じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

明日から晴れるかな

2010年10月31日 | 日々のこと

携帯の件、無事復旧できました。

使えなくなった旧機の本体メモリーに残っていたのです。

ま、開いてみることはないのですが残された大切なメールなので・・・

新携帯の専用のデータファイル(miniSD)に保管しておくことにしました。

お陰でSIMカードやminiSDカードの使い方を教わってきました。

 

昨日と同じ感じの良い窓口嬢

Softbankからのアンケートメールが来ていませんでしたか?」と言われましてね、

見ると受信しておりました。

その場で「返答しておきましょうか」「はいはい」、

読み上げてくれた。

 

「お店の雰囲気はどうでしたか ①とても良かった ②普通 ③悪かった」「①です」

「対応の仕方は①・・・②・・・③・・・」「①ですね」

「服装は清潔でしたか・・・・・・・・」 「①です」

後いくつか問いがあって、全部「とても良かった」と言っておきましたよ。

本人を前にしてだもの、・いえ、とても時間をかけて懇切丁寧に対応してくれましたから・・

 

 

1日中雨、

久しぶりにご飯を炊こうとしたら、炊飯器は使わないから仕舞いこんでいて出すのは面倒。

土鍋で松茸ご飯を炊いた。芯も残らず少しおこげで美味しく出来た。

2合炊いたが食べたのは1/4・・明日から2,3日 外食の予定なので余った分が無駄になる。

いつも差し入れしてくれている、向こう隣のおばちゃんに持っていってあけたら

「へ~っ、こんな事出来るの~」と喜んでくれた。

101031shoku1 101031shoku3

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔・・

2010年10月30日 | 日々のこと

今日はちょっとしょげている。

別の用事で街へ出て行った折に、たまたま立ち寄った携帯ショップ。

もう3年以上使って(使用頻度は極めて少ないが)きたので、新しい機種にしようかな・・・

新物食いだが、さすがにiPhone にはようせんかった。

条件は「薄くて、軽くて、テレビが見える」

 

下調べもしないで薦められた機種にしたのです。確かに薄くて軽くてワンセグ。

即決で決めて、面倒な電話帳だけ有料で移動してもらって、さて快適に使えるかな、と・・・。そして今まで使ってきた携帯も持ち帰りました。

(左が新しいの、機種もメーカーも知らない。右が旧機)

 

ところがーっ、新たな携帯は テレビこそ見られるが、全く使い勝手が悪い。

ちょっと見得ぶってデザイン優先した、キー文字が小さい。老人向けにするのだった。

まあこれは慣れるまで仕方がないとして・・・

 

もっとショックだったのは持ち帰った旧機のSIMカードが抜かれていて、保存されていたデータは全く見られなくなっていた。まさか削除されたのではあるまいか?

これには一年間、病床の妻から来たメールがびっしりと保存されていたのです。

さらに貴重な孫達の写真やムービー、それに何曲かの音楽も。

新機にはそれらも入っていない。

明日にでもまた出かけて確かめてみよう。

あーぁ・・馴染んでいた携帯だった、機種変更なんかしなければ良かった。

 

 

多くの(2,3)期待も有るようなので、今夜の料理「ブリ大根」

101030shoku1  1010301

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しゃぶ

2010年10月29日 | 食・レシピ

101029memo_3 毎日料理ネタだけで呆れるばかりだが、

人間やっていくにはまず食べなければならない。

必要に迫られている、とはいえ話題に乏しい。

 

昨日のテレビで献立は3日分立てて買い物し作りなさい、とのアドバイスを受けた。

早速レシピ本を見て、3日分の買い物をしてきた。 →

 

 

ところが、散歩から帰っていそいそと取り掛かったのは豚しゃぶである。

このところ寒いので、食べたかった。

材料は勿論買ってきてあるので揃っている。

美味しくできた。1人分としては多すぎたが、無理して食べきった。

  

食べ終わって買い物前に書いたメモを見ると・・今夜はブリ大根の予定であった。

食べたい食べたいとの思いで 先に作ってしまったらしい。

ブリも大根も明日まで持つからいいが、出来合いカキフライはどうなんだろう・・・

ボケている。

 

101029shoku1 101029shoku3

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花と犬

2010年10月28日 | 写真

この夏の猛暑で、手入れをしない庭の花はなりを潜めていましたが、

雨続きの今になって生き生きと・・いえポツポツと花を咲かしてきています。

白い花はシュウメイギクというのでしょうか、紫の花や黄色の花の名前は知りません。

カラカラだった地面にもベントグリーンのような緑が芽吹いています。

ラヴも地面と緑の匂いを体いっぱいで嗅いでいるようです。

1010281 1010282 1010283 1010284

1010285_2 1010286_2 1010287_2

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまま冬?

2010年10月27日 | 日々のこと

今朝はまた一段と冷え込んだ。

北日本は初雪が積雪となったそうで、一気に冬の到来を思わせる。

この地でも朝の気温が10度以下となり、黒森山系に薄っすらと霧氷がみられた。

終日冷たい北風が吹いたが、空気が澄んで透明感。朝夕の自転車散歩が気持ちよい。

一方南では強い台風14号が近づいている、月末には接近するらしい。

 

豚の角煮を作ってみた。

几帳面に手間を省かずレシピ通り、湯引きし焼いた後、2時間以上かけてじっくり煮込む。

あめ色の、はしを入れるとポロリとくずれ、口に入れるととろける柔らか角煮ができた。

もったいないほどの美味しさ、3回に分けて食することに・・

枝豆は神戸から送られてきた丹波黒豆、これも数分茹でて湯切り塩と味の素で振ったもの。

やはり普通の枝豆とは違うね。

1010271 1010273 101027shoky1

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと生きたかったでしょう

2010年10月26日 | 日々のこと

スキルス胃がんで亡くなった逸見正孝氏の妻晴恵さん(61)が、骨髄異形成症候群から進行した肺胞蛋白症で亡くなったと報じられていた。

彼女自身も著書や講演でがん予防などの運動に献身的に取り組んでこられた。

天国で二人は再会していることでしょう。

  

いまでも「骨髄異形成症候群」と聞くとどきりと胸が痛むのです。

なぜなら妻も当初は骨髄異形成症候群と診断されたのでした。

初めて聞く病名で、それほど切羽詰ったものとは思いもしなかったものです。

造血機能が低下し白血球、血小板が大幅に減少し免疫力が低下していく・・・

それが瞬く間に進行して「急性骨髄性白血病」になってしまった。

白血病でも、この移行からのものが最も予後不良で悪質なものだとは後で知りました。

 

 

やもめ暮らしの男の手料理には、ある意味で興味もあるでしょうから、

手作りの日は良し悪しにかかわらず、飽きもせず毎回載せています。

自分の記録としてもね・・・・

カボチャとトマトとベーコンのチーズ焼き、カボチャの煮物、カマンベールチーズ。

とっておきの貴腐ワインは飲み尽くしました。旨かったなあ・・・

さて明日は「豚の角煮」をと思っています、乞うご期待

101026shoku1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常なし

2010年10月26日 | 不整脈

朝、布団の中が無性に恋しくてなかなか抜けられない季節になってきた。

新聞を取りに出るとブルッと震えるほどで、冬のような空模様である。

 

 

Img115_2今日は一週間遅れたが、朝一でかかりつけの循環器科病院の受診に行く。

すぐに呼んでくれて血液検査と心電図、レントゲンを流れ作業で終わり、15分ほどで検査結果が出ると直ちに診察もしてくれ、都合30分ほどで終わった。(検査項目は必要最低限)

若干の不整脈、次回は24時間ホルターをやってみましょうとのこと・・・

おまけに思いついて突然に頼んだインフルエンザ予防接種もやってくれた。

墓参りして帰宅しても一時間余りで済んでいましたよ。

大病院はこうはいかないね。助かっています。

これほどいい数値はかつて無い。ダイエットの効果だと自分では思っている。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存続の危機

2010年10月25日 | 日々のこと

マイお風呂並みに使わせてもらっているマイントピア別子の「温泉保養センター」、運営主体である市は、赤字が累積するので温泉設備の閉鎖を検討しているらしい。(新聞情報)

利用者としては何とか営業改善努力をして存続させてもらいたい。

  

すべての設備が広すぎるし、殆ど見ていないテレビが何台も付けっぱなし、シアターも無人なのに放映されているは、バスタオル、浴衣まで無料貸し出しである。

民間なら利用料金や従業員も含めどんどんシビアーに合理化するべきところであろう。

市随一の観光施設で、道の駅にもなっているこのマイントピア別子から温泉設備を無くしたら、ますますジリ貧になるのではなかろうか。

  

隣市の「霧の森」はこれといった特徴もない山間部にありながら年々設備が充実しているし、「霧の森大福」は全国的に売れている。

日本有数の鉱山遺跡を誇る当市、石見銀山とまで行かなくとももう少し知恵と発想がないものかねえ・・・・(写真は一時は日本一の落差を誇った水力発電所跡)

  

  

ところでブログタイトルを「お料理日記」にしなければなるまいか・・・

恥ずかしながら今日もそんな写真になりました。

左は昼に作った「ボンゴレビアンコ」何のことはないアサリスパですね。

右は夕食の「ブロッコリーのかにあん」と「クラムチャウダー」であります。

両方ともにブロッコリーとアサリを使っています。

1010253 101025shoku1 101025shoku2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のメニューは

2010年10月24日 | 

私は何とか立ち直りました。

それでも1人夕食は淋しいものですね。

暗くならないように、少しでも手を加えて楽しんで料理を作っては、

今日は上手くできたと独り悦にいっています。

めったに無いことですが、今夜は少しだけ日本酒など飲みました。

  

「里芋の柚子みそ田楽」・・・まずまずですね。

色づいた桜の葉など添えて、これは間違いなく妻の影響を受けている。

  

午前中は暖かかったが午後からは雨

ラヴは今日も泳ぎました。

立ち直れた原動力は、・・多分このラヴがいてくれたことが大きいですね。

 

1010242 1010246 1010247

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう

2010年10月24日 | 前立腺がん

もう何年来も前立腺がんの掲示板などで情報交換をしあってきた、

その女性のご主人は末期の前立腺がんであったが、病状などもっぱらその奥様から報告されいた・・・とうとう23日に亡くなられたと。

 

脳転移の手術後、悪化して四肢等の機能障害になり緩和ケア病院に移ってからも、持ち前の体力で半年以上頑張ってこられた。実に過酷な病状であったようだ。

女一人では持たない、と思われるほど寄り添い尽くしていた。

 

そして気丈にもその病状をありのまま、1日も欠かさずブログに綴ってこられた。

彼女は大学の医系の講師をされていた、冷静に状況を見つめ、克明に記録を残した。

そのことで自身の背筋を伸ばし、気持ちを支えていたのではないかと思う。

毎日それを読みながら、私もそうであったように辛さが痛いほど理解できた。

陰ながら見守ってきました。

 

最愛の伴侶の最後を看取ることは言葉に尽くせない。

だが、本人も彼女にとっても楽になられたのだと思いたい。

どうかこの試練を乗り越えて立ち直り復活して欲しい。

女性のほうが強いはず・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする