オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼にソニー HDR-AS300 を取付してみました。

2024-05-06 19:30:30 | 隼日記

★5/6記事。

★本日も朝から暖かく、青空が出ている一日です。

★いじくり始めたHDR-AS300、

 ・本日も朝早くから作業開始。

 ・4、5日で取付ベースは作成済み。

  

  

  

  

 ・本日は、

 ・隼に取り付けてからの手直し作業実施。

 ・先週購入して取り付けた、

 ・micro-Bオス / mini-Bメス 横L型 左向き 変換コネクタ、

  

 ・ジャック端子部が長いので、

 ・スペーサー取り付けてみたものの、

 ・接触不良は発生しないが、

 ・ちょっとグラグラします。

 ・なんだかな~!!???。

  

 ・で、いろいろ調べていく中で、

 ・端子部の長さがmicro-Bオスと同じものを見つけました。

 ・今までのメーカーの曲がり方向は左側だったが、

 ・商品の説明図を見る限りこのメーカーは同じ向きだが、

 ・右側Lで間違いないのを確認。

 ・午前中に、ポチッとしました。

 ・翌日の10時にはポストに投函されていました。

  

 ・前回(上側)のmicro-Bオス / mini-Bメスジャックとの比較。

  

 ・同じく、前回(左側)のmicro-Bオス / mini-Bメスジャックとの比較。

  

 ・向きも良好、

 ・差込部の2つの突起もしっかり出ており、

 ・差し込んでいくとカチッと音がして、

 ・完璧にロックされました。

 ・前回の物は、

 ・今回の品物と比較すると、

 ・突起があまり出ていない。

 ・グニュッといった感じで、

 ・ロックも甘い感じでしたね。

  

 ・でも、

 ・Bメス側はどんな端子でもどうしても隙間がありますね。

 ・こんな材料使ってリカバリー。

  

  

 ・オスプラグの差し込み具合。

  

  

  

 ・カメラに取り付け状態も下部が支えになっていい感じです。

  

 ・改善後に比べると、

 ・前回の状態はちょっと!!???、ね。

  

 ・いつものことですが、

 ・充電、録画、再生時、ケーブルを振り回して、不具合発生なしを確認。

 ・今回も同じお店でしたが、品物は良好でしたね。

 ・準備が完了したので、

 ・隼に取り付けます。

 ・ブーツはまだはめていないが、

 ・追加したカラーがいい感じです。

  

  

 ・配線抑えを作ります。

  

 ・端の処理。

  

  

 ・取付た感じは、、、、!!!???。

 ・型紙でイメージしておいたので、

 ・配線押さえもいい感じで仕上がりました。

  

  

  

 ・ HDR-AS300 取付てみました。

 ・まあこんなもんでしょう。

  

  

  

★取付終了したので動作確認、、、!!!??????、

 ・録画モードになりません、、、、???????。

 ・USB差し込まないで、単体での動作(録画)は良好。

 ・もともとついていたUSB電源だめなの!!!????。

 ・と、いろいろ2時間ほど時間を無駄にして、

 ・原因は、

 ・内部バッテリーで録画するときは、

 ・録画ボタンチョット押せば、

 ・録画開始していたので、

 ・バイクに取り付けたときも、

 ・録画ボタンチョット押せば、

 ・録画開始すると思っていたのが原因。

 ・5秒ほど長押ししていたら、

 ・録画開始しました。

 ・この現象が正常なのかは、

 ・わかりません。

 ・でも、

 ・ちゃんと録画して再生したので、

 ・いいか!!!!!。

 ・気になったのが、

 ・カメラ押さえると、

 ・バイクからの微振動が感じます。

 ・再生時、

 ・アイドリングで若干揺れが出ています。

 ・走っているとまあ、いい感じかな。

 ・30分ほど走ってきて、

 ・1時間たったときのバッテリー電圧。

 ・13.2vでいいかんじ。

  

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする