ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

ジャノメミシン米沢店 開業15周年です。

2024年06月01日 18時04分29秒 | 仕事の話

蛇の目ミシン直営米沢支店が閉店して、オーナー店のジャノメミシン米沢店として開業して本日15周年を迎えました。

 

直営米沢支店は私が支店長代理でしたから、潰したのは私です(;^_^A

まぁ、うちより赤字の支店は他にも有ったのに、「なんでうちが?」って思いましたけど、正規の支店長のいる所を閉めると退職金とか保証とか色々掛かるでしょうから・・・

まぁ、今更どうでもいい事ですけどね。

 

去年の3月いっぱいで全国の直営支店が廃止になった時は「オーナー店に成ってて良かった〜♪」って、思いましたっけ。

 

あっと言う間の15年ですが、15年の間に色々有りましたな。

直営時代から乗っていた営業車はポンコツのミラから、近所の赤帽さんから譲ってもらったサンバーくんになり、サンバーくん2号になり、去年はエブリイくんに変わりました。

 

オーナー店になった時にはまだ持っていたバイクCBR1000Fを手放して、2021年にセローくんを買って12年ぶりにライダーになりました。

 

小学生だった息子は26歳になって、去年からやっとチャレンジ雇用ですが就職できた。

 

父が亡くなり、母と同居することになりました。

 

直営時代からやっていたYahoo!ブログが無くなり、gooブログに引っ越してきた。

 

あっと言う間でも色々と有るのもですな。

 

仕事ではジャノメがまさかの24時間風呂を撤退して『湯名人』が無くなった(。´-д-)

 

修理して少しでも長く使って頂こうとは思っていますが、修理不可能とか修理代が高くつく事も有ります。

「24時間風呂が無いと困る!」ってお客様も居られますので、コロナ工業の24時間風呂を取り扱う事にしました。

 

そして昨日言っていたもう一つの新しい事は、三和株式会社の24時間風呂も取り扱う事にしました。

構造的にも形もジャノメの湯名人に近い・・・

20年前の湯名人スーパーZとほぼ同じ構造ですな。

 

浄化性能はコロナ工業のより上だと思います。

コロナ工業と同時期に声掛けが有ったのですが、値段がちょっと高いし仕入れ値も大分高い・・・

何より一番ネックに思っていたのが、取付工事もその後の年一回のメンテナンスも修理も三和側でやるという事・・・

そしたら、うちのお客様を取られちゃうじゃないですか!

 

そこがどうにも引っ掛かっていたのですが・・・

 

でも、物は考えようでもしも私が仕事が出来なくなっても、三和でお客様のアフターをしてくれるって事ですから・・・

それは決して悪い事では無いかな〜?

 

などとつらつら考えながら、今夜は15周年の祝い酒です(#^^#)





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はミシン屋でした└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘

2024年05月16日 18時19分36秒 | 仕事の話

今日はミシン屋の仕事が予定では2件でしたが、追加で入って計4件仕事していました。

んでも修理ばかりで売れません(´;ω;`)ウッ…

 

1件は預かって来ましたがちょっと私の手には負えません。

 

オーナー店開業当初からお世話になっている大阪の問屋さん?大手代理店?そちらに相談したら「直せると思う。」ってことでしたので、お客様に相談してそちらに送って修理してもらう事になりました。

JUKIのここ15年ぐらいのミシンって故障が多くて修理が面倒で嫌いよ!

 

他3件はジャノメのミシンでやっぱりジャノメは整備しやすくて良いです。

2件は故障じゃ無くてお客様の使い方の問題でしたし・・・

 

 

あちこち移動途中にオートバックスでエブリイくんのオイル交換をしてきました。

6650kmくらいになりましたので買ってから2回目のオイル交換です。

 

何度か書いていますが、私は3333kmと6666kmにオイル交換して、10000km毎にオイルエレメントも交換することにしています。

 

作業が終わって次回交換の目安をドアに貼って貰ったのですが、次回は5000km走行後ってなっていました。

エブリイくんの説明書にも5000km毎の交換って書いてあります。

サンバーくんは3000km毎に交換って書かれていましたけど、それだけエンジンの性能が良くなったって事なのですかな?

5000㌔でも良いのでしょうが、エブリイくんはこれから20年以上、走行距離で30万キロ走る予定ですのでまめにオイル交換しようと思います。

なので、エブリイくんも3333kmと6666kmにオイル交換して、10000km毎にオイルエレメントも交換する!で、行こうと思います。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BONDHUS マイナスドライバー(細軸タイプ)

2024年05月10日 19時18分46秒 | 仕事の話

昨日注文したドライバーがもう届きました。

こんなに早く届くのなら、予備は買わなくても良かったかも?(;^_^A

 

1本は早速開封して工具箱に入れまして、もう1本は袋は開けずに店に置いときます。

 

 

今回ついでに買ってみたのが黄色い柄のドライバーです。

刃先のサイズはほぼ同じですが、とにかく柄が太い!

 

精密ドライバーで無いと回らない、小さいネジでも固くて回せないのがたまに有ります。

柄が細い精密ドライバーは力が入らなくて困ります。

 

ミシン屋でこういうドライバーが必要になるのは職・工業用ミシンの釜を分解する時です。

この釜に付いている米粒より小さいネジが固くて回らないとどうにもなりません。

ちなみに、釜は錆びやすいので、特に夏場は手汗が付くと錆びますから薄手の手袋をして作業します。

一緒に買ってみたこのドライバーは良いですね。

楽勝でネジが緩みます。

刃先が磁石処理してあるのも良いです。

 

ただ、気を付けなくちゃいけないのは、あんまり力を入れていないつもりでも力が掛かるので、ネジの締め込み初めは気を付けないとネジ山を壊してしまうかも?

これはネジを緩める時と、最後の増し締めに使うのが良いかも?

Amazon | 【国内正規品】BONDHUS(ボンダス) マイナスドライバー(細軸タイプ) 刃先2.5mm×軸長60mm [全長:160mm グリップ径:26mm] No.2003 | ドライバー

 

 

常に使うのは黒い細い柄のホーザンのが丁度良いですね。

Amazon.co.jp: ホーザン(HOZAN) マイナスドライバー 強度と軽さを兼ね備えたグリップ ひと回り細い軸で奥まった場所に最適 D-630-75 : DIY・工具・ガーデン

 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝を無くした(´;ω;`)ウッ…

2024年05月09日 19時05分12秒 | 仕事の話

あんまり仕事が来なくて、工具箱を開くことも少なかったのですが・・・

「あれ?そういえば!」と、思い出したことが有りました。

過去記事を見ると10年以上前に手に入れて大事にしていたのですが、気が付いて工具箱を確認しましたが入っていません!

 

木の柄の小さいけど握りやすくて先の硬いドライバー

そこらじゃ売っていないので大事にしていたつもりでしたが、どこかお客様の所で使って忘れて来ちゃったんだろうな~(。´-д-)

 

無くしたら困るからと、amazonで見つけて買っていた代用品のドライバー

 

これも無い( ノД`)シクシク…

これは最近店で使った覚えが有るので、どこかに置き忘れているだけだろうと思うのですが、出てこないと困るので先ほどポチっと、予備も含めて2本注文しました(;^_^A

 

代用品と言ってもこれでも釜の分解は出来ていましたから、仕方が無いです。

 

んでも・・・

 

木の柄のやつ、出て来てくれないかな~?

ちなみに、amazonで買ったのはこれです。

 

Amazon.co.jp: ホーザン(HOZAN) マイナスドライバー 強度と軽さを兼ね備えたグリップ ひと回り細い軸で奥まった場所に最適 D-630-75 : DIY・工具・ガーデン

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメ7515

2024年04月29日 19時12分52秒 | 仕事の話

定番のミシンが時々本社で在庫切れになります。

まぁ、家庭用ミシンなら同じような価格帯で同程度の性能のミシンが何種類か有るので、無ければ有るのをお勧めすれば良いだけですが、職業用ミシンの在庫切れは勘弁して欲しいです。

 

先日、在庫切れ対策に4機種、代理店向けに卸していたミシンをこちらに回してくれるという通達が来ました。

卸値はどれも同じです。

他3機種はあまり魅力を感じなかったのですが、1機種だけ「おっ!これはお買い得!」と思ったので2台在庫に取りました。

 

ジャノメ7515

 

オークションサイトとかメルカリとかに中古が出回っているし、ミシン修理のブログとかに出ていますから、結構昔からあるミシンなのかな?

 

同型の751型は何種類あるのだろう?

現在、うちの定番商品の一つのエルージュ4700も色違いで同じミシンです。

 

電子ミシンですがエルージュも良いミシンです。

 

故障も少なく使いやすい。

だから同型のデザインを変えながら長く売っているのかも知れません。

 

7515とエルージュの違いは、手元ランプが7515はウェッジベースの白熱球ですが、エルージュは白色LEDです。

電気代はちょっとだけ7515の方が高いですかな?

 

ステッチの数も種類も同じですが、ボタンホールが違います。

7515はオートボタンホールで、ボタンの大きさに合わせたボタンホールを自動で縫って止まりますが、エルージュは手動で2ステップ。

 

ボタンホールは縫いませんって方ならどっちでもデザインの好みで選んで貰って良いですが、

ボタンホールを縫いたいなら間違いなく7515ですね。

 

同じ値段だったら私は7515を買います。

 

せっかく在庫を準備しましたので、早くこいこいお客様!(笑)

 

 

 

おまけ

 

肥やしを売っているコンビニです。

春は肥やしを売って、秋は芋煮会用に薪を売っています(;^_^A





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする