ウリパパの日記

自由気ままに・・・

春は足踏みの高尾(6号路のハナネコノメと大光寺の枝垂れ桜) 2022.3.21

2022-03-21 17:47:06 | 神奈川県

今日は春分の日です。日増しに気温が上昇して桜の開花が加速する頃です。今年は寒冬の後に3月の異常高温が続いたため、休眠打破が十分なソメイヨシノの開花は順調に進んでいます。関東近辺では、昨日の東京に続き、今日は横浜、甲府、静岡でソメイヨシノの開花が発表されました。高尾付近でも早咲きの木では咲き始めているので、八王子市の標準木でも開花間近でしょう。天気のほうはすっきりせず、昨日以上に雲が多い一日でした。八王子の最高気温は13.5℃と平年より低めとなっています。

今日の午前中は八王子の街で出かける予定があったため、その前に高尾山6号路の琵琶滝まで行き、ハナネコノメの花を見てきました。いつも拝読している複数のブログで開花状況が紹介されていたことをふと思い出したのです。暖かい春が当たり前のようになってしまった近年の中では、今年は春の訪れがかなり遅いようです。

 

清滝駅前の様子です。天気が今一つのためハイキング客はまばらです。広場のソメイヨシノはピンクの蕾が見え始め、1週間以内には開花しそうです。

 

妙音橋へ向かう途中の梅の木です。

 

目的の6号路に到着。沢に降りてハナネコノメを探します。

 

事前情報の通り、ハナネコノメが満開

 

斜面にたくさんの花が群生しています

 

先日の雨で水量が増しているので、足元に留意しながら上流に進みます。もちろん、それなりの靴を履いていかないと滑るので大変危険です。

 

斜面いっぱいにハナネコノメが咲いています。十分に満足しました。但し、ニリンソウの開花は遅れている様子でした。

 

ユリワサビの花もたくさん見かけました

 

帰りにキクザキイチゲが咲いていました

 

この場所で見るのは初めてです。私有地のようなので遠くからズームします

 

高尾山口駅北側の氷川神社では紅色の彼岸桜?が咲き始めています。

 

帰りに乗り換えの京王線高尾駅のホームから大光寺を見下ろします。

 

ちょっと大光寺に寄ってみることにしました。一昨日に比べ少し開花が進んだようです。気温が若干低めで日差しも無いため、一気に満開とはいかず足踏み状態かな?

 

本堂前の江戸彼岸桜は2~3分咲き

 

本堂から見た枝垂れ桜。ようやく5分咲きでしょうか。

 

推定樹齢400年の老木。今年も美しい姿を見せてくれました。できれば青空の下で見たいですね。

 

下から見上げます。日当たりのよい南西側は、ほぼ満開です。

 

足元には蛙さん達が並んで、こちらを見つめていました。

今週1週間は高尾での在宅勤務。今週中には満開を迎えそうなので、天気の良い日に訪れてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市緑区の福寿草めぐり(2) 底沢の群生地 2021.2.19

2021-02-20 16:57:17 | 神奈川県

鳥屋の福寿草群生地の次に向かったのは、相模湖近くの千木良地区の底沢の里。鳥屋から車で30分弱です。国道20号から中央線と中央高速に沿って城山方面へ向かい、1kmほど奥まったところにたたずむ山里です。駐車場が無さそうなので、途中の空きスペースを見つけて車を停めて歩きます。

底沢地区の七ツ淵には4年前の2月に一度訪れたことがあります。ただし雪化粧していたため福寿草には気づきませんでした。昨日は春の陽気で、民家の裏山に咲く群生がすぐにわかりました。

 

ネットで保護されている群生地は崖の上。私有地で立ち入ることはできません。道路から見上げます。冒頭の写真も斜面に登り、遠くから望遠で撮影したものです。

 

コンデジでズーム。

 

ちょうど満開です。見事な群生です。

 

道路沿いの崖でも沢山の福寿草が咲いていました。

 

福寿草を見ながら少し先へ進みます。

 

桂林禅寺というお寺が左手にありました。

 

お地蔵さん。

 

のどかな山里です。

 

民家の石垣にも一輪の福寿草。

 

帰りに再び群生地の脇を通ります。この辺りは南側に山林があるため、日が差し込むのは午後に入ってからとなります。

 

帰りに七ツ淵を訪れます。美女谷の照手姫の物語です。

 

照手姫が黒髪を洗ったと言われている七ツ淵。4年前に訪れたときは、何かが水中に飛び込む不気味な音を聞いたことを思い出しました。昨日はほとんど水が流れていませんでした。

 

さらに上流に進むと倒木があり、行き止まりとなっていました。

鳥屋と底沢の福寿草群生地は、いずれも見ごたえ十分。底沢の群生地は崖の上も私有地の中にあるため、外から眺めるだけになります。昨日は、2か所合わせて2時間近い散策で、目標の12500歩を軽くクリアしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市緑区の福寿草めぐり(1) 鳥屋の群生地 2021.2.19

2021-02-19 20:17:22 | 神奈川県

昨日は二十四節気の雨水でした。今年は1月下旬から一気に春めき、2月に入ると啓蟄の頃のバカ陽気が続いています。一昨日からの寒気も関東地方にはそれほど影響せず、気温は下がっても平年をやや下回る程度。明日からは季節外れの暖かさとなり、2月は記録的な高温となりそう。そのためスプリングエフェメラルの生育も順調で、各地の福寿草は既に見頃を迎えているようです。

今日は会社の休日でした。茨城との往復用の車を買い替え、昨夜届いた新車に乗って近くの福寿草の群生地の様子を見てきました。向かった先は相模原市緑区。相模原市といっても、緑区には山に囲まれた津久井、相模湖、藤野地区が含まれます。まずは津久井の鳥屋地区を訪れます。自宅からは車で30分程度で到着します。今度の車にはカーナビを付けたので、試しに目的地を設定してナビに従ってみました。うーん、知っている裏道のほうが近いですね。まあ楽ちんですが・・・

今日の八王子は朝方-3.5℃まで冷え込みました。日中はたっぷりの日差しと南風で11.8℃とぽかぽか陽気です。鳥屋地区も朝方冷え込んだ様子で、昼前になっても日影には霜柱が残っていました。でも気温は10℃を超えて、福寿草が既に見頃を迎えていました。

 

鳥屋地区の観光案内です。宮ケ瀬湖の北側に位置します。丸山に登ると湖が見えそうです。案内によると鳥屋には福寿草の群生地が2か所ありあます。まずは鳥屋出張所近くに車を停めて、近くの宮之前の福寿草群生地へ向かいます。

 

福寿草は個人の所有地に群生していて、散策路が整備されています。10時頃から陽が当たる斜面では多くの福寿草が開花していました。

 

暖かさのため、既に満開の花も数多くありました。

 

日が当たり始めた場所では開花の途中です。あと1時間ほどすると一斉に花開きそうです。もう一か所の群生地を見てから、再びここを訪れることにします。

 

散策路を登ります。白梅が咲いていました。

 

西側正面には丹沢の最高峰である蛭ヶ岳が見えています。ここまで来ると近いですね。

 

観光案内で紹介されていた丸山に登ってみました。山頂には木が茂っていて眺望は得られません。南側には宮ケ瀬湖が見えました。

 

もう1カ所の群生地へ向かう途中の道端にも、可憐な福寿草が咲いています。

 

道場の福寿草群生地に到着。こちらは咲き始め。花数もまだ少ないようです。

 

民家の庭に設けられた散策路を下ります。日当たりの良い場所では満開です。

 

下ってきた散策路を振り返ります。県道64号側から来るとここを登ることになります。

 

再び、宮之前の群生地を訪れます。先ほどよりも開花が進みました。

 

足元を彩る福寿草。

 

遠くでも、たっぷりの日差しを浴びて満開です。

 

鳥屋の福寿草は12時から15時頃がオススメです。宮之前地区では既に見頃を迎えています。

続いて底沢の群生地へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする