日30分以上自転車での駆け足散歩を欠かさなかった。

 

見た目には胴が引き締まったようにも見えていたが・・・・

犬友の人達も、うん少しスリムになったかなぁ、と言ってくれていた。

 

とにかく一度計測してみようと体重計を持ち出してきて、

まずは自分の体重を測り・・・・

次にラヴの首とお腹を抱いて持ち上げようとしたが上がらない。

えぇ~、自分の体力が落ちたのか~ まいったなあ。

今度は背中側から抱きかかえるようにして渾身の力で何とか持ち上げ体重計に乗る。

 

何と!97kg・・・差し引き33kgじゃないか。

そういえば、前回も診察台(体重計)に1人では上げられなかったっけ。

 

何と言うこと、今までの努力は何にも実ってないじゃないか。

どうすればいいんだい、更に食事量を減らし運動量を増やせっていうのか。

ラヴリンも中年太りのお年頃か、でも何としても減量しなくちゃね。

   

   

こうしてみると確かに・・・ぼてっとしていますねぇ。

1102260 1102262 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レト遊び

2011年02月25日 | 

生暖かい南風、上着が要らないほどでしたね。

散歩の途中、川原でいつもラヴを相手に遊びます。

もう少し暖かくなれば水に入れてやれるのですが、今はまだ・・

暖かいとは言え、この時期は足だけ、全身入水すると後で風邪を引くかもです。

夏になれば毎日のように泳がせてあげるから。

 

知らぬ間に、青いオオイヌノフグリや赤紫のホトケノザが満開になっていました。

 

フライディスクのまねごと、ボールや木切れのキャッチはお手の物だよー、

だけど、連続写真は難しい               

11022415 P1050998 11022410 110224l1 110224l2 110224l3 110224l4

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形見の雛人形

2011年02月24日 | 日々のこと

11022411_2 押入れに「○子ちゃん()へのお雛さま」と書かれた木箱があるのを前々から、横目で見ていたが開けたことがなかった。

来週はひな祭りでもあるし開けてみました。

 

 

そういえば見覚えがある、

ちりめん作り童顔の一風変わったお雛様、文殊哩 作とある。

 

飾る術を知らないが

この際一週間だけでも出して置いておきましょうか。

  

   

他にもミニチュアの雛人形が色々とあったが、これはまた仕舞いこんでおきました。

まあいろいろとこの手の四季の飾り小物が他にも沢山あるようです。

11022414 11022413 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花写真

2011年02月23日 | 写真

暖かい日が続く。

いよいよ春が近い気配だが、まだ一二度は寒さがふり返すだろう。

今日も散歩と少しだけ庭の草取りをして過ごす。

 

 

草取りをしているとラヴがまとわり付いて、遊びをせがむ。

草を取る目の前に座り込み邪魔をしたり、

はては、そこに置いてあった軍手を咥えて気を引こうとする。

こういう時は無視! 

やがて大人しくなり、ウトウトしているようだ。

  

  

遠くニュージランドでは都市直下型地震で大きな被害、日本人被害者も多数と・・・

我が生活は・・・夕刻になるとやや不安定症候あれども、なんのこれしき

変哲もない日々なれども、日々是好日

 

花写真を並べます。

1102238 1102239 1102232 1102236 1102235 1102233 1102234

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ぬるむ

2011年02月22日 | 日々のこと

いいですねぇ

きょうのようなお天気は

午前に一度サイクリング散歩

午後布団を干して

 

窓を開け放って掃除もして

金魚鉢の水を入れ替えて

水栽培していた球根を庭に移植しました。

 

そしてまた夕方

暖かいうちにもう一度自転車散歩

梅の香がそこはかと

うーん!! 気持ちいい!

 

初土筆みっけ

ラヴはたまらず水に入りました。

1102224 1102222 1102221

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒桜?

2011年02月21日 | 日々のこと

今日はすっきりと晴れ上がった。風はまだ冷たい。

この季節になると妻は待ちかねたように、

川原の柳や梅を取ってきては、玄関やあちこちと活けていたものでした。

それを思い出して墓参りに行く。

蕾の梅の枝とネコヤナギ、それに庭の水仙を挿してきました。

 

 

家の横の土手沿いにソメイヨシノの大樹の並木があります。

かつて高度成長期の頃、ここには近鉄センターという観光施設がありました。

各種温泉や演芸娯楽施設、プールなど、当時としては人気の観光施設でした。

 

そのオープン(昭和39)の頃に植えられたものだから、樹齢は50年以上は経っている。

時代を経て施設は閉鎖され、その跡地に住宅団地が出来て30年ほどになる。

毎年見事な花を咲かせている桜も、老木となり年々衰えて、枝枯れ立ち枯れし始めている。

ソメイヨシノはよほど手入れをしない限り50~60年の寿命といわれる。

その上、太鼓台の運行の邪魔になると、毎年のように大きな枝を切られてきた。

サクラは枝を切るとそこから朽ちてくる。

1102213_3    

数年前ついに一本が立ち枯れて伐採され、

自治会でそこに一本の若木を植えました。

 

これがどうも違う種類の桜らしくて、

この時期に咲き始めていました。

 

これは・・・寒桜(カンザクラ)でしょうか、

乙女のようなピンクの可憐な花です。

このところ「冬のサクラ」というドラマを見ているのですが・・・(関係ないけど)

 

 

天気予報を見ると、これから一週間ほどは春のような陽気が続くらしい。

花粉症の人にとっては辛い季節の到来ですね。

11022191 110221r

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとも理不尽

2011年02月20日 | 日々のこと

倒産した武富士の創業者からの贈与税として1600億円納付していたものが、被贈与者の息子の主たる居住が外国にあったとして、最高裁はこれを払い戻す判決を下したという。

しかも、利子分400億円を加算して2000億円が還付されることになるのだそうな。

税金の話です、実際の贈与金額は一体いくらだよョョョ・・・・

合法とは言え、金持ち優遇の脱税手法ですねぇ、やってられない。

  

前回1300円台だった灯油が、今日買いに行ったら1530/18Lにもなっていた。高っ!

なんともみみっちい話だねぇ

1102201 110220r

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒がいてくれる

2011年02月19日 | 

日によっては1日中何人とも話さないことがあります。

ATMで黙ってお金を引き出せるし、スーパーでもコンビニでも黙って支払いできる。

女の人のように友達とおしゃべりランチ、とういうこともないですしね。

生来おしゃべりが苦手で好きではない方でして、

喋らないのは苦ではなくてむしろ気楽なのです。

    

唯一毎日あるのはラヴとの対話でしょうか。

一方通行だから対話とはいえないが、まあ通じるのですね。

 

いつぞやは、庭でしつけ訓練している時に、

「マテ!」とか「おいで」とか「ラブ~」などと大声で言うものだから、土手道を行く人が逃げていったことがありましたわ。

そりゃあ驚いたことでしょうなぁ。(犬は塀の陰で見えない)

ひょっとして「あそこの爺さんは怖い」とか言うことになっているかも・・・・

 

ラヴは2006年8月のある日、川原で衰弱していたのを孫のrikuが見つけてきたのです。

いわゆる保護犬なのですが一応5月生まれとして登録している。

したがって今年の5月で5歳になります。

 

犬としてはもっとも精悍な年頃といえるでしょう。

今では以心伝心で、だいたい言うことを聞いてくれます。

何より誰よりも信頼関係が深いでしょう。

唯一の話し相手、相棒、私の支えですね。   自転車散歩 ↓

1102192

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする