大阪ずこずこたべあるき

大阪の街バルとちょい飲み手帳。 たまにクーポンとお取り寄せのブログです。

今年の〆はこちら・・2016(金久右衛門 阿倍野ルシアス店@天王寺)★閉店

2016年12月31日 | 阿倍野区
先程の店で〆なかったのは訳があります。こちらの店で〆たかったからです。
食べログ評価本日3.49とまずまず。ルシアスの地下にあります。
「醤油ラーメン専門」の提灯。目立ちます。これを見ただけで、大阪ブラック注文しようと思いました。
入店。カウンター8席。左にテーブル席1つ。空いていたので、好きな席に座らせてもらいました。カウンター上には「混雑時には詰めてお座りください。」と書いていました。
厨房は男性1名。接客は女性1名です。店内券売機で買うのかと思っていたら、なく。注文は口頭です。大阪ブラック(720円)と煮玉子(100円)にしました。麺は細麺と太麺から選べます。太麺にしました。
ラーメン到着。まずは、スープから。
美味しい。あっさりしているんだけど、頼りなさはなく、しっかりとした味です。
麺は平打ちストレート。具は刻みネギ・叉焼・メンマ・煮玉子です。
ネギはシャキシャキ感があっていいですね。メンマは太め。これも美味しい。叉焼は煮込んであるのか柔らかかったです。煮玉子は味付け卵といった感じでした。

金久右衛門 阿倍野ルシアス店ラーメン / 天王寺駅前駅天王寺駅大阪阿部野橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4


無料カウンター

since 2014-01-30  





家族と忘年会2016(宮崎 塚田農場 あべのハルカス店@天王寺)★閉店

2016年12月31日 | 阿倍野区
今年もあと1日。昨夜家族と忘年会をしました。店の選択も家族が決めました。私は、行ったことがないのでOKしました。
当日は現地待ち合わせ。一番早く店に到着。まずは外観の写真。
家族全員が揃ったところでいざ入店。と思いきや、待ち客1組発生。私達は2組目でした。しかし、全員5分程度で入店できました。
入店時「本日は2時間制になるのですが、よろしいでしょうか?」と聞かれ、勿論OK.「お席は靴を脱いで上がる席ですが、よろしいでしょうか?」と聞かれ、勿論OK.
かなりのオオバコ店です。色々ゾーンがあって私たちの靴を脱いで上がるゾーンはテーブルが7つ。2人の女性スタッフが担当しています。
着席後すぐに、女性スタッフに「ご来店は初めてですか?」と聞かれます。私は「初めてです。」と答え、家族は数回来ているので何やら、紙切れを渡していました。飲み物を聞かれて「ビール」(572円)にしました。
お通し(421円)とドリンクを持ってきてから、料理の注文です。
備え付けの味噌をつけて食べます。きゅうりは、モロキューのような感じです。
最初は揚げ物から来ました。つかチキ(324円)
手羽の部分です。若干スパイス効いてますが、スパイシーではありません。味は普通でした。
次は「看板メニューの地頭鶏焼き(中)(1318円)」2人前です。
右は柚子胡椒。味付けは完璧。肉質も程よい柔らかさ。こちらの店よりもっと硬い肉を出している店もあります。これは美味しかった。
最後は塚田のめんたま(702円)。入り口のメニューに大きな写真で出ていたので、「ぜひ食べねば。」と思って注文しました。
卵焼きの上に明太子と刻んだしその葉が載ってます。食べやすいようにカットしてくれているのですが、私は卵焼きにまんべんなく明太子が載るように、ほぐしながら食べました。これも普通でした。
食事終わりかけていると「先ほどご注文された、地頭鶏焼きを使ってガーリックライスを作りました。」と持ってきてくれました。
SNSの普及で、ビジュアルに訴えますね。これ、皆が写真撮ってそうです。
最後のデザートも・・
「お腹も満腹。」と和んでいると、名刺のような物を持ってきてくれて、下の名前を聞かれ、それを名刺に書いてくれて渡してくれます。私たちお客さんが塚田農場の社員になったという設定です。次回来店時この名刺をスタッフに渡すと1つ出世です。最後の役職まで行くと宮崎より商品が送られてくるそうです。但し、半年以上来店のない場合は無断欠勤として、最初に戻るそうです。
テーブル会計を終えて店を出る際、「ありがとうございました。」とお土産をもらいました。
お通しの時使った味噌でした。

宮崎 塚田農場 あべのハルカス店居酒屋 / 大阪阿部野橋駅天王寺駅天王寺駅前駅
夜総合点★★★☆☆ 3.0


無料カウンター

since 2014-01-30  






一万匹に一匹の鮭 鮭児

2016年12月25日 |  お取り寄せ・産直品
鮭は川で生まれ海遊し、4歳になった時、自分の生まれた川に産卵で戻って来ます。そして産卵・放精後、鮭はその一生を終えます。
鮭児はロシアのアムール川生まれのシロサケで、日本生まれの鮭の回遊にまぎれて南下してしまい、オホーツク海でまれに漁獲されるものです。生まれてから3~4年のものが多く、卵巣や精巣が未成熟の若い鮭で、その割合が一万匹に一匹なのです。身全体に脂肪分が多く、焼き焦げに注意と書いています。
この鮭児、一匹買おうとすると、7万円~10万円。とても手が届きません。しかし、こちらのサイトでは、切り身にして売っています。これなら買うことができるので、試してみました。
こちらのサイトでは、「切り身で販売するので鮭児の証明書はお付けできません。」と書いていますが、送ってきた切り身には鮭児のタグが付いていました。
送られてきた包みには、商品・タグの他にはアンケート用紙しか入っていません。
どのように調理したらいいかわからなかったので、店にメールしました。
回答はこちら
冷蔵庫でゆっくりと解凍して頂ければ衛生的で美味しさを逃す事なく焼きあがりもふっくらと仕上がります。
解凍の目安は約5時間程度となっております。
お召し上がりの前に塩を適量振り30分ほど経過しましたら焼いてお召しあがりくださいませ。
指示通りしました。写真は袋から取り出して塩をしたところ。
焼きあがりました。とにかく焦がさないように、弱火を維持し、焼き上げました。
いざ実食。
まずは、背身から。スーパーで売っている一般的な鮭切り身の最初に食べる部分は腹身が旨いと知っているので、背身から食べます。
う~ん。全身トロ状態と思っていたのですが、意外とあっさり。不満でした。
次に腹身。美味しい。これは買った価値があります。腹身だけ買っても値打ちあります。
最後に皮。普段はあまり皮を食べませんが、皮まで旨かった。
☆☆☆☆3.5
お取り寄せはこちら海夢
無料カウンター

since 2014-01-30  






今回の〆はこちら・・2016(ぼっこ志@なんば)

2016年12月25日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
もう何回こちらの店に足を運びかけ、「だめだ。やっぱり入らない。やめよう。」と引き返したことでしょう。
十三の本店はトンコツなのですが、支店のこちらは鶏白湯です。十三の本店は十三よっとこバルで訪問したのですが、当時のバルメニューはウリのトンコツではなく、夏だったのであっさりした素麺のようなラーメンだった記憶があります。
先程の店のコースのご飯が少なく、こちらの店に行くチャンスと足を運びました。
何度も店の前で迷い。帰ったので、店の場所は地図なくても判りました。

でも、入店は初めてです。入店すると発券機。事前に調べた煮玉子極濃鶏白湯1050円です。
こちらの店も奥に細長い鰻の寝床。右にカウンター6席。その奥に厨房。正面奥にテーブル席3つです。厨房は男性2名。接客は男性1名です。券を買うと近くまで取りに来てくれました。
発券機の横に「水はセルフです。」と書いたサーバー。こちらで水を汲んで席まで持っていきます。
ラーメン到着。

具はカイワレ・紫玉ネギ・煮玉子・鶏叉焼2枚です。
まずは、スープから。
ドロッとしたスープ。これは、かなり濃い。美味しいです。麺はストレート。太さは普通かな?
鶏叉焼はトレンドなんでしょうか?それとも、大阪の文化なんでしょうか?昔行ってた京都・和歌山のラーメン店ではお目にかかったことがありません。
個人的には豚の叉焼好きなので、豚じゃ合わないのかな?と思います。注文時に「叉焼は豚にしますか?鶏にしますか?」とチョイスできればいいな。
発券機横に「ニンニク必要な方はお申し付けください。鶏とにんにくは合います。」とこんな感じの張り紙があったので、お願いしました。

合わないとは思いませんが、やっぱりニンニクと合うのはトンコツと、再確認できました。

ぼっこ志ラーメン / 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)JR難波駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3



無料カウンター

since 2014-01-30  





おひとりさまクーポンde忘年会その2 2016(承@なんば)

2016年12月24日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
盆(8月)と正月(12月・1月)は、街バルの閑散期。暇です。
だから、おひとりさまクーポンでお得な店を訪問することにしました。
忘年会その2のお店はこちら。
旬の食材の持ち味を生かした高級懐石料理全9品◎某ホテルで修行したシェフによる自慢の料理に舌鼓【和食割烹9品コース】が3,980円!!2016年4月オープンの新しい店舗◎心斎橋駅徒歩7分
なかなか懐石でおひとりさまはありません。クリスマスと言う事もあって思い切って購入しました。
本日訪問。地図通り歩いていると19番プラザビル2階となっています。
正面から見ると1階は薬屋さん。
2階にありました。
奥の階段から直接上がると
入店すると左にカウンター9席。右に別室のテーブル席2つあります。客は私以外はテーブル席に1組。カウンター席に1組です。厨房には男性店主。接客は女将さん。2人は、若い夫婦です。
カウンター席に通されクーポンを渡しました。クーポンには小ビールが付いています。
■先付け セコ蟹の玉締めとクーポン付属の小ビール
ずわいがにの猟期は、関西ではオスは4か月ちょっとなのに、セコ蟹は約2か月しかありません。
禁漁まで約2週間。今しか食べられない良い選択です。セコ蟹は身・ミソ以外に外子・内子の卵があります。特に内子は、濃厚で美味しいそうです。
分かりやすく言うと茶碗蒸し。身・ミソ・外子・内子すべて入っていますが、出汁が薄い。好みの問題でしょうが、少し物足りませんでした。具も見た目はわかるのですが、それぞれの味は分かりにくかったです。
小ビールが空いたので、生中(650円)
■先付け2 蕪の寿司(昆布締めの平目)茗荷の中にはクリームチーズが入っています。
確かに美味しいのですが、量がほんの少し。味わった感がありませんでした。
■煮物椀  蛤しんじょ(ほうれん草・蕪・舞茸・蛤しんじょです。吸い口はゆず。)
これも好みの問題ですが、出汁が薄く感じました。しかし、蕪は出汁をよく吸って美味しかったです。
■お造り 車エビ(湯引き)・ホタテ(炙り)・剣先イカ・よこわ。醤油と塩
周りにいたお客さんが「お造りを目の前で引く店は少ない。だから、こちらのお造りは旨い。」と言ってました。確かにどれも新鮮。美味しい。湯引きや炙りなど趣向を凝らして、これも良かったです。
■八寸 八寸は色々な料理が少しずつ楽しめるから、懐石の楽しみです。
手前から。
鴨ロースト。これは美味しい。楽しみとして最後に食べましたが、一番おいしかった。出来れば辛子を添えてもらえたらいいな。
ちまき。中身は生麩です。これもあっさりとしておいしかったです。
セロリの南蛮。セロリを焼いています。味付けはよくわかりませんが、普通でした。
柿のなます。食べた感じは、サラダ。ドレッシングがかかっているような感じ。これも美味しい。
最後は黒豆。正月を感じます。味付けはおせちと同じ。美味しく仕上がってました。
■焼き物 金目鯛の西京焼き
皿の上に魚から出たドリップがありました。せっかく、パリッと焼けているのにもったいなかったです。普通です。
■揚げ物 白魚の唐揚げ
これも揚げ過ぎ感があったかな?普通でした。
■お食事
新米白ご飯・味噌汁・香の物
この味噌汁の出汁はしっかりとれていて美味しかったです。ご飯も美味しかったです。
■水もの
洋ナシ・きんかん
きんかんは生まれて初めて食べました。洋ナシは美味しかったです。
ご主人も奥さんも気さくで明るく,とってもアットホームなお店でした。
■■■クーポン内容■■■
和食割烹9品コース
実店舗提供価格:8,640円 ⇒⇒⇒ 3,980円

懐石・会席料理 / 日本橋駅近鉄日本橋駅心斎橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2


無料カウンター

since 2014-01-30  












家族とお出かけdeお茶2016(神戸にしむら珈琲店 阪急前店@三宮)

2016年12月18日 | 兵庫県(神戸市中央区)
先程の店で満腹になったと思いきや、小腹は空いていました。まだ食べられる。
しかし、家族は満腹でこれ以上食べられないと言ってます。私1人の時だと迷わずラーメン店を探しますが、もう食べられない家族と一緒だと無理です。家族からの提案で喫茶店に行くことにしました。喫茶店では軽食もできますが、デザートを食べようと思いました。
特に店を決めていたわけではなく、駅に向かって歩いていると目に飛び込んできた店です。後に判ったのですが、食べログ評価本日3.16の店でした。
家族が「席空いているかな?」とガラス張りの店内を覗き込んでいると気が付いた店員さんが近寄って来ました。私が人数を指で合図すると、ドアを開けてくれて、「地下の禁煙席になりますが、よろしいですか?」私達は煙草の煙嫌いだから即OK。入店しました。
19時台の食事時間なのに店内ほぼ満席。地下は、テーブル席ばかりです。
最初はデザート注文するの恥ずかしくなって、止めておこうと思って「ホット」と注文したのですが、小腹が空いていることを知っている家族が「ケーキ食べたら。」と店員に言って、ケーキのリストを持ってきてもらいました。
ケーキセットはドリンクとケーキで1000円です。ドリンクは先ほどのホットにして、ケーキはイチゴ系が食べたいと思っていたので、イチゴが多そうな「フレジェ」と言うケーキにしました。このケーキ単品だと550円。ホットも単品だと550円。セットでは100円お得になります。
ケーキの上にはスライスしたイチゴ。木苺。白いクリームの上にはナッツが載っています。ケーキの中にもイチゴが入っていました。美味しかったです。コーヒーは特に特色もなく、普通でした。

神戸にしむら珈琲店 阪急前店コーヒー専門店 / 三宮駅(神戸市営)神戸三宮駅(阪急)三ノ宮駅(JR)
夜総合点★★★☆☆ 3.4


無料カウンター

since 2014-01-30  







家族とお出かけdeディナー2016(ときわ@三宮)

2016年12月18日 | 兵庫県(神戸市中央区)
神戸どうぶつ王国を後にして、せっかく三宮まで来たのだから、駅近くの美味しい店で食べることにしました。家族の要望はうどん。そこで食べログの出番。三宮駅近くで美味しいうどん店はこちら。食べログ評価本日3.53です。
それに、ぐるなびクーポンが付いていました。クーポンは、17時以降入店で【ハッピーアワー】生ビールと串天5種盛セット980円です。これを印刷して持参しました。
店は三宮駅から5分程度と書いていましたが、迷って15分ほどかかって到着です。

店内8席のカウンター席と3つのテーブル席のみのこじんまりとした店です。店内色紙がいっぱい。接客は女性。厨房には、男性2名。それと出前の男性1名です。
注文は私は先ほどのクーポンです。家族はビールを飲まないので天串盛り合わせ600円です。内容は私と同じでした。ビールが450円なので、クーポンは70円お得となります。

内容は豚・鶏・ちくわ・玉ネギ・茄子の5種盛です。出来立て熱々を出してくれたのですが、これは、普通です。天つゆ辛目。大根おろし多めだと好みかな。
次に注文したのは出汁巻(420円)です。家族とシェアしました。

これは出汁が効いて美味しかったです。お勧めです。
ぐるなびにうどん居酒屋と書いていて、居酒屋メニューこれ以外におばんざい(この日はおでん)・ポテサラ・四万十川海苔わさびと書いていたのですが、その他にお造りやら沢山あるだろうと思っていたのですが、これがほとんどでした。
〆のうどんは何にしようか?テーブルの上には雑誌にこちらの店が載った切り抜き記事が置いてます。そこにお勧めとして書いていたのは、1番が和風焼うどん・2番が鍋焼きうどん・3番がミックスうどんです。出汁をすすりたかったので、焼きうどんはパス。勿論ほかのうどんも考えたのですが、「最後の一滴まで飲み干せます。」の一文が効いて、ミックスうどん(850円)にしました。

具はねぎ・きつね・玉子・昆布・天かす・肉・かまぼこです。鍋焼きうどんより100円安いのはエビ天の代わりに天かすだからだろうなと思いました。
まずは出汁から。美味しい。もう少し甘めでもいいかな。これだけ具を入れているのに出汁は冷めていません。本当に最後の一滴まで飲み干しました。

ときわうどん / 神戸三宮駅(阪急)三宮駅(神戸市営)旧居留地・大丸前駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4



無料カウンター

since 2014-01-30  






家族とお出かけdeランチ2016(レトリバー@京コンピューター前)★閉店

2016年12月17日 | 兵庫県(神戸市中央区)
家族の誘いで、神戸どうぶつ王国へ行きました。当初は三宮駅付近でランチの予定だったのですが、私の体調不良で三宮駅到着時、お腹が空いていませんでした。もう少し時間が経ってからと言う事で、園内でランチすることにしました。
入園料1500円を支払って園内に・・
園内の食事する場所は4カ所あって、ポートライナーの京コンピューター前駅からですと、北入り口になり、一番近いレストランは、レトリバーとなります。こちらは、ハンバーガーとうどんの店です。それに、食事は指定の場所で食べるのであれば、外からの持ち込みOKです。
夜はうどん店に行く予定だったので、ハンバーガーにしました。注文はキングダムバーガーWチーズのセット880円です。
セットはハンバーガーにサラダかポテトフライを選べます。これは、ポテトフライにしました。ドリンクも選べます。これはコーラにしました。
窓口の右側で注文してお金を払うと、レシートと番号札もらえます。番号を呼ばれたら、受け取りに行くといわゆるフードコートと同じシステムです。
店内窓口は若い女性2名です。料理を作っているのは男性と年配の女性の2人です。
番号呼ばれたら、トレーに載った商品を受け取り、好きなテーブルで食事します。
バンズは悪くないのですが、ハンバーグは肉の旨味に欠けるし、Wチーズなのにチーズの味が前に出てこない。ポテトフライは、美味しかったです。

レトリバーハンバーガー / 京コンピュータ前駅医療センター駅
夜総合点★★★☆☆ 3.1


無料カウンター

since 2014-01-30  






こちらで、〆ました。その2 2016(一蘭 道頓堀店@なんば)

2016年12月11日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
先程の店からなんば駅に向かう途中。「まだ、お腹いけそう。もう1杯ラーメン食べようか。いやいや、ラーメンの連荘はきつい。手打ちそばにしようか?」など、歩きながら悩みました。
どうせ行くならBMしている店がいいのですが、道頓堀付近でBMしている店、事前に調べていたのは、先程の店だけです。頭の中で場所が分かるのは、ラーメン店1軒と手打ちそば店1軒です。
悩んだ挙句、「アメ村付近のラーメン店にしよう。」と堺筋を越えた時、突然こちらの店が浮かんできました。大好きな豚骨で有名な店なので、一度行ってみたいと思っていました。
店の入り口は川側なんですね。裏には入り口ありません。増水したら、どうするんだろう?と余計な心配してしまいました。
橋の上から並んでいる人々分かります。ざっと、30名。橋を降りて並ぼうとすると、最後尾がわかりません。客を捌く店のお兄さんに聞くと教えてもらいました。周りは国際色豊か。色々な国の言葉が飛び交います。

並んでいる間、店のお兄さんがカスタマイズ用の用紙くれて、待っている間記入します。
ペン付きボードを貸してくれます。記入したら後ろの方に渡さなければいけません。

味の濃さ:基本、こってり度:超こってり、にんにく:一片分(一片までは無料です。)、ねぎ:青ネギ(関東の方は白ネギだからでしょうか?)、秘伝のたれ:1/2倍(初めての方は1/2倍がおすすめと書いていました。)、麺のかたさ:基本にしました。
外で待っていたら、入店の案内が来ました。即食べられると思ったら、そこは発券機。「食券買わなくていいのかな?」皆初めてのようで、誰も買おうとしません。そこへ、英語が喋れる店員。英語でチケットを買うように促します。私はラーメンにしました。
食券を買って待っていると、どうも1人用の席が空いたみたいで。おひとりさまを探しているようです。「ONE PERSON?」と聞かれ、「はい。」と答えました。10人抜きのショートカットで席に到着。「これが有名な精神を集中するカウンターかぁ。」と思いながら座りました。
カウンター上にチケットと先ほど書いたカスタマイズの用紙置きました。それを店員さんが回収して、暫くするとラーメンが到着。到着すると店員側から簾が下ろされ、気分は個室。
しかし、九州ラーメンなのに木耳は別注なのはわかりますが、紅ショウガも高菜もごまも置いてません。ちょっとコスパ悪いんじゃないの?

具は叉焼とネギ。いたってシンプル。その上に秘伝のタレがかかっています。
まずは、スープから。
う~ん。超こってりと書いたのに、超こってりではない。期待しすぎだったのでしょうか?叉焼も赤身が多かったので、私好みじゃありませんでした。

一蘭 道頓堀店ラーメン / 日本橋駅近鉄日本橋駅大阪難波駅
夜総合点★★★☆☆ 3.0


無料カウンター

since 2014-01-30  





こちらで、〆ました。その1 2016(麺のようじ @なんば)

2016年12月11日 | ミナミ(難波・道頓堀・千日前・日本橋)
クーポンでおひとりさま忘年会を楽しんだ後、クーポンには〆の料理付いてません。
「〆はどこにしようか?」予めこちらの店と決めていました。
何故なら、この秋ほんまもんバル終了後、〆に向かったのはこちらの店だったからです。あの時はとりあえずこちらの店に足を運びかけたのですが、満腹感があり、途中で引き返しました。
今回は十分お腹が空いているので、足を運びました。食べログ評価本日驚異の3.67です。
先程の店は、ほぼ堺筋。こちらの店は松屋町筋です。予想以上に時間が掛かりました。

入り口に券売機あります。注文は自販機左上の鶏塩らーめん(780円)です。
入店すると右に3名のカウンター席。テーブル席は4つです。接客は主に女性。厨房は男性2名です。
ラーメン到着。

中央の1本ネギ。インパクトありますね。センスの良さが感じられます。
まずは、スープから。
あっさり目。美味しい。人気の高さがわかります。
具は先程の1本ネギ・鶏叉焼・刻みネギ・白髪ねぎ・刻み玉ねぎ・メンマ・かいわれ・煮玉子・ゆずの皮と具だくさん。叉焼は、鶏叉焼と豚叉焼混合で入れている店は行ったことありますが、鶏叉焼だけの店は初めてです。麺は中太ストレート。
食べ終わって店を後にしようとすると、女性が「ありがとうございました。またお願いします。」と言ってくれました。
昔、高安が食べログでラーメン京都1位だった頃訪問した時も、丁寧な対応でした。世間の高評価にあぐらをかかず、真摯な店が残っていくのでしょうね。

麺のようじラーメン / 日本橋駅近鉄日本橋駅谷町九丁目駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4



無料カウンター

since 2014-01-30  






おひとりさまクーポンde忘年会2016(日本酒と肴 せん@なんば)☆閉店

2016年12月10日 | ミナミ(難波・道頓堀・千日前・日本橋)
盆(8月)と正月(12月・1月)は、街バルの閑散期。暇です。
だから、おひとりさまクーポンでお得な店を訪問することにしました。
今回の店はこちら。
【初登場!!予約不要で本日すぐ使える!裏なんばで気軽にちょい飲み♪】選べるセットに全メニューより選べるドリンク付★「豪華ワンプレートセット(ドリンク付)が980円」
予約不要でしたが、休日訪問と言う事もあり、これだけの用事で行くのに満席だったら無駄なので事前予約しました。
場所はなんばと言うより日本橋。なんば駅から歩いたので少し時間が掛かりました。

入店すると鰻の寝床。奥に広がってます。手前はテーブル席エリア。そこを抜けるとカウンター6席。カウンターの奥は厨房です。それと小さいテーブル席。奥はテーブル席の部屋です。カウンター席と奥のテーブル部屋にはテレビが設置されていますが、音はありません。店員は男性4名。女性2名の計6名。と店の規模としては大人数です。

セットは2種類からチョイス
☆セットA
■せんの本日のお造り3種盛り合わせ
■子供が沢山新鮮ししゃもの天ぷら
■とうふの和風サラダ
■じっくり炙ったやみつきエイヒレ
■厚切りベーコンのソテー

☆セットB 
■せんの本日のお造り3種盛り合わせ
■気まぐれポテトサラダ
■シェフの拘り若鶏のこだわりジューシー唐揚げ
■自家製燻製の枝豆
■和テイストを入れたクリームチーズの味噌漬け

選択はセットB。ドリンクは生中にしました。

お造り3種は、鯛、平目と聞いたことがないコシナガマグロ各1切れずつです。調べてみると「マグロ類のなかでももっとも入荷量の少ない種。ほとんど知られていないマグロ」実際存在するみたいです。
お造りの手前に見えているのがそうなんですが、色は白っぽい。びんちょうマグロに近いです。1切れだったので、あまり味わえなかったのですが、びんちょうに近いかな?という感じでした。
枝豆の燻製はほんのり燻製感がありました。料理らしきものは唐揚げでしょうか。
結構黒焦げなので失敗?と最初は焦ったのですが、食べてみるとそうでもなく、タレの焦げだと思います。それが香ばしさを出し、まずまずでした。ポテトサラダの付け合わせはミニトマトとレタスだったのですが、これにはドレッシングがかかってませんでした。平皿なので、ドレッシングが流れるからかもしれませんが、小皿で添えてくれたらありがたかったです。だから、レタス残してしまいました。
同じビール(400円)を2杯お替りし、もうちょびっと飲みたいなと思い日本酒に。
店主らしき方が酔鯨(五勺450円)の法被を着ていたので注文。

酔鯨純米吟醸(高知)グラスは世界一統。グラスを眺めていますと店主らしき方が、味見させてくれました。

世界一統蔵出し原酒(和歌山)こちらアルコール度数18度。原酒で16度ぐらいは見たことありますが、18度はほぼ焼酎。見たことありません。
これに気を良くして、 獺祭を注文しました。

獺祭(山口)等外(五勺450円)この「等外」とは?と聞くと、割れた酒米を使った日本酒のこと。割れた酒米使用なので、純米酒の表示ができません。精米歩合30%なので、味は純米大吟醸と同じです。

19時を回ると席が埋まってきたので、入店してくるお客さん皆に「予約されてますか?」と確認してました。予約しておいてよかったです。新しい発見があり、楽しいひと時でした。
クーポン価格:実店舗提供価格:2,000円 →980円 51%off

日本酒と肴 せん居酒屋 / 近鉄日本橋駅日本橋駅難波駅(南海)
夜総合点★★★☆☆ 3.3



無料カウンター

since 2014-01-30  






とんバル2016 5軒目(九州ラーメンキララ@富田林)

2016年12月04日 | 南河内(富田林市)
12月3日~4日まで開催されているとんバルに参加してきました。5軒目。
いよいよ最後の店。最後はこの店で〆ようと決めていました。先程の町屋カフェ栞のカレーも良かったのですが、この店の方が場所が駅に近い。廻りやすい場所にあったからです。
バルメニューはラーメン(白豚骨orしょうゆor塩)+ギョウザ4個で、飲み物はありません。
ちなみに食べログ評価本日3.08です。レビューは14件ついていますが、そのほとんどが絶賛しているのがべトコンラーメンです。このべトコンラーメン。バルのラーメン(500円)より1ランク上の価格帯(750円)なので、このバルでは注文できないラーメンでした。
場所は富田林西口駅の近く。帰るには申し分のない場所です。店に到着。

外見は古い建物ですが、入店して店内も古かったです。入り口右に3人掛けのカウンター席。その奥が厨房。手前から奥にかけてテーブル席を展開しています。
店主と思われる男性1名が料理を作ってます。接客は奥さんと思われる女性。この女性は料理も作ってました。せっかく餃子が出るのでお酒を飲もうと思いましたが、お腹が膨れていたので、止めました。
ラーメンの味を聞かれて、九州ラーメンなので白豚骨にしました。麺の硬さは聞かれなかったです。
暫くして料理登場。

餃子は備え付けの餃子のたれとラー油で。ラーメンは豚骨なのに紅ショウガとか高菜は置いていなかったです。なんだろう?瓶に入ったにんにくの醤油漬けのような物が置いていましたが、瓶には説明書きが書いていなかったので、何に入れるのか?どんなラーメンに合うのか?分からなかったので、使いませんでした。
ラーメンの具はネギ・太いもやし・叉焼とシンプルです。私太いもやしがラーメンに入るのあまり好きじゃありません。もやしの水分がラーメンのスープを薄める気がするからです。逆に細いもやしだとラーメンのスープを吸い込んでおいしくなる気がするので、気になりません。
ラーメンのスープ自体薄め。普通でした。餃子も普通に美味しかったです。

九州ラーメンキラララーメン / 富田林西口駅富田林駅
夜総合点★★★☆☆ 3.0



無料カウンター

since 2014-01-30  





とんバル2016 4軒目(ビストロカフェ なごみ@富田林)

2016年12月03日 | 南河内(富田林市)
12月3日~4日まで開催されているとんバルに参加してきました。4軒目。
今回のバル。この4軒目に廻る店。最後の最後までこちらの店にしようか、別の店にしようかと悩みました。
別の店は食べログのレビュー数件ついていて、どんな店かある程度わかりました。こちらの店は食べログのレビューがありません。どんな店かもわかりませんし、評価もありません。
こちらの店の夜のバルメニューは、ワンプレートおつまみとビールで、どんな料理かわかりません。別の店は、料理名を書いていたので分かりやすかったです。
しかし、昼のバルメニューがチキンカツランチとコーヒーだったので、もしかするとお昼のチキンカツ。余ったら夜にも出るんじゃないの?との期待で、こちらの店に決めました。
こちらの店の場所は、バルの地図では南端。富田林小学校の南側です。

入店するとカウンター8席のみのこじんまりとした店です。店の方はママ1名です。
常連と思われる男性客数名がいました。このバルの事を知らないので、私の注文するものが珍しく、ママに頼んで現金で注文していました。
こちらの店のバルメニューはネギトロのカルパッチョ・エビとアボガドのテリーヌ・鶏もものガランティーヌです。中々本格的なバルメニューですが、壁に書いているメニューには鶏の唐揚げとかFacebookには「ハンバーグが一番人気。お好きなソースが選べます。」とか一般向けするメニューが多かったです。
料理が来ました。

どれも美味しい。特に真ん中のエビとアボガドのテリーヌのアボガドのドローッとした感じが出て、美味しかった。ガランティーヌとは詰め物をした料理のことですが、食べるのは2度目。最初に食べた店よりもこちらの店の方が美味しかった。

ビストロカフェ なごみビストロ / 富田林西口駅富田林駅川西駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4


無料カウンター

since 2014-01-30  





とんバル2016 3軒目(ナロード @富田林)

2016年12月03日 | 南河内(富田林市)
12月3日~4日まで開催されているとんバルに参加してきました。3軒目。
こちらの店に決めたのは食べログのレビュー。「蔦の絡まるカフェ」と言う書き込みに魅力を感じました。
こちらのバルメニューは、バル特製おつまみ3種盛と1ドリンクです。ちなみにこちらの食べログ評価本日3.07です。
店に到着しましたが、残念ながら肝心の蔦の絡まる外観。暗くて写りませんでした。
入店すると店内は、昭和を思い出す雰囲気の喫茶店。カウンター6席。テーブル席4つ。
接客は男性1名。厨房は女性1名です。「飲み物はビールか赤か白のワイン・・」と言ったところで、注文はビールにしました。
料理登場。テーブルの模様がその歴史を物語っています。
説明がないので見たままを書きます。正面奥から時計回りに。ローストビーフのカルパッチョ・マッシュポテトアンチョビ載せ・牛スジの煮凝りです。牛スジの煮凝り。最初はシューマイかな?と思って食べました。冷えていたのですが、脂の塊が口に纏わりつくこともなく、上手に作ってます。どれも普通に美味しかったです。

ナロード喫茶店 / 富田林駅富田林西口駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2


無料カウンター

since 2014-01-30  





とんバル2016 2軒目(町屋カフェ栞(シオリ) @富田林)

2016年12月03日 | 南河内(富田林市)
12月3日~4日まで開催されているとんバルに参加してきました。2軒目。
こちらの店のバルメニューは当初のHPや本部でもらったパンフでは和風カレーのみでしたが、Facebookを見てますとこちらの店の紹介欄にカレーの他に鶏の唐揚げとフライドポテトに1ドリンク。と書いていました。最後の店でラーメンを食べる予定だったので、〆を2回も食べるのは、無理と諦めかけていたのですが、町屋カフェと書いていたので雰囲気もいいのかなと思い、行ってみようと思いました。ただ、この和風カレー。今回のバルのようにお祭りごとがなければ作らない特別メニューだそうです。こちらの食べログ評価本日3.17とまずまずです。
右上の屋根の付近にキッチリ写ってませんが、イルミネーションが輝いています。
入店すると入り口付近に小部屋がありカウンターやテーブル席があるのですが、奥に通されました。奥は座敷席で靴を脱いで上がります。その手前に小部屋があり、写真撮らせてもらいました。
座敷席なので以前行ったならまちにあったカフェを思い出しました。雰囲気はいいです。
厨房は男性1名。接客は女性2名です。席は大小6つのテーブル席のみです。私はカレー頼んでいませんが、カレーのお客さんには頻繁にお冷のお替りをしていました。サービスはいい感じです。
カレーはルーを予め作っているので、後から来たお客さんにも早く出されていました。私のは通し揚げなので、時間が掛かりました。
オーソドックスな味です。普通に美味しかったです。

カフェ / 富田林駅富田林西口駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3


無料カウンター

since 2014-01-30