「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県山都町 「 通潤橋 」

2014-01-01 00:08:41 | 熊本の石橋












































橋の手前にある 「 布田保之助の像 」












所在地 / 熊本県山都町長原 ・ 城原
架橋 / 嘉永7年 ( 1854年 )
石工 / 宇市 ・ 橋本勘五郎 ・ 甚平 ら総数41名
長さ / 77.5m
幅  /  6.65m  高さ / 21.59m
■ 国指定重要文化財  ( 九州遺産 )


通潤橋は上部に3本の水道管を通し、逆サイフォンの原理を利用して高地の白糸大地に水を送る橋で、
矢部手永の惣庄屋の布田保之助 ( ふたやすのすけ ) が水不足に悩む住民を救うために尽力し、
架橋したものである。
現在も約100ヘクタール以上の水田を潤し続けている。
今も布田保之助にまつわる話が多く残っている。
なかでも雨桶から逆サイフォンの原理を思いついた話や、
橋に最初に水を通す際に白装束姿で短刀を懐に忍ばせていた話などは有名である。
橋を眺めているとこの架橋に関わった人々の熱い思いが伝わって来るようであった。


通潤橋へのアクセス
通潤橋へは、山都町(旧・矢部町)の中心街を右に200mほど入った所にある。
駐車場は無料で約160台可能である。


大分県佐伯市 『 小野富酒店 ・ 干支 』

2014-01-01 00:07:41 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒








「 干支を呑む 」

今年の干支は、午である。
その干支の馬を模った25度の麦焼酎である。
飲んだ後は置物にも使えそうなので、
わざわざこの日のために大分県佐伯市の小野富酒店から取り寄せたものであるが、
飲んで空っぽになった後も、今年いっぱい飾っておこうと思っている。




2014 「 午年 ・ 新年の願い 」

2014-01-01 00:06:41 | 日記 ・ イベント








遅々として進まぬ震災復興に
瓦礫処理
いつまでも続く避難生活に
復興財源の不透明

豪雨災害に
竜巻被害
酷暑の連続
異常気象

産地偽装 ・ 食材偽装の
高級ホテル
データー改ざん ・ 危険個所放置の
鉄道会社

失業 ・ 倒産 ・ 試用期間
過労死 ・ ブラック企業
架空請求 ・ 投資詐欺

北朝鮮を始め
日中韓の外交問題
消費税引き上げに
原発問題

諫早湾干拓水門に
辺野古埋め立て

コミッショナーだけが知り得る
ボールの性質

臭いものには蓋をし
水面下で物事が決まり
混乱を招くという理由で
当該者は蚊帳の外

「 何を秘密にするのか 」 という問いに
「 それはヒミツです! 」 と答える
特定秘密保護法

一部の人間だけが知り得る差別優遇の社会
人の知らないことを知っているという優越感

  議事堂の中で争う人の声






ザ・フォーク・クルセダーズの唄ではないが
「 悲しくてやりきれない 」
そんな時代にはならないことを願っている