じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

時の流れに身をまかせ

2010年11月30日 | 日々のこと

明日から早12月ですね、なんと月日の経つのは速いものです。

でも以前のようにセカセカとした気分ではありません。

 

多分この調子で特段の予定もなく12月も淡々と過ぎ、

そして大晦日もいつもと同じ過ぎ行く1日だろうと思いますね。

何か夢も希望もないようですが、これが私にとっては一番穏やかで安らかな日々なのです。

日々の小さな出来事に喜びを感じながら・・・

元気で平穏な日々であれば他に何を望むことがあろう。

それでよし十分に幸せな気分なのですね。

 

 

今朝はつい個人的には嬉しくなって、バッチイ写真をを載せてしまったので、

お眼目直しに紅葉と反省ラヴ、煙突山を望みます。

1011301

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなん出ました

2010年11月30日 | 

101130love2 皆さん、朝ごはんは終わったでしょうか。

アサイチでラヴのトイレを覗いてみると・・出ていました。祝祝!

バーコードもそのまま、間違いなし。まずは良かった。

さすがに強靭、賞賛しましたよ。

胃腸もクリーニングできたかもしれません。

今後は気をつけてやらなければ・・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫かな

2010年11月29日 | 

散歩の途中、川原で自由に遊ばせていたら、なにやら口にくわえてきた。

200mlくらいの牛乳パックの空だったので、すぐさま「オフ !

  

ペットボトルなど見つけては回収してくるのはしょっちゅうあること、

いつもならすぐに口から離すところ、離さなかったのでちょっと厳しく叱ったら・・・

2,3度咬みしだいたかとみると、止める間もなくそのまま飲み込んでしまった。あぁあ

噛み千切ってのことなら気にも留めないが、あれは紙パック丸侭だったよ。

一応掛かりつけの動物医に電話したら、明日まで様子を見ていましょう、とのこと。

  

今までにも石ころやらポリやら飲み込んだことは数知れずだが、出てきた。

脅威の胃腸なのだが、今回のやつは大きさからして手ごわいね、

ラミネートしているから消化も出来まい・・・

腸閉塞など起こさないだろうか、ちょっと心配、とにかく明日まで待ってみよう。

  

持ってくれば褒めてから「オフ」すれば良かったものを・・・つい叱ってしまった。

ゴルフボールを10個以上も飲み込み胃に貯めていたラブがいたとか・・、おぉ怖

  

  

ブリアラがあったので、ブリ大根と塩焼き

1011290 101129shoku2 101129shoku1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道にある句碑

2010年11月28日 | 日々のこと

)  武蔵野に秋風吹けば故郷の新居の郡の芋をしぞ思う 正岡子規

下左) 君を待したよ桜散る中をあるく          河東 碧梧桐

下右) どよもすは大鉑の歌鉱山の春           本田三嶺子(地元の俳人)

「坂の上の雲」「龍馬伝」や選挙結果など見ていて書けませんでしたので・・・

 

P1040501 P1040493_2

P1040504_3

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍馬伝」最終回

2010年11月27日 | 日々のこと

最初の頃はCGの多用や福山龍馬に違和感もあったが、だんだんと強靭な龍馬に変貌していくにつれ引き込まれていったものです。

実際に龍馬の行動は5/33年とも言われる。

美化されすぎているとか、史実と違うところも多々あろうが、個人では為し得ないあの歴史に突き動かされたとも言える恐るべき行動は事実である。

  

明日が最終回、33歳の若さにして京都近江屋で刺客に暗殺されることになる。

ドラマとは言え、人の死というものを事前に知っていてその過程を客観的に見るのは忍びない気がするのである。だが誰しも自身にとっての死とはそんなものなのかもしれない。

  

大政奉還という目的を成し遂げた直後と言うのも劇的、しかしその後の世の中を知らないままで死なせるのは何とも無念である・・・(すっかり嵌ってますなあ)

  

ところで「坂の上の雲」は見るには見る予定だが、余り乗り気ではないのだ。

郷土の英雄とはいえ軍人さんと戦争賛美物語なのでしょう。

これも歴史上必要とされた人物なのだろうけれど・・・。

 

  

色冴えて 明日は散りゆく 紅葉かな

P1040511

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫4号

2010年11月27日 | 

今朝がた息子から電話があって、「孫4号」が生まれましたとさ。

予定より一週間早くて、2940gの男の子、 母子ともに健康と、でかした。

早速妻にも報告してやりました、誰よりも喜んでいることだろう。

  

本来なら(妻がいたなら)早速駆けつけるところですが、

お目にかかるのは冬が過ぎた来春まで待つことにしましょう。

このご時世、写メールがたんと届くことでしょう。

  

写真は体操選手を目指す? 孫3号

Mago3

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボヤで食い止めなければ

2010年11月26日 | 日々のこと

歳くって忘れっぽくもなったし1人暮らし、火事を出すほど怖いことはない。

家庭で火が出た際に、長らく置いた儘の消火器が使えないことが多いそうだけど、

消火器は時々試してみることも出来ないしね。

私も古い消火器を処分して、スプレー缶のような消火器を2個備えてある。

けどあれで役に立つのかな?

それこそ一度消火実験をやって確かめて見なければ・・・水のほうが早かったりして。

  

冬のトイレにハロゲンヒーターを置いて快適暖房、だが早速2,3時間切り忘れていたことがあった。「弱(450W)」なら多分24時間つきっ放しでも自然発火は無いだろうが・・

このところ健忘症気味である。

  

  

先日の北の砲撃(蛮行)に応戦した韓国の大砲が、故障して何門か使えなくなったとかで防衛大臣が辞職したそうだ。予知できないで不意にやられるとこんなこともあろう。

(結果的に全面戦争にならず、あの程度? で収束したともいえなくは無い)

だからこれを教訓にと実弾訓練が多くなるのもねぇ、弾がもったいないし・・

敵前で実弾射撃訓練をしょっちゅうやるのも、それこそ挑発がエスカレートしても困る。

米韓合同軍事訓練を大々的にやるらしいが、威圧だけで抑えてもらいたいものですね。

消火器と一緒に論じてはいけなかったかな・・

  

 

写真は「旧端出場(はでば)水力発電所」

   明治45(1912)完成。昭和45年停止、今年?市に移管され産業文化遺産に指定された。

  日本一の落差(597.18m)を誇った水力発電所跡です。

1011261 1011262

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げ200%

2010年11月25日 | 日々のこと

温泉風呂の帰りにいつも寄って買っていた「あんのう芋」の焼き芋

皮の外まで蜜が滲み出て とろける甘さが気に入っていたのですが、

今まで200円だったものが、なんと一挙に一個400円に値上げされていた。 

サイズが少しばかり大きめにはなっているが、これにはさすがに閉口した。

「仕入れ値が上がったんだから仕方がない」という親父の言い分も分かるが・・・

今まで贔屓にしてきたが、これからは2回を1回にしなくては。

いやぁ、まあネタにするほどの話でもないですがね。 

 

写真は今日のラヴ散歩

夕食は昨日と同じメニューになったので省きます。

代わりにオリジナルメニュー「大根とピーマンの塩昆布和え」を

大根とピーマンは5~10mmに切り、塩で一夜漬しておいた後、軽く水洗いして

塩気を取ってから塩昆布と和えます。塩昆布の調味料が味付けになるのですね。

1011252 101125shoku1 P1090179

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビに釣られて

2010年11月24日 | 食・レシピ

最近は料理番組を見ていると作ってみたくなるのですね。

 

「筑前煮」と「チンゲン菜の豚バラ炒め」を作りました。

チンゲン菜の切り方にちょっと刺激をされましてね、こんな風に切るんだって。

野菜高騰の中、チンゲンサイだけは安い・・・でも調理法方を知らなかったのですね。

  

メモも取らず記憶に頼り、同時並行で調理したのでこんがらがっていました。

実はおしゃべりクッキングのレシピ(11/23)はレンコンや人参も使っていたのですが、筑前煮に使ってしまった。

  

でも出来上がりは自画自賛、我ながら感心しましたよ、腕を上げたものです。

 

101124shoku1 101124shoku2

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞応寺の紅葉・黄葉

2010年11月24日 | 写真

お墓の帰りに瑞応寺へ寄ってみたら、紅葉・黄葉の真っ盛りでした。

山門のモミジは秋の夕日に照らされて、まるで燃えさかる火事のよう。

800年の大銀杏も葉を落とし始めて、ふかふかの黄色のじゅうたん。

1011243 1011241

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする