ウリパパの日記

自由気ままに・・・

平塚新港でサッパ祭り

2008-07-27 22:41:57 | 釣り
昨日は、昼間は娘の吹奏楽コンサート(クラブ活動)、夜は八王子花火大会の見物など忙しい一日でした。そして今日はのんびり過ごそうと思ったのが甘かった・・・またもや息子にせがまれ5週連続で平塚新港へ釣りに行ってきました。海釣りはこれで6週連続。

夏休みの日曜日というのに道路はスイスイ。平塚へ昼前に到着。人影はまばらです。今日もイワシは釣れそうにないな・・・と思いながら、先週同様、東堤の先端付近まで行き糸を垂らしたところ、早速12cmのサッパがかかりました。浮きが沈みブルブルっと引きも強烈で、息子は大喜びです。

トリックサビキには次々とサッパがかかります。サッパは暴れるので、竿を放置しておくと仕掛けが絡まってしまい注意が必要です。でも、イワシやアジは全く姿を見せません。先週同様夕方になれば・・と期待したのですが、時折ヒイラギが釣れる程度でサッパのみが大漁でした。今日の釣果はサッパ25匹、チョイ投げで釣ったキスが一匹、ヒイラギの子供が5匹、カマスっ子が2匹でした。そして投げ釣りのおじさんから戴いたダツが一匹。

夕食は、唐揚げ、塩焼き、酢漬け、南蛮漬けなどサッパ三昧です。塩焼きは初めて食べましたが、ニシンのように柔らかく、びっくりするほど美味しい。産卵期をむかえているためか子持ちが多く、タマゴの塩焼きも酒の肴に最高です。シロギスの唐揚げも期待を裏切らずグッドでした。

問題はおじさんに頂いたダツです。塩焼きにして食べてみましたが、骨が青く何だかグロテスク。味のほうは意外と淡白で、まずまずでした。

ところで6週連続で湘南海岸を訪れていますが、ほとんど渋滞に巻き込まれません。高尾からの往復共に片道80分以内で、平均時速は30kmを超えています。ガソリン代が高く、車の量が減っている影響でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山散策(蛇滝から琵琶滝へ)

2008-07-21 18:48:48 | 高尾山・陣馬山
連休最終日。少し運動不足でお腹が出てきたので、午後からふらっと高尾山へハイキングに行ってきました。いつもとルートを変えて、蛇滝から上ってみることにしました。自宅から歩くこと40分で旧甲州街道の蛇滝口に到着。今まさに高尾山にトンネルを掘ろうとしている圏央道の延伸工事を横目に見ながら、蛇滝の水行道場目指し静寂に包まれる山道を登っていきます。


約10分で蛇滝に到着。名前の通り、岸壁に流れ落ちている水の流れを蛇滝と呼ぶそうです。一般人は立ち入り禁止で、柵の先に少しだけ流れを見ることができます。


蛇滝周辺の石垣に可愛い花が咲いていました。熱心に写真を撮っている方に聞いたところ「イワタバコ」と呼び、これから8月上旬にかけてが見頃らしいです。まだ蕾が多く2分咲きといった感じでしょうか。思わぬ花にめぐり合えてラッキーでした。

蛇滝から20分ほど上ると霞台に到着。このコースは高低差を感じさせず比較的時間で楽に登れる登山道です。


折角霞台まで来たので、久しぶりに野草園を覗いてみました。ちょうどレンゲショウマが見頃をむかえています。高尾山には群生地は無かったと記憶していますが、この辺りでは御岳山まで行くと大群落にお目にかかることができます。キレンゲショウマも咲き始めていました。


帰路は霞台から琵琶滝へ下りました。この滝は蛇滝とともに水の行の修行場となっており、一般信徒も開放されているそうです。


琵琶滝から6号路を沢沿いに下って清滝駅に到着。ケーブルカー乗り場はすっかり夏の装いでした。約2時間のハイキングで万歩計の表示は13000歩。少しはメタボ解消に役立ったかなと思ったのも束の間、高尾山口駅へ向かう途中、「あんこ入りお焼き」の誘惑に負けて、パクついてしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週連続で平塚新港へ

2008-07-20 22:33:25 | 釣り
3連休の中日。予想通り息子にせがまれ、またまた平塚新港へ釣りに行ってきました。4週連続となると港近くの釣具屋さんともすっかり顔馴染みになってしまいました。今日は思い切って東側堤防の先端まで行き、チョイ投げとサビキに挑戦です。でもやや風が強く若干うねりがあったため仕掛けが絡んでしまい、絡まった針を直すのにテンヤワンヤの一日でした。

釣果は、チョイ投げで息子が始めてキスを釣りました。サビキではヒイラギやタナゴがボチボチですが、時々大きな魚がかかります。息子もパパも一匹ずつ大きな獲物(30cm以上あったかな?)を逃してしまいました。ボラではなくイシモチかな?残念!

夕方になると、常連客がアジを狙いに続々とやってきます。息子と二人でやや肩身の狭い思いをしながらチョイ投げとサビキを続けましたが、17時過ぎに15cm近い小アジをゲット。18時頃になると周囲でもサッパやアジが釣れ始め、あちらこちらで大きなボラやイシモチを釣る人も見かけました。これから日没までが本番ですが、夕食までに戻らなければならないので18時30分に終了としました。

帰宅後アジと10cmを超えたヒイラギは塩焼きに、残りは空揚げとしました。アジの塩焼きとキスはとても美味しかった。ヒイラギの塩焼きもタナゴに似て身が柔らかく、意外と子供達に好評でした。


今日は漁港近くでお祭りがあり、海岸に御神輿が出ていました。海からの見学者を乗せた船が頻繁に港に出入りして、そのたびに波が押し寄せて大変でした! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2008-07-19 15:58:16 | 自然
学校の夏休みに合わせたかのように関東甲信~東北地方まで一斉に梅雨明けしました。関東地方の梅雨明けはほぼ平年並みですが、真夏の暑さは一足早く訪れ、八王子の真夏日は今日で連続9日となります。狭間駅前のサルスベリも暑さに誘われて今週水曜日に開花しました。サルスベリ(百日紅)は夏を代表する花で、これから10月中旬まで文字通り100日近く咲き続けます。暑さに負けず色鮮やかに咲く姿は、朝の通勤途中の憂鬱な心を和ませてくれます。


ノウゼンカズラも夏を代表する花です。近くの造園屋の庭先では、シュロの木に巻きついて沢山の花を咲かせていました。


庭の野菜もグングン成長します。毎日のようにキュウリやトマト、ピーマン、モロヘイヤが収穫できます。今日収穫したきゅうりは30cm近くに成長しびっくり!そのままかぶりつきました。モロヘイヤは葉っぱをさっとゆで、細かく刻んでネバネバを楽しむのがお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ開花

2008-07-13 12:31:00 | 自然
天気図から梅雨前線が消えてしまい、厳しい暑さが続きます。梅雨明けまでは暫くかかりそうですが、狭間周辺では夏の花が咲き始めています。先週一週間でヤマユリの蕾が膨らみ、近くの十二社神社では一輪開花しました。


狭間公園近くの緑地帯に群生するヤブカンゾウです。オレンジ色の花が鮮やかです。この花は彼岸花が咲くような道端や土手でよく見かけます。


狭間スポーツ広場には大きな一本のネムノキがあり、ピンク色の独特な花が咲いていました。ピンクに色づくこの木は我が家の庭からも見ることができます。また、狭間駅前のサルスベリの蕾も膨らみ、来週には一斉に咲き出すことでしょう。



マンション北側駐車場の土手のヤマユリです。誰かが植えたのか造成時の盛り土に球根が混ざっていたのは分かりませんが、入居して数年経って気付いたら鮮やかな花を咲かせていました。下草が刈られ日当りが良いせいか開花が早く、夏の陽射しの中で強い香りを放っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた平塚新港へ

2008-07-12 22:31:28 | 釣り
釣りのブログみたいになってきましたが、息子にせがまれて3週連続で平塚新港へ釣りに行ってきました。湾内の小魚は今回も不発で、イワシとムツっ子が各一匹。今日は夕方にアジが来るかもしれないとのことだったので大きめの針(4号)を使いましたが、ヒイラギの子供が沢山かかりました。あちらこちらでボラが飛び跳ねていて、先週に比べると魚影が濃いような印象です。でも17時30分まで待ってもイワシやアジの群れは来ませんでした。

息子は18cm近いオキタナゴを釣りあげ大満足です。塩焼きにしましたが実が柔らかく美味しかった!あとは、夕方にサッパが一匹かかりました。

チョイ投げは今日も楽しませてもらいました。2週連続で続いたキス君はお休みでしたが、メゴチやハゼ、そして、何と30cm近いアナゴが釣れてしまいました。氷水につけて持ち帰り、家に帰ってもまだ生きていたのにはビックリ。天ぷらにしましたが、甘みがあり最高でした。慣れないのでさばくのに苦労しましたが・・・


折角なので周辺の状況を紹介します。まずはいつもお世話になっている釣具屋さんです。漁港へ向かう途中にあり、湾内の状況やその日に合った仕掛けを教えてくれます。


駐車場から漁港へ向かう通路です。駐車場から釣り場まで歩いて5分程度の距離です。


東側の防波堤を先端付近まで進むと大磯方面が望めます。その左側には相模湾越しに箱根連山が見えます。今日は昼過ぎまで快晴で暑い一日でしたが、15時頃からにわか雨がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また平塚新港へ

2008-07-05 22:05:16 | 釣り
先週に続き、平塚新港へ息子と釣りに行ってきました。今週末は平塚の七夕祭りが開催されているので交通渋滞が心配でしたが、往復ともに道路は順調でした。

しかし釣果はさっぱり。先週同様イワシは全く釣れません。そのせいか釣り客も疎らです。サビキには15cm超のメジナが一回ヒットしたのみです。昨年の今頃は大量のイワシやボラが釣れたのですが・・・
6時間粘り、一日の成果はキス一匹、メジナ一匹、小魚少々でした。チョイ投げでは何故かヒトデが沢山釣れてしまい何度も仕掛けを交換する破目に。16時頃から霧が濃くなり帰る人が目立ち始めましたが、17時前になると逆に地元の釣り客がボチボチやってきます。皆さんルアー持参でお目当てはタコのようです。近くのおじさんに一匹頂きました!

今回、子供向けのチョイ投げ用リールセットを息子に買ってあげたのですが、投げ釣りの練習を繰り返したせいか竿の先端が折れてしまいました。安物の釣り竿は長持ちしませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする