「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県みやこ町勝山  「 箕田丸山古墳の石室 」

2014-01-03 00:19:41 | 古墳・ 遺跡



床面に小礫が敷かれている箕田丸山古墳の石室








入り口は埋まって腹這いにならなければほとんど見えない







後円部から見た墳丘







開墾により原形をとどめていない前方部











箕田丸山古墳は、箕田集落のすぐ西側、扇八幡古墳と同じ丘陵上に位置する。
昭和26年 ( 1951年 ) に、丸山仙之助が土塀用の土を掘っていて、
前方部の石室を発見したものである。
未盗掘であったために豊富な副葬品が出土したが、
自宅納屋に保管中に盗難に遭い、残った副葬品は九州大学に預けられたが、
そこも万全ではなかったらしく、結果的に出土品の多くが散逸した。
ここで紹介できたのは、小田富士雄らによる発掘当時の資料と報告書刊行によるところが多い。

墳丘は、丘陵先端部方向、箕田集落に後円部を向けてほぼ南北方向に築造されている。
後円部南側は畑で、東側は荒れ地、前方部北側も畑になっているが、
ともに平坦地となり、かなり開墾されている。
墳丘西裾には里道が走り、その西側はミカン畑になってわずかに旧地形を残すようであるが、
古墳の規模を示すような地形的痕跡は見られない。
このように墳丘周辺は平坦化し、墳丘も裾部で土砂の流失がひどいが、
なお前方後円の面影を残し、後円部南西付近は旧状を留めるのではないかと思われる。
それをもとに復元された後円部径19mという数字は妥当であろう。

しかし、前方部先端部は削り取られているので、
現段階では全長約40mほどの規模としておく。


主体部として後円部西側と前方部東側に各一基の単室横穴式石室があったと言われるが、
前方部石室は完全に埋没したのか、削り取られたのかは定かではなく、
正確な位置は推し量れない。

後円部石室は天井石が一部露出し、腹ばいで入れるほどの空隙がある。
後円部石室は比較的整った長方形プランとなり、規模は長さ3.1m、
幅2.2m、たかさ2.1mを測る。
奥壁および右側壁には一枚石を、左側壁には二枚石を立てて腰石とするが、
それぞれ高さが異なっている。
床面には径3~5センチの小礫が敷かれていたと推測されている。
出土遺物は不明である。



それぞれの海 「 鹿児島県喜界島 ・ 湾港 」

2014-01-03 00:18:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々







喜界島の玄関口
湾港
そこは
群青色からエメラルドグリーンに
色を変える

青い空に見守られながら
「 このまま吸い込まれてもいい 」
そんな気持ちにさせる
誘惑に満ちた海の色だ





石橋プリントアウト

2014-01-03 00:17:41 | 石橋






正月休みの間に、
日ごろ忙しくて 「 やろうやろう 」 と思いながらなかなか手を付けなかった
溜まりに溜まった石橋の写真をA4でプリントアウトした。
写真を見ながら、ひとつひとつの石橋を探訪したシーンが甦って来て、
季節感はもちろん、その場所の匂いまで感じるのである。

また今年も未踏の石橋の探訪に出かけよう。