ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

腰痛、脚のしびれ、その後の経過

2023-12-25 11:00:59 | 健康・病気
本日は暖かい。
これからの一週間、
暖かい日が続くとのこと、
よし!って感じです。
寒いと動きが鈍くなります。


本日の富士山。
冬はよく見えます。

さて、
先に腰痛と脚の痺れに悩まされ、
意を決して、プロにみてもらい、
自力治療法を教えてもらいました。

その後の経過です。
まず腰の痛みが、
なんと二・三日で軽くなりました。
これはこんな動きをします。

「弱く」と先生のアドバイス。

腰の周辺を守る腹横筋には
幾層にも筋肉があり、
私の場合、最も深い筋肉を鍛える。
そのためには、腹筋を強く鍛えるのはNG,
軽く、
絶妙な具合でドローイングをやります。

これまで腹筋トレというと、
とにかく「頑張る」「強く」
と思っていましたが、
それでは表面の筋肉は強くなっても、
深層部は強くならない。

あまりに繊細なトレーニングで
戸惑いました。
でも、自分の身体のここを動かすと
ここに神経が来る、とかを感じながら
実行したら、途端に痛みは減りました。

安いピーマンをたくさん買ったので、
大きめのじゃこと炒めあわせました。
これを作っておくと便利。
作り置き用なのに、
美味しいのであっという間になくなる。

腰の痛みやピリッとくる痛みは
なくなりましたが、
右脚の外側の筋肉が、
この夏頃からずっと痛い。
これも看てもらいました。

するとですね、
こちらはスクワットをやったとき、
脚の外側の筋肉だけを使っていたため
使い過ぎたお尻の外側の筋肉の
痛みが脚のほうにも来るんですね。
方法は
お尻の内側の筋肉を鍛える。

その方法を教えてもらいました。

それがこれ。

よく本で見ていたポーズですが、
同じポーズでも、
どこにどのくらい、
どのように力を
入れればいいのかがようやくわかった。

脚の外側の痛みは、
先生が「ここですか?」と
押してもらったら、
次の日に痛みが8割方、
取れました。

びっくりだわ。
でも、
これは個人差があるので、
一概には言えないのは当然です。

人の身体は、
一人一人違う、
同じ痛みでも原因の箇所が違う、
それを繊細、かつ絶妙な方法で
教えていただきました。

いやあ、ほんとに助かった。
このまま痛いのを
我慢しつつ、自己流でやっていたら、
強すぎて逆効果、
この先、
脚が動かなくなっていたかも。

教えていただいた動きを続けます。
それでも人の身体には長年のクセがあり、
そのクセが身体を悪くするんですね。

30年続いた腰の痛み、
ようやく光が見えてきた気分です。

このクリニックを教えていただいた
「ハルメク」さんには感謝です。
身体がスムーズに動くのって、
本当に気持ちがいいです。

関連記事。

というわけで、
本日は足腰の痛みのその後でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琉球きものと帽子とリメイク... | トップ | 12月のインフラ代&娘宅の... »
最新の画像もっと見る

健康・病気」カテゴリの最新記事