大阪ずこずこたべあるき

大阪の街バルとちょい飲み手帳。 たまにクーポンとお取り寄せのブログです。

家族とお茶 2020(カフェ 太陽の塔@中崎町)No1716

2020年01月27日 | キタ(梅田・茶屋町・北新地・お初天神・曾根崎・角田町・中崎町・堂山町)
先程の店から中崎町駅に帰る際この店はあります。
この店の存在は、今は無き「中崎町バル」(参加を検討したのですが、結局は参加しませんでした。)で知りました。
その後大阪メトロのCMにも出てたので、カフェ好きの家族に勧めてみました。
行くことになったので、訪問。
店内レトロ。テーブル席が8つ。カウンター3席です。
満腹なので、ドリンクのみ。カフェオレのアイス(490円)を注文しました。
普通に美味しい。飲み物だけで評価するのは難しいですね。

<DIV STYLE="FLOAT: LEFT">かかった費用</DIV><DIV STYLE="FLOAT: RIGHT">534円/1人</DIV> 
<DIV STYLE="FLOAT: LEFT">評価</DIV><DIV STYLE="FLOAT: RIGHT">☆☆☆3.2(5点満点)</DIV>

店名:カフェ 太陽の塔
住所:大阪府大阪市北区中崎2-3-12 パイロットビル1F 
電話番号:06-6374-3630
営業時間:9:00〜22:00
定休日:無休




家族とディナー 2020(ピッツェリア・スクニッツォ・ダ・シゲオ@中崎町)No1715

2020年01月26日 | 北区(梅田スカイビル・豊崎・兎我野町・神山町・中之島・黒崎町・他)
昨年末家族と行った青いナポリ・イン・ザ・パークが好評で、
私「じゃぁ。他に行きたいピザ屋さんあるから、皆で行かない?」と提案。
家族が賛成してくれて、行くことになりました。
人気店だけに、予約は必須。
予約はネットがいいですね。平日のディナーから埋まっていきますが、土・日のディナーは比較的取りやすいです。私達は土曜日のディナーを予約したのですが、即決で予約取れました。訪問日前日に確認のメールが来ました。
本日訪問。
駅からは少し歩きましたが、お店などの周りの景色を眺めながら歩いたので、苦になりませんでした。
店に到着。
入り口が特殊なので分かりづらいのですが、左がドアです。
入店すると私たちの席が一番奥だったので、グルッとカウンターを廻りながら入店する感じです。
L字型カウンター12席のみの店です。厨房は男性1名。接客もこなしてます。
お客さん若い。20代のカップルもしくは、女性友達同士がほとんどでおっさんの私は少し浮いていたかな?
席に座ると感じたのが、「狭っ」。私は家族とカップルの間に座ったのですが、両サイドの肩にたまに触れました。
まずはドリンクの注文です。
生ビールを注文したかったのですが、本日ビールサーバーの調子が悪く、復旧するまでに時間が欲しいそうなんで、ハイボール(450円)にしました。
料理は自家製ソーセージが売り切れだったので、前菜盛り合わせ(800円)にしました。
ピッツアは、マルゲリータ・スペチャーレ(1700円)とクアトロフォルマッジ・スペチャーレ(2000円)にしました。普通牛のモッツアレラなんですが、スペチャーレは水牛のモッツアレラを使ってます。
前菜盛り合わせとハイボールが来ました。
これで1人前?すごいボリュームです。
店主1人なので、料理の説明がありません。食べたままを書きます。
手前は鰹のカルパッチョなのかな?ポテトサラダ・フリッタータ・ブロッコリーのアーリオ・オーリオかな?生ハムとモッツアレラ・リゾット・ソーセージのクロスティーニなどです。
ハイボールが空いたので、赤ワインのデキャンタ(1500円)です。

ピッツア はすぐ焼けるので、食べ具合を見ながら焼いてくれます。
まずは、マルゲリータ・スペチャーレ。
こちらのバジルはリーフではなく、ソースです。
生地はもちもち。トマトソースが酸味があって旨い。いつもはタバスコかピカンテオイルを貰うのですが、貰うのを忘れるくらい美味しかったです。
次は、クアトロフォルマッジ・スペチャーレ。
水牛モッツァレラ(フレッシュ)・ゴルゴンゾーラ(青カビ)・パルミジャーノ(ハード)・ペコリーノ(シェーブル)と店によって使ってるチーズが違います。
青カビの部分を食べるとパンチが効いて美味しかったです。家族は、蜂蜜をかけたかったと言ってました。
最初の注文は出そろったので、私「まだ何か注文する?」と聞くと家族「クリーム系のパスタ食べたい。」と言ったので私「じゃぁ。シェアするか。」と注文。
ポルチーニのタリアテッレ(1600円)
ピッツェリアだからパスタは期待してなかったのですが、ソースが旨い。
〆のパスタの注文はお勧めです。

かかった費用
3300円/1人
 
評価
☆☆☆3.7(5点満点)









おひとりさまクーポン 2020(梅田 なだ万茶寮(旧店名:梅田ジパングBY NADAMAN)@JR大阪)No1714

2020年01月19日 | キタ(梅田・茶屋町・北新地・お初天神・曾根崎・角田町・中崎町・堂山町)
2月中旬まで、街バル・ちょい飲み手帳ありません。暇です。
暇なので、おひとりさまクーポン買いました。
本日のクーポンはこちら・・

【なだ万/ハービスPLAZA ENT5階】新しい年の始まりを華やかにスタート。月替わりで旬の食材を堪能《選べるデザート付き冬の特別コース+ドリンク2杯》和と洋が融合した独創的な日本料理店で冬の味覚に舌鼓【昼・夜利用可】で5400円。

それに

19:30までの入店ご予約のお客様には、なだ万からのうれしい特典もご用意     

 ■ 飲み放題がお得に(2ドリンク付きを飲み放題に変更できます)通常3,388円(税・サ込)⇒1,800円(税・サ込)

なだ万行ったことないしなぁ。デパ地下で料理買ったぐらいです。
購入。そして予約。
予約時対応されたスタッフが「アレルギー食材ありませんか?」と聞いてくれます。その際苦手な食材を伝えました。
本日訪問。
ハービスPLAZA ENTも初めて。迷わないようにGoogleストリートでシミュレーションしました。
おかげで迷わずに到着。
入店。
店内は仕切りで分けられ、私の座った席は、テーブル席5個でした。
主に女性スタッフ1名(料理のサーブ)とサブで女性スタッフが1名(ドリンクのサーブ)が付いてくれました。
テーブルには、本日の料理内容が書かれた紙と2ドリンクのリストが置かれてます。
「2ドリンクを飲み放題に変更」とスタッフに伝えるとリストも飲み放題用に変更されました。
料理内容が書かれた紙が詳しく書いているので、女性スタッフは、軽く説明するだけです。
飲み物をビールにしてコーススタートです。
■ 先付 鯛昆布 生姜甘酢漬 白菜 紅芯大根マリネ 色三つ葉 みかん酢ゼリー 海老
味はあっさり。仄かな味付け。「これがなだ万なんだ。」と思わせる1品。
■ 温菜 ~なだ万名物~ フォアグラ茶碗蒸し
フォアグラ茶碗蒸しは他の店で食べたことがあるのですが、その店は、フォアグラが具として入ってましたが、こちらは、擦り流しです。具がなく、玉子にフォアグラの味がします。
■ 造り 二種盛り合せ あしらい一式
「マグロと絹ゆばです。」と説明を受けました。
事前に2種と分かってるとは言え、少しビジュアルが寂しい。
■ 八寸盛
・鰈柚庵焼 酢取り蓮根 厚焼玉子 青唐素揚げ
・城菜 薄揚げ 煮浸し 糸花
・干し柿と紅白なますのナムル 色胡麻
・河豚カレー風味南蛮漬け パプリカ 玉葱 セルフィーユ
楽しみにしていた八寸。色々な料理を少しずつ頂けるのは楽しいですね。
干し柿と紅白なますのナムル は、アクセントに胡麻油が効いて美味しい。だから、ナムルなんですね。
河豚カレー風味南蛮漬けは、食べる前に「美味しいんだろうか?」と少し心配。
しかし、流石なだ万。美味しかったです。
ビールでお腹が膨れたので、赤ワインに変更。
■ 止肴 牛ロース炙り 添え野菜 山葵 ソース
強肴と言うところもありますが、なだ万は 止肴。
「ソースはバルサミコ酢。お好みでわさびをつけてお召し上がりください。」と説明を受けました。
牛ロースだけどあっさり。赤身に近いです。
■ 食事 ~梅風味釜炊き御飯~ しらす 三ッ葉
■ 止椀 赤だし
■ 香の物
ご飯はおひつに入り、女性スタッフが茶碗によそってくれます。
梅が効いて美味しい。赤だしもいい味付けです。
おひつに残っていたので、自分でよそおうとしたら、女性スタッフがよそってくれました。
最後にデザート。3つから1つ選択です。
・グラマラッカ
・抹茶クリームあんみつ
・本日のデザート
グラマラッカを選択。その際「飲み放題のソフトドリンクを注文できますか?」と聞くとOk。オレンジジュースにしました。
マレーシアのスイーツです。
接客は見事。ストレスがない食事ができます。これなら、接待も大丈夫と言うより私が接待されているみたいでした。

かかった費用
7200円/1人
 
評価
☆☆☆3.6(5点満点)












藤井寺のおっちゃんと新年会2020 2軒目(居酒屋 利き酒家@日本橋)No1713

2020年01月14日 | ミナミ(難波・道頓堀・千日前・日本橋)
おっちゃん「もう1軒寄ってから帰ろか。」
そう来ると思っていたので、予め居酒屋を探してました。予約していないので、満席で断られたときの為に、3軒探しておきました。しかし、おっちゃんの希望は予想外でした。
おっちゃん「ラーメン食べて帰ろや。」
私は、「折角時間かけて居酒屋探したのに・・」と思い、言いました。
私「居酒屋だったら探しておきました。」と言うと「じゃぁ。居酒屋行こうか。」と言う事になり向かいました。
私の探した居酒屋はこちら・・
日本酒好きのおっちゃんにはうってつけ。
入店。
入り口奥右にカウンター6席。左はテーブル席です。厨房は男性1名と女性1名。接客は男性1名です。
まずは飲み物から・・
日本酒の品揃えの多い店なので、私も日本酒にしました。
ありました。SAKETIME全国日本酒ランキング3位(投稿時)の而今(三重県・純米吟醸・100mlが800円)です。
この店の日本酒は計り売り。100mlと200mlがあります。
おっちゃんも私に乗り同じものになったのですが、接客の男性が「100ml2つの注文なら、200mlにした方が安いですよ。」と言う事で、200mlにしました。
こちらの店は、日本酒を注文すると20~30個ある盃の中から好きなのを選ばさせてくれます。
そしてお通しです。
ひじきと厚揚げの煮物です。普通に美味しい。
私の注文は、鯛の骨蒸し(850円)鯛は半身です。
蒸し料理だから、ポン酢で食べると思ってたのですが、味が付いてます。
鯛は、アラ炊きが好きなのですが、なかったのでこれを注文しました。
ちょっと塩味が薄いなぁ。もう少し塩を効かせてほしい。
而今が空いたので、開春OKE(島根県・生酛純米桶貯蔵・26BY)100mlが400円を注文しました。
BYとは、Brewery Year 。醸造された年です。2ケタなので平成です。
26なので、平成26年7月から27年6月末までに醸造された日本酒という意味です。
BY以外にも瓶詰された年を記載しているメーカーもありますので、お間違えないようにしてください。
長期熟成酒だから、桶の色が移り見た目はウイスキーです。
おっちゃん而今は甘いので、次は辛口を探してました。
こちらの日本酒のお品書きには、1品ずつ細かく説明が書いています。
辛口の酒を探すのなら日本酒度を見たらいいのですが、日本酒度の分からないお客さんの為に、「辛口の酒」と書いて、銘柄を並べているページがありました。これなら、一目瞭然です。
帰りがけ次回の飲み会の約束をしました。次回は名残の蟹です。

かかった費用
約2000円/1人
 
評価
☆☆☆3.3(5点満点)








藤井寺のおっちゃんと新年会2020 1軒目(たこ梅本店@日本橋)No1712

2020年01月13日 | ミナミ(難波・道頓堀・千日前・日本橋)
藤井寺のおっちゃんと前回飲みに行った時の話。
おっちゃん「おでんもいろいろ食べたけど、金沢おでん。最高やな。」
私「大阪にもおいしいおでん屋さんありますよ。」
おっちゃん「じゃぁ。連れてってくれよ。」と言う事で新年会で行くことになりました。
私、こちらの店は2回目です。前回はネット投稿していないので、今回は投稿しました。
予約をして本日訪問。創業170年?日本一古いおでん屋さんです。
入店。
人気店だけに、早速「ご予約のお客さんですか?」と聞かれ、名前を伝えると席に案内されました。
正面コの字型15席のカウンター。奥にはテーブル席が2つあります。厨房は男性1名。接客は男性・女性1名ずつです。
女性スタッフ「まずは飲み物からお願いします。」私「生中(550円)」をお願いしました。
ビールとお通し到着。
聖護院大根のたいたん。普通に美味しい。
早速注文です。こちらの名物たこの甘露煮(700円)
柔らかく煮込まれています。
次はおでん。これも名物のさえずり(900円)・厚揚げ(200円)・玉子(150円)
創業より継ぎ足している出汁は、あっさり目です。
さえずりは前回も注文したのですが、私のイメージよりあっさり。もっとこってりしていたと思いました。
やっぱり玉子はおでんの中でも大好物です。
次はいわし団子(200円)と近くのお客さんが食べていて「美味しい。」と好評だったよもぎ麩(200円)と帆立を注文したら「売り切れです。牡蠣ありますけど」と言う事で注文しました。
仕上がりが、まちまちなので、1品ずつ出してくれました。
いわし団子はもっと黒っぽいと思ってました。よもぎ麩はもちもち感が美味しい。
おっちゃん「そろそろお腹が膨れたので、最後の注文にしようか。」と言う事で鯨すじ(400円)・ワカメ(300円)
これも仕上がりが別々なので、1皿ずつです。
鯨すじは硬め。歯ごたえありました。ワカメは美味しい。気に入りました。
おっちゃん「もう1軒寄って帰ろか。」と言う事ではしごすることになりました。

かかった費用
約6500円/1人
 
評価
☆☆☆3.2(5点満点)






今回の〆はこちら・・2020(麺や 信希@JRなんば)No1711

2020年01月06日 | ミナミ(難波・道頓堀・千日前・日本橋)
JRなんば駅近くでよさそうな〆の店ないかな?と事前に探しておきました。
見つけた店はこちら・・
帰ってきて口コミを見て分かったのですが、とりとんラーメンがウリのようです。
メニューも変わったのかな?
私の注文した鶏白湯系濃厚豚骨950円は口コミでは見ません。
カウンター右に4席に厨房。左に6席です。厨房は店主の男性1名です。
店先の発券機で買ったチケットをカウンターの上に置いておくと、店主が厨房からお冷を持って取りに来てくれました。
暫くしてラーメン到着。
まずスープから。
美味しい。こってりでコクがあります。好きなタイプです。
麺は、中太ちぢれ麺です。
具は、海苔2枚。レア叉焼1枚。刻みネギ・半分の煮玉子です。
スープは美味しいんだけど、具が少ないので途中で飽きてきました。卓上は胡椒ぐらいしかありません。
博多ラーメンのように紅ショウガや高菜みたいな味変の出来るものが置いてればいいな。
食事後店を後にしようとすると、厨房から店主が出てきて見送ってくれました。

かかった費用
950円/1人
 
評価
☆☆☆3.4(5点満点)






おひとりさまクーポン2020(スーパードライ OCATモール@JRなんば)No1710

2020年01月05日 | ミナミ(難波・道頓堀・千日前・日本橋)
1月は街バルもないし、ちょい飲み手帳もないので暇です。暇なのでクーポンをさがしました。
今回のクーポンはこちら・・

【クラフトビール含むドリンク3杯+オードブル/アサヒグループ直営レストラン】工場直送の鮮度抜群ビールをシェフ特製料理とともに。「TOKYO隅田川ブルーイング」など《オードブル+から揚げ2個+ドリンク3杯》【1名利用可】 で、1700円です。

即購入。即予約。本日訪問。
 OCATは、JRなんば駅直結。駅の出口でエレベーター探しました。
5階と聞いていたので、5階に降りると発見しました。
入店。
予約時喫煙か禁煙を聞かれていた禁煙と答えたので、禁煙席に案内されました。分煙です。
店内テーブル席のみ。カウンター席はありません。
接客は主に男性1名が私に付きました。女性スタッフが料理を運んでくれました。
ドリンク3杯と聞いていたので、「ドリンクの注文は一度に言ったらいいのですか?」と聞くと、「その都度してください。それに確認ですが、注文できるのは650円以内です。」とのこと。
最初のドリンクは、TOKYO隅田川ブルーイングのゴールデンエール(通常価格650円)にしました。
料理とドリンク到着。
料理の説明がないので食べたままを書こうと思ったのですが、一番左が分からなかったので、店の人に聞きました。
干し柿の入ったクリームチーズだそうです。この干し柿が分かりませんでした。
そこから右にサーモンマリネ・生ハム・ローストビーフです。
ビールはこれが一番良かったな。スッキリでやや重。バランスが良かったです。
ビールが空いたので、2杯目。
TOKYO隅田川ブルーイング琥珀の時間(とき)(通常650円)
これは見ての通り、ずっしりと重い。
料理の最後は、唐揚げ2個。
唐揚げは軽い。ちょっと物足りないかな。
最後3杯目はプレミアム豊譲(通常600円)
これは、軽い。飲み慣れた感じです。
ビールが余ったので、オプションでミックスピザハーフ(560円)を注文しました。
マッシュルームとパプリカと黒っぽいのは、肉でしょうか?ソーセージでしょうか?分かりませんでした。
量的にはビールが終わり丁度良かったです。

かかった費用
2260円/1人
 
評価
☆☆☆3.2(5点満点)




家族と新年会2020(びっくじょう羽曳野店@野中)2回目

2020年01月03日 | 南河内(羽曳野市)
「この店で新年会しよう。」と家族の提案があったのは、年末ぎりぎりでした。
自分で予約入れたみたいで、「年始は1月3日から。でも予約は一杯やて。」
予約できないので家族の作戦は、「スタートを遅めにしよう。」でした。
店訪問は、19時40分。
待ち客は1組のカップルのみ。そのカップルはすぐに案内されました。
よく見ると、店内席が空いてます。準備するのに時間が掛かっているようです。
10分程度待って席に案内されました。
店内中央に12人が向かい合わせに座れるカウンター席。その周りを14個のテーブル席が囲んでます。
接客は女性がメインですが、多いので何人いるか分かりません。
注文はとりビー(生中650円税込)とマグロ造り(730円税込)と天麩羅盛り合わせ(800円税込)です。
それと特製ちゃんこ(1人前2800円税込)を人数分注文しました。
まずは、マグロの造りとビールです。
普通に美味しい。
次は、天麩羅盛り合わせです。
蓮根・ししとう・かぼちゃ・サツマイモともちのような物・エビ2匹とカニでした。
こちらも普通に美味しい。
いよいよ真打登場。特製ちゃんこです。
鶏肉・豚肉・牛肉・えのき・ねぎ・団子・白菜・刻み蒟蒻・刻みあげ・タラ・豆富・春菊・ワカメと魚のつみれ・鶏のつみれです。
出汁の出る魚のつみれ・鶏のつみれから入れて、その次は肉類。最後に野菜をいれました。豆腐は一番最後です。
美味しい。いつもと変わらぬ味。
ちゃんこ鍋の店は多くは訪問してませんが、私の中では、この店が一番です。
もう少し食べたいので〆のうどん(1人前420円税込)を人数分注文しました。

お腹パンパン。満足です。

※この店は食べログ投稿済み。rettyとgooブログが未投稿なので、投稿しました。
 

かかった費用
4040円/1人
 
評価
☆☆☆3.8(5点満点)










家族とおでかけ お茶2019(タリーズコーヒー 天王寺公園店@JR天王寺)No1709

2020年01月01日 | 天王寺区
先程の店で食事中。家族から「この店終わったらあそこに行きたい。」と要望がありました。
こちらの店は隣にあるので、前の店からは見えます。
普段はカフェなど行かない私ですが、行ってみました。
注文はレジで、前払い。
ドリンクはShort・Tall・Grandeがあり、それぞれカップの大きさが違い、料金も違います。
私は、カフェオレ系が好きなので、カフェラテのホットをTall(390円税別)にしました。
カフェオレとカフェラテの違い。分かりますか?
どちらもコーヒーを牛乳で割るのは一緒なんですが、カフェオレのベースはドリップコーヒー。
これは家庭でも作れます。牛乳は5割です。
カフェラテのベースはエスプレッソ。
これは、エスプレッソ・マシンが必要なので、家庭ではできません。牛乳は8割です。
ちなみにエスプレッソに泡立てた牛乳を入れたのが、カプチーノ。
カプチーノの牛乳の量が少ないのが、マキアートです。

砂糖やマドラーは、必要なら取りに行かなければなりません。
こちらのカフェラテの上層部は泡です。だから、カプチーノっぽい。
エスプレッソだけに濃いです。

かかった費用
429円/1人
 
評価
☆☆☆3.2(5点満点)