ウリパパの日記

自由気ままに・・・

キンラン咲く長沼公園 2015.4.30

2015-04-30 15:20:27 | 自然
ゴールデンウイークといっても子供たちは学校で奥さんもお仕事。消去法によりパパが家事の担当となります。それに加え昨日持って帰ってきた大量の洗濯物を洗い、クリーニング、郵便局、銀行へ出かけ、花粉を落とすため2台の車を洗車したり、気が付いたら昼前になっていました(笑)。これではどこにも出かけることができませんね。車を長沼の実家に置きに行った帰りに30分ほど長沼公園を散策してきました。今年は季節の歩みが早く、すでに多くのキンランが咲き始めていました。


日邸団地に近い雑木林の様子です。


栃本尾根を登っていきます。すぐ近くで鶯が鳴いていたので見上げると、木の間から姿を見ることができました。そーっと近寄りズームでパチリ。うーん、、顔が隠れてしまいました。残念。


尾根道ではタマノカンアオイの花が咲き始めています。


枯葉をかき分けると、このような姿を見ることができます。


野猿の尾根道からの展望です。今日は天気がいまひとつですが、新緑がとても鮮やかです。


頂上園地近くの保護区域内でもキンランの姿を見ることができます。


頂上園地から中尾根に向かう右手に、山藤の花が咲いていました。


ここでは山藤を目の高さに見ることができます。


帰りは中尾根を下ります。この尾根道でも多くのタマノカンアオイを観察できます。


霧降の道ではホタルカズラが咲いていました。

これから会社の宿題を片付けて、今夜は久しぶりの飲み会です。明日は山登りへと考えていたのですが、近場のハイキングに変更するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影沢から一丁平を散策 2015.4.29

2015-04-30 09:13:27 | 高尾山・陣馬山
GWの初日はひたちなか、笠間から春日部を経由して14時過ぎには高尾へ戻ってきました。本州南岸沖を進んだ低気圧が東海上へ抜けて午後から雲一つない快晴の空が広がってきたので、高尾山インターからそのまま日影沢へ直行しました。最近の季節外れの暖かさで一気に開花したのではないかと思われる、先週紹介した"気になる花"を見るためです。

10日ぶりの日影沢は新緑が鮮やかでした。


目的の場所に到着。期待通り、や○し○く○くの花が開花して、芳ばしい香りが漂っていました。


こちらの花は既に終わって散り始めています。間に合ってよかった。

一丁平にもこの花が咲いていたことをふと思い出しました。まだ時間も早いため萩原作業道経由で訪れてみることにしました。


途中、もう一つの気になる花の様子を見るために寄り道です。例年GW後半に開花するのですが、今年は季節の歩みが急加速。く○が○そうの花です。すでに一輪開花していました。


近くの株はまだ蕾です。


すぐ近くに、昨年まで気付かなかった踏み跡があるので行ってみると、何株か同じ花が咲いているではありませんか。毎年のように訪れていますが、初めて気づきました。誰かが植栽したのかもしれませんが・・・
このような貴重な花は、自生種なのかどこかからか植栽されたものなのか区別がつきません。

一丁平にやってきました。記憶を頼りに目的の花を探したのですがいっこうに見つかりません。ところどころ大きな穴が空いているので、別な場所に移植されたのかもしれません。


一丁平のもう一つの楽しみは目線の高さで見ることができるホオの木の花です。例年GW明けに開花するので期待はしていなかったのですが、早くも一輪開花していました。今年は早いですね。周囲には甘い香りが漂っています。


今年は季節の歩みが早いようですが、イカリソウはまだ咲いていてくれました。


一丁平からの丹沢の眺望です。霞んでいます。

GWの頃になると、日影沢では木の幹や枝に着生したカヤランが咲き始めます。昨日見かけた花のいくつかを紹介しておきまます。






いずれもコンデジのズームで引き寄せて撮影したもので、肉眼では黄色い点にしか見えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市 牛島の藤が満開 2015.4.29

2015-04-29 23:45:56 | 自然
笠間つつじ公園を見て今日の目的は達成。時間はまだ10時30分です。少し離れていますが、高尾へ戻る途中に春日部市に寄り道することにしました。常磐道を利用して、つくばか柏から西へ向かうルートが素直ですが、せっかく笠間まで来たので、このまま国道50号を西へ向かい、小山から4号バイパスで南下することにしました。

祭日で交通量は多めでしたが、国道4号バイパスは信号がほとんど無く(あっても青信号)、高速道路並みにビュンビュン飛ばせます。12時少し過ぎに目的地に到着しました。春日部と言ったらクレヨンしんちゃんですが、野原一家とは全く関係ありません。訪れたのは特別天然記念物に指定されている牛島の藤。推定樹齢1200余年です。


案内板です。入園料は1000円と少し高めですが見学してみて納得しました。


主幹の根回りが4m、根元の総周囲は10m近い大きさです。根張りは東南34m、西北17m、藤棚の面積は実に700m2に及ぶ国内最大の藤です。明治の頃は花房が3mにまで垂れ下がったそうです。


酒粕を毎年寒肥として施肥して、花房の活動力の源泉としているそうです。




見事な藤棚です。九尺藤という品種で、全国の九尺藤の原木となっています。


裏側から見た様子です。手前に見えている藤は樹齢600年の別な老木です。


再び表側の小高い丘(見晴台)から見下ろします。スケールに圧倒されますね。昭和3年1月に文部省より天然記念物に指定、昭和30年8月22日に文化財保護法により改めて国の特別天然記念物に指定されています。


園内には数多くの藤棚があります。こちらは樹齢800年の藤です。

牛島の藤はちょうど満開。最高の時期に訪れることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間つつじまつり 2015.4.29

2015-04-29 22:23:47 | 茨城県
毎朝通勤で利用する友部駅に置いてあるパンフレットで紹介されている「笠間つつじまつり」が4月~5月にかけて開催されています。一度行ってみたいと思っていました。笠間稲荷神社から歩いて登ることができるので、八重の藤を見学したついでに訪れてみることにしました。神社から歩いて10分ほどで公園入口に到着。ここから小高い丘を登っていきます。


笠間つつじまつりは昭和42年に市民によるつつじ一株運動により始まり、今年で44回目を迎えます。ホームページによると約7haの園内には、様々な品種・約8,500株のつつじが植えられているとのこと。入口でもらったパンフレットには10種類のつつじが紹介されていました。




つつじに囲まれ散策路を登っていきます。


鮮やかな赤色はベニギリでしょうか。


入口から15分ほど歩いてつつじ公園の山頂に到着。山一面、真っ赤に染まっていました。遠くには仏頂山が見えています。


色とりどりの斜面が美しい。


珍しい模様の入ったつつじが咲いていました。


帰りは真っ赤に染まった散策路を下ります。正面には加波山、その左手前に吾国山が姿を見せていました。

ここ数日の暑さで、一気に見ごろを迎えたようです。GW中は大勢のハイキングや観光客で賑うことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間稲荷神社の八重の藤・大藤 2015.4.29

2015-04-29 20:24:57 | 茨城県
ひたちなか海浜公園から北関東自動車道を西進し友部インターで降りて笠間稲荷神社へ向かいます。今日は笠間の陶炎祭が開催されているため周辺の道路は大混雑。宍戸駅から北山公園経由で国道50号へ北上し、そこから笠間へ向かいました。

朝早い時間ということもあり市営駐車場はガラガラです。駐車場から歩いて5分で笠間稲荷神社に到着しました。目的は樹齢400年におよぶ八重の藤と大藤の「二株の藤」です。


まずは拝殿にお参り。前回訪れた時は改装工事中であったこともあり、全貌を見るのは今回が始めてです。


拝殿の右手に二株の藤棚が広がっています。


拝殿側の株は「八重の藤」です。花が葡萄の実のように集合して咲き、種子をつけない珍しい種類です。


確かに葡萄の房みたいです。


楼門側の大藤は、淡紫色の蝶型の花を付け、150cmにもおよぶ長い総状の花穂を垂らします。


淡い紫色のカーテンで埋めつくされ、爽やかな香りを楽しむことができます。

2株の藤樹共に樹齢400年に及び、昭和42年に県の天然記念物に指定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラが満開のひたち海浜公園 2015.4.29

2015-04-29 18:48:25 | 茨城県
今週に入り真夏並みの陽気が続きました。笠間市では昨日の最高気温が30.3℃、水戸でも29.3℃まで上昇。昨夜アパートに帰った時に室温が30℃を超えていたのにはびっくりでした。

今日から8連休のゴールデンウイークに突入。予想より天気が良くなったので、いつも通り5時過ぎに起床。暫く留守にする友部のアパートを掃除してから、ひたち海浜公園へ出かけてきました。先週金曜日に訪れた時には既に7分咲きとなっていたネモフィラが一気に満開になったとの情報です。友部のアパートを6時20分に出発。友部スマートインターから常磐自動車道と北関東自動車道を利用すると30分足らずで海浜公園に到着します。西門ゲートに一番近い駐車場に車を駐車して7時には西門に並んでいました。今日から開園時間が7時30分に早まり大勢のお客さんで混雑する可能性があります。予想通り、開門の頃には相当長い行列になっていました。


7時30分の開門と同時にみはらしの丘へダッシュ。誰一人いない早朝のネモフィラを眺めてみたかったのです。


一人先客がいるようです。他のゲートからダッシュしていたのでしょうか、それとも公園のスタッフかもしれません。


ネモフィラの地上絵です。鳥のモチーフがデザインされています。


ところどころポピーの姿も見られます。


朝日を浴びて輝く宝石のようです。


丘の上から見下ろします。お客さんが徐々に増えてきました。


満開です。先週よりも花の密度が増した印象です。


ネモフィラの丘は青一色。幻想的で素晴らしい風景です。


帰りに、たまごの森フラワーガーデンにも寄ってみました。先週に比べて花数は減ってしまいましたが、「ブラックヒーロー」と呼ぶ濃い紫色の八重咲きチューリップが開花していました。

見晴らしの丘を楽しんだ後、ひたち海浜公園を後にして、次は笠間稲荷神社へと向かいます(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川の鯉のぼり 2015.4.26

2015-04-26 11:55:52 | Weblog
昨日は午後から俄雨や雷雨に見舞われ不安定な天気でしたが、今日は朝から気持ちの良い日差しに恵まれています。自宅から見る高尾や奥多摩の山々も初夏の日差しを浴びて輝いています。

昨日は研修の宿題や歯医者での治療があって外出できませんでした。今日は早起きして朝のうちに宿題を済ませてしまい、残りはフリータイムです。午後から長沼の実家へ出かける可能性があるため、運動不足解消とリフレッシュウを兼ねて南浅川までサイクリングしてきました。


南浅川橋から見るお馴染みの景色です。この一週間で新緑が鮮やかさを増しました。


陵東橋方面には鯉のぼりがお目みえしています。


川の中にも鯉のぼりの姿・・・


陵東橋では、地元の子供達が作ったミニ鯉のぼりが泳いでいました。


陵東橋北側の八重桜が満開です。近くで見ると早くも花が散り始めていました。先週続いた暖かさで、高尾付近では八重桜のピークが過ぎてしまったようです。


1つ先の横山橋から高尾方面を振り返ってみました。


甲州街道のイチョウ並木も眩しいばかりの新緑に包まれています。


熊野神社で見かけたボタンの花。満開です。

今年の4月は前半は降雪があったり日照不足で天候不順でしたが、後半になり5月並みの陽気が続いています。特に最低気温の高い日が目立ち、一気に初夏がやってきた印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ満開の国営ひたち海浜公園 2015.4.24

2015-04-24 21:11:47 | 茨城県
ネモフィラハーモニーを満喫後、西口ゲート近くの「たまごの森フラワーガーデン」へ向かいます。ここには約260種類、27万本のカラフルなチューリップが咲き誇っています。


色とりどりのチューリップが松林に演出されています。


「モンテビュー」という八重咲き種。ふわふわとした春の陽射しのようなチューリップと説明にありました。


橙色のチューリップは「バレリーナ」


色とりどりのチューリップがたまごを取り囲んでいます。


こちらはハート形?


青いムスカリは川をイメージしているのでしょうか


背の高いチューリップが風に揺れていました。


パッチワークのように広がって咲いています。


こちらはスイセンガーデンの様子です。スイセンはほとんど終わっていましたが、一部のエリアでは見頃が続いていました。

色とりどりのチューリップも見ごたえありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラ満開の国営ひたち海浜公園 2015.4.24

2015-04-24 20:29:57 | 茨城県
毎日通勤で利用する勝田駅に降りたつと、一面ブルーのネモフィラで埋め尽くされた国営ひたち海浜公園のポスターが目に飛び込んできます。ホームページを見ると既に7分咲きで見頃を迎えているとの情報。GW中に満開になると予想していますが大変な混雑が予想されます。ゆっくり観察するのは今しかないと昨夜思い立ち、今日の午後休暇を取得してネモフィラを見に行ってきました。


勝田駅東口からバスで20分。西口ゲートに到着。公園入口では、お馴染みのキャラクター、花ちゃんと海くんがお出迎えです。


早速、みはらしエリアへと向かいます。期待通りスカイブルーの世界が広がっていました。


青一色です。


地上絵が出現。青い空(青いネモフィラ)に白い鳥(白いネモフィラ)が飛翔する様子が2種類のネモフィラの花絵で表現されています。


7分咲きどころか満開です。


丘の上から地上絵を見下ろします。


丘をさらに登っていきます。みはらしの丘一面にネモフィラが埋め尽くされています。その向こうには菜の花畑と新緑。


遠くには、会社の敷地内にあるエレベータ棟が目立っています。皆さん今頃仕事ですね。ごめんなさい!


東側には太平洋。


阿字ヶ浦方面をズーム。


展望を楽しんだ後、みはらしの丘を下っていきます。皆さん熱心に写真を撮っていますね。


宝石のように光り輝く花です。


こんな姿も・・・プロのモデルさんでしょうか。それとも結婚の記念撮影でしょうか。


見渡す限りブルーの世界。HPには450万本と記載されています。


みはらしの里から振り返ります。菜の花畑の先に、ブルーのお花畑がパッチワーク状に広がっています。

幻想的なネモフィラハーモニーを満喫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子上野町の八重桜が咲き始めました 2015.4.19

2015-04-19 17:00:07 | 自然
八王子上野町の八重桜が咲き始めました。たまたま自動車で近くを通りかかったところ、八王子実践高校前の交差点から中央線踏切にかけての街路樹がピンク色に染まり始めていました。


近くのセブンイレブンに車を停めてパンを購入。そのついでに八重桜の様子を眺めてみました。実践高校方面の様子です。


坂の上から見下ろします。実践高校寄りには淡いピンク色の八重桜が中心に植栽されています。


中央線踏切方面です。まだ咲き始めで今週末には満開を迎えるのではないでしょうか。

(参考) 3年前(2012年4月28日)の上野町の様子
    2012年4月28日の上野町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の日影沢までサイクリング 2015.4.19

2015-04-19 15:03:10 | 自然
西から気圧の谷が接近中で天気は下り坂。朝のうちは青空が見えていたものの予報より早い8時頃から雲に覆われてしまいました。午後から天気が悪くなりそうなので、午前中に日影沢までサイクリングに出かけてきました。今日はママチャリではなく、息子が義弟からもらったサイクリング自転車を借りることにしました。


途中、裏高尾の摺差近くの眺めです。新緑と満開の枝垂れ桜。八重桜も咲き始めています。


自宅から20分余りで日影沢に到着。満開のバイモが迎えてくれます。近くの民家ではイカリソウが咲いていました。


曇り空でもカツラの新緑が鮮やかです。


せっかくなのでスミレが咲き誇る日影林道をキャンプ場近くまで歩くことにします。しばらく歩くと左手の斜面にタカオスミレが群生していました。


日影沢のタカオスミレは今が見ごろです。高尾山1号路よリ若干遅いかもしれません。


マルバスミレもあちらこちらで群生しています。


こちらはヒカゲスミレ。タカオスミレのように葉が茶色くありません。


キャンプ場の先にはエイザンスミレの姿も。高尾山では標高400m~500m以上まで登らないとお目にかかりませんが、ここ日影沢では標高300m以下のところに点在しています。


キャンプ場入口付近で見かけたタチツボスミレです。おなじみの淡紫色の花ですが、とても目立つ色でした。


イチリンソウの姿もちらほら見かけました。


フタバアオイの花です。数が増えてきました。下向きに咲くので撮影がとても難しい花です。


今日の散策の目的は・・・これです。蕾がかなり膨らんできました。今月末には開花しそうです。次回は、この花を目的に裏高尾を訪れることでしょう。

カヤランが開花していないか木の上のほうを探してみましたが早かったようです。比較的低いところにカヤランが着生していたキャンプ場の木は2本とも伐採されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の陵南公園 2015.4.18

2015-04-18 16:15:23 | 自然
本州南の高気圧に覆われ朝から爽やかな青空が広がっています。土曜日に晴れたのは久しぶりのような気がします。日中は南風が非常に強く、昼過ぎに突風で物干し台が突風で倒れてしまいました。八王子では最大瞬間風速20.6m/sを観測しています。

今週末はクリーニングに出す冬物の衣類をどっさり持って茨城県から自動車で戻ってきました。さっそく午前中にクリーニング屋へ出かけた帰り、先週に続き陵南公園に立ち寄りました。先週はさくら祭りを開催していましたが、一週間経過して随分と新緑が鮮やかになった印象です。


南浅川北側の八重桜の並木がピンク色に染まってきました。その中に一本だけ薄黄緑の花をつけている木が目立ちます。


ウコン(鬱金)です。黄緑色の花が特徴です。似たような桜の御衣黄がありますが、後ほど紹介します。


本園の花壇です。先週に続き色とりどりのチューリップが迎えてくれます。


サービスセンター前のハナミズキが鮮やかです。


シモクレン(紫木蓮)です。今年は開花が遅い印象です。


グランド西側にやってきました。公園で一番最後に咲く八重桜がフゲンゾウ(普賢象)ですが、今年はすでに満開です。


固まって咲く大輪の八重桜です。


近くではギョイコウ(御衣黄)が咲き始めています。開花直後は緑色で、次第に緑色が薄れて黄緑色から黄色に変化していきます。例年フゲンゾウより先に御衣黄が満開になるのですが、今年は順番が逆のようです。


ジャブジャブ池の周りでは早くもツツジが咲き始めました。季節は晩春から初夏に移り変わり始めています。


先週紹介した "タイハク" や "シラユキ"は既に散ってしまい、薄紅色のイチヨウ(一様)が満開になっていました。


陵東橋付近では、毎年恒例の長房ふれあい端午まつりの準備が始まっています。今頃は大きな鯉のぼりが泳いでいることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵南公園のさくら祭り最終日 2015.4.12

2015-04-12 17:18:30 | 自然
午後から次第に雲が厚くなってきました。今週は陵南公園でさくら祭りが開催されているので、自転車で買い物に出かける途中に立ち寄ってみました。


午後2時過ぎの太陽。13時頃からハロが出現しています。


南浅川橋に到着。南浅川沿いの桜は、まだ咲き残っていました。


こちらは八王子方面の眺め。


足元は花びらの絨毯です。


陵南公園入口の花壇です。花びらの絨毯の上で咲くチューリップ。


こちらの花壇は色とりどりです。


グラント北側のミツバツツジも満開です。


タイハクが満開です。


こちらの白い桜はシラユキです。


ジャブジャブ池の近くにもミツバツツジが植えられています。ヤマザクラも何とか咲き残っています。


グランド脇に咲くオモイガワ(思川)。ピンクの花が塊になって咲きます。花弁数が5~10枚の半八重咲きです。


枝垂れ桜も満開です。


南浅川沿い遊歩道には桜のトンネルが出現。

陵南公園の帰りに、狭間公園を訪れました。


イチリンソウ(左)とフデリンドウ(右)が早くも咲き始めています。

先週は寒の戻りがありましたが、春の歩みは順調なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉祭りが始まった高尾山を散策 2015.4.12

2015-04-12 16:36:15 | 高尾山・陣馬山
2015年度が始まり仕事が非常に忙しくなってきました。先週はイベントがたて込んで仕事が終わらず持ち帰り。昨日は終日仕事で、23時50分にようやく最後の資料を提出できました。今夜常磐線に乗る22時までがフリータイムとなります。常磐線内と友部のアパートに帰ってからは、明日の仕事の準備と忙しくてサボっていた?(笑)研修の宿題との格闘が始まります。

今日は高気圧の圏内で青空が広がりました。薄雲が多いながらも日中の気温は八王子で17.2℃まで上昇し快適な一日です。先週水曜日に雪化粧したそうですが、自宅から見る高尾の山々は、木々が芽吹き始めた淡い新緑の色に染まり始めています。

高尾山では先週から若葉祭りが開催されています。4月に配布が始まった高尾山トクトクブックをもらいに行くついでに、午前中に高尾山に登ってきました。


清滝駅前の様子です。広場のソメイヨシノはすでに散ってしまい新緑が芽吹き始めています。右方向の一号路を登ります。


ナガバノスミレサイシンやタチツボスミレを見ながら暫く歩くと、今日の目的であるタカオスミレに出会いました。周囲はまだ蕾ですが、運よく一輪だけ咲いていました。高尾山トクトクブック4月号のスタンプ(印刷済)はこのタカオスミレです。


さらに一号路を進むと日当たりの良い群生地があります。足元にも沢山のスミレが咲いているため、遠くから望遠で撮影。


金比羅台まで登ってきました。春霞で遠望がききませんが新緑が美しいです。


足元には早くもシャガの花が咲き始めています。


一号路を進み、薬王院までやってきました。今日の2つ目の目的である仁王門前の枝垂れ桜です。満開を過ぎて少し散り始めています。手前の八重桜の蕾がかなり膨らんできました。今週末には主役を八重桜にバトンタッチしそうです。


仁王門脇から見た枝垂れ桜です。


本社前の山桜も満開のようです。


仁王門前から富士道を経由してスミレを楽しみながら高尾山頂へ向かいます。タチツボスミレの群生です。


標高が高くなるとエイザンスミレの姿を見かけるようになります。マルバスミレも咲いていました。


午前11時に高尾山頂に到着。ヤマザクラが満開です。冒頭に紹介した富士山は、高尾山頂からの姿です。


さらに紅葉台へ向かいます。紅葉台からも春霞に浮かぶ富士山を見ることができました。


紅葉台のヤマザクラも見頃を迎えているようです。

紅葉台から一丁平へ足を延ばすと帰りが遅くなるので、ここでUターン。5号路を経由して1号路を下ります。


薬王院奥の院にやってきました。足元には先日の雪がまだ残っています。ここでは、寒彼岸桜とソメイヨシノを同時に楽しめます。


本社付近から本堂を見下ろします。ヤマザクラの枝の先に仁王門前の枝垂れ桜が見えています。


女坂ではヒナスミレの姿を見ることができました。


同じく女坂で見かけたツチグリです。なぜかこの付近に群がっていました。


霞台に戻ってきました。南高尾の山々がパステルカラーに染まっています。


展望塔から見た高尾山口方面です。


中央道と圏央道が交わる八王子JCT方面。正面右が八王子城跡です。点々とヤマザクラが咲いている様子が分かります。

これから5月にかけて日増しに新緑が鮮やかになっていきます。次に高尾山に来るのは4月末かGWになりそうです。その頃には奥高尾でヤマシャクヤクやクマガイソウが咲き始めていることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左近の桜と千波湖畔の桜がライトアップ 2015.4.8

2015-04-08 22:56:07 | 茨城県
今朝は関東一円で降雪を観測しました。友部近辺では6時過ぎから雪に変わりうっすらと雪化粧。常磐線に乗って水戸に近づくにつれて雨に変わりました。宇都宮では積雪2cm、報道によると八王子でも雪化粧したそうです。高尾山頂では3~5cmの積雪となっています。本州南岸の低気圧に向かい北の高気圧から冷たい空気が流れ込み、上空の寒気が一時的に強まったことが影響したようです。満開の桜に雪が積もるのは珍しいことです。

午後には雨も上がったので、仕事を早く切り上げて水戸の偕楽園を訪れました。ちょうど左近の桜が満開になたとの情報がホームページに掲載されていたためです。


水戸駅から満開の桜に彩られた千波湖を左手に見ながら歩いていきます。薄暗くなってきましたが、噴水も絵になります。


千波湖から坂を上り18時過ぎに偕楽園に到着。満開の桜のライトアップが始まっていました。左近の桜についてホームページの解説から引用しておきます。

この桜は、天保2年(1831年)斉昭夫人の登美宮(とみのみや)が降嫁の折、仁孝天皇から京都御所の左近の桜の鉢植えを賜ったことにさかのぼります。
東京小石川の後楽園徳川邸に植えられたこの桜は、天保12年(1841年)弘道館の落成にあたり弘道館正庁玄関前に移植されました。その後、初代・二代目は枯れてしまい、現在の桜は昭和38年(1963年)弘道館改修工事の完了を記念して茨城県が宮内庁より京都御所の左近の桜の系統(樹齢7年)を受領し、弘道館と偕楽園に植えたものです。


次第に暗さが増して、桜がライトアップに浮かびあがってきました。


桜の先には好文亭がライトアップされています。


好文亭の脇に咲く桜も満開のようです。


堂々とした姿です。

千波湖の周囲の桜もライトアップされているようです。千波湖の湖畔を歩いて水戸駅へ戻ることにしました。


先ほど見かけた噴水もライトアップされています。三脚使わないとボケボケですね(笑)。


このようにライトアップされた桜が延々と続きます。千波湖の周囲には様々な種類の桜が750本植えられているそうです。桜マップがあるようですが、夜は識別するのが難しいですね。


振り返ると、先ほど訪れた左近の桜と好文亭が湖の対岸に浮かんで見えます。何とも素敵な風景です。


水戸駅近くまでやってきました。このあたりの桜は一段とボリューム感があって見ごたえあります。


正面は水戸の街並みです。湖面に映る照明が何とも美しいです。


水戸駅へ戻る途中、桜川のほとりを歩いてみました。ボンボリが装飾されて風流なお花見を楽しめました。

おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする