ウリパパの日記

自由気ままに・・・

大國魂神社のシダレ桜

2009-03-31 22:00:45 | 自然
今日は午後から出社。通勤途中に府中本町駅で途中下車して大國魂神社に立ち寄ってみました。ちょうど中雀門近くのシダレ桜が見頃をむかえていました。


大鳥居前の様子。ソメイヨシノはまだ2~3分咲きです。


参道を進むと、手水舎の近くに一本のシダレ桜があります。明治100年記念事業の一つとして奉納されたと説明にありました。まだ若い桜なので、今後の成長が楽しみです。


参道から中雀門方面(南側)を見た様子です。


この桜は夜19時までライトアップされるようです。いつ頃までやっているのだろう。機会があれば会社帰りに訪れてみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高楽寺の紅シダレ桜ライトアップ

2009-03-31 21:34:36 | 自然
満開をむかえた高楽時の紅シダレ桜がライトアップされています。今日、会社の帰りに夜桜を見てきました。


昨年に続き幻想的な姿にしばし見とれてしまいました。ライトアップは夜9時まで。今週中がおすすめです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯沼牧場の乳搾り体験

2009-03-30 21:50:11 | Weblog
今週の日曜日に息子を連れて磯沼牧場まで乳搾り体験へ行ってきました。毎週日曜日の13時からに乳搾り体験ができるらしく、朝電話で予約してから出かけました。


息子がジャージ牛の乳搾り体験をしました。親指と人差し指で乳の根元をしっかり握り、中指、薬指と小指で乳を搾り出します。牛の体温は人間より2℃ほど高く、搾り出した乳は暖かかったそうです。


牧場を案内して頂いた磯沼正徳さんの説明によると、この牧場で飼育されている牛はホルスタイン、ジャージーとブラウンスイスの3種類。ジャージー牛からは濃いミルク、ブラウンスイスからチーズを主に作るそうです。3種の牛乳をブレンドした「黄金律ミルク」の試飲もできました。上の写真の左側(耳の縁が白い)のがブラウンスイス、右側がおなじみのホルスタインです。ここでは全ての牛が放し飼いされています。

説明によると、磯沼牧場では臭い消しのために一日1000kgものコーヒ・カカオの殻を撒いているそうです。チョコレートの香りがするココアの殻をお土産にもらってきました。殻を敷いて乾いたところで寝かせることにより牛のストレス解消にもなるそうです。さらにこの殻が堆肥をつくるときの発酵を促進して、とてもよい堆肥が出来るそうです。牧場では一日3000kgもの糞が排出され、堆肥は小比企町一帯の農家で利用されているだけでなく、現地でもお安く販売されています。そういえば、いつも利用するホームセンターにも置いてあるのを思い出しました。
 

牛が生まれてから2年で大人になるまでの過程が説明されたあと、牧場のガイドツアーがありました。斜面を利用した放牧地の最上部からは、八王子南部のオアシスとなった小比企町の農地が見渡せます。一帯には牧草が生えていて、自由に牛たちに餌をあげることができます。餌をやりながら気付いたのですが、牛の上顎には歯が無く、舌がとっても長いのですね。そう、牛タンですね。

太りすぎた牛には、急斜面を利用したダイエット用の放牧地も用意されています。勿論干草は一番高いところに置かれています。


牧場には羊も飼育されています。上の写真は、珍しい顔の黒い種類です。


ダイエット用放牧地へ向かう途中、日当りの良い斜面見つけた真っ白なスミレです。マルバスミレでしょうか。

ところで、乳搾り体験のオプション(有料)としてバター作りと子牛の散歩が用意されています。息子は子牛の散歩を予約。さて・・・
縄に繋がれてきた牛を見てビックリ。どこが子牛?立派な大人のホルスタインで、牧場のお姉さんと二人で縄を引いて無理やり牛舎の前を歩かせるという感じでした。

多摩丘陵の開発がどんどん進み自然が急速に破壊されていく八王子ですが、磯沼牧場から小比企町一帯は、昔の面影を残す自然が残っています。ふらっと散策してみるのもおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾のしだれ桜めぐり

2009-03-29 18:49:22 | 自然
今朝は八王子の最低気温が-1.1℃まで下がり霜柱がたっていました。朝のうちは肌寒い花曇りで10時頃から青空が広がってきたため、見頃となった枝垂れ桜を見てきました。

まずは金南寺。金南寺は高尾から国道20号を500mほど西へ向かった西浅川町にあります。既に7~8部咲きで青空に美しい姿が映えていました。このお寺は日当りの良い南東斜面にあり、毎年青空をバックに美しい写真を撮ることができます。


樹齢は100年以上にもなり、添え木をされて守られています。



次は、おなじみ高楽寺の紅しだれ桜。逆光気味で写真では分かりずらいですが、ピンク色が鮮やかです。金南寺と同じ7~8部咲きでしょうか。樹齢200年と言われていて、満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ていることから姫桜と呼ばれています。


裏手から本堂越しに見る姿も美しいです。ライトアップされる夜の姿も幻想的でおすすめです。



今年何度も訪れている高尾駅南の大光寺のシダレ桜。すでに満開をむかえています。こちらもかなりの老木で支柱に支えられています。


大光寺の江戸彼岸桜とシダレ桜の遠望。しばらくするとシダレ桜の北側(写真右)のソメイヨシノが開花し一層華やかさを増します。今朝はまだ未開花でした。



桜めぐりの最後は昨日も紹介した興福寺。こちらはまだ5分咲きです。樹齢は分かりませんが支柱もなく風雨に耐えています。東側(写真奥側)に立派なソメイヨシノの大木があるのですが、今年は開花が遅くまだ蕾が固い状態でした。昨年3月29日にここを訪れた時は、ソメイヨシノも3~5分咲きでシダレ桜と咲き競っていたのですが。。。


ところで、今朝は巻層雲の周りに日傘が見られました。巻層雲は天気が崩れる前兆なのですが、この雲も次第に南へ下がり日中は陽射しタップリの一日となりました。陽気に誘われ午後から息子を連れて磯沼牧場へ乳搾り体験に行ってきましたが、その様子は次回報告します。


参考)昨年3月29日のしだれ桜めぐりの様子
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/3e47e2ad00d58a318994292431511945
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵南公園のさくら

2009-03-28 18:02:19 | 自然
関東地方の桜前線は宇都宮や水戸など北部まで到達しましたが、この一週間は寒の戻りのためソメイヨシノの開花は足踏み状態です。そんな中、3月28日(土)29日(日)に陵南公園でさくら祭りが開催されるので、今朝早く様子を見に行ってきました。

午前9時過ぎ、屋台の設置が始まっていましたが、肝心の桜は、ほとんどの木が固い蕾の状態。鉛色の空のもと、何だか寂しいお祭りになってしまいそうです。来週には開花が進み、見頃をむかえるかもしれません。


南浅川沿いの桜も蕾が固く、南浅川橋近くの数本の木でやっと開花した程度です。


今日は終日どんよりとした曇り空で、八王子の最高気温は9.6度と2月下旬並み。明日は晴れそうなので開花が進むことでしょう。


近くの興福寺のシダレザクラは5分咲きでした。明日晴れたら、高尾近辺のシダレザクラを巡ってみよう。

参考)昨年の陵南公園の様子(4月5日)
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/19177e483eabdd8f8963a80e928b41a2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の桜ライトアップ

2009-03-24 21:40:03 | 自然
関東地方を桜前線が北上中です。でも本来の寒さが戻ってきたため、一気に開花とはいかず、通勤途中に京王線や南武線から見る桜は、咲き始め~1分咲きという印象です。高尾駅南側の大光寺でライトアップが始まったので、今日の会社帰りに立ち寄ってみました。まずは京王線高尾駅ホームからの姿。夜の闇にライトアップされて浮び上がる2本の桜です。


近くで見ると見事です。満開のシダレ桜は妖しいほどの美しさ。


江戸彼岸桜も満開。幻想的な姿です。


江戸彼岸桜をアップで撮ってみました。


カエルさんも美しさに目をパチクリ。敷地内にはカエルの置物がたくさん置いてあります。何故だろう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子でソメイヨシノ開花

2009-03-23 21:21:52 | 自然
今日の午前中、八王子市役所の標準木が開花しました。昨年より2日、平年より9日も早い開花です。ソメイヨシノといえば、私が子供の頃は始業式のタイミングで咲き出したように記憶してますが、最近では終業式どころか彼岸中に開花することも多く、すっかり季節感がずれてしまいました。1960年以降のソメイヨシノの開花日を東京と八王子で比較してみたところ、記録の上でもそれがはっきりと分かります。八王子では1985年頃までは4/5以降に開花する年が多く、3月末まで雪が消えない大寒冬となった1984年は開花日が4/14となっています。ところが、1990年頃から開花日が年々早まり、3月を中心に記録的な暖かさとなった2002年は1984年に比べて実に1ヶ月も早い3/15に(横浜と全国で一番早く)開花しました。

東京と八王子の開花日を比較すると、1985年頃までは都心に5~6日遅れて八王子で開花していたのですが、近年では1~2日に縮まってきました。これは都心に比べて八王子市内の都市化が急速に進み、冬の寒さが和らいでいることが影響しているでしょう。

さて、最大瞬間風速24.2m/sと春の嵐(南風)が吹き荒れた昨日の夕方、サクラの様子を見に高楽寺、金南寺、金毘羅台から高尾山口まで散策してみました。


高楽寺の姫桜は一部の枝で開花。今週末には見頃を迎えそうです。


金南寺のシダレサクラも開花しました。


金毘羅台から1号路を下ってみました。まだスミレには早いですが、雨に洗われた綺麗なヨゴレネコノメがあちらこちらで咲いていました。


高尾山リフト乗り場前のソメイヨシノも開花へ秒読み状態。今日の暖かさで、きっとほころび始めたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里から高尾山口へハイキング

2009-03-22 07:56:47 | 高尾山・陣馬山
昨日は朝から雲一つ無い晴天に恵まれ、息子と二人で城山湖へハイキングに行ってきました。狭間駅からめじろ台駅まで電車に乗り、そこからバスで法政大学へ。更に15分ほど歩いて10時前に城山カタクリの里に到着です。先週と異なり入場料は500円(息子は無料!)、駐車場は満車で大勢の観光客が訪れていました。このところの暖かさで一気に開花が進み、お目当てのカタクリの花は5~7分咲き。あちらこちらの斜面に大変綺麗に咲き揃っていました。


赤紫色が鮮やかな一輪。


真っ白なカタクリです。今日は白いカタクリを5輪発見しました。突然変異で色素が欠けてしまったのでしょうか・・・ここ2~3年で一番多く見たような気がします。


カタクリ以外印象に残った花を紹介します。まずは淡紫色のキクザキイチゲ。同じキンポウゲ科のアネモネに何となく似ています。


山頂付近に咲くヒメコブシです。薄ピンク色が印象的でした。


早春の花を満喫した後、城山ダムへ向けてハイキング開始。西へ200mほど向かい城山湖霊園を過ぎた先に、城山ダム方面へのハイキングコースの入り口が見えてきます。そこを右へ曲がると、小川に沿った緩やかな山道が続きます。


この辺りは南向きの半日陰。淡い青紫色の比較的花弁の大きなスミレが咲き乱れています。葉が長いのでナガバノスミレサイシンでしょう。5分ほど登ると城山湖方面への尾根道に突き当たり左折します。30分ほど緩やかな登り道を進むと、今年の元旦に初日の出を見に訪れた金刀比羅宮に到着します。


階段を登り、神社の前を右折してゲートを入り5分ほど下ると城山湖(本沢ダム)の堰堤に出ます。本沢ダムはロックフィル形式で、純揚水式の発電をするために昭和40年に境川の支流本沢渓谷に誕生した人造湖です。ここの水は、すべて下の津久井湖から揚水され、津久井湖に落として発電されます。このため1日に28mも水位が変化するそうです。


本沢ダムの北側を30分ほど進むと標高365mの草戸山に到着。ここは町田市の最高峰で、松見平休憩所が設置されています。

ここから北へアップダウンを繰り返す尾根道が続きます。早春の花を楽しむには時期的に早い印象でした。3kmほど進み四辻に到着。そこを左折して10分ほど下ると高尾山口駅前に出ます。城山カタクリの里から約90分のハイキングでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺のシダレザクラ

2009-03-21 20:17:27 | 自然
今日、東京(靖国神社)でソメイヨシノが平年より7日早く開花しました。八王子も快晴に恵まれ、最低気温は1.8℃と5日ぶりに冷え込んだものの日中は4月上旬並の16.2℃まで上がり、夕方訪れた高尾駅南口(グルメシティ入口)のソメイヨシノもチラホラ咲き始めました。そこで、高尾近辺でサクラが一番早く見頃を迎える高尾駅南口にある大光寺を訪れてみました。


訪れてビックリ。予想以上にサクラの開花が進み、シダレザクラは既に満開に近くなっています。昨年3月22日に来たときは、先端の開花が始まった程度でしたが、今年はもう見頃を迎えてしまいました。


樹齢400年の江戸彼岸桜も、既に3~5分咲きです。今年は昨年以上に春の訪れが早いようです。この暖かさが続くと八王子のソメイヨシノもあと1~2日で開花するかもしれません・・・


京王線高尾駅の高架ホームから見下ろした大光寺のサクラです。向かって左側が江戸彼岸桜、右側がシダレザクラ。夜はライトアップされて大変綺麗です。


興福寺のシダレザクラもつぼみが赤く染まってきました。来週には見頃をむかえそうです。

今日の午前中、好天に誘われて息子と二人で城山カタクリの里を訪れ、高尾山口までハイキングしてきました。その様子は明日報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真覚寺の彼岸桜

2009-03-20 20:50:45 | 自然
初夏のような陽気が続いています。八王子の最高気温は3/17から19.8℃、21.6℃、24.4℃、そして雨上がりの今日も19.2℃と季節はずれの気温となり、今日お墓参りに訪れた八王子霊園の桜の蕾もかなり膨らんでいました。

北寄りの風が強まった夕方、桜の様子を見に、近くの真覚寺まで出かけてきました。境内にある2本の彼岸桜は既に満開に近く美しい花びらを広げていました。昨年3月22日にここを訪れていますが、その時に比べてもかなり開花が進んでいるようです。


本堂前から見た姿です。


万葉公園側から見下ろした姿。


ソメイヨシノも蕾の先がピンクに色づき、あと3~4日で開花しそうな様子。参考までに昨年の八王子(市役所標準木)の開花は3月25日。今年は2日ほど早まりそうです。

3月15日に訪れた城山カタクリの里でも、カタクリの花の開花が進んでいるのではないでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山かたくりの里

2009-03-15 18:55:54 | 自然
今朝の八王子の最低気温は-0.8℃。昨日より10度以上も低く、早春らしい寒さとなりました。今日の午後、少し時間が空いたので昨日開園した城山かたくりの里へ自転車で出かけてきました。

時期的に早いせいか来園者もまだ少なく、ゆっくりと早春の野草や木々を楽しめました。期待通りカタクリも開花が始まり、昨年同時期に訪れたときと同じような開花状況かなという印象でした。園内の様子を紹介します。




可憐なカタクリの花。少し冷たい春風にそよいでいました。花言葉は初恋だそうです。


雪割草です。今が見頃で、赤、青、白などの可愛い花が咲き乱れていました。ハート型の葉っぱも特徴で、葉が三つに別れていることから三角草(みすみそう)とも呼ばれるようです。


菊に似た白い花です。葉っぱの形からすると、キクザキイチゲでしょうか?


こちらはアズマイチゲ。太陽の陽射しをうけて花弁を開いていました。


私は初めてお目にかかった花で、コシノコバイモ草と説明にありました。釣鐘型の花弁が特徴で下からズームで撮ってみました。

この他にも手入れの行き届いた園内では、ショウジョウバカマや福寿草など春の野草を楽しめます。


一方、園内に植えられている春の木も見応え十分。まずは玄海つつじ。ふんわりとしたピンクの花が美しく、葉より花が先に咲くのですね。


サンシュユの花。青空に映えて綺麗です。何度かこのブログでも紹介しましたが、サンシュユは駒木野の関所梅林にもあり、訪れる人を楽しませてくれます。


ミツマタの花では、アカタテハが蜜を吸っていました。アカタテハは成虫で越冬するそうです。


コヒガンザクラにメジロが来ていました。花の蜜を吸っているのでしょうか。


スミレにはまだ早いかな?と思いながら入り口付近に戻ったところ、日当りの良い一画にアオイスミレを発見。高尾付近では早春最も早く姿を見せるスミレです。枯れ葉の中でひっそりと咲くことが多く、注意しないと姿を見ることができません。


今日の一番の発見はバクチノキ。帰って調べてみたところ、バラ科の常緑高木で樹皮が剥げ落ちて木肌を露出することから、博打に負けて丸裸になるのたとえ「博打の木」と名付けられたそうです。なるほど・・・

カタクリが満開になるにはあと10日ほどで、3月26日頃に見頃を迎えるのではないかと受付の方が教えてくれました。


参考)昨年3月15日に城山かたくりの里を訪れた時の様子
   http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/77c5345f3e578ff50776c1bd23e0d075



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影沢に咲く早春の花

2009-03-08 09:40:31 | 高尾山・陣馬山
昨日、木下沢梅林を訪れた帰りに日影近辺を散策してみました。時期的に、早春の花の観察には若干早かったものの、小仏川べりの岩の上には可愛らしいハナネコノメが咲いていました。


日影バス停近くのカツラ林の木道を突き当たった先に、ハナネコノメの群落があり、大勢の人がカメラを構えています。


日影川沿いには沢山のアズマイチゲの蕾が見られます。昨日は昼になって雲が広がってきたため、開花する姿にはお目にかかれませんでした。


川辺の散策路?には、ニリンソウの群落も見られ、こちらはチラホラ咲き始めていました。


旧甲州街道沿いの日当たりの良い南斜面には、早くもタチツボスミレが姿を見せています。あと2週間もすると、日影林道沿いでは沢山の種類のスミレが見られることでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾梅郷うめまつり

2009-03-07 16:06:49 | 自然
3月7日と8日、高尾梅郷で梅祭りが開催されています。今日は午前中好天に恵まれ予想された花粉の飛散も少なかったため、ママチャリ飛ばして裏高尾まで梅を見に行ってきました。

まず向かった先は、日影の少し先にある木下沢(こげさわ)梅林。ここは中に入ることができませんが、高尾梅郷の中で最も規模が大きく約1400本の梅が斜面に咲き誇ります。今年は例年より開花が早く、既に満開に近づいていました。


白梅と紅梅のバランスが見事。来週末あたりが見頃でしょう。


木下沢から更に2kmほど西へ進み小仏のバス折り返し場の少し先に宝珠寺があります。境内にあるカゴの木です。いつかこのブログでも紹介しましたが、東京都の天然記念物にもなっており、幹が鹿の子模様となるのでの”鹿子”と呼ばれています。


境内を抜けると墓地があり、その南側に梅林が広がっています。この梅林は中央高速の下り線からもよく見えます。日当りの良い東側は既に5~7分咲きです。

旧甲州街道沿いの梅林巡りはここで終了となります。小仏川に沿っていくつもの梅林が点在するほか、道路沿いの民家にも色とりどりの花が咲き、東京とは思えないのどかな風景を楽しむことができます。

ところで、梅祭りのパンフレットによると、小仏バス折返場の近くに小仏梅林が存在するはずなのですが、それらしきもものが見当たりません。もしかしたら、宝珠寺の南側一帯の梅林を指しているのでしょうか・・・


次第に花粉が増えてきたので、小仏に登らずに戻ることにしました。日影で春の花を探して散策をしたのですが、その様子は明日紹介します。
日影の先にある中央線をくぐる赤煉瓦造りのアーチ型ガードです。この先を右手に行くと木下沢梅林、直進すると小仏方面です。


摺指の峰尾豆腐店の近くにある常林寺です。お地蔵さんの近くに咲く一本の紅梅が鮮やかでした。


今日は天気に恵まれ、大勢の人が梅祭りに訪れていました。スタンプハイクの最終ポイント(湯の花梅林)の様子です。


私も実はスタンプハイクをやっていました。遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、湯の花梅林の4つのスタンプを集めると福引きができるのですが、結果は外れ(残念賞はティッシュ)。自転車で楽したので、仕方無いか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の淡雪

2009-03-05 00:36:04 | 自然
3月3日雛祭りの夜、今年初めて本格的な降雪となり、狭間駅近辺は白銀の世界となりました。気温が氷点下まで下がらなかったため懸念された道路への積雪はなかったものの、車や家の屋根、木々の枝には5cmを超える積雪となりました。

雪は未明に止み曇空が続いて凍結しなかったため、翌朝にはかなり溶けてしまいました。やはり春の淡雪ですね。会社への出勤時、何気無く京王線から外を眺めていたところ、高尾線を東へ向かうに従い残雪量が減っていくのがはっきり分かりました。標高180mを越える狭間から山田駅の少し先まではまだ一面の銀世界でしたが、標高130mの京王片倉駅付近では屋根の雪が減り、標高100mの北野駅近くでは畑の雪もかなり消えかかっていました。更に平山城址公園駅を過ぎるとほとんど雪は溶けてしまったようです。今回の雪は1℃近辺の温度で降ったため僅かな標高差が残雪量の差につながったものと思われます。


今年初めての狭間近辺の雪景色です。


狭間駅前のロータリーの様子です。朝7時過ぎには2~3cm程度に積雪量が減っていました。

昨夜の雨で、雪はほとんど消えてしまったものと思われます(今、大分に来ているので分かりませんが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする