じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

二病息災

2005年09月28日 | 健康・病気
このところのひとりごとは暗い愚痴っぽい内容ばかりでいけない。

ここ数年、特にこの夏場に集中してAF(心房細動)の発作をたびたび起こした。
しかしその都度直ちに緊急の点滴治療を施して洞調律に回復させることに成功してきた。
だからAFなんて簡単に治るものと認識していた。
ところが今年の夏のケースは少し違って、最近の二回の治療では点滴治療中に更に速い異常頻拍に襲われ、運よく治まったものの、あの切迫した不安感は今も尾を引いている。

過去にがんが判明した時の衝撃は勿論大きいものだった。
肺転移が疑われる進行がんと診断されて、余命1年かと覚悟させられた時期もあったものです。しかしセカンドオピニオンと適切な治療もあって、月日の経過とともに次第に克服されてくると、がんとはいっても急にどうこうということは無いな、悪くしてもまだ先のことと自分でも余裕ができてきた。症状も無く、よく食べて飲み、運動もして全く普通の健康人として行動でき4年が経過した今までこられたを有り難いと思っている。

ところが心臓のこととなると、ちょっと状況が違うのですね。
いわば精密な電子機器の信号が突然狂うようなもの、パソコンが急にフリーズするか悪くするとプツンと切れるようで、素人にはお手上げなのです。IMGP5320


かみさんは職業柄「ちょっと心配症すぎる、大丈夫なんだから」という。
しかし実際、発作がいつどこで起こるかわからない不安、そして治療中にも急変することがあるという不安に捉われて、ノミの心臓の小心者にとってはこれがけっこうストレスになる。
多分服用している薬の影響だろうが、常に軽い目眩とふわふわした動悸が伴うなどあって、どうしても自ずと行動も気持も、防御的・鬱気味にもなるというものである。
歳とともにこれはもうあまり好転は期待できないのかもしれない、などと消極的になるし、がんの時に一度は覚悟までしたはずが、一体この気弱さはどうだろうと情けない。

昔から一病息災といわれるが、二病息災もありにして細く長く、と行きたいところ・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shinのこと

2005年09月21日 | 
shin(柴犬)のこと、このことは書くまいと思っていましたが・・・・辛いことが続く。

彼岸を前にした9月のある日の夜、shinが突然逝ってしまった。
いきさつは辛くて書くことが出来ない。
取り返しのつかないことが目の前で起こったことに、妻と私は暫らく放心状態だった。
夕方まで元気だったのに、「何故だ」今もそのことばかり思い続けいています。

いつも一緒に散歩しながら、「おいshinよ、がんを患った私とどちらが長生き出来るか、最後まで付き合ってくれよ」と何度話しかけてきたことか・・・。1人でいるときの唯一の話し相手になってくれる、実に優しい犬であった。
妻は「お父さんの身代わりになってくれたのかもしれない」と言って泣いた。
そうかもしれない。(私自身がAFの心臓発作をたびたび繰り返していた)
もっともっと時間を割いて相手をしてやればよかった・・、色々な出来事想い出が脳裏によみがえって来て、次から次へと悔恨ばかりこみ上げてきて、その夜は眠れなかった。
もう二度と犬は飼うまいと決めた。
翌朝まで傍にいたが、shinは再び目覚めることはなかった。

翌朝、庭の隅の桜の樹の下に花と共に埋めてやった。以前に飼った愛犬もここに眠っている。
墓標はいつも一緒に歩いた河原の青石、これが一番自然なのだよ。ごめんねshin。
数年前、そこに植えた白い彼岸花が、遅れて咲き始めていた。

手植えして20年余、今では一抱えの大樹となった桜、毎年春になると満開の花で覆われる。
「桜の樹の下には屍(し)体が埋ってゐる。何故って桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことぢゃないか」(梶井基次郎) 春になるとまたその言葉が思い出されることか。

050917shin


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AF その2

2005年09月19日 | 不整脈
今度ばかりはすんでのところ命に関わるところであった。

昨日(9/18)、お天気もまあまあなのでかみさんとその友達を誘って、3人で讃岐満濃公園へコスモスを見に行った。前日までの秋を思わせる涼しさと打って変わり、その日はまた夏の日差しが戻って大変な暑さでした。
で、また起こってしまったのです。汗をかきかき写真に夢中になっていたとき急に発作を起こしてしまいました。勿論水分補給はまめにやっていたのですが・・・・

かみさんの運転で1時間半高速を飛ばしてとって帰し急いで病院へ。
日曜日とあって、あいにくいつもと違い当直は初めての若い医師でした。
いきさつを話して前回同様の点滴注射をしていた時です、AFとはいえそれまで140前後の脈拍がモニター心電図で拾えないほどの頻脈になったようです。

急に周りが慌ただしくなりました。酸素吸入、何度も私の名前や、「だいじょうぶですか」と呼びかける声がします。胸に2枚の保護シールを貼られDC(電気ショック)の準備もされました。意識不明になれば決行する雰囲気でした。
しかし苦しかったが意識ははっきりとあって、呼びかけに答えていました。
300/分前後の異常な頻拍で、血圧も60台に落ちていたようでした。いつもは落ち着いているかみさんも、このときばかりは慌てたようで、耳元で「大丈夫、しっかり」と繰り返していました。
酸素吸入下で苦しい中にも、若い医師の慌てぶりや周りのただ事でない空気が感じ取れて、このまま死んでしまうのかと正直思いましたね。子供や孫たちのこと、ホームページのことなどが脳裏に思い浮かびました。
それが10分ほど続いたでしょうか、幸運なことに手を打つことなく頻拍が治まりました。AFはそのままですが、随分と楽になりました。

学会に行っている主治医(院長)にかみさんが状況を連絡し、その後当直医も病状を説明している声がかすかに聞こえた。とりあえずレート(拍数)を下げる薬を点滴しておくこと、2時間後に主治医が帰ってきて治療に当たるという話になったようです。

一寸落ち着いてきて、若い当直医師が看護師と話す内容を聞いていました。
「VTかも知れないのでDC(電気ショック)を準備したんだ、どうもVTではなかったようでよかった。私は心臓外科専門なので、DCはやりなれているんだ」「内科的治療は先生が帰ってこられてから考えてもらいましょう」危ない危ない、すんでのところだった。shidenzu


夕方、主治医が車を飛ばして帰ってその足で駆けつけてくれた。
そして、づっとモニターの前で慎重に監視しながら、ゆっくりと治療薬の点滴を続けた。
そして治ったのです。いつもながら治るときは劇的で感動的です。生き返った気分になります。
主治医は、さすがに経験豊富で腕は確かだと実感されられた。

それにしても心臓の病気は怖いことを今度こそ改めて思い知らされた。
どうもこのところ、原因を出来るだけ排除しているにもかかわらず発作の頻度が確実に上がってきている。今後は汗をかくような行動さえも制限しなければないようだ。
もう暫らく、晩秋の涼しくなる季節までは行動を控えて安静にしていよう。

その時の心電図
上からAF発作時   中は途中の異常事態  下は正常復帰後

この写真を見る
この写真を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AF(心房細動)

2005年09月10日 | 不整脈
突然死にも繋がる「心の臓」の病ほど気になるものはない。
この夏、何度もAFの発作を起こした。6月から9月にかけて5回、特に8月からは10日おきに4回立て続けに起こった。数年前から年に2,3回はあったが今年は多い。

今までの経験から思い当たるフシを考えてみると、
・汗をかいて水分補給が不足した時
・汗をかいた後空腹のままビールを飲んだ後
・ 睡眠不足やストレスが重なった時
・ 加齢につれて増えてくる

AF(心房細動)とは、心臓が何の前触れも無く突然に頻脈(私の場合は140~150)となり、動悸が激しくなる症状を呈する不整脈のことで、心室細動と違い直ちに命にかかわることは無いが、場合によっては血圧が下がったり、血栓が飛んで脳梗塞の恐れにも繋がるといわれる。
それにも増して動悸を伴う何か心許ない不整脈は自覚症状として不安なものだ。
今までの経験から自然に正常回復するものではないようだ。

私の場合は、発作後出来るだけ早くかかりつけの病院で、点滴注射の治療で治してきた。
自宅の近くに心臓専門の病院があることがとても幸いしている。

何度もお世話になっているので、事前に電話をして駆け込むと、準備をして待っていてくれる。
治療はモニター心電図を見ながら、生食点滴と治療薬(シベノール)をゆっくりと静脈に入れていく。この間、私もモニターをつぶさに見ているわけだけれど、130から150の間を不規則に表示して心許ない時間が経過する。
それがある時点でふっと80前後の安定した脈に戻る。まさにその瞬間は劇的でさえある。
自覚症状もすっと治まり、大げさにいうと生き返った思いで、正直心底ホッとする。

発作後長時間放置したままにおくと、上記のような治療を施しても治らない場合もあって、こうなると、慢性的なAFが続くことになるらしい。
そうなってしまうと動悸をなるべく抑える薬や血栓を予防する(血をサラサラにする)薬を常用しなければならなくなり、不整脈が日常的になってしまうことになる。

これまでのところは先の治療で上手く正常復帰できてきたが、今後も同じようにうまくいくとは保障できないと言われる。
前立腺がんよりも深刻かもしれない。何はともあれこれからは真剣に、出来るだけ原因を排除するように気をつけていかねば。

以前の治療時に貰った心電図を添付しました。
上側が発作時、下は正常復帰後です。
3827AF1



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする