不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

国府津海岸で投げ釣り 2014.8.31

2014-08-31 23:14:13 | 釣り
息子が弓角(ゆみづの)を使った投げ釣りの練習をしたいと言うので、午後から国府津海岸に出かけてきました。国府津海岸は水深が深く回遊魚が海岸近くまで回ってくるそうです。

自宅から1時間足らずで13時前に国府津に到着。国道沿いのパーキングに車を止め、釣具屋さんで仕掛けと餌を購入して海岸へ向かいます。今日は風、波共に穏やかです。


早速、弓角の投げ釣りに挑戦しましたが。。。なかなか釣れませんね。日中は回遊魚が姿を現さないようなので1時間ほど遠投の練習をしてから、キス狙いのエサ釣りに変更しました。

ここの海岸は水深が深くベラやメゴチなどの小魚がよく釣れます。最初のうちはリリースしていましたが、全くキスが釣れそうにないので、晩ご飯のおかずにベラ、メゴチ、カワハギを数匹を持ち帰ってきました。

近くの方は、弓角で大きなサバを釣ってましたが、こちらは全く当たり無しです。きっとビギナーには難しいのでしょうね。息子が言うには、弓角の色を変えていろいろ試してみるのがよいとか。。。でも一色しか持っていません。


夕方そろそろ帰ろうという時になって、ようやく息子が20cm近いキスを釣り上げました。いつの間にかエサ釣りに変更したようです。このサイズになるとお刺身が美味しいですね。その他は煮魚にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜線205系ラストラン記念品 2014.8.30

2014-08-30 20:52:15 | 電車
今週火曜日から9月下旬並みの涼しい陽気が続いています。今日は久しぶりに晴れ間が見えて八王子では27.3℃まで上がりました。それでも何となく秋の気配が漂う一日でした。

先週土曜日は本ブログでも紹介したように横浜線205系のラストランでした。会社の "鉄ちゃん" が朝早く八王子駅に並んで記念入場券をゲットしてくれました。大変有難いですね。今週は仕事が忙しくアップするのが遅れてしまいましたが、1週間遅れで紹介しておきます。8つの駅の記念入場券がセットになっています。これらの駅で記念入場券が発売されたのでしょうか。


表紙です。


こちらはサクマドロップです。左側は今年の2月16日にE233系が横浜線にデビューした記念した際のドロップ。中央は開業100周年を記念して販売された横浜線せんべい「ハマセン」の空き箱です(2008年9月)。確かチーズ味だったような・・・ご当地フレーム切手は前々回の記事で紹介しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社の獅子舞 2014.8.23

2014-08-23 23:00:36 | Weblog
今年も熊野神社・氷川神社の夏祭りが始まりました。例年より一週間遅れて第4週目の開催となっています。

山車巡行や氷川神社の獅子舞を見にいきたかったのですが、明日は茨城県へアパートの契約に出かける予定が入っています。昨年同様、宵宮で奉納される獅子舞を見に熊野神社へ行ってきました。


僅か一週間の差ですが、昨年に比べるとかなり宵が更けてから獅子舞の奉納が始まる印象です。午後6時45分過ぎ、甲州街道から花万灯が境内に入ってきました。拍子木の合図で万灯が上に放り投げられます。


続いて棒使い4人により棒術の演技が披露され花笠が入場。その後、笛の音と共に獅子舞が始まります。


保存会の説明によると老朽化した獅子頭が今年新調され、新たな装いで岡崎の舞が演じられます。


先週開催された狭間の獅子舞と同じ笛の音でした。何となく童謡(うさぎうさぎ)に似ているような。「うーさぎうさぎ、何見て跳ねる」までですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜線205系ラストラン@片倉駅 2014.8.23

2014-08-23 10:32:56 | 電車
26年間横浜線を走り続けた205系は、今日のラストランを最後に引退します。最終運転は八王子8:55発 快速大船行き。最後の勇姿を見るため、先ほど片倉駅まで出かけてきました。

8時50分過ぎに片倉駅に到着。既にホームの端には大勢のカメラマンが待機しています。皆さんきっと八王子行きの姿も撮影したのでしょう。

8時58分。ほぼ定刻通りに快速大船行きが2番線に入線してきました。


先頭車両には乗務員が3名乗車。お客さんも満員です。


いよいよ片倉駅を発車します。先頭の扉は満員の乗客の影響でなかなか閉まりません。30秒ほど手間取りようやく大船へ向けて発車しました。


八王子みなみ野へ向けて遠ざかっていきます。これが見納めとなりました。


片倉駅前の百日紅です。毎朝通勤時に通りががりますが、9月から勤務地が変わるため、この姿を見るのも残りわずかとなりそうです。

(18:00追記)

先ほど自宅を整理したら、横浜線開業100周年の記念切手が出てきたのでアップしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退まであと3日となった横浜線205系 2014.8.20

2014-08-20 21:24:46 | 電車
横浜線205系の引退まで残すところ3日となりました。今日の会社の帰り、偶然にも橋本駅に入線する205系に遭遇しました。折り返し東神奈川行きとなります。


八王子寄りのヘッドマークです。

この1編成を除いてすべてE233系に置き換わりました。横浜線の205系は今日で見納めになってしまうのでしょうか。


先日横浜線のFacebookに205系電車の最終運転スケジュールが開示されています。23日(土)の最終運転は、

 「八王子 8:55発 快速 大船行き」

となります。最後の勇姿を見に、片倉駅あたりまで出かけてみようか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭間の獅子舞 2014.8.17

2014-08-17 19:17:03 | Weblog
夏休み最後の一日、午前中は過ごしやすい陽気が続きましたが、14時頃から青空が広がり蒸し暑くなってきました。前回の記事(高犀神社の例大祭)で予告したとおり、近くの御嶽神社に奉納される獅子舞を見に先ほど出かけてきました。


毎年、御嶽神社のお祭りで獅子舞が披露されるそうです。14時過ぎに子供神輿が狭間町会館を出発し町内を練り歩きます。約30分後、ワッショイワッショイと威勢の良い掛け声と共に、高楽寺の近くへ子供神輿がやってきました。


子供神輿に続いて、棒使い、4名の花笠、獅子頭、そして笛吹きと続きます。


御嶽神社は紅枝垂れ桜で有名な高楽寺の西側、小高い丘の上にあります。高楽寺の前の通りは頻繁に通りかかるのですが、御嶽神社を訪れるのは実は今日が始めてなのです。昨年、熊野神社に奉納された獅子舞の場で狭間町の獅子舞の存在(こちらが本家)を知り、今年は是非見にいってみたいと楽しみにしていたのです。熊野神社の獅子舞を知ったのは、昨年の町内会の盆踊りの場のことでした。昨年はたまたま町会の役員を担当していたのですが、地元の活動に参加してみるものですね。
さて、そのあたりの経緯は昨年本ブログでも紹介したので、話を先に進めます。

一足早く御嶽神社へ行き、子供神輿の到着を待ちます。それに先立ち、神殿の前では棒使いが披露されていました。説明によると、棒術の内容は天然理心流を伝承しているもので今では珍しいものとなっているそうです。地元の小学生や中高校生も儀式に参加していました。写真は高校生の女剣士です。拍手。


法螺貝の音を合図に、牡獅子二頭、牝獅子一頭の三頭が登場します。

ここで、狭間の獅子舞について頂いたパンフレットから引用させて頂きます。
狭間の獅子舞は、天正18年(1590年)、ときの八王子城主北条氏照公よりお下渡しに相なったと伝えられて400年の歳月を超えて継承しています。

狭間の獅子は、今から400年以上前の天正18年(1590年)、戦国時代に当時の八王子城主である北条氏照公より当時25戸のの当地「狭間村」にお下渡しに相成ったと伝えられています。氏照公は笛の名手であり、月の夜等自ら笛を吹いて獅子舞を鑑賞されたといわれています。この獅子は、戦国時代に武運長久の神としての神、災厄除けの神として奉り信仰され、古人は獅子舞の風にあたれば1年中厄病を病まぬとか、その祭典に作った「おまんじゅう」は腹痛の妙薬あるとか言い伝えられておりました。

御嶽神社では、毎年8月第3日曜日に「狭間の獅子舞」が奉納されています。現在保存されている古文書に獅子舞指南書、安政2年当時よりの祭礼日記等があります。

「安政2年の祭礼日記に依ると高楽寺で勢ぞろいした獅子舞の連中は、原宿山王森に氷川神社総代等が羽織袴で出迎えて法螺貝高く出発する。通り笛の音が甲州街道を登って行く、途中川原の宿中宿で小憩して小名路角屋で昼食をとり日も西に傾く頃氷川神社へねり込み一時間の獅子舞を終わる頃になるとさすがに永い8月の一日も暮れてゆく。明治5年行政区域の変更により椚田村は上下に 区分され浅川村が上椚田に下椚田は横山村に編入された。同時に獅子舞も永年続けてきた氷川神社への奉納舞をとりやめ以後は狭間村の鎮守御嶽神社に奉納舞を続けている。」  

行政区割りの変更により明治5年に氷川神社が原地区の鎮守となったのに伴い、狭間から氷川神社に舞が伝授された話は昨年のブログでも紹介しました。


境内の前に4つの花笠に囲まれた舞の場がつくられ、笛の音と共に獅子舞が始まります。花笠4つは毎年小学生の女の子が交代でかぶっているそうです。

以下に舞の様子を紹介します。40分近く続いたでしょうか。獅子舞は物語になっていて丁寧な解説がありました。パンフレットによると、この獅子舞は10の唄によって創作され笛は「岡崎くづし」といい、「洞入り」という舞によって踊る。「通り笛」が神社の森にかかると笛は「入破の曲」にかわり左右の牡獅子は入れかわる。
笛は「岡崎の曲」になり獅子は円陣をつくりやがて第一の唄があがる。














写真を見ても分かるように、三頭の獅子の舞には大きな軍配が活躍します。


昇り龍下り龍の絵柄を2体、漆で塗りこんで作ったといわれるものです。大変貴重な軍配で、これを目当てに来る人も多いとか・・


裏側にも絵が描かれています。

八王子城主北条氏照より獅子頭を賜り、氏照自身が横笛を吹いたとも伝えられている獅子舞です。400年を超える歴史をもつ狭間獅子は昭和35年に八王子市指定無形民俗文化財に指定されています。地元で400年以上も継承されてきた祭礼に感動した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高宰神社の例大祭(神輿渡御) 2014.8.17

2014-08-17 14:13:44 | Weblog
夏休み最後の一日となりました。前線が関東南部まで南下し、北東の涼しい空気が入ってきたため日中でも25℃前後と過ごしやすい陽気となっています。

そろそろ茨城県でのアパート住まいの準備を始めようかと近くのホームセンターへ向かう途中、真覚寺の近くを通りかかったところ、隣接する高宰神社でお祭りが開催されていました。そういえば昨年の夏休み最終日も高宰神社で例大祭が行われていて宮神輿の渡御を見学した記憶がありました。毎年行動パターンが似ているなと感じてしまいます(笑)。

昨年の宮神輿は正午に高宰神社を出発。ちょうど渡御に繰り出すまでの様子を見学することができました。今年の神輿は西八王子駅北口を正午に出発して午後3時30分に神社へ到着する逆コースのようです。昨年に続いて宮神輿の様子を見てみたいと思い、ホームセンターで買い物を済ませた後、西八王子方面へ向かいました。

甲州街道の一本北側の通りを、威勢の良いかけ声と共に宮神輿がやってきました。




迫力ある神輿が通りすぎていきます。


もう一度見てみたくなったので、自転車で先回りして中央図書館裏手の公園で再び神輿を待ちます。


ちょうど休憩場所になっているようです。お疲れさまでした。ここから高宰神社までまだまだ長い道のりが続きます。


正午前に訪れた高宰神社の様子。


神楽殿の前では太鼓が披露されていました。15時過ぎには神輿が到着し、熱気につつまれることでしょう。

昨年も紹介しましたが、高宰神社は八王子が誇る千人同心部門の神として深く崇敬され、千人町、散田町、並木町、山田町、めじろ台等の守護神になっているそうです。素晴らしい伝統が引き継がれていきます。
今日はこれから狭間町の御嶽神社へ獅子舞を見に行ってきます。こちらも伝統ある行事で楽しみです。


(参考)昨年8月18日の高宰神社例大祭 【昨年の神輿渡御は高宰神社を出発】
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/a5482727bb9aebf9e4869f8fbec72328
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の笠雲(山中湖ライブカメラより) 2014.8.15

2014-08-15 20:42:27 | 自然
日本海に前線が北上し、関東地方には南寄りの湿った風が吹き付けました。関東南部を中心に暑さがぶり返し八王子では34.9℃まで気温が上昇しました。大磯海岸から見る箱根連山や富士山は雲の中でしたが、山中湖村からの絶景くん富士山中継を見ると笠雲がかかった富士山が姿を現していました。8月11日に笠雲を紹介したばかりですが、今日も綺麗な富士山を見ることができました。


大磯海岸で釣りを始めた5時10分の映像。朝日を浴びた富士山の山頂です。


午前9時。雲が切れてきました。山頂には笠雲がかかる兆候が見えています。


午後になって富士山に笠雲がかかってきました。15時10分の広角映像です。


山頂をズーム。8月11日に続き、二重の笠雲が出現しました。


夕方になって厚い雲に富士山が隠れてしまいました。17時30分に雲の切れ目から見えた富士山です。笠雲がかかり続けています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯海岸で投げ釣り 2014.8.15

2014-08-15 18:53:48 | 釣り
今日は久しぶりに息子と大磯海岸へ行ってきました。息子の高校に釣り好きの友達がいて、今度一緒に投げ釣りに行くそうです。その練習にいうのが目的です。当初、国府津海岸を考えていたのですが駐車場が無さそうとの情報。そこで確実に駐車可能な大磯漁港を利用し、広い大磯海岸で投げ釣りをすることにしました。

朝3時40分に自宅を出発。高尾山インターから開通したばかりの圏央道を利用して海老名JCへ向かい、東名高速を経由して道なりに小田原厚木道路に入ります。平塚ICで降りてコンビニで朝食を購入し、大磯漁港に到着したのが4時30分。自宅から50分弱で到着。圏央道のおかげで湘南がものすごく近くなりました (^J^)。

天気は良いのですが、日本海の低気圧に向かって吹き込む南風が早朝から強まっています。向かい風になるため投げ釣りには条件が良くありません。でも波はそれほど高くありません。

海岸には30m間隔に地元の釣り師さん達がずらっと並んでいます。ちょっと間隔の空いたところを利用させてもらいました。


海岸の向こうは箱根の山並みです。低い雲に覆われ富士山の姿も見えません。朝8時過ぎまで3時間ほど粘りましたが釣果はゼロ。キス独特の当たりも感じませんね。100m以上遠投しないと釣れそうにないので、道糸の細いリールに変えて遠投にチャレンジしましたが、風の影響で思ったほど飛びません(涙)。周囲の釣り師さん達は断念した様子で納竿し続々と引き上げていきます。代わって7時頃から地元の親子連れがやってきましたが、風が強く皆さん苦労しているようでした。


9時頃から一層南風が強まり波がやや高くなってきたため海岸を退散。息子はルアーを使っていたのですが、パパが自販機で購入した生餌が大量に残っています。そこで大磯漁港で小物を狙うことにしました。上の写真は大磯漁港近くの岩礁地帯です。風が強く白波がたっています。


大磯漁港は西側の防波堤で釣りができるようになったので初めて利用してみました。餌取りに苦労しましたが、小さい針に変えてから何匹かのお魚が釣れました。小さな魚はリリースしましたが、マゴチだけは連れてきちゃいました。カワハギ3匹と海タナゴ1匹、カニ2匹が本日のお土産です。少々寂しいですが餌が無くなったので昼前に終了。

久しぶりの海釣りを満喫しました。

(20:15追記)
小魚は煮つけにして食べました。疑似餌に食らいつく餌取りに悩まされましたが、どうやらカワハギだったようです。皮を剥いで内臓を取り出したらビックリ。疑似餌(青イソメ)がお腹から出てきました(笑)。さすがエサ取りです。

大きいカニはショウジンガニと呼ぶそうです。茹でて味噌汁にして食べました。磯の香りが強くまずまずの出汁が出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリが満開の片倉城跡公園 2014.8.13

2014-08-13 17:37:24 | 自然
今年のお盆休みは天気がはっきりしません。日本列島各地に爪痕を残した台風11号が去ってから本州付近は弱い前線帯となり、今日も曇りベースの一日です。8月上旬のような猛暑からは解放されましたが、太平洋上にある高気圧の縁を回って流れ込む湿った空気の影響で山沿いを中心に天気が不安定になっています。涼しさを求めて登山にでもと思っていたのですが、今年の夏休みは断念しました。

昨日の高尾山に続き、今日は近場の片倉城跡公園を散策しました。前回(7/26)訪れた時はキツネノカミソリが一株だけ開花していましたが今日はほぼ満開です。


奥の沢では山の斜面がオレンジ色に染まっています。群生というほどではありませんが見ごたえあります。


懸念された台風11号の影響はそれほど無かったようです。


まだ蕾も見られるので、今週いっぱいは楽しめそうです。


片倉沢ではヤマホトトギスが咲いています。昨日も高尾山で見かけたので同行した方に紹介したところ「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」の小鳥を想像したようで、しばらく混乱していたようです。。。
ヤマジノホトトギスという種類もあるようですがヤマホトトギスとの差についてはよく理解できていません。


これから8月末にかけて片倉城跡公園はシュロソウ(棕櫚草)に埋め尽くされます。高尾山や多摩丘陵では見かけない花です。


カラマツソウ(唐松草)は片倉沢南側の遊歩道沿いで咲いています。


コバノギボウシです。薄紫色の涼しげな花です。風車小屋周辺でところどころ見かけます。


園内を散策後、はす沼で休憩。今日もカワセミが来ていました。遠くの枝にとまっていたので、30倍ズームでようやく姿をとらえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂の高尾山 2014.8.12

2014-08-12 22:55:04 | 高尾山・陣馬山
台風一過の晴天も一日限り。今日は停滞前線の南下に伴い朝から曇り空で凌ぎやすい一日でした。昨日久しぶりに長時間芝刈りを行ったため足腰が重く、今日は一日休息日かなと思っていたところ、9時30分前にLINEに連絡が入り、知り合いが高尾山に来ているとのこと。暫くLINEであれこれ案内していたところ、ほら穴に入りたいとか結構難しいリクエストが来たので、やはりこれは直接行ってお連れしなければと思い、1時間後に高尾山に向かって出発しました。

今日は悪天候が予想されたため人出も疎らです。時間節約のため妙音橋を直進し霞台へ上るルートを選択。11時30分過ぎに霞台園地に到着し、まずは今日の目的である高尾山トクトクブックに8月号のスタンプを押した後、高尾山頂へ向かいます。


暫く来ない間にタマアジサイが見ごろを迎えていました。いつもとは違うアングルでパチリ。


途中、こんなキャラクタがお目見えしていました。ムササビのムッチャンです。


薬王院のレンゲショウマが見ごろでした。


標高が高いためアジサイがまだ咲いています。奥の院裏手のアジサイが鮮やかです。


高尾山頂に到着。道志方面の山並みが幾重にも重なり水墨画のような美しさです。一番奥が三つ峠です。

知り合い達5名は一丁平まで行って折り返してきました。紅葉台で待ち合わせ、戻ることにしました。一人の方のリクエストが「ほら穴に行きたい」とのことだったので、5号路から富士道を経由して本坊裏手の弁財天に案内しました。


懸念された雨は降らず、昼過ぎから急に涼しくなってきました。登山客も少なく、快適な山歩きが楽しめました。薬王院から戻る途中、霧が深くなってきて、趣深い幻想的な風景が広がっています。


霞台で天狗焼きをオカズにビールで乾杯。帰りはケーブルを利用して高尾山口駅前のイタリアンレストラン「ふもとや」でお食事。奥さんも呼びつけ、4種類の石窯ナポリピッツァと白ワインを楽しみました。実はこの店を訪れたのは初めてです。足湯も併設されているのですが、雨が降ってきて17時閉店とのことなので今回は断念することに。

高尾山を満喫した一日でした。皆さん、定年を迎えて調理師学校に通いシェフを目指したり、日本野鳥の会に入会して趣味を広げたり、エリート校からJR東日本に就職して茨城県で研修を始めて社会人としての一歩を歩んだり、頑張ってますね。会社でも親しくしていた方が転職して8月から新たな道を歩み始めました。私も今の会社にしがみつくことなく、新たな人生を選択せねばと考え始めたこの頃です。

今夜はペルセウス座流星群がピークを迎えます。でもあいにくの天気ですね。残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の笠雲(ライブカメラより) 2014.8.11

2014-08-11 20:06:27 | 自然
今週は会社の夏休みです。台風に出鼻を挫かれましたが、先週終わらなかった仕事に加えて大量の重い宿題は、ほとんど土日に片づけてしまいました。本日提出した資料に対し追加の指示が来るかもしれませんが・・・

午前中は台風一過の青空が広がり暑さがぶり返しました。八王子では33.8℃まで気温が上昇。明日から前線が本州に停滞する予想で悪天候が予想されています(モデルにより差が多少あるようですが)。今年初めての芝刈りは今日しかチャンスがありません。午前中はガーデニング用の鋏を使って35m2ある専用庭の芝刈りを終わらせました。一部は花壇や野菜畑に活用していますが芝生の面積は30m2近くあり、隅から隅まで10cmほど伸びた芝生を手動で刈り込んで行くのは相当な労力ですね(笑)。20年近く鋏で刈り込んできたので、今さら芝刈り機のお世話になりたくありません。

さて前回の記事で紹介した富士山の笠雲の話題です。芝刈りの合間を見てちょくちょく絶景くん(ネット)で確認していたところ、9時頃から富士山頂の雲が切れ、12時頃まで笠雲が見られたようです。


望遠カメラの9時20分の映像。富士山頂が姿を現し、その上には小さな笠雲が現れました。富士山の南側には雲がびっしり。


午前10時には笠雲が大きく成長し山頂を隠します。


午前10時20分。一番笠雲が成長した様子です。この後、南側から雲が湧き上がってきました。


午前10時頃の他のライブカメラの映像を紹介しておきます。忍野八海からの富士山です。夏休み中で大勢の方が訪れていた様子も分かります。実際にここから眺めてみたかったですね。


11時30分頃、忍野富士のライブカメラです。二重の笠雲が現れていました。

笠雲は天気が下り坂のサインです。明日は寒冷前線が南下して天気が崩れる予報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖にかかる虹 (ライブカメラより) 2014.8.11

2014-08-11 13:13:11 | 自然
昨日朝6時に高知県に上陸した台風11号は西日本を中心に記録的な大雨をもたらしました。特に高知県、徳島県から紀伊半島、三重県にかけて、台風進行方向北側や東側の南東斜面を中心に被害が集中。台風11号の特徴は非常に動きが遅く(時速10km/h)、しかも勢力が衰えることなく日本列島を縦断したことにあります。これは日本近海の海水温が28℃と高かったためです。

関東地方では外側の雲が時折かかり、昼前を中心に局地的に集中豪雨となり、八王子でも一時大雨洪水警報が発令されました。雨が強かったのは弱い北風が吹いていた時間帯で、台風が若狭湾に抜けた11時頃から突然南寄りの強風に変わり気温も21℃から25℃前後まで急上昇。一転して蒸し暑くなりました。八王子では15時51分に最大瞬間風速32.8m/sを記録。南寄り強風は今朝まで続き、関東一円、今朝は再び熱帯夜で明けました。

関東地方では台風一過の青空が広がっていますが、中部地方には今朝まで雨雲が残り、山中湖のライブカメラ(絶景くんの富士山中継)で2重の虹を見ることができたので紹介します。


望遠レンズの映像。ライブカメラでここまで綺麗に映るのですね。背後には微かに富士山が見えています。


別なライブカメラにも映っています。こちらは山中湖長池。


山中湖平野からの2重の虹の映像。

絶景くんの富士山中継では、24時間の記録を10分おきに見ることができます。朝7時から8時10分にかけての映像を紹介しておきます。



朝7時から1時間ほど虹が見られ、太陽高度が高くなるにつれて虹の位置も西に低くなっていく様子が分かります。

虹は8時20分には消えましたが、その1時間後には富士山頂に笠雲がかかりました。その様子は後ほど紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本七夕まつり 2014.8.8

2014-08-08 20:12:35 | Weblog
明日から会社がお盆休みに入ります。今日は仕事で国分寺に外出。夕方早く仕事が終わったため、帰りに橋本に寄り道をして、今年で63回目を迎える橋本七夕まつりを見てきました。来月から職場が茨城県へ移転するため、会社帰りに見学できるのは今年が最後となります。

17時30分頃にメイン会場へ到着。例年以上に人出が多い印象です。台風が接近しているので今日のうちに楽しんでおきたいという人が多いのでしょう。


メイン会場を歩いていきます。城山の山林から切り出された竹に様々な飾りが取り付けられています。


高層ビルを背景にした竹飾り。この風景がすっかり定着しました。20年ほど前には橋本付近には高層ビルなど全く無く、もっとこじんまりとしたお祭りだったように記憶しています。


相北地域安全ネットワーク会のパトカーです。


城山高校美術部の作品。思わず微笑んでしまいますね。


到着したときには、海上保安庁音楽隊による演奏が行われていました。今年は相模原市の市制60年にあたり、それを記念したコンサートのようです。


18時40分頃から主賓のあいさつが始まりました。記念に相模原市長をパチリ。圏央道開通やリニアの橋本駅(名古屋まで30分、品川まで10分)をちゃっかりアピールしていました。司会者の横には観光大使の姿も。


いつの間にか、ゆるキャラが集合してきました~
手前から相模原市緑区のイメージキャラクタ「ミウル」、真ん中は??初めて見ます。そして一番奥は「てるて姫」。今年は「コケ丸」が来ていませんでした。

この後、市長や来賓の皆さんによるテープカットがありました。

橋本七夕まつりは今日から明後日まで開催されています。台風11号の動きが心配です・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく引退する横浜線205系 2014.8.6

2014-08-07 23:54:47 | 電車
今日は立秋でした。連日猛暑続きで秋とは名ばかりです。八王子では今朝も3日連続の熱帯夜となりました。こんなに暑い夜が続くには大変珍しいことです。さらに台風11号が日本列島へ向けて北上中です。

猛暑の中、26年間横浜線を走り続けた205系が間もなく引退をむかえようとしています。昨日朝、いつもより一本遅い電車で出勤途中、偶然にもヘッドマークを掲出した205系に乗ることができました。橋本駅で下車して一気に先頭車両にダッシュ。


205系が導入される前に、カラフルな103系の正面に掲げられていたヘッドマークを思い出してしまいました。きっと復刻デザインなのでしょう。


八王子寄りの後方車両にはハート型のヘッドマークが掲げられていました。ハートの中には大きく感謝と書かれていました。

横浜線の205系は、今年の2月に導入されたE233系に全ておきかわろうとしています。もしかしたら昨日が最後の205系になったかもしれません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする