ウリパパの日記

自由気ままに・・・

十二社神社の彼岸花 2012.9.30

2012-09-30 12:58:53 | 自然
台風17号が接近中です。関東地方にとっては南風が強まる最悪のコースをとる可能性が高まってきました。厳重な警戒が必要です。

今日の午前中は、パンクした息子の自転車を修理に出すため、近くの自転車屋まで出かけてきました。大変な混雑で修理が完了するのが18時以降とのこと。自転車を預けて歩いて戻ってくる帰り道、十二社神社に立ち寄ってみました。目的は彼岸花ですが、期待通り綺麗に咲きそろっていました。


盛りを過ぎた感じですが、赤と白のコントラストに目を奪われてしまいます。毎年この時期、神社の周辺を散策していますが、こんなに沢山の白い彼岸花が咲いていたとは・・


今夜の台風に持ちこたえてくれるでしょうか。


神社からの帰り道、自宅近くでゲンノショウコが咲いていました。高尾山や日影沢ではよく見かけますが、狭間では珍しい花です。

自宅近くススキが群生している箇所があるので、昨日昭和記念公園で見たナンバンギセルが咲いていないか探してみましたが、残念ながら発見できませんでした。今日は天気が下り坂なので、来週末にでも裏高尾まで探しに行ってみます。


日記@BlogRanking ←プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のコスモスとナンバンギセル 2012.9.29

2012-09-29 15:39:42 | 自然
暑かった9月も残り2日。虫の音にようやく秋の気配を感じるようになりました。今日は、奥さんはパートの勤務先のイベントで一日不在、娘は高校の文化祭、息子は母校の小学校の運動会を見学に朝から出かけてしまい、息子が帰る15時までフリータイムです。10時には家事を一通り終わって、さてどうしようか・・天気が良いので会社の仕事は明日にまわし、ふらっと昭和記念公園まで早咲きのコスモスを見に出かけてきました。西立川駅から歩き、みんなの原っぱに出てみると、西側の花畑は早くもピンクに染まっていました。


2~3分咲きのダブルクリック。八重の花が綺麗です。


日の丸です。


7分咲きになっています。


遠くから目立ち色が鮮やかなのがベルサイユMIX。そろそろ見頃です。


原っぱ東側の花畑ではサンセットイエローが5分咲きです。


花の丘まで足を延ばして見ました。やっと開花が始まった程度です。こちらの見ごろは例年10月中旬になります。


さて、花木園の近くをフラフラ歩いていたら、ナンバンギセルという案内板を発見。一体なんだろう? と思ってカメラマンがいる辺りへ向かっていくと、ススキが不自然に倒れています。その中をのぞくと、株に寄生する花を発見。


サイクリングコースの第2サークルの近くにパネルがありました。ナンバンギセルは他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育する寄生植物のようです。


この一帯のススキの株には、たくさんのナンバンギセルが寄生しています。


この花のこと、実は初めて知りました。高尾近辺でも自生しているのでしょうか? 今後ススキの根元を注意深く観察してみることにします。


季節の花といえば、今年は開花が遅れている彼岸花です。こもれびの丘の遊歩道沿いでは斜面が赤く燃えて見事でした。ボランティアの皆さんによって手入れされているそうです。


花木園の池では赤やピンク色の睡蓮の花がまだ咲いていました。「即非蓮(そくひれん)」と説明にありました。


最後になりますが、水鳥の池の周りでは、よみがえる樹々のいのち展が開催中です。園内で剪定、伐採された樹木を利用したオブジェが展示されています。作品を見ながら散策するのも楽しいものです。

子供達が小学生の頃には、昭和記念公園に毎月のように遊びに来ていましたが、ここ数年は一年に1~2回しか訪れる機会がありません。今日は八王子で最高気温が29.4℃まで上がりちょっと暑かったけれど、ふらっと散策するのも気分転換になります。

コスモスの見頃は10月中旬と予想しますが、明日の夜関東地方を直撃する台風17号が心配です。何とか中心が東側を通ってほしいところです。中心が関東の西側を通過すると、コリオリの力に従って反時計回りに吹き込む風に台風自体のスピードが重なること、さらに関東地方西部では地形の影響で南東風が強く吹きつけやすい特徴があって記録的な暴風が予想されるためです。昭和記念公園では、せっかく成長したコスモスの株がなぎ倒されてしまうことが予想されます。また高尾山の杉も倒木が心配ですね。昨年9月に関東地方を直撃した台風15号の記憶が鮮明によみがえってきます。

日記@BlogRanking ←プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の残暑は異常気象でした(気象庁報道発表)

2012-09-22 12:48:10 | 自然
お彼岸に入り暑さも和らいできました。今日の八王子の最低気温は19.9℃。7月23日の19.7℃以来、2ヶ月ぶりに20℃を下回る涼しさですが、これでも平年値を上回っています。この夏の暑さが持続したことを裏付けています。さて、昨日気象庁から 「平成24年8月下旬~9月中旬の北日本と東日本の高温について」 という報道向け資料が発表されました。記録的に厳しい暑さには見舞われなかった印象ですが、北日本・東日本は厳しい残暑に見舞われ、特に北日本(北海道、東北)では8月下旬から9月中旬にかけて3旬続けて統計を開始した1961年以来、最も高くなったそうです。30年に一度しか発生しない 「異常気象」 です。

この記事は今朝の日経新聞にも取り上げられていました。報道資料を紹介しておきます。残暑が厳しくなった理由は、
 ・日本付近の上空で偏西風が大きく北へ蛇行した
 ・東海上で太平洋高気圧が強まった
 ・東海上からの高気圧の張り出しにより南から暖かい空気が流れこんだ
 ・これらの影響と日射により気温が上昇した
と説明されています。偏西風の蛇行は冬に発生すると寒気の南下を促すことがありますが、蛇行する理由はよく解明されてはいません。気象庁によると、
 ・アラビア海からベンガル湾にかけてとその周辺域でモンスーンに伴う積雲滞留活動が活発だった
ことが一因と説明されています。

また、高温の理由として偏西風の蛇行に加えて
 ・フィリピン北東海上の活発な対流活動
 ・沖縄・東シナ海を北上した台風14~16号の影響により、北・東日本で高気圧が強まった
ことも記載されています。確かに、台風15号、16号は猛烈に発達して沖縄地方を襲ったことは記憶に新しいです。
  

異常気象を裏付ける気温の記録が紹介されていたので引用します。冒頭に記載のとおり、北日本(北海道、東北)では8月下旬から9月中旬にかけて3旬続けて統計を開始した1961年以来最も高く、特に9月中旬の+5.5℃は、途轍もない高温です。東日本(関東甲信、北陸、東海)も8月下旬と9月上旬が第2位、9月中旬が一位タイ記録です。


平年との差をイメージ化した気温推移です。沖縄・奄美地方は平年並のほか、全国的にも高温傾向だったことが分かります。

昨日発表の一ヶ月予報を見ても、北日本、東日本の高温傾向は続きそうです。ここで一気に秋が来れば、鮮やかな紅葉を期待できるのですが・・・


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の名所 長福寺と大悲願寺 2012.9.21

2012-09-21 17:59:49 | 自然
今日は会社が休業日のため、またまた3連休です。秋分の日(9月22日) が土曜日と重なったため、前日の金曜日が振替休日となるルールがあるらしく、今週は出勤日が僅か3日しかありません。直前に知りました。到底仕事が終わるはずがなく、いつもと同じ時間に起きて朝早くから自宅で金曜日の週報書いたり、やり残した仕事で午前中が過ぎてしまいました。

子供達は学校、奥さんも仕事で家にいないため、天気が良かったら近場に山登りにとでも思っていたのですが、東日本は上空の寒気の影響もあって午前中小雨が降ってしまい遠出は断念。ちょうどお彼岸に入ったので上川霊園へ墓参りに行くことにしました。せっかく車で出かけるので、ちょうど見頃を迎えたと思われる萩の花を見に、霊園近くの長福寺(萩霊園)と五日市の大悲願寺まで足を延ばしてみました。

まずは長福寺です。このブログで何度も紹介しています。「萩寺」と呼ばれるだけあって白やピンクの萩に包まれる姿は見ごたえあります。今年は残暑が長引いたので開花が遅れているかと思っていたのですが、ちょうど見頃でした。観音堂へ向う参道は風情があります。


墓地の中もピンクの萩に彩られています。


墓地の脇の道沿いにも萩の花が続いています。


本堂が改修されたようです。鮮やかに生まれ変わりました。

さて次は大悲願寺を訪れました。


長福寺に比べて開花が遅れています。本堂前は5~7部咲きでしょうか。今日も雨が降った様子で、咲き始めの花が散ってしまって残念です。


本堂前の白萩を西側から見てみました。2~3日後が見頃でしょう。


杉の大木に囲まれる観音堂。風格が漂っています。


本堂に続く社務所前には白い彼岸花、そして黄色い彼岸花?が咲き始めていました。白い彼岸花は高尾近辺でも時々みかけますが、黄色は珍しいですね。

大悲観寺については、昨年本ブログでも詳しく取り上げたので下記参照下さい。

(参考)昨年9月18日の大悲願寺
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/795ef453b00aa9533aa0bdf024eed004

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの小宮公園 2012.9.16

2012-09-17 12:52:01 | 自然
猛烈な台風16号(サンバ)は東シナ海を北上して朝鮮半島に接近しています。関東地方でも東海上の高気圧の影響で南から湿った空気が流れ込み不安定な天気となっています。八王子では昨日に続いて10時30分頃からにわか雨に見舞われ、慌てて洗濯物を取り込みました。東京アメッシュを見ていると昨日よりも雲の動きが早く、相模湾を北上する雨雲と丹沢付近で発生した雨雲が一体となって30分ほどで高尾周辺にかかってくるようです。

3連休の後半は不安定な天気のため、自宅でのんびり過ごしています。しかし、どうしても会社のことが頭から離れず、自分の将来、組織や部下の将来、来週からの厳しい対応などが心配になってしまいます。このようなときはピアノを弾いたり、ゆっくりCDを聴いたりしますが、今日はシューマンのDichterliebeを聴いています。今年の5月に亡くなったフィッシャー・ディスカウが歌い、伴奏はアルフレッド・ブレンデル。渋いですね・・・若いときはオペラに夢中で歌曲など聴く心の余裕が無かったのですが、最近良く聴くのです(そのうち自分で歌ってしまうかも)。ピアノのCDも、趣向がラフマニノフやリストから、シューベルトやバッハに変わってきました。弾くほうは相変わらずショパンやリストにチャレンジしてますが・・・

さて、昨日は午後に天気が回復したので、ふらっと自転車で小宮公園まで出かけてきました。10年前はジョギングがてら訪れたものですが、最近はもっぱらママチャリ(笑)。浅川サイクリングロードを20分ほど走り、八王子郵便局の先、ひよどり山トンネルの脇を山一つ超えれば到着です。八王子駅からも歩いていける便利なところにあります。

浅川サイクリングロードも爽快感あふれていますが、ここ小宮公園も雑木林に囲まれ、雨上がりの木道を歩いていると、アルファ波がいっぱい出てきます。


最初に訪れた弁天池です。7月からの少雨のため、半分以上干上がってしまいました。


僅かに残った池には、ザリガニがウジャウジャ(笑)。遠くからでもはっきりと分かります。


木道を歩いて目に付いた草花を紹介します。暑さが続いているのでもしかしたらキツネノカミソリが見られるのでは?と期待しましたが、さすがに姿はありません。今はヤブランが盛りです(写真左)。ウバユリの実もたくさん見かけました(写真右)。


木道を歩いて公園の中央へ行かうと、高さ1mほどの枝先に紫色の蕾をつけた花を見かけました。初めて見るので、写真に撮って帰宅後に調べたところノダケと呼ぶそうです(写真左)。高尾山にも咲いているようなので今度探してみます。湿度が高く、蝶が舞う姿は見かけませんでしたが、じっと葉の上にとまっているヤマトシジミを発見(写真右)。行きも帰りも同じ場所で見かけました。望遠で撮影したのですが4~5cmもある大型の蝶でした。

 
ヤマハギ(写真左)、フジカンゾウ(写真右)です。このほかもノハラアザミ、オトコエシ、シロヨメナ、ミズヒキなど秋の花が見られました。


最後は、横山橋付近で咲いていた彼岸花です。夏の高温の影響で例年に比べて開花が遅れている印象で、今年初めてお目にかかりました。そういえば明後日は秋の彼岸の入りですね。


ところで、娘の高校生生活も半分過ぎました。今年は目標としていた吹奏楽とマーチングでいずれも東京都の代表となり11月はいよいよ全国大会です。やっと一息つきましたが、今度は文化祭の準備です。でも帰宅は早く(とはいっても20時過ぎですが)、親子で会話する機会も増えてきました。ウリちゃん今年何歳になった?という会話から、ということは大イノシシ(奥さんの父)はもしかして77歳? えっ! まずい! 今年喜寿? 誕生日はいつ? あぁ、、とっくに過ぎている。しまった! 夫婦そろって親の年齢を忘れていたとは・・・今日の夜は、急遽、鶯啼庵でお祝いをすることになりました。幸い、今日は娘もクラブ活動がありません。今、奥さんは、お祝いの品物をデパートへ買いに行っています。
金曜日の夜、友人との会話で「親を大切にしようね」など偉そうなこと言っていた自分が、このような大失態をやらかしてしまったとは・・・
今日の夜は申し訳なくて、合わせる顔がありません。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい高尾山 2012.9.15

2012-09-15 18:06:22 | 高尾山・陣馬山
最近仕事が忙しくブログを更新する機会が減ってきました。今週も面談続きでヘトヘト。皆さん、会社の将来を考えた上で自分の進むべき道を悩まれていますが、会社にとって必要な方ほど真剣に自分の将来を考えているようです。昨日も会社の友人と深夜まで話し合ってきました。年齢は少し離れているのですが、趣味や感性が合うせいか、ここ数年会社で一番親しくさせて頂いている方です。でもいつもと違って90%以上は私が喋りまくり、お説教じみてしまったかな・・・一夜明けて猛反省中です。

さて3連休の初日。連休中の仕事は午前中に終わらせ、午後から久しぶりに高尾山へ出かけてきました。目的は高尾山トクトクブックの9月号スタンプです。東の空が暗く雷鳴が聞こえてきますが、雷雲は西へ広がらず北上しているため問題ありません。6号路から稲荷山、5号路を経てもみじ台で休憩。帰りは1号路を下ってきました。ほぼ一ヶ月ぶりのハイキングになるため足取りが重く、いつもよりペースが落ちている印象です。6号路が予想以上に蒸し暑く、稲荷山コースの尾根道に出てほっと一息。気温は高くミンミンゼミやツクツクホーシの大合唱を聞いていると8月と錯覚してしまいそうです。山頂付近ではエゾゼミも鳴いていました。


草花には秋の訪れを感じます。尾根道ではツルリンドウが咲き始めています。一方、ツルニンジン(ジイソブ)の姿はまだ見かけませんでした。


帰りに、もみじ台北側巻き道に寄り道。イヌショウマ(写真左)やシモバシラ(写真右)の花を見てきました。


トクトクブックに9月のはんこ(図柄はミズヒキ)を押して霞台展望台にくると、関東平野を一望できます。今日の東京スカイツリーは肉眼で微かに姿が分かる程度です。


近くでは積雲が八王子市東部を北上中です。3箇所でにわか雨に見舞われていることが分かります。


家に帰ってすぐに、同時刻の東京アメッシュを調べてみたところ、降水エリアが見事に一致。当たり前のことなのですが、辻褄合うと嬉しくなりますね。


しかもおまけ付き。帰りの京王線で高尾駅を出発してすぐに親子連れの乗客が気付いたのですが、北東方面の空に綺麗な虹が現れました。一連の雷雲が北へ抜けた16時30分頃です。狭間の自宅へ走って帰り、パチリしました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑続く9月 高尾散策 2012.9.9

2012-09-09 20:29:24 | 自然
9月に入り、天気図にも秋の気配を感じるようになりました。日本海には秋雨前線が停滞し、夏の太平洋高気圧と秋の移動性高気圧がせめぎ合っています。前線の北側には涼しい空気がやってきていますが、週間天気予報を見ると、関東地方ではまだまだ夏の気団におおわれる日が続きそうです。八王子では今日も最高気温が32℃まで上がり、9月3日から7日連続の真夏日となっています。内陸の甲府では連続49日、熊谷でも連続48日真夏日が連続し、今週も記録を更新しそうです。

この週末は弔事や留守番(子供の送り迎え)、会社の宿題などあって慌しく過ぎようとしていますが、運動不足解消のため、今日の午前中にホームセンターへ行く途中、高尾から南浅川をサイクリングしました。まずは高尾駅南口の大光寺から紹介します。9月初めの雨で散ってしまったのではと心配しましたが、まだまだサルスベリが主役した。大光寺のサルスベリは8月25日の本ブログでも紹介しましたが、その時と変わらず貫禄ある咲きぶりでした。


枝先にはまだ沢山の蕾が見られます。9月いっぱい楽しめそうです。


続いては南浅川サイクリングロードを走ります。9/1~9/4にかけて八王子市役所では8月の総計を上回る95mmの雨量を観測しました。南浅川の清流が復活していると期待していたのですが・・・ 8/25と同じで水の流れは南浅川橋で途切れていました。


陵南公園前の流れでは、ハヤが元気に泳ぐ姿を確認できました(分かるかな?)。本格的な雨が待ち遠しいところです。


陵東橋と横山橋の間に堰があり、南浅川橋からその堰までは川底が完全に干上がっています(写真左)。但し陵東橋付近で河川改修工事?が行われていて、部分的に流れが残っていましたが、ここが干上がるのも時間の問題でしょう。堰から下流方面は、今月初めの雨のおかげで流れが復活したようです(写真右)。


横山橋付近の公園では、そろそろコスモスの姿が見られる頃です。今日は期待通り数輪開花していました。今日見つけた唯一の秋の気配です。


さて、高尾駅南口から大光寺にかけて、妙に値段の安い飲料品の自動販売機が2台あります。ペットボトル100円や缶コーヒー80円は珍しくないのですが、一部の商品が50円で販売されています。写真では分かりにくいですが、2段目、3段目の缶飲料はほとんとが50円です。早速左下の午後の紅茶(50円に値下げ)を買ってみましたが、普通に冷えていました(笑)。


反対側にも値下げ対抗中の自販機が設置されています。プライスダウンの推移を強調しています。こちらの値段表示は分かりやすく、ピンク色が100円、黄色が80円、一番目立たない緑色が50円となっています。


さて、今週末は悲しい出来事と嬉しいニュースがありました。まずは悲しい出来事。子供の頃にお世話になった伯母(母親の姉)が老衰で亡くなり、昨日午前中、横須賀まで告別式へ行ってきました。認知症が進み5年ほど特養にお世話になっていて、ここ1ヶ月の間に2回ほど両親を連れてお見舞いに行ってきたばかりです。前回訪れたのは1週間前で、亡くなる僅か6時間前のことでした。一切の延命治療を施さず、最後は安らかに眠りについたそうです。告別式では伯母が育ててきた合唱団のメンバー(皆さん80才前後!)に素晴らしいコーラスを披露して頂きました。母が所属しているようなママさんコーラスとは違い、皆さん発声が素晴らしく(プロ並み)、本格的なのでびっくりしました。お坊さんのお経よりも心がこもり、伯母に相応しい最後であったと思います。

そして嬉しいニュースが先ほど舞い込んできました。吹奏楽の全国大会を目指して唯一夏休みが終わっていなかった娘ですが、今日の夕方、昭和人見記念講堂で開催された東京都大会で代表に選ばれました。先日のマーチングに続いて、吹奏楽コンクールでも東京都代表に選出され、全国大会出場が決定です。東京都の代表は今年から3枠に増え、常連の東海大高輪台と駒大高、そして娘の高校(八王子高校)が仲間入りです。強豪片倉高校が3出のため今年はお休みだったのでラッキーだったかも。でも昨年のダメ金(娘はB組で出場せず)から一気に全国出場は素晴らしい。11月1日の名古屋国際会議場での全国吹奏楽コンクール、そして11月18日の大阪城ホールでの全日本マーチングコンテスト、ぜひ頑張って欲しいところです。娘はアンサンブルコンテストでも全国を目指したいと言っています。クラブ活動に燃えている娘の高校生活ですが、来年はもう受験です。勉強のほう大丈夫かなぁ・・・燃え尽きなければよいのですが。。。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城址にかかる虹 2012.9.1

2012-09-01 13:38:38 | 自然
9月に入り、待望の雨が降りました。太平洋高気圧の張り出しが弱まり、高気圧の縁に沿って流れ込む暖湿流と南海上の上空の寒気の影響で活発な雷雲が発生して、朝から不安定な天気となっています。多摩地方では、時折、南東から北西に進む活発な雷雲がかかり、朝7時45分頃には西の空低くに、綺麗な虹が現われました。


高尾山麓にかかる虹の架け橋、初めて見ました。


北の空には青空が広がり、積乱雲がもくもく成長中。一方東の空を見ると真っ暗です。


11時30分頃の様子です。積乱雲の下では局所的な雷雨となっています。八王子市北部からあきるの方面でしょうか。狭間付近では12時をピークに激しい雷雨に見舞われました。

午後になって雨が止み湿度が高く蒸してきましたが、昨日までの猛暑は一服。過ごしやすい1日です。

ところで、8月は体感的にも暑い夏でした。八王子の気温の月平均値を7月と比較すると
  7月  最高気温 31.7℃、最低気温 21.7℃、平均気温 25.7℃ 
  8月  最高気温 33.4℃、最低気温 22.8℃、平均気温 27.6℃
 
といずれも7月を上回っています。ところが、熱帯夜は7月が4日に対して8月は1日、猛暑日は7月の7日に対し8月は5日となっています。熱帯夜、猛暑日共に7月のほうが多く、ピーク時の暑さは7月末のほうが強烈でしたが、8月は暑さが和らぐ期間が短く安定した暑さが続いたようです。関東地方では少雨もこの夏の特徴で、8月の月降水量はたったの14mm。ところが今日の降水量は既に市役所で27mmを記録。僅か6時間で8月の月合計を上回る降水がありました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする