じいじのひとりごと

高齢者の悲哀と愚痴を綴っています
唯一の相棒、mシュナウザーのベルが残り人生を伴走してくれます

夢物語

2006年07月28日 | 日々のこと
今日のNHKニュースで「水で走る自動車」の見出し
燃料タンクに水を補給している場面が流れた。
おっと、まさかそんな・・・と思わず聞き入ってしまった。それも日本のベンチャーが。
それならノーベルなんてものではないぞ・・

若い頃、よく議論していた。
水H2Oは、そもそも水素と酸素だから究極のエネルギー源のはず。
また、H・OHと表せば、モノアルコールとも解釈できなくはないのだから、これも燃料となるはず・・・などと
不可能ではないはずなのだけど、実は分解して水素と酸素を得るにはそれ以上のエネルギーを要するため効率的ではないのだけれど。
それでも素晴らしい触媒反応とか、生物利用などによって効率的に分解する技術が開発されるかも知れないし、未来には究極のエネルギー、となるのではないか、などと夢のような議論を真剣にしていたものだった。

ニュースの続き、
実は燃料は別の圧縮水素で、水素を燃焼するときにシリンダー内に水を噴霧すると、一瞬で水蒸気になり膨張する、その力でピストンを押し上げるというものだった。
なんだ、水素自動車に毛が生えただけのことではないか。ちょっと拍子抜け。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2006年07月26日 | 日々のこと
四国地方、やっと梅雨明けが発表された。平年よりも10日ほど遅いという。
もっとも最近は「梅雨が明けた模様」などといって「宣言」とは言わないらしい。
何年か前に気象庁は「梅雨明け」を宣言した後再び長雨の梅雨空がぶり返し、それが懲りたらしくて以来「宣言」はしなくなったような話があった。
あわせて発表されていた長期予報、「8月は暑い日が続き、降雨量は平年並み」だとか、それは当たるだろう。
週間予報にお日様マークが並び、これからが本格的な暑さの夏本番と言うことになる。
060717e1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの修理

2006年07月24日 | 日々のこと
入院時用に買って、最近ではかみさんが時々使っているノートパソコン(PC-LM5002D)、一個キートップが外れて文字が打てないという。
「-\ろ」のキーである。ひらがな入力していて比較的使うことが少ないのでやりくり我慢していたらしいが、どうしても文章が続けて書けないことがあるらしくて「何とかしてよ」。ピンセットで色々やったが目が霞んでどうにもならず修理に出すことにした。

近くに「NECフィールディング」があって、以前にも無償で治してくれたことがある。
そこを訪ねたら、道路に面した一階のフロント(店舗)がなくなっていた。隣のビルの5階に同じ会社名があったのでエレベーターで上がると、そこは鉄のドア一枚あるきりで、それも鍵がかかっていて開かなかった。確かに会社名は表示してあるが・・・と前の廊下でうろうろしていると、丁度そこへ宅配の兄ちゃんが来て、慣れた様子でドアの横のチャイムらしきボタンを押すと自動ドアよろしくドアが開いた。なるほどとすかさず後に続いて入る。中はごく普通の会社のオフィス、フロントテーブルも何も無い。
近くの若い女性社員に尋ねると、「見積もりは後ほど電話でお知らせします、4,5日で直るでしょう」快くてきぱきと修理を引き受けてくれたが・・・。

ふーん、どうもこれは大口企業や電気店向けで、一般ユーザー向けサービスではないのだな、と感じた。
かといって大型電気店は売るときは口八丁手八丁だが、修理時には期間も費用も曖昧で不快な思いをした経験があるのだ。手数料も取られている筈である。これって電気店をバイパスしてNECへ直接持ち込んだことになるのかな。P1010010_2




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ金利解除

2006年07月15日 | 日々のこと
(7/15新聞記事から)
各大手銀行は日銀のゼロ金利解除を受けて14日、普通預金金利を週明けから、これまでに比べ100倍から200倍に引き上げると発表した。 ギョギョ! 夢のようだ。
(何のことはない、現在の年0.001%から0.1%と100倍に、住友信託銀行は0.001%から0.2%へ200倍に引き上げるということだった)

内閣府の試算によると、超低金利が続いた影響で、95年からの10年間で、計14兆3000億円ものお金が家計から失われた。逆に企業は借り入れ負担が大幅に減り、21兆8000億円もの恩恵があった。(銀行もこれによって莫大な利益を得たのは言うまでもない)

景気回復はいいけれど、こんなカラクリなのですね、小泉さん・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの移設

2006年07月10日 | 日々のこと
やれば出来るものである。
いえ、そんなに大それたことではないが、エアコンの移設を1人でやってのけた。

ダイエットを初めて以来、体が軽くなって汗をかいたり動くのが余り苦にならなくなった。
このところほぼ毎日のように草取りや剪定など外仕事をしている。
午前中2時間ほどやって、シャワーで汗を流したあと、午後の暑い盛りは避けて又夕方2時間ほど汗をかくことにしている。その勢いで買って出たのである。

ここ2,3年来一階和室は納戸と化しており、そこにあった比較的新しいエアコンを別の部屋用に移設することを思いついた。

こんなこともnetで調べればわりあい詳しく載っていて助かる。
①室内機のフロンガスをポンプダウン法で液化して室外機のタンクに移し変える。
  ポンプダウンとは室外機の外についている液側の弁(細いパイプの方)を六角レンチで全
閉にして、冷房運転を4,5分間行った後、ガス側(太いパイプ側)弁を閉める。
②室外機から、液側、ガス側のパイプと電源コードを取り外す。
  この時取り外したパイプの先端をビニルテープでシールして、きちんと養生しておくこと。
③室内機をパイプとともに取り外し、新しい場所に設置する。(壁孔は開いていた)
④室外機も運び、パイプと電源コードをしっかりと接続して復旧する。
  (エアーパージ)パイプは液側を接続し締め付け、ガス側を取り付ける際には緩めた状態で液側弁を少し開けて、シューと音がするのを聞いて配管内の空気を追い出してからしっかりと締め付ける。
⑤壁孔の仕舞い 外側はパテで、内側は専用の蓋をする。

家庭用エアコンならどれも同じで、要領さえ理解すれば比較的簡単。
但し、パイプの接続部分を汚したり傷めたりしないこと、下手をするとガスが漏れて元も子もなくなる。ポンプダウンとエアパージ操作にはちょっと注意が要るかな。
うまくやればガスのロスはほとんどなく、移設後試運転したら冷暖房ともバッチリだった。
Yamamomo_1

電気屋さんにやってもらえば2万円はかかる、と言ったら、かみさん尊敬のまなざしで感心することしきり・・・、「どんなもんだい、任せなさい」
いや図に乗っていては、これから何をやらされるか分からない・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜弁

2006年07月09日 | 
大阪に2年間住んでいた娘家族が、この3月に東京転勤になって4ヶ月が過ぎた。
住まいは横浜。引越しの時に手伝いに行って以来で、今年小学校に入ったrikuと2歳のyuuに会うのもおいそれとは行かなくなった。
今月末には帰ってくるというので今から楽しみである。

電話はしょっちゅうかけているが、rikuの話し言葉が微妙に変化してきたことに気付く。
大阪弁が既に消えて、横浜弁?になっているのである。
それまで「そやでー」とか「ちゃうねんでー」が身についていたのが「だからさー」「ちがうんだよ」・・だって。
こちらも電話口ではついつい標準語に合わせていたりして後で苦笑してしまう。Pict0114

yuuの方ときたら、まるでツバメかヒバリのように早口でペチャクチャととりとめがない。
内容は理解できなくても相槌を打ちながら感心ばかりするジジババなのでありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバウンド怖い

2006年07月08日 | 日々のこと
2日ほど留守していたが、帰ってきて体重を秤ったら2kg近くも増えていた。
海鮮料理屋で魚ならいいだろうと夕食を美味しく食べて、ホテルの朝のバイキングも控えめにしたつもりなのに・・・テキメンに効きますねえ。一瞬にしてリバウンド?

3度の外食で2kg増加したのだからショック。一か月分の減量が吹っ飛んだか・・・
ところが今朝測定してみると1kg減っていた。どうも2,3日で元に戻る予感がする。減量した体重を保持するには一時も油断できないなあ。

細かく観察していると、体重変化ってまことに不思議な動きをするのがわかって面白い。
体重は夕食後~就寝前がピークで、朝寝起きが一番軽くなる。前夜より0.5kgは少ない。汗と呼気でこれほど消費しているということで、寝ているときにもかなりのエネルギーを使っていることの表れといえる。
絞るほどの大汗をかいた後、かなり体重にも効いただろうと測ってみると全く減っていない。お茶を飲み飲みしていたからだろうが・・・でもこういう場合は脂肪燃焼はしているはずで、効果は後で期待できるはず。
一日に大体1kg弱は変動しながら、普通にダイエット努力をしているとそのギザギザグラフが長期的にジワジワと降下していく。その変化が楽しみで、最近は一日に何回も体重計に乗る始末、かみさんからさえ呆れられている。

水茄子が美味しい。P1010010_1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆とんぼ

2006年07月03日 | 日々のこと
94歳になる母が風邪をこじらせ肺炎になったと、兄嫁から電話があって久しぶりに田舎へ帰ってきた。
幸い手当てが効いて、セキも熱も治まっていてほっとした。「食べれるけん、もう治ったが、心配要らん」と、相変わらず頭だけはしっかりしているが、体力はかなり落ちている様子だった。
車で1時間ほどの近くにいるのに、元気なことを良いことに余り訪ねもせず親不孝している。
これからはも少し顔見世に行くようにしよう。

そこからの帰路、久しぶりに桜井海岸に寄り道してみた。
ここは白砂清松の海岸線が続く貴重な浜、年々こういう砂浜がなくなっていっている。
子供の頃には海水浴に行ったり、投げ釣りにも通ったところ。今は人影もほとんどない。

盆とんぼがもう群れで飛び交っていた。
撮るつもりはないのに、後で写真を見るとどれにも勝手に写りこんでいた。
子供のころから、お盆前後になると頭上すれすれに大群で休みなく飛び続ける赤とんぼのことを「盆とんぼ」と呼んでいたが、本当の名前は? 知らない。
0607023
0607027
0607021
0607022


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする