ウリパパの日記

自由気ままに・・・

久しぶりの虹 2014.7.27

2014-07-27 19:06:04 | 自然
日本列島を寒冷前線が南下中です。関東地方では昼過ぎまで太平洋高気圧に覆われ、群馬県伊勢崎では38℃を記録。八王子でも36.5℃と今年一番の暑さになりました。

午後から前線の通過に伴い大気の状態が非常に不安定となり広い範囲で積乱雲が発達。雷や突風を伴った激しい雨が局地的に降っています。八王子では雷雲が避けて通ったためぱらつく程度ですんだようです。期待したお湿りがなかったので、夕方庭に水やりを行った際にふと東の空を見上げると虹が現われていました。





夏空に浮かび上がる虹です。久しぶりに見ました。

明日から明後日にかけて移動性高気圧が西から進んできて比較的湿度の低い空気に覆われます。気温が上がってもカラッとした暑さです。絶好の登山日和ですが、残念ならが仕事です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園に咲く夏の花 2014.7.26

2014-07-27 11:06:12 | 自然
昨日夕方、猛暑の中、片倉城跡公園を訪れました。暑さはこれからが本番ですが、お盆休みの頃に見られる夏の花々が早くも咲き始めていました。


片倉沢に咲くソバナです。


ヤマホトトギスの姿もありました。まだ7月というのに今年は早いですね。


シュロソウもちらほら開花しています。8月下旬になると、この花で埋め尽くされます。近くの多摩丘陵ではほとんど見かけることがなく、なぜこの公園に群生しているのでしょうか・・・


奥の沢ではキツネノカミソリが一株だけ咲いていました。来月になると、奥の沢はキツネノカミソリとウバユリの花で埋め尽くされます。


奥の沢のウバユリは蕾が固い状態でしたが、住吉沼周辺では花が開き始めています。


冒頭の写真でも紹介したカラマツソウです。遊歩道沿いで沢山見かけました。

ヤマユリはほとんど終わってしまいましたが、夏の花が咲き競う季節をむかえます。また8月中旬にでも訪れてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子花火大会 2014.7.26

2014-07-27 07:44:31 | Weblog
関東甲信越地方で梅雨明けが発表された22日以降、猛暑が続いています。昨日も八王子では34.9℃まで上がり、今朝はこの夏初めての熱帯夜を記録しています。

この暑さのなか、昨夜は全国各地で花火大会が催されました。八王子でも富士森公園で色とりどりの花火が夜空を彩りました。今年は会社の職場の方が居住する八王子八日町のマンションにお邪魔し、18階のゲストルームから花火大会を見学させて頂きました。2年前にもゲストルームを利用しましたが、この秋に職場が茨城県に移転するのに伴い転居が決まっているため、今年で最後の花火観賞となってしまいます。

午後7時から8時過ぎまで、3500発もの花火が夜空に浮かび上がりました。












昨年は雷雨に見舞われ、稲妻と花火が競演する凄まじい大会だったそうです。今年は雲一つない晴天に恵まれ、夜空に咲く数々の大輪の花を楽しむことができました。

花火大会の様子をウエザーニュースのレポートで紹介したところ、ソラトモからは富士森公園近くから迫力あるレポートも送られてきて、楽しい一夜でした。


いよいよ今週末は八王子まつりですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭間周辺のヤマユリが見ごろです 2014.7.21

2014-07-21 21:53:47 | 自然
今日は午後3時頃から青空がひろがり、八王子の最高気温は29.2℃まで上がりました。明日にも関東地方の梅雨明けが発表されるのではと予想します。狭間近辺ではこの一週間でヤマユリが一気に開花しました。コメントを頂いたのぞむさんのレポートを見ると、高尾山でもヤマユリが咲き始めているようです。

自転車で蛇滝を訪れた後、高尾から東浅川町周辺のヤマユリの開花状況を確認してきたので紹介します。まずは高尾駅南側にある浅川中学校の裏手。毎年大輪のヤマユリが目を楽しませてくれます。


今年も見頃に咲き揃っています。


大輪の花が見頃です。




続いて訪れたのは狭間公園。ここでも何か所かでヤマユリが咲いていました。花数は少なくても匂いは強烈です。


狭間公園中央を横切る道路上に頭を垂れていました。




十二社神社の保存緑地でもヤマユリが保護されています。山頂付近は既に終わってしまいましたが、神社へ上る階段脇では甘い香りを漂わせています。


花が重過ぎて倒れないように支柱で支えられています。




最後は興福寺駐車場のヤマユリ。ここでは褐色斑点の無い花が毎年咲きます。この一か所だけです。あまり見かけない種類ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山蛇滝のイワタバコ 2014.7.21

2014-07-21 16:11:18 | 高尾山・陣馬山
一昨日は中国地方と四国地方、昨日は九州北部と近畿地方で梅雨明けが発表されました。今日は関東甲信越で梅雨明けかと期待されましたが、上空の寒気と東寄りの湿った風の影響で雲が取りきれず、明日以降にお預けになりそうです。八王子では不安定な天気も解消し15時過ぎから夏の青空が広がっています。

今日はマンションの修繕工事があり午前中は自宅で対応をしました。工事は午前中で終わり午後からフリータイムとなったので、息子の自転車を借りて高尾山蛇滝まで一走り。本ブログに度々コメントを頂く望さん(のぞむさん:左のコメント欄とブックマーク欄参照)からイワタバコの情報を頂いたので、早速確認に行ってきました。


蛇滝路をつきあたり修行場へ上る階段です。この両側にイワタバコが群生しています。


まだ蕾が多め。これから今月末にかけてが見頃でしょう。


青龍堂へ向かって折り返す階段脇にも沢山のイワタバコ。


見事な群生です。今年の梅雨は雨量が多く、7月に入り気温も高めに推移しているため例年に比べて生育が順調なようです。


花の径は1~2cm程度。花冠は放射状に5深裂して5本の雄しべと1本の雌しべがあります。


事務所前の石垣にもびっしり


光学15倍でズームしてみました。

沢山のハイキング客が高尾山から下山して、蛇滝で足を止めて写真を撮っていました。霞台から蛇滝経由で裏高尾へ向けるルートは普段は歩く人が少ない静かなハイキングコースですが、例年この時期は多くの人で賑います。


林道で見かけたウバユリの蕾です。あと一週間もすると開花するでしょう。タマアジサイもまだ蕾で開花は確認できませんでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相原町圓林寺のハス 2014.7.20

2014-07-20 20:28:48 | 自然
三連休は慌ただしく過ぎようとしてます。昨日の午前中はうたた寝?しながら会社の宿題と格闘。昼前からは全ての部屋を大掃除して18年ぶりに和ダンスと洋ダンスを息子の部屋(元パパの部屋)から和室に移動。そして娘の部屋にベッドを搬入等々。マンションに入居して以来の模様替えで、ベッドを搬入してくれた搬送屋と汗だくになりながら作業を完了しました。そして今日は打越のマンションと長沼の実家を往復。少々バテ気味です。

さて今日の午前中は晴れ間も広がりまずまずの天気でした。自動車で打越へ向かう途中、町田街道経由で相原町の圓林寺に立ち寄ってみました。ここを訪れたのは6年ぶりでしょうか。町田市薬師池公園から株分けされたハスの花が咲く池がありハス寺として有名です。


正長元年(1428)慈願大和尚によって開かれた天台宗寺院で雲乗山地蔵院圓林寺と呼ぶそうです。山門の右手、鐘楼の前に沢山のハスの花が咲いています。


日を浴びて全開です。午前9時30分を過ぎそろそろ閉じ始める時間でしょうか。


開花前の蕾も風情ありますね。


大きな葉っぱの間からのぞいてみました。


紅色の蕾です。


山門をくぐり本堂の前にもたくさんのハスの蕾がありました。


鐘楼の前には白いキキョウの花が咲いています。


本堂前ではカエルのお出迎え。七難サル手無事カエルと書かれていました。縁起物ですかね。昔はこのカエルの奥(写真右手)にハス沼が広がっていたそうですが、お寺の増築により無くなってしまいました。


本堂前に中国渡来のテイの木がありました。でも木を間違えて撮影してしまったようです。


ハスの花の右奥に見える高い木がテイの木のようです。


鐘楼に登り、目の前に白いハスの花を見下します。駐車場側からは葉の陰に見え隠れしていました。


圓林寺は町田街道に面しています。町田街道入り口には「ふれあい地蔵尊」が新たにお目見えしていました。平成24年に信徒総代から寄贈されたお地蔵さんで、悩み苦しみを取り除いてくれる有りがたいお方であり、体の痛い部分があれば自分の難儀の部分に触れ、次にお地蔵様の同じ部分に触り痛み苦しみを取り除いて下さるようお願いするとお聞き下さるという大変法力をお持ちの方のようです。


お地蔵さまの西側には歴史を感じるお地蔵さんが鎮座し、東側(手前)には燈籠があります。


燈籠には文政10年の文字が刻まれてました。西暦1827年、年季が入ってますね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な夕焼け 2014.7.13

2014-07-13 20:33:24 | 自然
台風8号が通過以降、毎日のように綺麗な夕焼けが出現しています。今日も期待通りに不思議な夕焼けにお目にかかることができました。午後7時、今年初めてヒグラシの鳴き声を聞きました。庭に出てみると南の空には赤く染まりかけた雲が水色の空にモクモク。


西の空にも不思議な雲が浮かんでいます。


次第に空が赤く染まってきました。19時10分の南の空です。雲が夕陽に照らされ幻想的な景色が広がっています。


西の空は真っ赤に染まっています。スマホカメラでは迫力を伝えることができません(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東浅川町・興福寺のイワタバコ 2014.7.13

2014-07-13 16:51:41 | 自然
昨日は片倉城跡公園でヤマユリの開花を確認しました。自宅近くでも咲き始めたのではないかと思い高尾近辺を散策しましたが、蕾は開いていませんでした。6月は雨の日が多かった影響か、昨年に比べると一週間ほど遅れているようです。

自宅近くの興福寺では、先週蕾が固かったイワタバコが一斉に開花していました。この花を見ると梅雨明けが近いことを感じます。


毎年にように紹介している聚林山稲荷大明神の祠です。祠の奥の石垣にイワタバコが咲いています。


石垣に群生する様子です。


まだ蕾が多く、あと1~2週間は楽しめそうです。ところでイワタバコは葉っぱがタバコの葉に近いことが名前の由来のようです。タバコの葉を見たことがありませんが・・・


池の南側にはハンゲショウの花が咲いていました。我が家の庭でも、数年前に鳥が運んできて以来、毎年のように白い葉と花が姿を見せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリが咲き始めた片倉城跡公園 2014.7.12

2014-07-12 21:12:40 | 自然
関東地方では心配された台風8号の影響もなく、真夏の青空が広がっています。昨日はフェーン現象も重なって群馬県館林で38℃、栃木県佐野で37.1℃、鳩山で37℃を記録したのに続き、今日も館林で36.3℃を観測。八王子では昨日34.2℃、今日も33.6℃まで上がり一気に梅雨明けしたかのような暑さでした。

今日は奥さんが仕事。子供たちは試験勉強で在宅のため、朝から家事に昼食の準備、午後から実家へ出かけ、戻ってから夕食の準備など慌ただしく一日が過ぎ去りました。今日の自由時間は歯医者へ行く前に一時間ほど立ち寄った片倉城跡公園の散策でした。


久しぶりに訪れた片倉城跡公園では、ヤマユリが咲き始めていました。


濃厚な香りが漂ってきます。近くではヒヨドリバナも咲いていました。


駐車場近くのハス沼には今日もカメラマンがいました。狙いはもちろんカワセミです。


ここのカワセミは、近くの湯殿川との間を往復しているようです。止まり木で長い間池の様子をうかがっていました。


この後、池にダイビングして見事小魚をゲットしていきました。カメラマンの皆さんはその瞬間を狙って一斉に連写していました。私のコンデジは連写できません(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に高尾山散策 2014.7.6

2014-07-06 20:52:46 | 高尾山・陣馬山
今日は梅雨の中休みです。息子は先週買った自転車で湘南までサイクリングに出かけました。朝から青空ものぞき天気も安定しているので、午前中は庭の木々の剪定を行いました。片隅に植えておいたら大木に成長して2~3年前から枯葉が目立ってきたゴールドクレスト思い切って伐採。庭が明るくなった印象です。

会社の仕事は昨日ほぼ終わらせ、これからメールを集計して仕上げる段階まできました。午後からフリータイムとなったので、先週月曜日に続いて高尾山を散策してきました。天気の良いうちにトクトクブックの7月号にハンコを押してくるのが目的です。


1号路に入ってすぐのところにある「とんとん地蔵」。なぜとんとんなのか?碑文を見ると昔話と菊地先生がキーワードのようです。


1号路を上っていきます。ヤマユリの蕾が膨らんできました。あと10日もすると開花しそうです。


ケーブル山頂駅で7月号のスタンプを押します。今月の絵柄はイワタバコでした。蛇滝のイワタバコはヤマユリが咲き始めてから開花するので時期的にまだ早いです。今日もビアマウントの開店前に長蛇の列。霞台園地からさらに展望台方面までぐるっと100m以上は続いていたでしょうか・・・


霞台園地で今年初めてキキョウの花を見ました。


権現茶屋のソフトクリーム。思わず財布に手が伸びましたが、今日は自宅から持ってきたお茶一本で我慢!


今度は薬王院の権現力ソフト。ここでも誘惑に打ち勝ちました。


今日も富士道を利用して山頂へ向かいます。ギンリョウソウもそろそろ終わりです。


5号路で2週間前に見たウメガイソウを探してみましたが、花は既に終わっていました。近くにクモキリソウの名札がありました。見上げると変わった形の花のような姿が見えました。



光学15倍でズーム。家に帰って調べてみたところクモキリソウはラン科の草花です。残念ながら花は終わってしまっていたようです。来年は6月中旬に探してみましょう。今年はウメガイソウ、イチヤクソウ、クモキリソウと初めて見る花が多く、花の少ない6月の高尾山散策の楽しみがひとつ増えました、


紅葉台近くではオカトラノオが見頃でした。


こちらは5号路で見かけたイチヤクソウ。一本だけポツンと咲いていました。暗いところに咲くため、コンデジでは焦点を合わせるのが難しいですね。


最後はイチヤクソウの近くでさえずりが聞こえたキビタキです。この枝がお気に入りのようで、近くの枝に飛び移っては戻ってきます。餌を狙っていたのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾駅の七夕イベント 2014.7.6

2014-07-06 17:08:54 | Weblog
明日は七夕。高尾駅では七夕のイベントが催されています。


1・2番線橋上の通路に「七夕特設コーナー」が設置されています。願い事を書いた短冊が駅事務室前の七夕飾りに掲示され、選考により一部の願い事が構内の電光掲示板で流されるそうです(期間は7月5日~7日です)。


早速跨線橋の通路で観察。織姫様が舞い降りてきますように・・・


彼女をゲットする・・・ 前に修飾語が付いていました。


2番線に下りて観察。1000万円たまるように・・・


二度と10点を取りませんように・・・ 前の修飾語は地理の試験でした。


ところで、京王線高尾駅ホーム下の啓文堂書店が6月30日で営業を終了しました。狭いお店でしたが、地元高尾山関係の本が充実して、電車を待つ間に重宝していただけにとても残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅地下街で見つけたヒョウタン型のスイカ 2014.7.5

2014-07-05 13:00:22 | Weblog
今年の梅雨は雨がよく降ります。八王子の6月の八王子の降水量は473.5mm、昨日から今日にかけても20mm近い雨がしとしと降り続いています。フィリピンの東海上には発達中の台風8号が北上して来週水曜日頃には西日本に接近、上陸する恐れがあります。関東地方では南風が強まり蒸し暑さが加わってきそうです。

今週は持ち帰り仕事が大量にあって連日就寝は深夜。寝不足の一週間でした。暫く忙しさが続き、そうこうするうちに会社の事務所が茨城県へ移転するため、転勤準備も重なって夏休みあたりは地獄の日々となりそうです。昨日は東京駅近くまでに出かける用事があり、帰りにキャラクターストリートふらついていたところ、ヒョウタン型のスイカを見かけました。隣はハート型でしょうか。四角いスイカは珍しくなくなりましたが、ヒョウタン型とハート型は初めてです。

写真には撮ってきませんでしたが、10日には「なめこ市場東京本店」なるものがオープンするそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕間近の東京駅八重洲口と高尾駅 2014.7.1

2014-07-01 22:37:35 | Weblog
今日から今年の後半戦がスタート、そしてあと一週間で七夕です。午後から東京都心へ出かける用事がありました。帰りに東京八重洲地下街(中央線始発駅)と高尾駅(中央線終着駅)の様子を見てきたので紹介します。


まずは東京駅八重洲地下街です。メイン・アベニューでは七夕飾りが展示されています。


近くでは、「仙台七夕まつり」のパネル展示や、七夕飾り短冊コーナー、東日本大震災の復興へ願いを込めた募金コーナーが設置されています。


フィギュアスケーター・羽生結弦写真展も同時に開催されていました。


終着駅の高尾駅に到着。改札正面に小さな七夕飾りがお目見えしています。


駅長室の前です。こちらの笹は短冊で埋め尽くされています。


高尾駅ホームからテイクアウト可能なパン屋がありました。名物「高尾天狗パン」が目に留まったので、思わず衝動買い。きな粉クリームがたくさん詰まって美味しかったです。


以降はおまけです。


帰りに沖電気跡地の北側を通ってみました。ここに高層マンション建設の計画があります。


「建築計画お知らせ」の看板を見ると、地上14階、高さ40mの高層マンション建設が予定されています。施工は今年の10月1日、完成は平成29年1月31日の予定です。高層マンションの他にも、一戸建てや大型スーパーの出店も計画されているとか。高尾駅も南北自由通路の整備に向け基本協定が締結され平成34年度の開通をめざしているそうです。これから高尾駅周辺は大きく変貌していきそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする