「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県諫早市 ・ 石橋で日本最初の重要文化財 【 諫早眼鏡橋 】

2012-11-15 00:12:09 | 長崎の石橋



石橋で日本最初の重要文化財 【 諫早眼鏡橋 】









橋の近くにある 「 説明板 」














幅広の扁平アーチが特徴的な石橋








どっしりと構えた中央橋脚の水切り








橋の欄干は神社を思わせる親柱や支持柱が立っている







輪石には環厚の大きな石が使われ、要石付近の頂部は薄くなっている







路盤には薄い石板が敷かれている







階段とスロープを繰り返す独特な造り







神社や寺院の参道橋を思わせる階段などの造り







かつてこの眼鏡橋が架かっていた本明川











所在地 / 長崎県諫早市高城町771-2 ( 諫早公園内 )
架橋  /  天保10年 ( 1839年 )
石工  /  不明
長さ   /   49.25m   幅   /  5.5m
拱矢  /   8.2m   径間  /  19.12m 
二連アーチ




諫早眼鏡橋(めがねばし)は長崎県諫早市高城町の諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋で、
石橋としては日本で初めて国の重要文化財に指定された。

橋の長さは49.25mで長崎の眼鏡橋の約2倍、幅5.5m、石の数は約2800個が使用されている。
1839年(天保10年)、現在地から約500メートル離れた本明川に架けられた。
世話人たちは「水害でも流されない頑丈な橋」を目指し、
長崎の眼鏡橋を参考に架けたといわれている。
芥川賞を受賞した作家野呂邦暢は『諫早菖蒲日記』で洪水に弱い諫早のことを書いているが、
眼鏡橋は世話人たちの願い通りの出来で、以後一度も流されることはなかった。

1957年(昭和32年)に起きた諫早大水害では、死者・行方不明者580人以上の犠牲者が出た。
眼鏡橋は欄干の一部が損傷しただけだったが、眼鏡橋がせき止めた流木やガレキが水の流れを変え、
被害を拡大したとの指摘がなされた。
水害後の復興策では川幅拡張工事に合わせ爆破解体する案も浮上したが、
当時の野村儀平市長らが街のシンボルかつ文化財として保存することを強調、
さまざまな働きかけで1958年(昭和33年)、日本の石橋として初めて国の重要文化財に指定された。
このため、1959年(昭和34年)から1960年にかけて諫早公園への移設工事が行われ、
今日も美しい姿を水面に写している。
移設工事時に石工たちが参考資料として作った1/5モデルが埼玉県所沢市のユネスコ村に移された。


長崎の眼鏡橋は拱矢比が2.0の半円アーチであるが、
諫早眼鏡橋は応力上不安定で応力計算も半円アーチに比べて複雑である拱矢比が
3.0の2/3欠円の幅広アーチを採用しているため、やや扁平に見える。
その理由としては川幅、人力であつかえる石の重量
(大部分が1.2t内外が使用されていた)などが考えられる。
拱矢比3.0以上の石橋としては鹿児島市の稲荷橋・
太鼓橋・新上橋や八代市の君が淵橋・新免橋や大牟田市の早鐘眼橋等がある。
一方3.0~半円に近い石橋は九州地方だけでも 600基以上あるという。

諫早の眼鏡橋の特徴は中央橋脚部分に上流と下流のどちらにも水切りがついていることと、
橋面が入口の階段からスロープを上り、頂上部からスロープを下り、階段から平坦部に至る。
これを繰り返すのは他に例の無い通路部を持つことであろう。
この造りは、神社やお寺に架かる参道橋に似ている。

九州の石造アーチ橋の技術は中国人によって17世紀中期頃から入ったと謂われている。
諫早眼鏡橋は19世紀中期に建造されているので
それまでの長崎におけるアーチ橋技術に加えて、肥後の石工がオランダの技術を学んだことから、
少なからずもオランダの影響があったと思われる。

水害の被害を出さないために移設された諫早の石橋であるが、
個人的には本明川に架かる架橋当時の姿で見たかったものである。




福岡市博多区  ・  博多駅の 「 かもめ 」 と 「 ソニック 」

2012-11-15 00:10:11 | 汽車・電車・駅・廃線路



「かもめ」と「ソニック」










































博多駅に居るといろんな列車が入って来る。
その出入りを眺めるのが好きだから、
ホームでの時間は退屈しない時間だった。
自動車は種類が増え過ぎて新車が出てもそんなにピン!と来ないが、
列車や戦闘機の種類や機種が変わると興味をそそられる。
こうして撮った写真や動画が 「 懐かしの一枚 」 になったりするのだろうな。



大分県中津市耶馬渓  ・  水害から3ヵ月 「 その後の耶馬渓 」

2012-11-15 00:07:20 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣











やばの駅の中にあった 「 召 耶 ・  MESHIYA 」







水害から3ヵ月、その後の 「 やばの駅 」









柿坂から津民に入って行く道の入り口にあった 「 旧耶馬渓鉄道の鉄橋 」








豪雨で流された耶馬渓鉄道廃線後の 「 サイクリングロード 」








耶馬渓の平田地区に架かる 「 馬渓橋 」








耶馬渓の青地区から羅漢寺へ行く入り口に架かる 「 羅漢寺橋 」









かつていろんな著名人が宿泊した老舗旅館「 山国屋 」












洞門付近で営業を再開したドライブイン







再開したドライブインと道を隔てた閉鎖したドライブイン








洞門の下流にある「耶馬渓橋(オランダ橋)」は欄干が流されている







残った欄干が橋の袂に置かれている








真逆を向いていた橋の袂の路標







何も無かったかのように穏やかな流れを見せる山国川











今年7月、二度も襲った豪雨で大きな被害を受けた耶馬渓地区。
一度目のインタビューでは、「 何とか頑張って再建を目指したい! 」 と語っていたが、
一度目よりもさらに激しい豪雨が追い討ちをかけ、
「 やばの駅 」 から全ての店舗が撤退した。

かつての耶馬渓鉄道の赤い鉄橋が新緑とマッチしていたサイクリングロードも
半分を残して無残な姿で川に横たわっていた。

山国川に架かる名石橋の三橋(馬渓橋・羅漢寺橋・耶馬渓橋)は、
橋脚に流された倒木などが引っ掛かって、二次災害の恐れがあることから
地域住民から橋の撤去の要望が出されている。

青の洞門の近くにあるドライブインで買い物をしたが、
「 かつては観光バスの止め場もないほど賑わったのが夢のようやった 」 と、
しみじみ話していた。
僕らが協力出来ることは、1000円ほどの御土産を買ってあげることくらいだが、
こうしてネットを見て、耶馬渓や日田の少しでも力になっていただけたらと思っている。


この日の行程、 道の駅・原鶴 ー 道の駅・うきは ー 夜明大橋 - 大肥橋 - 筑後鉄道軌道橋
筏場眼鏡橋 - 白手橋  - 日隈神社 -  三隈川 - やきそば三久 - 月隈公園 
  花月川  - 「 耶馬渓 」


今回の筑後 ・ 日田 ・ 耶馬の探訪ドライブも、これで終了です。
明日から高千穂峡を歩きます。



沖縄県津堅島  「 新川グスク 」

2012-11-15 00:03:14 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



新川グスクの遠望









新川グスクの入り口









グスクにある大きな岩









グスク内にある拝所








草木の陰にある拝所
















グスクの奥にある展望台





新川グスクは、クボウグスクの上の山に築かれたグスクで、
クボウグスクが海側にあるのに対し、この新川グスクは手前の丘の上にある。
地元の人に聞くところによると、
以前は井泉があったという人と、何もないという人がいたが、
展望台の手前の岩場に井戸のような割れ目が確認されたが、
それが井泉なのかどうかは定かではない。
ただ、グスクの周りには拝所があり、特別な聖域であったと思われる。
グスク頂部付近には展望台が設置されていたが、
ここまでに行くのも草に覆われて大変だった。
さらにその先には慰霊碑があるといっていた。
大きな岩がグスクの遺構かどうかは分からないが、
この地が新川グスクだという事は確かである。



新川グスクへのアクセス
新川グスクへは、津堅港から津堅小中学校の横の坂道を登って行くと
左に津堅島灯台へと行く道がある。
その道に入って20mほど行くと左に入る脇道があるので
その道の突き当りから上に上って行ったあたりがグスクになる。