「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県名護市 ・ 沖縄の文化財 『 屋我地運天原サバヤ貝塚 』

2013-09-03 00:07:04 | 沖縄の文化財








屋我地運天原サバヤ貝塚
Sabaya Shell Mound at Yagaji-Untenbaru

( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument



指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年10月19日 
Designaed Date : October 19,1956
所在地 : 沖縄県名護市字屋我地運天原
Location : Yagaji-Untenbaru,Nago-shi,Okinawa-ken



屋我地運天原サバヤ貝塚は、屋我地島北部の運天原にある沖縄貝塚時代中期
( 約2400~2100年前 )から後期 ( 約2000年前~12世紀 ) の貝塚である。
貝塚は海岸近くにあるサバヤと呼ばれる独立丘の南側斜面地に広がっており、
その範囲は約300㎡程である。
アラスジケマンガイを主体とする貝層が堆積しており、周辺にも貝殻が散布している。
他には面縄 ( おもなわ ) 第一式と呼ばれる土器が出土し、
貝塚の上方には間口約10m、高さ約2m、奥行き約3mの洞穴があり、
貝塚時代の住居址の可能性が大きいと言われている。
洞穴内には砕かれたアラスジケマンガイやキクザルガイなどの貝殻が散布している。


This shell mound is at the northern part of Yagaji island,
Untenbaru, and it belongs to the middle~the late Okinawan Shell Mound Age.
The 300㎡ shell mound stretches on the southern slope of a hill called Sabaya,
The main contents of the layers are called Arasujikemangai.
There are shells scattered around the spot, too. Pottery called Omonawa-daiichi-shiki
( the first type of Okinawa ) is also discovered. Over the shell mound,
there is a cave which is possibly remains of a residence of that time.



「 MADAME SHINCO 」 のブリュレ

2013-09-03 00:02:59 | パン ・ ケーキ ・ お菓子



辺りが甘~いオヴラートに包まれる







大阪らしいヒョウ柄の箱に入ったブリュレ




MADAME SHINCOのマダムブリュレを初めて食べた。
テレビで見ることはあっても、田舎に居ればなかなかである。
甘い香りが漂うハイカラな洋菓子を口に運ぶと、
それは、カステラの裏紙にひっついたザラメのような食感と甘さだった。

日ごろパスンパスンして咽喉に詰まるような安いバームクーヘンしか食べたことがないので、
なんか画期的な味に思えた。

酒も飲むし料理も作る。ばってん、たまにゃこぎゃん甘かもんもヨカろう。




大分県院内の石橋 72 「 和田川橋 」

2013-09-03 00:00:16 | 大分の石橋



水の少ない冬場は上流側に入って行ける














深い淵にある岩盤に拡幅された支柱が立っている







橋の通路部はアスファルトで石橋だとは気付かない







和田橋の近くにある岩山が目標になる




所在地 /  大分県宇佐市院内町 : 和田川
架橋  /  大正10年4月
石工  /  不明
長さ   /   11.1m   幅   / 2.6m
拱矢  /    2.5m   径間  / 6.2m
環厚  /    40㎝   
単一アーチ


和田橋は和田川の深い谷に架かる橋で、上部をコンクリートで左右に拡幅している。
そのため支柱を設置するのに深い淵の岩盤の上に立てている。
橋は深い谷になっているため水の少ない冬場に上流側からしか見る事ができない。

和田橋へのアクセス
和田橋へは、宇土川橋から300mほど奥に行った場所に架かっているため、
途中まで宇土川橋を参考にしてもらいたい。
駐車は橋の手前の広くなった場所に駐車した。