八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

梅ご飯と梅雑炊

2008年02月19日 16時41分45秒 | 混ぜご飯/炊き込みご飯


さぁ!梅干のお料理です。お待たせいたしました。
先週の金曜日にお知らせしました「梅祭り」で購入の紀州の大きな梅干です!
これは、このまま熱々のご飯にのせて食べたら一番おいしいですよね。
お弁当のご飯の真ん中にも入れて、大きな日の丸弁当もおいしそうです!

ですが、ちょっとアレンジした梅干のお料理も作ってみましょう。
今日は、「梅ご飯」と「梅雑炊」をご紹介します。
そして明日は、梅干を調味料と練った練り梅「梅びしお」と、
その梅びしおを使ったお料理をご紹介いたします。


「梅ご飯」

お米を炊く際に、梅干を一緒に炊き込んだ「梅ご飯」です。
ご飯がほんのり梅色に染まっているのがわかるでしょうか?
大葉と胡麻の風味をプラスしていただきます。おいしいですよ♪
アッサリしていて、食欲のない日のお食事にも最適です。



[作り方]というほどのこともなくて、簡単なんです。
ご飯を炊く際に、1合あたり梅干1個を一緒に入れて炊くだけです。
おねいさんはお米に麦を混ぜてますが、もちろん白米だけでもOK!です。
※梅干の塩加減とお好みで、梅干の個数は加減してください。

炊き上がったら梅干の種を取って実をご飯に混ぜ合わせ、
ここに細切りにした大葉と胡麻を炒ったものも少々混ぜ合わせます。
塩分が足りないようなら塩を足して調味します。
以上で梅ご飯は完成です。

 梅干  クリック

ここにも書かれてありますが、
一般的に梅干には殺菌防腐効果があるといわれています。
しかし、最近多く食べられている減塩、調味の梅干には、
必ずしもこの効果は期待できませんので、お気をつけくださいね。
※夏の暑い日などは保存状態により、お弁当で腐る場合もあります。

では、昔ながらの製法の梅干の方がいいのでしょうか?
昔ながらの製法の梅干には、抗菌・防腐の効果が期待できます。
しかし、大量の塩が含まれている場合がありますから、
塩分の過剰摂取になりやすいので注意が必要です。
お料理やお弁当など用途を考えて、上手に使い分けてくださいね。


「梅雑炊」
おねいさんの大好きな梅雑炊です。お鍋の後がこれだととても幸せです。

[作り方]はこちらも簡単!
お鍋の後に残ったお汁を漉して、ここにご飯と千切った梅干を入れます。
※雑炊にするご飯は、お好みでザルで水洗いしてください。(しなくてもOK!)
塩、薄口醤油などでお好みの味付けをし、
細葱、セリ、三つ葉、大葉、春菊など、お好みの香りのものを刻んで入れます。
今日はセリを使ってます。とき卵でとじて完成です!

飲んだ後にもサッパリしていてほんとにおいしいですよ。おすすめです♪
明日は、紀州の「梅びしお」とそのお料理をUPします!




 さがほのか苺フェア開催中!お買い得ですので、おまとめ買いをどうぞ♪
 お天気の悪い日はとんぼ玉で遊ぼう♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気の悪い日はとんぼ玉で遊ぼう♪

2008年02月19日 13時27分30秒 | 島の暮らし
さて、本日は後ほど梅干のお料理をご紹介しますので、
ブログの背景を梅にウグイスの春らしいものに替えてみました。

昨日、「ウェザーニュース」が、全国の桜の開花予想日を発表したよ。
1月下旬~今月上旬の気温低下の影響で、開花は過去5年の平均より、
西日本を中心に3~4日遅れる見込みだそうです。
東京は、平均より3日遅い3月26日開花の予想だそうです。

 さくら情報(ウェザーニュース) クリック

早く桜満開の春が来るといいですね♪

そして本日は、お料理以外のおねいさんの個人ネタも少しご紹介しますね。
当ブログは、毎週月曜日にお休みをいただいています。
特別な催事などがあるときにはお休みなしで更新しますが、
基本的には月曜日がお休みです。

昨日のお休みの月曜日に、漫画家のやよ先生と「とんぼ玉教室」へ行きました。
苺祭りで、「お茶やさん」にお絵描きしてくださったたかまつやよい先生です。

行き先は、同じく苺祭りにアイラナで協賛してくださった雑貨屋ラミさん。
ラミさんは、とんぼ玉教室の他に、ワイヤークラフトやステンシルなど、
様々な物作り体験教室を開いています。
これには島内の方々も参加されてますが、多いのは観光客の方々。
1日2~3時間程度の予定で参加できる気軽な手作り体験教室ですので、
八丈島観光のついでに、またお天気の悪い日の島の過ごし方として、
最近では注目を集めていて、観光シーズンにはかなり人気のお教室なんですよ。

わたしとやよ先生は、昨日はじめて「とんぼ玉体験教室」に参加しました。
もちろん2人ともとんぼ玉を作るのははじめてです。
2人が作った作品をご紹介しますね。


「やよ先生作のとんぼ玉チョーカー」
どうです!?とてもはじめての作品とは思えないですね。
さすが器用で美的センスに溢れる漫画家先生の作品です。素敵ですね♪
やよ先生も気に入って、早速ご自分で身に付けていましたよ。


「海風おねいさん作のとんぼ玉チョーカー」

こちらは、おねいさんが作ったとんぼ玉のチョーカーです。
息子にプレゼントしました。男性用に大玉に作り、皮ひもだけのシンプルな作品。

 とんぼ玉  クリック

 とんぼ玉情報局  クリック



とんぼ玉とは、簡単にいうと、色付きのガラスの棒を火で溶かして丸め、
そこに模様を入れたガラス玉細工のこと。
画像左のように作り、画像右が冷やし固めたものです。

雑貨屋ラミさんでは、2時間コースで2個のとんぼ玉を作らせてくれます。



上がおねいさんがはじめて作った1個目の作品。
作品というより線の入れ方を練習しただけのかんじ。
なにをやりたいのかがまったく伝わってこない作品です。(笑)
下はラミ先生の作品。さすがに素敵ですね♪
同じ色で作っても、プロとはじめてではこんなに違いがありますが、
それでも身に付けると、意外といいかんじに見えちゃうのがとんぼ玉の不思議。



左がおねいさんの2個目の作品。少し主張が出てきました。
右がやよ先生の2個目の作品。難しい花模様に挑戦しています。
綺麗にできてますね♪

このとんぼ玉の話題を、今日ここに記事ネタとして取り上げたのは、
これからの「フリージア祭り」の観光シーズン中、
もしも八丈島でお天気に恵まれない日があったら、
観光客のみなさまに思い出していただきたいと思ったからです。
旅行の思い出に、とんぼ玉チョーカーや携帯ストラップなど作ってみるのも
素敵だと思いますが、いかがでしょうか?
手作りのお土産にしても素敵ですよね。

八丈島南原海岸近くの「空間舎」さんには、様々な体験教室メニューがあります。
「雑貨屋ラミ」さんは自宅ショップと「空間舎」さんの両方で講師をしています。

 空間舎の手作り体験教室

 雑貨屋ラミの手作り体験教室

どちらも電話でご予約の上いらしてくださいね。




 さがほのか苺フェア開催中です!おまとめ買いをどうぞ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さがほのか苺フェア!

2008年02月19日 10時23分01秒 | 当店イベント/八丈DAY!


みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
昨日は八丈島にも雪が積もりましたね。雪でなく霰(あられ)かな?
朝、八丈富士のところどころが白くなっていました。
一部、雹(ひょう)の降った地区もあるそうです。
雪が降ると、春が近くなってるのを感じます。
春になる前に一時的にぐっと冷え込み、雪が降ったりするのです。



今日明日の特売チラシです。

さて!「さがほのか苺フェア」ですよ!
先日の苺祭りでみなさまにご紹介しました「さがほのか」
今日明日も特売いたします!




1パック350円!3パックで1000円!の超お買い得価格!



こちらは、先日のアイラナ苺祭り仕入れの画像です。
箱買いのチャンスですので、まとめてご購入くださいね。
栄養密度が高くておいしい苺を風邪予防にたくさん食べましょう!
おねいさんも後で箱買いに行きますよ♪



 りかちゃんオリジナルキーホルダープレゼントは、3月末日までです!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする