「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

想い出の競輪場 「 岐阜競輪場 」

2014-01-31 05:33:41 | 競輪・オートレース



ホームストレッチにあるメインスタンド







バンクの内側は庭園式の池になっている






バックスタンドの下にある敢闘門




冬場の岐阜競輪場は寒くて、カラダの芯から冷えた。
1月だったか、2月だったか憶えていないが、
初日が終わってドカ雪が降った。
当時、岐阜羽島に参加選手の宿舎があったので、そこからズンズン降り積もる雪を見て、
「 こんだけ降ったら明日は中止やろう 」 と、九州の選手は口々に言い、遅くまで酒を飲んだ。
朝起きたら、案の定凄い雪だ。
この時点で誰もが 「 開催中止 」 を疑わなかった。
だが、開催中止を告げる館内放送がないまま、朝食を摂りに降りて行くと、
いつものように参加準備した選手が食事を摂っていた。
「 今日、開催するのか? 」 と訊くと、
「 はい!しますよ 」 と、さも当たり前のように返事が返って来た。
まさか、まさかの展開に 「 ウソやろ~ 」 って思ったが、
一度ゆるんだ気持ちを競輪場に入るまで切り替えねばならない。

競輪場行きのバスに乗り、競輪場に着いた時は気持ちはもう開催モードだ。
夕方の4時過ぎの最終レースは寒くてたまらない筈なのに、
敢闘門を出る時は、気合で上気したカラダの熱気でゴーグルが曇るほどだった。
退避路に山のように積まれた雪を横目に走った。
寒さと風の強さで重く引きずるような走路に雪解けの水しぶきが上がる。
3着まで入れば決勝戦に進出だけに、どの選手も必死だ。

この時、ブッ千切って1着になったのは地元の浜口高彰だった。
ボクは3着に入って決勝戦にコマを進め、何とかノルマを果たした感じだった。
岐阜は目立った成績を残していないが、同じ岐阜県でも大垣競輪場は成績も良くて好きなバンクだった。

ちなみに優勝したのは浜口高彰で、優勝戦もブッ千切りのワンマンショーだった。



小野屋の 「 みかん大福 」

2014-01-31 05:32:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子







運転免許証の更新に行った帰りに小野屋に寄って 「 みかん大福 」 を買って来た。
今まで 「 いちご大福 」 や 「 栗だいふく 」 は食べたことがあるが、
こうしてみかんが丸ごと入った 「 みかん大福 」 を食べるのは初めてである。
「 雪見だいふく 」 のようにアイス状態になっているので、
半解凍で食べると、餡とシャキシャキみかんがマッチしてより一層おいしかった。




「 高速道路事故 」 と事故多発の原因

2014-01-31 05:31:41 | 日記 ・ イベント



高速道路事故




熊本から高速道路を帰っていたら、南関付近で交通事故車と遭遇した。
そんなに激しい事故ではないが、
高速道路で ” ひとり相撲 ” を取っていた事故車。

映像とはまったく関係はないが、
昨日の問題の交通事故の多かった事故原因のワースト3を発表します。

まずワースト3位から順に
3位は動静不注視、2位が脇見運転、
そして、事故原因として最も多かったのが安全不確認です。

とにかく、 「 安全確認を怠ったことが事故につながる 」 ということですな。
これは、運転だけに限らず、土木の現場でも同じこと。
” ヒヤリ、ハッと ” は、事故の警告なので、
適度の緊張感を持って取り組まなくてはいけないと思う。