じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

きょうの散歩道

2011年01月31日 | 写真

朝は氷点下の日が続いています。

窓越しに陽ざしの時間を見計らって散歩に出ましたが、その寒いこと。

 

北陸や宮崎の惨状をテレビで見聞きすると、寒いくらいで音を上げられませんね。

今日で1月終わり、明日からは少し暖かくなるとの予報です。

 

暖かい春が待たれます。

1101311 1101313 1101317

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモがいた

2011年01月30日 | 写真

超寒い中、自転車散歩に出ようとしたらすぐ前の川でカモを見かけた。

急いでカメラを取りに帰り撮りました。

  

この冬初めての観察です。

拡大してみるとカルガモ、それもつがい、しかも雛までいましたよ。  

この場所、毎冬に数羽飛来してきていましたが今まではコガモだけでした。

  

今朝も凍りつく寒さでしたが、この寒い中抱卵して孵化したものだなあ。

よく知らないけど、こんな時期に繁殖するものなのかしら?

本来はもっと沢山の雛が育つはずだけど、2羽だけしかいなかった・・・。

1101301 1101302 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は安全運転しています

2011年01月29日 | 日々のこと

車で温泉浴場へ行く途中、ふと財布を忘れていることに気づいた。

財布を忘れたということは免許証も持っていないことです。

コインポケットを探ると100円硬貨があったのでそのまま向かう。

百円あれば風呂にだけは入れる。

でも山道とはいえ免許証を忘れていると何故か心もとないのです。

 

 

最近は、もう20年以上も運転中に免許証のチェックを受けたことがないですね。

昔はもっとちょくちょく止められて免許証の提示をさせられていたような気がする。

 

特に独身の若い頃は頻繁に止められて免許証チェックを受けていたようです。

違反取締りにも何度も引っかかっていましたねぇ。

バイクで通勤していて、独身寮から会社までほんの5分ほどの区間でも

スピード違反や一時停止や信号無視で何度もつかまった。

 

あるとき、ゆるいカーブで警笛鳴らさなくて捕まって、あれは今でも覚えている。

標識がほとんど木の枝に隠れているところ・・

あの頃は若気の至り、血気盛んで警察官に食って掛かってね、

「標識が隠れて見えないじゃないか」、などと言い争っている間には

次々警笛鳴らさないで通過する車やバイクが一杯居るし・・

 

「あれ全部捕まえろよ!」とかね、何やかやとしぶとく食い下がっていました、2,30分も。

挙句には「公務執行妨害で逮捕するぞ」とまで言われましてね、渋々折れましたわ。

ちなみに、その標識はその後間もなく撤去されていました。

市中の警笛標識はほとんど消えて無くなりましたね。

 

当時はごく軽微な違反でも、必ず検察庁に呼び出されておりました、送検ですな。

待つ間には、お互いに「運が悪かったもんじゃ」と言い合って悔しがり慰めあい・・。

そこの年配の担当検察官(事務官?)が、私の本籍を見て、「自分の近所じゃのう・」とかね、

再々行くものだから顔見知りになって「また来たのかい」と言われていたものです。

 

そしてその後すぐ隣にある簡易裁判所に行って略式判決される・・そして罰金

そんな のんびりしていたというか、面倒臭かったものでした。

 

やっぱりあの頃は運転が荒っぽかったのだねぇ、と今となっては思い出されます。

結婚し、子供を乗せて・・歳を追うごとに安全運転になってきたということですね。

これからはますます安全運転です。

 

  

夕食お料理日記

・1/28 ブリ大根

・1/29 白菜と豚バラ肉のにんにく味噌鍋(NHK)

  

110128r 110129r

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ウォシュレット ?

2011年01月28日 | 日々のこと

離れ(隣家)でいまだ現役で使用できているトイレです。

TOTOのほぼ初代の頃のウォシュレット便座と思われますね。

なんとレバー式です。

  

「何を隠そうお尻もキレイ」

というCMを今でも覚えていますが、その後の普及は目覚しい。

今ではなくてはならないものになっています。

  

娘達が帰るまでに新調する予定なのです。

でも、なかなか骨董的価値があると思うのですがねぇ・・・・?

見る人みんな驚きますよ。撤去するのが惜しいような

   

右側は数年前にリフォームした我が家のトイレですが、

そこまで無くてもと思うくらい機能が満載ですね。

入るとクラシック音楽が流れ自然に蓋が開き、後も何もしなくても自然に流されて・・・

便器の中や足元照明、消臭、室内暖房、更にお掃除時には便座が電動リフトしますわ。

  

日本のウォシュレットトイレは世界でも有名で、以前テレビ番組で、東欧から来日していた美人さんが日本のトイレに一目惚れして、お土産にとトイレを買って帰っていた。ヤラセ ?

向こうでは親戚一同が集合して1人ずつ試しては、思わずニンマリ笑顔で出てきていました。

  

最近では日本のホテルはほぼ完備していて、付いていないと不満がったりして・・。

諸外国では一流ホテルでもウォシュレットはまだ少ないようですね。

代わりにトイレの隣に得体の知れない謎の水槽が有ったりして、あれ未だに何か分からん。

(今日の料理写真は明日貼ります)

1101281 1101282

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉じゃが新レシピ習得

2011年01月27日 | 日々のこと

娘から依頼されていた、孫のrikuyuuの上履き靴とか制服ズボンとかを買いに

久しぶりにジャスコ(AEON)へ行った。 

新学期直前には品切れの恐れもあるといわれましてね・・孫のためならエンヤコラ。

 

キッズ売り場が南端から北端に変わっていて、車で移動する。

他にも売り場があっちこっち変わっていて、右往左往させられた。

インフルエンザが本格的に流行の兆しだというので早々に切り上げて帰宅しました。

 

お供え菓子を買うついでに寄った店で、ついつい「いちご桜餅」を買ってしまったわ。

これは仏壇に見せびらかして、すぐにくすねて食べたよ。

 

 

肉じゃがは何度も作ったことがあって得意料理であります。

今までは、油をひいた鍋で先ず肉を炒めて次にタマネギ、ジャガイモと炒めてから出汁を入れて煮込んでいく方法だったのだけど・・、

 

昨日の「朝イチごはん」の日本料理人のレシピは違っていました。

水出汁からジャガイモを煮て柔らかくなってから、タマネギ、糸コンと入れ、味付けして、最後に肉の順である。そして仕上げに隠し味として蜂蜜を使っていた。

油を使わない上に鍋底への肉のこびり付きもない、確かにこの方法が優れているね。

うーん、まいうー!

1101271 1101272 1101273

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しんでやっているから

2011年01月26日 | 日々のこと

「お父さん、そんなに頑張らないで、たまには外食にも行くといいよ・・」と

妻の声が聞こえてきそうですが、

自分でも「ようやるわ・・」と思うほど自炊に徹していますね。

いえ、頑張るというほどのことではなくて、好き楽しんでやっているのですよ。

たまにお惣菜やにぎりとか巻き寿司などで済ませることもありますが、

かえって侘しい思いになります。

1人での外食はもうかれこれ半年も、娘達が居た夏休み以来行っていない。

経済的には、むしろ自前は無駄になるものもあって高くついているかも知れません。

それでも野菜主体で好みの味付けで美味しく食べられますから。

 

 

今日も又寒い1日でした。少しずつ日暮れ時が伸びてきましたね。

足の痛みは慣れてきたせいか、少しずつ治まってきたようです。

ほんの少しだけ肉の入った白菜の水炊きです。

1101261 110126r1 110126r2

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小指が痛い

2011年01月25日 | 日々のこと

2,3日前から右足の小指が赤く腫れて痛みがだんだん強くなる。

敷居や箪笥の角にぶつけた覚えも無いのに・・・

今まで経験が無いけど、しもやけ(凍傷)?

それにしてはかゆみは無くて痛みだけです。

たったこれだけのことなのに普通に歩けない。

歩くには後ろ足を蹴上げるときに指先を曲げることになるが、小指一本の痛みでそれが出来ないのです。だから右足を一杯外股に開いて歩くことになり引き摺ることになるのですね。

  

湿布を貼ってロキソニンを飲んで少しマシになった。

自転車は可能だったのでラヴ散歩、いつものコースを廻ってきました。

  

平日で子供の居ない芝生広場で、熟年とおぼしき夫婦が2人で凧揚げをしていましたよ。

それが実に楽しそうに・・・

ベンチに座ってしばらく眺めていました、なんだかほのぼの感がしましたね。

  

夕食は牡蠣の味噌煮、キムチも入れました。

1101253 1101254 110125r2

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の写真日記

2011年01月24日 | 写真

いつもの散歩道の梅はまだ固い蕾がほとんどです。

少しほころんだものでこの程度です。

水仙も白水仙しか咲いていません。

今年は例年よりもかなり遅いように思いますね。

夕食は例によって残り材料で、

また「油揚げとネギとシラスのチーズ焼き」と「里芋と豚と青梗菜の煮物」

 

 

1101241 1101244 1101243 110124r

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝イチごはん から

2011年01月23日 | 日々のこと

気温は昨日と変わらないというが、陽ざしがなく寒さを感じる冬空でしたね。

それでも散歩道の梅の蕾が膨らみかけ、水仙が咲き、

庭のクリスマスローズが花芽をのぞかせていましたよ。

先日の冷え込みと雪で、しだの類やオリズルランなどは葉が凍傷でやられています。

多分 根は生きているのでしょう。葉だけ刈り取っておきましたが

ガーデニングは苦手です。

妻がいなくなってからだんだん庭も淋しくなって・・、冬はなおさらですね。

 

 

夕方の散歩のとき、高い梢に小鳥がいました。

コンデジで撮って引き伸ばしてみたら、どうもシジュウガラのようですね。

 

今夜は「豆腐と豚キムチのいため物」です。油揚げのグラタン風?と同じ日にやっていた。

あれはNHK朝イチごはんの番組でした。レシピは http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/01/20/03.html

  

「冬のサクラ」見ていたら、あのチェ・ジウがちょこっと出ていたョ。

1101231 1101232 110123r

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬日和

2011年01月22日 | 日々のこと

何日か振りの暖かい一日、それでも風は冷たいのでいつものようにタオルマフラーを巻いて、オーバーズボンとウインドブレーカーを着込んで自転車散歩に出ました。

天気が良いと体調も良い、足を伸ばしてぶらりと煙突山に登ってきました。

補修工事が始まって、一度近くで様子を見てみたいと思っていたのです。

登山道は工事用に整備され、軽トラが尾根道まで登っていました。

勿論煙突付近は立ち入り禁止でしたが、周回路などかなり大掛かりな工事がされていました。

煙突の天辺が1~2mほど切り取られてレンガの積み直しをするらしい。

あの古びた煙突、天辺のイヌビワの木が古色を醸し出していたがねぇ

完成すれば見違えるようになるだろうけど・・。

   

眼下にいつもの散歩コースの河川敷と運動公園が見えます。我が家も見えます。

こうして見ると海も近いね。予定外の行動で汗をかいてしまいました。

   

さて夕食のメインディッシュ、これは一体何でしょうか?

テレビ見てうろ覚えで作りました、油揚げに刻みネギとシラスを載せたグラタンです。

1101220 1101221 1101223 110122r

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする