ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

養老先生、16時間断食で血糖数値低下&デジタル用語から

2024-01-13 10:51:52 | 健康・病気

本日の朝は暖かい~?
あまり冷えを感じない朝。


先にアップした養老先生の死と老い。
養老先生、面白かったので、
彼について、いろいろ検索してみました。
その中で、実践していらっしゃる
「16時間断食」の話を。




「ハルメク」の前年八月号の話題です。

現在85歳の先生、
何年か前に
心筋梗塞にかかり、
以来、糖尿病の数値が何をやっても
下がらなかったとか。
対談で医師の青木厚先生に話したら、
「空腹こそ最強の薬」ということで、
16時間断食を勧められたとか。

夕食を6時ごろ摂り、
次の日の12時頃に食べる。
「すると数値がみるみるまに
下がった」とか。
お腹が空いてから食べるのは
「からだの声を聞く」ということ。

現在は、お腹が空く前にどんどん
食べていますものね。
生活習慣病の人、
予備軍の人が周りにも多い。

私もお腹が空く前に
どんどん食べるほう。
食べ始めるとやめられない、ほう。
ところが食べないと
食べないで平気。
バランス問題ですよね。

私も16時間は無理だけど、
週に一度くらい12時間断食くらい
やってみようかな。

さて、



ユーチューブでぼちぼち
パソコンのお勉強をしようと
していますが、
いわゆる「デジタル用語」ちゅうもんが
さっぱりわかりません。

チュートリアル、とは
お勉強系ユーチューブのことだとか。
デバイスとかなんたらかんとか。
デバイスくらい知っとけよ、って感じ。

まずは言葉から学ばないとね。
思い出せば、
何かを始めるときには
いつもその分野の言葉にツマヅいた。

着物を着始めたときも、
大島とか二部式帯とか
まったくフメイでヒメイ。

ブログを「生活系」にチェンジしたときも、
「フロス」とか
「ストウブの鍋」とか
何?って全然わからんかった。
ストウブって、
暖かくするストーブのこと?とか。

そんな度惑いをアップしていした。
→2020年7月のブログです。
あれから3年近く経ったのね。

違う国の人と話すためには
その言葉を習う。

そんな風にこれまでと違う文化の
世界に入るときには、
まず言葉ですね。
いまでも「節約用語」、
よくわからないことあるのです。
「生活系」業界の掟?もまた
あるみたいで、
これも「へえ~」って思うこといっぱい。

まあ、完璧に覚えようとすると、
いつまでも足踏みのままだから、
その辺りは適当に。
知らなくても、
やっているうちにわかるようになる。

そんなこんなで、
あるモノご飯。


ピーマンとウインナーとお味噌汁と~~。
手羽元、まだあるんです。
回転できない~~(汗)

それにしても世界は
知らない世界ばっかりなんですね。
私、よくやってこれたなと、
イマサラですが。

どんなことも面白がれるかが
持続の鍵、
持続できなくても
それはそれということで。

最後までお付き合い、
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする