ウリパパの日記

自由気ままに・・・

信松院の河津桜開花 2018.2.24

2018-02-24 18:18:05 | 自然
片倉城跡公園で福寿草の開花を確認してから戻る途中、河津桜の様子を見るため信松院に立ち寄りました。遠くから見ると、まだ開花していない様子です。


本堂側から見上げると、一番西側の1本で開花が始まっていました。


数輪蕾が開いていたので開花としましょう。


枝垂れ梅はまだ咲いていません。剪定されて、さっぱりしてしまいました。


道路隔てた駐車場にも河津桜が植栽されています。


こちらもチラホラ咲き始めていました。

さて、今日は狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子が朝から騒がしくなっています。9時過ぎから列ができていました。


昼頃の様子です。ネットで調べると「I LOVE YOU 2018」というイベントが開催されるようです。17時開場、18:00開演。ファンキー加藤(元ファンモン)のライブ。それにしても朝早くから。。。14時頃には大行列です。よく調べてみると14時からグッヅの先行販売(納得)。
17時30分頃には入場待ちの観客が次々と館内に入っていきました。今頃はライブが始まっていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園の福寿草開花 2018.2.24

2018-02-24 17:45:06 | 自然
今日は春の日差しに恵まれ八王子では最高気温が14.2℃まで上がりました。2月は比較的寒い日が多かったため一気に春めいた印象です。1月と違い日差しががあると軽く気温が10℃を超えてきます。そのためスギ花粉の飛散も本格化したようです。

この暖かさの中、昼前に自転車で片倉城跡公園まで出かけてきました。目的はフクジュソウの花です。残雪もなくなり、片倉沢の北斜面ではポツポツと黄色い花が開花していました。


奥の沢の様子です。足元ではキツネノカミソリが芽を出し始めています。カタクリはまだでした。


遊歩道から一番近いところのフクジュソウは、ようやく花芽が見え始めたところです。例年一番最初に咲くのですが寒さの影響か今年は遅いようです。


北斜面の崖下に目を凝らすと黄色い花が咲いています。10m近く離れているでしょうか。コンデジで思いっきりズームしてこの程度です。あと一週間もすると、花数は増えると思います。もう一つの目的であったセツブンソウは、まだ姿を見せていません。今年は2月の気温が低めに経過しているため、例年より1週間程度遅い印象です。昨年の記録を見ると2月19日にはセツブンソウが咲き始め、フクジュソウが見頃でした。


菖蒲園近くの水車は冬の間はお休みのようです。


花菖蒲の苗を自由に持ち帰ることができます。自宅の庭ではちょっと無理ですかね。


2週間前にも訪れた、はす沼南側の日当たりのよい斜面をのぞいてみました。福寿草が満開です。




地主の方がいらっしゃったので、中に入り近くで写真を撮らせて頂きました。


ここは日当たりが良いので早くもカタクリの葉が姿を見せていました。毎年お彼岸頃には咲き始めるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真覚寺の白梅 2018.2.17

2018-02-17 23:31:45 | 自然
今日の午前中、西八王子の病院へ向かう途中に散田町の真覚寺に立ち寄りました。心字池に見慣れない鳥がいたためです。池へ向かう途中、弘法大師像と石像の近くに白梅が咲いていました。


心字池側から眺めます。こんなところに梅の木があったのですね。


裏側にまわってみると、かなりの老木のようです。倒れないようにワイヤで固定されています。


お目当ての鳥です。アオサギでしょうか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の日影沢でハナネコノメ開花 2018.2.17

2018-02-17 18:39:53 | 自然
今週は暖かい日が続き、今日も日中は12.7℃まで気温が上がりました。15時過ぎに寒冷前線が関東地方を南下して強い冬型の気圧配置に変わり、北風の強まりと共に急激に寒くなってきました。

2月も後半に入りました。日影沢ではハナネコノメの花が咲き始める頃です。昨年2月18日に訪れた記録を見ると1輪開花を確認していました。寒冬の今年はまだ早いかもしれませんが、天気もよいので、15時過ぎに様子を見てきました。


カツラ林の木道にはまだ雪が残っています。


山の北側はまだ雪景色。多いところでは10cm近い残雪です。

日影川沿いのハナネコノメの群生地に下りてみると様子がかなり変わっていました。昨年の大雨で濁流でも流れたのでしょうか。川岸がえぐられ、群生地はかなりダメージをうけてしまいました。


何とか1カ所、ハナネコノメが生き残っている場所を見つけました。まだほとんどが蕾です。昨年より開花が遅れているようです。


周囲を探すと、一輪だけ赤い葯が姿を見せていました。


寒さ厳しい日影沢にもようやく春の兆しが見え始めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小峰公園のセリバオウレン開花 2018.2.12

2018-02-12 17:58:45 | 自然
裏高尾からの帰り道、小峰公園にセリバオウレンが群生していることをふと思い出しました。昨年訪れた2月26日はすでに満開だったので、ちらほら咲き始める頃ではないかと期待して、先ほど車で一走りしてきました。


駐車場に車を停めて群生地を目指します。八坂神社の北側斜面は残雪に覆われています。


公園の梅林はほんのりと色づき始めました。


林床ではセリバオウレンの蕾が膨らみ始めていました。


こちらの雄花は既に開花。


雌しべらしきものが見えています。両性花かもしれません。


たくさんの花が咲き始めていました。

セリバオウレンはスプリングエフェメラルではありません。早春に綺麗な花を咲かせるので、春を告げる妖精、森の妖精などと呼ばれているようです。高尾山近辺でも咲いているそうですが、まだ見たことがありません。


帰りに梅林を散策。紅梅がちらほら開花していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山霞台から裏高尾散策 2018.2.12 

2018-02-12 17:26:55 | 高尾山・陣馬山
今日は冬型の気圧配置が強まり、昨日までの春の暖かさとは一転して風の冷たい一日でした。八王子では最低気温-2.4℃、最高気温8.7℃とほぼ平年並みの気温に戻っています。昨日は実家と老人ホームを往復して帰宅は夕方になってしまいました。今日は一日フリーです。天気も良いため、午前中に高尾山の霞台に登りトクトクブックの2月号にスタンプを押してきました。残雪がある様子なので山頂までは行かず、霞台から蛇滝へ下り、早春の裏高尾を散策してきました。

午前10時過ぎの清滝駅前です。2月は1年で一番閑散とした時期です。1号路を上るハイキング客も少なく、やたらトレランの人が目立ちました。


ケーブル山頂駅で2月号にスタンプを押してから霞台展望塔に登ります。八王子方面の眺望です。


湿度が下がったため、東京スカイツリーまで遠望できました。

北関東方面は筑波山や赤城山がうっすら見える程度で、日光連山は雪雲の中でした。


北西には雪化粧の奥多摩方面の山々を見渡せます。


大岳山をズーム。南斜面なので雪はほとんど融けているようです。


右側が日蔭名栗山、左側の一番高い山が東京都の最高峰雲取山です。


今日の眺望はここまでにして蛇滝へ下ります。北側斜面は凍結しているため慎重に進みます。


途中、蛇滝の修行場を振り返ります。


裏高尾に下ってきました。北斜面の日陰には残雪があり、梅林の梅の蕾はまだ固いままです。


日当たりのよい荒井梅林(中央線の北側)に立ち寄りました。こちらでは蕾が膨らみピンクに染まりつつある木もあるようです。


荒井バス停脇の梅林に下ってきました。まだ蕾です。


駒木野宿近くの民家に咲くシナマンサク。この花を見ると春が間近に迫っていることを感じます。


駒木野宿にやってきました。早咲きの紅梅が開花しています。


2~3分咲きでしょうか。


関所跡では山茱萸(さんしゅゆ)の蕾が膨らんできました。一か月後の梅まつりの頃には満開になるでしょう。


駒木野庭園のロウバイです。寒さや雪の影響でかなり傷んでいますが、まだ見頃が続いています。

今年初めての裏高尾散策。風は冷たいものの春の兆しを感じる一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山ライブカメラより(笠雲) 2018.2.10

2018-02-10 20:44:50 | 自然
天気はゆっくりと下り坂です。富士山ライブカメラ(絶景くん)を見ていたら、今日の午前中、富士山に笠雲がかかっていました。雲の変化が面白かったので紹介しておきます。


山中湖から撮影されている富士山ライブカメラの画像です。午前7時40分。富士山の東側に吊るし雲が見えています。


午前9時。笠雲がかかってきました。


午前9時30分。笠雲が横に広がってきました。


午前10時。上空の風が強いのでしょうか。綺麗にまとまってきました。


10時40分。3層の笠雲に成長。


10時50分。再び2層にまとまります。


午前11時。複雑な形に変化。


午前11時10分。目まぐるしく雲の形が変化します。


午前12時。巨大な笠雲に成長しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカワセミ 2018.2.10

2018-02-10 18:53:37 | 自然
上空の寒気が抜け、移動性高気圧の後面に入った関東地方では南風が吹いて3月並みの暖かい一日となりました。八王子では最低気温-1.6℃、日中の最高気温は13.2℃まで上がりました。日陰に凍りついていた残雪がようやく融け始め、日差しの柔らかさもあって2月に入ったことを実感する一日でした。この暖かさの中、久しぶりにカワセミを見に片倉城跡公園に出かけてみました。


はす池の様子です。日当たりが良いため氷はすっかり融けています。


一方、日陰の片倉沢は、まだ10cm近い残雪で覆われています。


はす池を探すとお目当てのカワセミがいました。


動きが活発で、何度も水中ジャンプを繰り返します。


コンデジでその瞬間をパチリ! 大成功!!


片倉沢や奥の沢の福寿草はまだ咲いていません。はす沼南側の日当たりのよい斜面(多分私有地)では、チラホラ福寿草が咲き始めています。参考までに我が家の庭の福寿草はすでに満開です。


日当たりの悪い公園北側の池には厚い氷が残っています。


あずまやの西側は一面の雪景色でした。午後から気温が上がったので、遊歩道の雪はほとんど融けたのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草開花 2018.2.4

2018-02-04 17:29:12 | 自然
今日は立春です。午前中までは低い雲に覆われて肌寒かったものの、昼前から南寄りの風が入って青空が戻りました。春の日差しをうけて、八王子では最高気温が10.1℃まで上昇。暦通り春を感じる日中でした。ところが14時40分過ぎに風向きが北に変わると同時に気温が4℃近く急降下。その後は6℃そこそこと冬に逆戻りです。夕方には雪あられがぱらつきました。春の訪れは一進一退のようです。昼過ぎの暖かさは一時的で、これからしばらくは寒中並みの寒さが続きそうです。

今日の暖かさで庭の残雪も一気に減りました。そして福寿草が開花しました。例年より少し早い印象です。


午前中の狭間公園の様子です。日陰にはまだ10cmを超す残雪がありました。午後は雪融けが進んだかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の高尾山 2018.2.3

2018-02-03 19:59:01 | 自然
先週の大雪に続き、昨日朝も関東地方では積雪となりました。狭間付近では10cmを越える大雪になったそうです。昨夜遅く茨城県から戻ってきた時には道路の雪もかなり融けていました。曇り空ながらも今朝は八王子で-0.9℃まで冷え込み、日陰の駐車場に10cmほど積もった雪はカチカチに凍結していました。

今日は節分。久しぶりに雪の薬王院に豆まきの行事を見にいこうと思っていたところ、親戚の叔母さんが先日亡くなり、急遽葬儀へ出かけることになりました。朝のうちは青空が広がり、久しぶりに雪化粧の高尾山を見ることができました。


霞台の展望塔をズーム。標高400mから上ではかなりの積雪です。高尾ビジターセンターのHP情報では、高尾山頂の積雪は30cmだったそうです。


手前の山は標高566mの富士見台、その左奥は小仏峠から景信山の稜線です。


景信山頂をズーム。


マンションの北階段から見た奥多摩の山並み。大岳山と御前山も雪化粧していました。

今年の1月は暖冬で始まり、下旬に強烈な寒波に見舞われました。八王子の平均気温を調べてみたところ

 1月上旬 最高気温平均値 10.4℃  最低気温平均値 -2.1℃  平均気温平均値 3.7℃
 1月中旬 最高気温平均値 9.0℃  最低気温平均値 -2.1℃  平均気温平均値 3.5℃
 1月下旬 最高気温平均値 6.3℃  最低気温平均値 -4.6℃  平均気温平均値 0.7℃
 1月平均 最高気温平均値 8.5℃  最低気温平均値 -3.0℃  平均気温平均値 2.6℃

となっています。1月全体での平均値で見ると平年より若干低めで、近年では比較的寒かった2012年の2.0℃より0.6℃高くなっています。ただし下旬の寒さは強烈で、1月27日朝には-8.7℃と近年にない低温を記録しています。来週にはまた猛烈な寒波が襲来する予想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする