じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

夏の終わりに

2017年08月31日 | 日々のこと
今日で8月も終わり、
なんとか暑さを乗り切れたが、
夏バテ回復を期して美味しいウナギを食べておきたかったのです。
私の知る限り市内にはウナギ専門店が無い。

かねて 食べ歩きの達人から聞いていたウナギ専門店に行ってみた。
隣り街の それもかなり辺鄙な田園風景の中の一軒家でした。
打ち抜き名水で ウナギの養殖をしているところが店を出したものらしい。

待つこと10分もかからず出てきたところをみると、
予めさばいて素焼きにしていたものにタレを付けて焼き直したものだろうか
それなりに美味かったが、感動するまではいかなかった・・・
ビールが飲めないのも物足りないことだ。
やっぱり南国市の かいだ屋の味が忘れられないね。






どじょう料理もあります(季節限定?)


日中はまだ暑いが、加茂川沿いの涼風が心地良くて、
広い河原と堤防の土手沿いを歩いた。
この橋は国鉄時代(大正年間)に作られたトラス鉄橋で、JRの今も現役です。
古いものには懐かしいような趣がありますね。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くねくね体操

2017年08月30日 | 日々のこと
眉唾モノが多いが、今夜のガッテンは試してみようと思う。
「1週間で動ける体が復活!」

40歳台のお父さんが運動会のリレーなどに出場し、気持ちははやるものの
足がついていかず、つんのめって転ぶ・・、よく見る爆笑光景ですね。

ましてこの歳ですから、日常的にしばしば経験があります。
可笑しいほどバランスが取れなくなっているのですね。
しゃがむだけで後ろに転ぶとか、ちょっとした段差で躓くとか・・・

あれは筋肉退化が原因ではなくて、
脳からの神経伝達が悪くなっているからだそうだ。
そのために身体の反応、キレ が悪くなる。 なるほどガッテン

その神経伝達を回復する体操
徳島大学の荒木教授が提唱した「くねくね体操」と「がにがに体操」
一週間も続けると神経伝達が良くなり、体がキレキレになるのだそうだ。
最近は多くの小学校でも取り入れているらしい。
騙されたと思って試してみよう。
しかしこの手の体操、一人で継続するのは、例え一週間でも難しいものです。
完遂できるでしょうか、、、それが問題(笑

詳しくは NHK「ガッテン」HPでどうぞ  9/30放送


センニンソウ





今日の日没

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズモンスター

2017年08月29日 | 日々のこと
朝 目覚めてテレビを付けたら大騒ぎである。
まるで空襲警報のような非難を呼びかけるJアラートの異様なサイレン
北朝鮮のミサイルが日本の上空を通過した模様、だそうだ。
慌てても仕方がない・・・既に通過後、どうしようもないじゃないか。
平気でいるしかないよ、隕石が当たるようなものでしょう。
騒ぎ過ぎ、煽りすぎ、
第一に、はっきりと言えるのは日本をターゲットにしたミサイルではないこと。


総理は、「国民の生命を守る為万全の態勢を取ってまいりました」と・・
通過した後のコメントである。

PAC3を配備しているから安心??、あれって射程20km程度だという。
ほんの一部の自衛隊や米軍基地に配備していて、
迎撃できるとしても基地を守っているようなもの・・・。
到底日本全土をカバーするものではない。
落下物を撃ち落とすのが目的だと言われているが、
弾頭は別としても、500kmの宇宙空間からブースターなど落下する場合は
大気圏に突入する際に燃え尽きるのではないのかなあ・・・
巨大な人工衛星なども寿命が尽きて落下するときほとんど燃え尽きるのに。

私にとっては、お蔭で「ひよっこ」が見られなかったのが残念でしたよ。
一日中このニュースでもちきり、
庶民は心配しても所詮仕方がない、頭抱えてしゃがみ込むくらいしかないね。


日没が早くなり、夕日が撮れない・・・


クズモンスター 町を飲み込みそう



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地に子供が帰ってきた

2017年08月28日 | 日々のこと
散歩から帰って、隣の庭の草木の水遣りをしていると、
「あっ、ワンちゃんだー」と大勢の子供たちが家から飛び出してきました。
ラヴは全員からナデナデ攻撃されて大喜びしていました。

今日は夕方から隣りのサロン? で子供会をやっていたのですね。
何家族くらいいたのかな、おそらく5~6家族
子供たちが10人以上いましたから
若い家族同士の付き合いもすこぶる良いようで、
我が自治会も捨てたものではない。

私もほとんど知らないし、まだまだ高齢者との交わりは希薄だが、
これからは少しずつ交流を広げていければいいね。

ひとしきり賑やかに遊んでいる歓声が開け放った窓越しに聞こえていました。
最後の花火をしている時にちょっと覗いてみる。



そういえば、・・・・また昔日の事を思い浮かべる・・
新しく出来たこの団地(約70戸)に、私たちが入居した35年前、
誰もがほぼ同世代、今日の若者家族と同様30歳台後半だった。
子供会も40人近くいたように思う。繋がりも密でしたね・・・
その子供たちが成長し都会へ出て行き、端境期?になったのですね。
一時は3,4人まで減って 絶滅危惧種のようになっていた小さな子供が、
何ゆえかは知らぬが、最近盛り返してきているようだ。  いいことだ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面影

2017年08月27日 | 日々のこと
いつも同じ変化のない毎日の繰り返しです。
事故、病気、災害・・・何事もない。
変わりないのが平穏なこと平和なこと と受け入れることなのでしょう。


妻が残した庭の花が、細々ですが消滅しないで入れ替わり次々に咲く。
季節の移り変わりと共に面影を甦がえられさせてくれる。
白い花が多いように思います。
多分 消滅したものも多々あるはずですが、それは記憶からも消えているのですね。
宿根草だけですが、手入れもしないのに・・・
とにかく、逞しく丈夫なものだけが生き残っているのでしょう。

今日はジンジャーの白い花が咲いていました。



散歩途中、、ラヴさん お疲れモード
1ヶ月前に、この細道の向こうの端でラヴが倒れたのでした。
なんとか暑い夏を乗り切れたね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しかった

2017年08月26日 | 日々のこと
早朝6時ころだっでしょうか、激しい雨音で目が覚めた。
開け放った窓を閉めて回り、散歩も行けないから寝坊を決め込む。
一時間くらい降ったでしょうか、、恵みの雨でした。

朝一で循環器科の受診
いつもの薬に加えてロキソニン錠を出してもらった。
先日、歯の痛みと頭痛で、多分有ったはずと ストックを探したが見つからない、
ドラグストアなど薬局を回ったがどこも売っていなかった。
市販されるようになったと聞いていたが、扱っているところは少ないのか。

雨上がりで涼しいと来ている。
コンクリートのようだった地面が湿って柔らかくなり、
今日をおいてほかにない、とばかりに生い茂った庭の草取りをした。
今年初めて昼間もエアコン要らずでしたよ。

ミントの花


夕方も涼しさに誘われ、5時過ぎに散歩に出かけたら、
他の人たちも申し合わせたように早い時間に出会いましたね。
久しぶりにフルコースを踏破? ポケストップ15ヶ所巡り。ラヴも元気
川沿いの橋の上は寒いほどの風でした。
今日の最高気温は27℃台だったでしょうか。

今日の夕陽


大曲の花火(テレビから)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2017年08月25日 | 日々のこと
一週間ごとに何処かかしこかで豪雨災害が起こっていますね。
今回は東北北陸地方で大変な水害に見舞われていました。
明日に予定されている日本一の大曲花火大会の会場も一面水没していました。
花火師の甲子園とも言われる花火、テレビでですが毎年楽しみに見ています。
復旧に大童でしたが、何とか予定通り開催できるといいですね。

きのう今日で暑さの峠が過ぎるそうですね。
空も秋空、盆トンボ(ウスバキトンボ)が群れになって飛ぶと秋の訪れを感じます。




例によって今日の黄昏、、雨にならないかなあ・・・



針金ハンガー障子紙に描いた
水分の吸収が早くて色付けが難しい。
富士に茄子、、とかけて・・・足りないものは才能ですね。
全く上達しない(泣
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも峠

2017年08月24日 | 日々のこと
猛暑日が続きます。
日中の暑さですが、朝夕は着実に秋の気配を感じるようになりました。
日陰は涼しいし、同じ熱帯夜でも風がヒンヤリと心地よいのですね。
湿度が低いからでしょうか。
そして日暮れが目に見えて早くなりました。

早朝の公園グラウンドでは毎日のようにグランドゴルフに余念がありません。
子供たちの夏休みも今日が最後ですね。


ギンナンがたわわに実を付けていました。



日の入りも一時間以上早くなりましたね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球児夏終

2017年08月23日 | 日々のこと
数々のドラマを残して高校野球が終わりましたね。
私はプロ野球のテレビ観戦はしないで結果だけですが、高校野球は見ます。
今日はその決勝戦・・・
中村奨成を擁する広島広陵高校だと予想していたのですが、、、
結果は14対4の大差で花咲徳栄(埼玉)が優勝しましたね。
トクハルと何度聞いていても、トクサカとかトクエイとか読んでしまう。

早実の清宮は地区決勝戦で、広陵の中村は甲子園決勝戦で涙をのんだ。
あと一息、、スター選手だけでは勝てないのですね。
目立つ選手はいなかった(ように思う)けど、やはりチーム力だったのでしょう。


猛暑が続きます。
今日は県下各地軒並み猛暑日でした。
全国天気予報を見る際、松山よりも同じ瀬戸内側である高松を見ています。
明日の予報最高気温が37℃になっている・・・勘弁してよ。

暑くて、急がぬことは先延ばししている。
草取りや剪定などは滅相もないこと、寿命を縮める。
必要な食料だけ買い入れて引きこもることにしている。

大阪の吹田市では、3万世帯以上が朝から日中ずっと停電だったらしい。
スーパーもコンビニも閉店で生鮮食品は全滅だとぼやいていた。
この暑さ、病院など影響は甚大だったことでしょうね。

そんな中、スーパーへ買い物に来ていた婆さんの文句には失笑した。
「せっかく来たのに買えないじゃないの! 」
「何をですか?」「亀の餌ですよ、明日の分もないのよ・・・」
家の金魚もそうだけど、2,3日やらなくても大丈夫じゃないのかな。

今日の夕焼け
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中・・・

2017年08月22日 | 日々のこと
久しぶりの絵手紙サークル
教室では毎回、色々な風変わりな手法を教えてくれます。
葉書に描くのは自宅でせっせと努力してください、ということですね。
(私は自宅ではほとんど道具を開いたことが無い・・・)

今日、準備していく物は、針金ハンガー、マスキングテープ、ステック糊、鋏・・・
昔はクリーニングで貯まっていた針金ハンガーですが、探しても無くてダイソーで買った。

こんな感じのものを作り描くのだそうです。
もちろん これは先生のお手本・・・


今日のところは画材を製作するだけで、絵を描くところまではいきませんでした。
自宅で描いてくることが宿題・・・
せっかく苦労して作った画材に描き損じると骨折り損になるなあ・・・
展示会用の作品である。
午後は別の高齢者教室がありました。高校生の別子銅山研究発表を聞く。


久しぶりにイチデジで庭の花を
サギソウは鉢植えで買ったものが咲いた



デュランタ


ヒオウギ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする