山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

キウイフルーツの剪定終了

2017-02-18 20:44:37 | 農作業・野菜
 先週から少しづつジャングル状態のキウイの剪定をしてきた。
 気温はある程度高い日にやってはいたが、風が冷たいうえにときおり突風がやってくる。
 そのたびに出鼻をくじかけることもあったが、少しづつ続けることが大切であることがわかっている。

                              
 昨年、強剪定したので大胆な剪定はしなかったが、それでも剪定は躊躇が伴う。
 上をずっと向いていると首が疲れてくる。
 間違って大事な枝を伐ってしまうこともある。

                               
 
 なかなか教科書のようなきれいな剪定はできない。
 とりあえず、混みいった所から剪定はするが絡んだ枝を駆除するのは意外に時間がかかる。
 枝によっては結束したり誘引したりする。
 きりがないのできょうで終わりとする。

 そろそろ、畑の荒耕にとりかからないとまた野菜の植え付けが遅れてしまう。
 牧歌的な農的な生活の中に時間というものの制約が迫ってくる。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロモダンの上島珈琲がいい

2017-02-17 21:50:27 | 特産品・モノ
 先日、上島珈琲の黒糖ミルク珈琲を初めて飲む機会があった。
 黒糖味がコーヒーをしのぐきらいはあったが、旨いことは間違いない。
 今まで「高いなー」と思いながら外来のスターバックスの旨みにほだされていたが、やっと「日本独自の喫茶文化」を主張する上島珈琲の出現がうれしい。
 レトロモダンの上島珈琲のデザインと店構えは頼もしいが、従業員のスキルはまだスタバに追いついていない。

                             画像は同社HPから
 ついでに、生クリームと十勝あずきたっぷりのアンパンもおいしくいただく。
 恥ずかしながら、上島珈琲をカミシマと読んでいたいたがウエシマだったんだね。
 だから、UCCは外来のものだとなんとなく思っていたが、上島忠雄が創業した上島珈琲と同じグループであることをまったく知らなかった。
 スタバを席巻する味と経営に期待したい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇は時間を支配する!?

2017-02-16 18:47:57 | 読書
『日本書紀』は天皇制度の成立支配を確定し、「政権中枢が天皇の名のもとに過去を<記定>した書物であった」と。
 「それだけではなく、それによって現在や未来をも規定」することで、「天皇は時間を支配する」のだという。
 吉田一彦『<日本書紀>の呪縛』(集英社、2016.11)の実証的で明快な筆致が小気味いい。
 したがって、『日本書紀』はいまだに現代日本を君臨している現状からそろそろ相対化すべきときであることを指摘している。

                               
 天皇の導入は中国からのものだが、「中国は王朝の交替を正統化する思想」であるのに対し、「それを天皇家だけが未来永劫にわたって日本を統治する」と藤原不比等らは改変の正当化に成功した。
8世紀に書かれたことが21世紀の現在まで続いているという時間の支配。
 また、聖徳太子の事績も言い伝えはあるが存在の歴史的事実は証明されていないと大胆に指摘する。

       
 オイラが注目している関裕二さんの『<出雲抹殺>の謎』(PHP研究所、2007.1)でも、絵空事と言われていた出雲の存在をヤマト建国に大きな役割を果たした存在とする。
 『日本書紀』の狙いは百済系らしき藤原不比等らが政権獲得に至る正統な家系であることを組み込んだものだという。

                                  
 関氏は、出雲系の蘇我入鹿を悪役にするために聖徳太子を創作し、またヤマト建国に果たした出雲を抹消しようと大国主神を考えたという。
 そこには、神功皇后・武内宿祢らも縦横にキャストとして錯綜する。
 古代へのロマンはこの推理と考古学との連動が醍醐味でもある。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに床下換気口設置すべて完成

2017-02-15 20:10:45 | 屋外作業
 住み始めて懸案だった床下換気口をすべて設置することができた。
 今回は床下との隙間を置き石や砂利で埋めて完成となった。
 6~7年前に作ったものには隙間があって小動物が出入りできたが、これで完璧だ。

                                      
 数本は新品の材木を使ったがあとのほとんどは捨てられる運命にあった端材で作ることができた。
 それぞれの長さが短くて済んだのが幸いしたのと、板が多少汚れていても良いというのが効率的に利用できたわけだ。

    
 幅も厚さも長さもまちまちだった端材を結構いっぱいもらっていたので、丹念に探すことで部材を生かすことができたのがうれしい。
 端材が溜まってきたので一部は昨年焚き火の薪にしてしまったが、とっておけばすぐ使えたのがあったと今にしてみればやや悔やむ。

 昨年の冬の作業は書架づくりだったが、今年は床下換気口づくりということだった。
 ただし、壁塗り・屋根のペンキ塗り・ガーデンづくり・坂道づくりという大きな宿題がまだまだある。
 それまでは生きていなければならない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事の迫力

2017-02-14 01:19:37 | できごと・事件
 市民活動に熱心だった知人が火事にあった。
 もらい火だったが、三軒が全焼だった。
 とりあえずの日用品と食料を持って片づけに馳せ参じた。

                                
 翌日にはおおまかな片づけがされていて、何から始めればよいか現場にいると当惑だけが支配する。
 「すっかり裸になってしまって、ゼロから再出発せよということだね」と当人の田中さんは飄々としている。
 自分だったらおろおろして落ち込んでしまうが、田中さんは心中は複雑であるにしても事態の厳しさに冷静であるのがすごい。

 
 家の裏が山になっていて消防は山火事を恐れていたらしく、そちらへの散水に力を入れたようだ。
 どうりで見事ともいえるほどの全焼だった。
 いろいろな人がやってきてくれるなか、近所の人が緊急の手続きなどの気配りをしてくれているのがわかる。

                                            
 きょうは紙すきのアーティストがきっちり片づけをしていたのでちょっぴりお手伝いをする。
 さらに彼は、「被災地でもこれをやる人がいないんですよ」と集まった品物を分類したり、食器類をずっと洗ってくれていた。
 大型清掃車が焼け焦げたトタンや大きめの金物類を運び出す。

          
 食器をも熔かすほどの熱波のなか、生け垣のマキに守られてランの仲間が咲いていた。
 奇跡だ。
 自然界のいのちはかくもたくましい。

 それに呼応して田中さんは、「これを機会にここをイベントや寄合の拠点にしていきたい」と、今後の抱負を語っている。
 なんということだこのプラス思考!!
 江戸庶民の火災や災害に対する平常心はここでは健在だった。
 
       
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒ドリンクの味比べ

2017-02-13 21:01:29 | 特産品・モノ
 甘酒を飲むと体が温かくなる気がするので、冬にはつい手が出てしまう。
 店でいちばん多く並んでいたのが森永製菓の甘酒だった。
 酒粕・米麹のこだわりを強調するわりには、味はいかにも森永らしく砂糖多めの甘過ぎ。
 生姜はもう少し入れてほしい。

                                      
 長野の丸善食品の甘酒。
 やはりこだわりは酒粕だが、森永より甘さは少ないがそれでも甘い。
 ただし、森永と対等の味だ。
 デザインは森永の花柄に負けそうでもう一歩パンチがほしい。

   
 デザインが斬新で若者でも惹きつける白鶴酒造の製造。
 愛知西尾の抹茶の味はもう少し主張してもいいが、この3本のなかではいちばんコクがある。
 さすがに酒蔵の酒粕に間違いはない。蜂蜜がわずかに入っている。
 他の甘酒は塩が入っていたが、これだけ食塩が入っていない。

 3本とも共通して入っているのは、米麹・酒粕・砂糖。
 できれば、砂糖抜きの甘酒にしたい。それだけでじゅうぶん甘いが手間がかかる。
 

                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主よ、あなたはなぜ黙ったままなのですかー

2017-02-12 17:17:58 | アート・文化
 原作・遠藤周作、スコセッシ監督の映画「沈黙」を観る。
 江戸時代のキリシタン禁制のもと、棄教した宣教師に会いに日本に潜入した二人のイエズス会の神父。
 結局は捕らわれてしまうが、そのため隠れキリシタンの村人が拷問にあったり殺されたりしてしまう。

                        
 信仰をとるのか、目の前の人間を救うのか、神父の張り裂ける苦悩が迫る。 
 そんなとき、棄教した先輩の宣教師に出会う。
 棄教するのは教会からすれば裏切り者であり背教者でもある。

                        
 最初はおどおどしていた宣教師だったが、人の命を選択したところは確信に満ちていた。
 その変化と苦悩を俳優ニーソン(「シンドラーのリスト」に主演)が好演。
 また、主役の神父の棄教をソフトに迫る「通辞」の浅野忠信の「いやらしさ」がじつにうまい。

   
 江戸時代の背景も民衆もリアルに構成されていて、日本人の手になる映画のようだった。
 21世紀の当面している宗教のあり方、その施設・組織の硬直性、宗教の違いによる殺戮、現代に相通じる問いをスコセッシ監督の相克が画面にあふれる。
 日本人の自然観、宗教観もよく研究されていた。
 背教者の立場の煩悶に焦点を当てた遠藤周作の提起にスコセッシが全身で応えた映画だった。
 
   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道が凍ってしまう

2017-02-11 19:32:41 | 屋外作業
 朝の外水道は凍っていて使い物にならない。
 夕方になってやっと水が出るような始末だ。
 それ以上に、台所の水道が凍って出ないことがときどきある。
 洗面所がないため、歯磨きや洗顔は台所で行うから困ってしまう。
 発泡スチロールを詰めて木材の端材で防寒カバーを作る。

                                 
 台所の外にある水道管には一応防寒対策はしてあるが、これだけでは通用しない寒さなのだ。
 北国と比較してしまえば「なあんだー」ということだが、同じ静岡でも南アルプスの端近くに位置するわが家なのだ。
 手づくりカバーはうまくはまらなくて何回か修正していく。
 画像の歪みは手がかじかんだせいかな。

       
 なんとかカバーらしきものが完成する。
 これで今期の大工仕事はとりあえず終了する。
これで安心して歯を磨き顔を洗うことができそうだ。

 これからキウイフルーツなどの剪定作業が待っている。
 風花が舞う午後、意を決してバイオトイレのおが屑を畑に埋めていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国学にルネッサンスは来るのか

2017-02-10 22:00:58 | 歴史・文化財
 縣居神社の隣は、立派な「浜松市立賀茂真淵記念館」があった。
 退職校長らしき学芸員さんがつきっきりで説明してくれた。
 実に丁寧でよどみない説明に頭が下がる。
 ただ、入館者がずっとオイラ一人だけだった現実が気になる。

                                 
 真淵の功績は、従来の仏教・儒教などの外来の思想を排し、日本固有の精神のありようを「万葉集」などの古典から提起したものだ。
 古代から明治までその外来思想の影響は庶民の生活まで貫徹していたといっても過言ではない。
 その中で、朱子学の封建的な教えを否定し作為のない自然の心情・態度を唱えたのは、日本のルネッサンスと言ってもよい出来事だった。
 しかも、江戸幕府の政権の中枢にまで招聘されるほどだった。
 
                                 
 弟子の本居宣長との出会いも戦前の教科書に掲載されるほどだった。
 真淵は万葉集の凛とした「ますらおぶり」、宣長は女性的で自由な「たをやめぶり」にこだわり、閉塞的な建て前社会に一石を投じた。
 しかしながら、幕末の尊王攘夷運動や戦前の軍国主義に利用されてしまった。

     
 真淵や宣長の業績に比肩する改革者は現代にいるのだろうか。
 国学は破綻したのだろうか。
 少なくとも、いまの神道のていたらくの現状からは何も生まれないが、戦前と現代の過誤を見つめた中から新しい「まごころ」イズムが生まれても不思議ではない。

 この記念館や内山真龍資料館は民間に委ねて、新しいコンセプトと複合施設にしていく発想を持たないと、天下りの受け皿に堕したり赤字予算を生む元凶になる。
 先人の偉業を生かすには現代に連動したイノベーションが必要だ。
 最近の博物館・水族館・動物園の斬新さに頭の固い教育委員会は学ぶべきだとぶつぶつ言いながら帰路に就く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷宮の先は神社だった

2017-02-09 22:34:13 | 歴史・文化財
 また迷ってしまった。
 浜松の街中を出るたびに迷ってしまう。
 田舎者には表示がじつに不親切だ。
 結局、賀茂真淵を祭神とする「縣居(アガタイ)神社」に来てしまった。

                                       
 「縣居」とは田舎の住まいという意味だそうだが、真淵が日本橋浜町に住んでいた所をさし、真淵は通称「縣居翁」と言われていたそうだ。
 天保の改革で有名な浜松城藩主の水野忠邦や真淵の弟子の奔走で天保10年(1839)東伊場賀茂神社内に「霊社」を建立。
 大正9年に現在地に移転したが、戦火にあい、昭和59年再建。

                 
 灯篭に刻字してある「國光赫々(カクカク)」「神徳昭々(ショウショウ)」という言葉に国家神道の威光が偲ばれる。
 境内にも「敬神は修養の基」というような石碑・歌碑などが整然と並んでいた。

 迷っても意外性を楽しむのは本意だが、時間や相手という制約があるとストレスはやはり高まる。
 迷った原因は、国道152号線が離れて二つもあったことだった。
               

                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする