ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

スタミナ源 たれ ドーナツ

2012年03月31日 12時00分17秒 | せしお食堂
イメージ 1
 
昨日で親父の四十九日も終わりました。
 
姉夫婦が来てましたので、夜は宴会となり・・・ちょいと飲みすぎた私です。
 
風呂も入らずに寝てしまったので、これからひとっ風呂浴びようかと思います。
 
 
「青森のうまいもん」って書いてありますが、こちらでも昔は焼肉のたれと言えばこのスタミナ源でした。
 
イメージ 2
 
そのたれを入れたドーナツと言いますか、パン?
 
パッケージに引かれて食べましたが・・・
 
 
普通にうまいのですが・・・
 
これは困りものです。
 
 
 
焼肉が食いたくなるじゃないか!
 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳の穴

2012年03月30日 09時05分04秒 | 日記
イメージ 1実家の茶の間の畳が穴だらけに成っていました。


敷居を挟んで隣の部屋は何ともないのですが、茶の間の八畳全部やられちゃってます。



ネットで調べたらタバコシバンムシって虫に喰われてしまったようです。


暖かく成ったら、畳屋さん頼んで消毒して表換えしなくちゃ・・・


でも、お金も結構掛かるでしょうから・・・



ゴザ敷いて誤魔化すか?


家族会議じゃな・・・
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の上からコニャニャチワ

2012年03月29日 17時26分13秒 | 日記
イメージ 1イメージ 2イメージ 3実家の薪ストーブが燃えなくなったので、思い切って煙突を交換しました。


親父が死んじまったから、保存してある薪を燃やしきったら終わりなのですが・・・


来シーズン分位は薪が有りますので・・・


正月に煤叩きして葬式の時にも隣組の人がやってくれたのですが、煤叩きもやっぱり大変です。


昔は当たり前にやっていたことですが、薪ストーブは温かいですが、私は石油ストーブの楽さを取ってしまうかな?


登り慣れている実家の屋根ですが、やっぱりちょっと怖いですな。


若い頃は全然平気だったのになぁ~~~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めしカメラ

2012年03月28日 15時11分16秒 | スマホでGO!
イメージ 1イメージ 2珍しく今日は仕事が忙しい(笑)


やっと昼飯を、と思った時には2時も過ぎ、三十分無料の駐車場に車を入れて、駅の立ち食いそばをかっこみました。


かけそば290円で良いかと思ってましたが、ミシン売れたので天ぷらそば370円です。(^。^;)


写真が二枚なのは、天ぷらそばを二杯食べたのではなく、スマホのアプリのめしカメラの実験です。


普通のカメラで撮るより美味しそうに写るんだそうです。



どんなもんでしょうか?


下のがめしカメラの写真です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテン縫いました。

2012年03月27日 17時07分07秒 | 仕事の話
ブログネタにするほどの事でも無いのですが・・・
 
ネタが無いので・・・
 
昨日は仕事場で一日カーテンを縫っておりました。
 
お客さん宅を訪問してて、留守が多い店です。
 
展示しているミシンがほって置くと黄色く日焼けしてしまいますので・・・
 
イメージ 1
 
 
白いプラスチックって、何で年月と共に黄色く成るのだろうね?
 
 
たまに、元々黄色かったミシンじゃないの?って位、見事に黄色く成っちゃうミシンも有りますし・・・
 
日焼け?ってだけじゃないんだろうね。
 
カバー掛けて仕舞ってても、黄色くなるやつは黄色くなっちゃう。
 
 
ま、それでも窓からの紫外線での日焼けは、出来るだけ避けたいと思いまして・・・
 
夏場は外に簾を掛けたりもしてましたが・・・
 
開業してから3年も経ってますが(笑)やっとカーテンを付けました。
 
 
 
 
適当に窓の寸法を測りまして、大体の縫い代分を取って裁断して縫う前にアイロンで形作っちゃいました。
イメージ 2
 
 
わざわざ生地買って来るのも何ですので・・・
 
 
 
支店から引き上げてきた段ボール箱の中にあった生地で、適当に・・・
 
 
どうやら、子供用の浴衣の生地だったと思われます。
 
 
イメージ 3ミシンは売るほどありますので(笑)
 
 
ここは上布送りの付いたメモリークラフト7700を使いました。
 
カーテンとか、長く直線を縫うときには上と下の布が微妙にずれて来ますので、上布送りが有るのはやっぱり良いですね。
 
 
自動糸切りも、ニーリフトで押さえ金の上げ下げが出来るのも、縫い物素人の私にも便利さ実感できます。
 
イメージ 4
 
カーテンフックを取り付ける所を縫うのも、ニーリフトと自動糸切り本当に便利だと思いました。
 
 
イメージ 5
んで、
 
こんな感じに出来ました。
 
住んでる家で、火を使うところには防炎加工してないこの布は駄目ですが、火は使いませんからこれで十分。
 
柄が今一ですが、お客様が来たときにはカーテンは開けちゃうから問題無いべ?
 
 
問題が有るとすれば・・・
 
緑地に赤とか黄色の恐竜が、裏から日が差すと目がチカチカして困る事かな?
 
 
ミシンで縫うのはあっという間。
 
ミシン動かしている時間は楽しいのですが・・・
 
布の裁断とか下準備が中々大変ですな~
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする