八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

霰の日のほうとう鍋

2008年02月17日 11時21分33秒 | 日本全国郷土名物料理
            

みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
先ずは、お詫びです。
先日、梅干料理をUPする予告をしましたが、
昨日は事情により更新できませんでしたことをお詫びいたします。
昨日は一寸忙しくなってしまい、P連作品展記事しか更新できませんでした。

そして本日はあまりに寒いので、温かいお鍋をUPすることにしました。
ほんとに寒いですね。先ほども雨まじりの霰(あられ)が降りましたが、
ここ数日、ときおりパラパラと霰が降ってきます。

梅干のお料理は、19日(火)雨水の日にお届けします。
春らしい梅のお料理は、雪解けを現す雨水の日にUPするのがいいでしょう。


「霰の日のほうとう鍋」(湯気で画像が曇っております)

本日のお料理は、冬の根菜やきのこをたくさん入れた「ほうとう鍋」です。
南瓜の甘味が加わった味噌仕立てのやさしいお味のお鍋で、身も心も温まります。
特にこんな寒い日のお鍋は本当においしく感じますね。
みなさまもどうぞお作りくださいね。



 ほうとう  クリック

「ほうとう」または「おほうとう」といいます。
甲州の郷土料理で、農水省選定の郷土料理100選にも選ばれています。

おねいさんはこれが大好きで、毎冬寒い日に必ず作ります。
みなさま、召し上がったことありますか?おいしいですよ♪

「ほうとう」は「きしめん」みたいな平麺ですが、麺ではない扱いです。
地方によっては、千切って入れるところもあるからだそうです。
麺より「すいとん」に近いお料理です。
おねいさんは「ほうとう鍋」と書きましたが、本来は鍋とも違う扱いだそうです。
「ほうとう」は「ほうとう」=オリジナルということです。



[作り方]
土鍋に出汁を張り、鶏肉、牛蒡、大根、人参、しめじ、えのき、エリンギなど、
お好みのお肉と冬のおいしい根菜、きのこ類をたくさん入れて火を通し、
ある程度煮えたら「ほうとう」を入れて5~6分煮ます。



ここに南瓜、葱、いんげんなどお好みの野菜を加え、
お好みの味噌や醤油で調味します。
「ほうとう」は南瓜がポイントです。南瓜を入れてくださいね。
地元では、南瓜を煮崩れさせた汁にもするようです。
この場合は、もっと早くから南瓜を入れて煮てくださいね。



ほうとうがあまり写っておりませんが、おいしいほうとうの出来上がりです。
湯気で曇ってしまい、画像がよくないですがお許しください。
根菜、きのこたっぷりのおいしい「ほうとう」をお召し上がりくださいね。
身体を温めて、風邪など引かないようお気をつけくださいね。


            

今週末の特売チラシは、こちらです。

            
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする