ウリパパの日記

自由気ままに・・・

関東地方で春一番

2008-02-23 21:55:08 | 自然
関東地方で春一番が吹きました。八王子でも昼過ぎまでポカポカ陽気で最高気温は17.1℃。ここ2~3日の陽気で日陰に残っていた雪もかなり無くなりました。寒冷前線の通過時には強風に乗って砂嵐が舞い、空一面黄色くなりました。

ところで、今日の寒冷前線はかなり強烈で、通過後には気温が急降下しました。気温の変化をAMEDASの記録でたどってみると八王子近辺では面白い現象が起きています。

        13時   14時   15時   16時
 青梅   15.1℃ 12.8℃  6.5℃  4.5℃
 所沢   14.5℃ 12.3℃  5.1℃  6.2℃
 八王子 16.6℃ 13.5℃ 11.4℃  6.7℃
 府中   16.6℃ 14.7℃  6.6℃  7.0℃
 練馬   16.2℃ 14.7℃  6.7℃  7.9℃
 東京   16.1℃ 15.2℃  6.8℃  8.0℃

周囲では14時からの1時間で6℃~8℃も気温が急降下しているのに比べ八王子では気温の下がり方が鈍く、15時の段階では周囲よりも5℃以上高くなっています。当時の風向きは西寄りでフェーン現象が発生したのかもしれません。北風に変わった16時になりやっと寒気が入ってきました。八王子では今日のように風向きの影響で寒気の流入が一歩遅れることがよくあります。南西の風が吹くと5~6時間遅れることもあります。 


庭では、今日の陽気に誘われ、庭の福寿草がやっと一輪開花。昨年の今頃に比べて、今年の春の訪れは遅いようです。クリスマスローズやアネモネはまだ蕾。水仙がチラホラ咲き始めています。

 昨年の様子: http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/499f7e282726ea5c514224e4ba6ad2c0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖でワカサギ釣り

2008-02-17 20:14:54 | 釣り
寒い一日でした。今日は相模湖へワカサギ釣りに行ってきました。朝9時前に自宅を出発し、雪の残る大垂水峠を越えて約20分で到着。事前にインターネットで船宿をいろいろ調べていったのですが、まずは国道412号沿いにある「小川亭」に車を止め魚の釣れ具合を尋ねたところ、”釣れてるよ!”とおじさんの元気な答え。即、ここに決めてしまいました。

船着場は船宿のすぐ向かいにあり、県立相模湖公園のすぐ東側です。湖に浮かんでいる釣船へは、そこから何度でもモーターボートで送り迎えしてくれます。


釣船は相模ダムのすぐ近く。ワカサギは予想外に多く、回遊してくると入れ食い状態です。10本の全ての針に連なったことも・・・大きさは4~5cmが中心ですが、時には10cm近い大物もゲットしてびっくりしました。
午後になるとやや群れが少なくなりましたが、あれこれ4時間余りで150匹以上釣り上げました。13時過ぎには娘がモーターボードで後からやってきました(奥さんは船着場で見学)。


14時を過ぎると魚影が薄くなり同時に寒さが増してきたため退散することに。ところが船着場近くではまだ釣れている様子です。モーターボートで船着場に到着すると、一度片付けた仕掛けを取り出し、桟橋の上から再チャレンジ。ここでもかなりの釣果でした。表面がヌルヌルのモロコ?も一匹釣れました。さらに帰り際に、船宿のおじさんから午前中に釣った100匹近いワカサギをお土産に頂きラッキー!

夕食はフライを堪能。子供達が数えたところ合計292匹!一匹一匹がしっかりとしたワカサギの味でお腹一杯になりました。身近な相模湖でこんなに釣れるとは。船宿のおばさんに聞くと、10月頃がベストシーズンとのこと。今年の秋に再び行ってみよう。でも榛名湖の穴釣りも魅力・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭間町のころころ坂

2008-02-16 22:05:59 | Weblog
2月に入っても寒い毎日が続きます。八王子の2月上旬(~2/15)の平均気温は2.2℃で平年より1℃余り低め。普段会社の事務所にいるので実感湧きませんが、この冬は日中の寒さが目立つようです。最近運動不足気味で、今日も庭いじりやピアノを弾いて過ごしましたが、さすがに体がなまってきたため夕方自転車で町探検に出かけました。

高尾近辺では、まだ日陰に先週の雪が残っています。狭間町の紅葉台団地の北側から真福寺方面に下る道を発見。何と"ころころ坂"と名前がついていました。看板には、”ころばないように気をつけてね”注意書きが。。。


東浅川町に引っ越してきてから11年経ちましたが、この坂は初めて訪れました。転がるほど急ではなく、斜度では東浅川町の上椚田橋から三田町広場へ向かう坂のほうが厳しいです。でもこの坂は東西に走っているために日当たりが悪く、先日の雪では路面が凍結したことと思われます。

明日は息子がワカサギ釣りに行こうと騒いでいます。釣れそうにないけれど相模湖にでも行ってみようか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅まつりヘッドマーク

2008-02-11 18:52:41 | 電車
2月に入り百草園で梅まつりが開催されています。高尾近辺の梅はまだ蕾が固く、季節の歩みは昨年よりも遅めのようです。今日は息子を連れて立川まで行ってきました。途中、恒例の梅まつりのヘッドマーク車2編成が高尾線直通の準特急に運用されていました(いずれも息子が発見)。


北野駅で停車中の7000系準特急です。息子に指摘されて気付いたのですが、8000系のHMに比べてやや小ぶりです。


これは8000系の高尾山口行き(狭間駅)。準特急の運行は北野駅までで高尾線内は各駅停車となります。7000系のHMと比べると同じピンクでも枝の向きが違っているのですね。梅まつりのHMは毎年のお馴染みになっていますが、枝向きの差については今年初めて気付きました。

今日撮影できなかった残り一枚は7000系新宿寄りに取り付けられています。色は緑色ですが、果たして枝の向きは?多分上向きでしょう。気になってしまうのでなるべく早く確認します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の狭間公園

2008-02-10 19:40:13 | 自然
昨日は寒い一日で八王子の日平均気温は氷点下。そして昨夜は水分を含んだボタン雪が一時猛烈に振りました。ボタボタ降り注ぐという感じで、これほど激しい降り方を見たのは久しぶりです。高尾近辺では僅か3時間で10cm以上も積もりました。21時過ぎには小降りになり、降り積もった雪も急速に溶け始めたため朝にはすっかり消えていると思いきや、一面の雪景色に明けました。上空への暖気の流れ込みが弱く気温が0℃台で推移したことと、未明に氷点下に下がり(八王子の最低気温-0.4℃)、凍結したためと思われます。上の写真は午前10時頃の狭間公園の様子ですが、日陰の吹き溜まりにはまだ10cm近い雪が残っていました。あちらこちらの斜面では、ソリ遊びを楽しむ子供達の姿が見られました。


路面もツルツルに凍結し朝はノーマルタイヤでは厳しい状況。狭間公園南側のY字路は降雪時に凍結しやすく要注意です。

ところで先週の日曜日から3日周期で雪が降っています。次は2/12の火曜日?天気は崩れる予想ですが、南岸低気圧ではなく深い気圧の谷が通過するため、雪の可能性は低そうです。でも後面から寒気が流入するようなので、ひょっとすると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時急行列車「高尾山冬そば号」

2008-02-09 12:56:37 | 電車
現在、高尾山で冬そばキャンペーンを実施しています。今日は臨時急行電車”冬そば号”が運行されたので、小雪が舞う中、息子を連れて乗ってきました。臨時列車は北野駅に11時頃に入線。昨年に続き9030系による運行で、はるばる都営地下鉄新宿線の大島駅からやってきたようです。


ヘッドマークは昨年は大天狗のみでしたが、今年は烏天狗が仲間入り。来年はさらにキャラクターが増えるかな??


高尾線内で配布された記念品は薬王院・飯縄権現堂がデザインされた手ぬぐいです。パンフレット、スタンプブックと一緒に京王線がデザインされたクリアファイルに入っていました。

(参考)昨年の冬そば号(2月17日)
  http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/186dac35d6071f2b6bf8d06f15c8b663


  

帰りに、近所の庭に沢山の小鳥が群がっていました。薄緑色で目の周りが白いので、きっとメジロでしょう。赤い実をついばんでいました。今日は寒い一日になりそうです。夕方からは雪の予報・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の立春

2008-02-04 22:18:55 | 自然
昨夜の雪もあがり快晴の朝に明けました。雪明りの中、東の空に木星、金星、月がへの字に輝き、とても見事な夜明け前の光景でした。昨夜は気温が下がり、20時から22時にかけてサラサラの雪が舞いました。高尾近辺では3cm程度新たに積雪し、今朝は木々に雪の花が咲いてスキー場に来たような美しい風景を眺めることができました。上の写真は高尾の街と八王子城址の景色です。高尾山頂では23cmの積雪があったそうです。
  
    
これは奥多摩の御前山から大岳山にかけての雪化粧。朝日をうけて白く輝いていました。
    
 
今朝の八王子の最低気温は-2.4℃。それほど強くは冷え込みませんでしたが、狭間駅前は路面が凍結してツルツル。足元を気にしながらの出勤です。昨日の雪が予想以上に残り、10cm近く残っているところもあります。通勤途中の横浜線では相原駅近辺の積雪が多かったような印象です。
 

片倉駅から望む丹沢~富士山方面も真っ白に雪化粧していました。会社をさぼって、カメラ片手に出かけたい気分でした。

1ヶ月予報によると、今月は太平洋側の降雪が多いとのこと。あと何回、このような景色にお目にかかれるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の節分

2008-02-03 14:34:37 | 自然
予報通り朝から雪です。八王子(市役所)の午前9時の積雪は9cm。高尾近辺でも一面の銀世界に明け10cm以上積もりました。気温が氷点下で推移した午前9時頃までは粉雪で道路はチェーンが無いと厳しい状況です。予報通り大雪になるかと心配しましたが、AMEDASを見ると午前10時にかけて気温が1.5℃近く急上昇し、それと共に水分を含んだボタン雪に変わりました。時折激しく降り続くものの雪は溶ける一方で、12時には積雪6cmまで減少。気温が氷点下のままだったらと思うと、雪かき、そして明日朝の通勤・・・思わずぞっとしました。


これは娘が庭で作ったウサチャンです。可愛いので記念に撮影しました。

低気圧は東海上に抜けつつあり、上空に暖気が入って雨に変わるのがいつものパターンですが、今日は様子が異なります。14時頃から雪がまた激しくなり気温も若干下がり気味。歩道の除雪は先ほど終わったのですが、道路の雪かきはもう少し様子を見てからにしよう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッツサクラ

2008-02-02 22:21:22 | 自然
明日は節分。雪の予報が出ています。今年の1月は後半を中心に寒かった印象ですが、八王子の平均気温は3.4℃と平年より0.3℃高めでした。でも暖冬だった昨年に比べると1.4℃も低かったそうです。
今週末は久しぶりに自宅でのんびり過ごすことにしました。近くのホームセンターで珍しいアッツサクラ(ロドヒポクシス・バウリー)を見つけたので、先日の駅弁大会で購入した峠のかま飯の器に植えてみました。そして花壇で芽を出したムスカリも周りに寄せ植えしました。アッツサクラの名前が気になり調べてみたところ、原産地は南アフリカの標高の高い温帯地域。日本には昭和初期に輸入され、戦後アッツ島(アリューシャン列島)で玉砕した陸軍部隊の慰霊の意味を込めて"アッツ桜"の流通名で販売され広まったらしいです。


今年の庭の様子ですが、目に付くのはピンクのジャノメエリカ。黒い葯が特徴で、花を枝いっぱいにびっしりと咲かせています。この花も原産地は南アフリカです。
今年の寒さを敏感に感じているのかクリスマスローズや福寿草はまだ蕾が固く、水仙がやっとちらほら咲き始めています。

さて、昨日は久しぶりに会社から早く帰宅し、NHK教育テレビで放映された芸術劇場(オペラ黄金時代を生きた二人のメゾソプラノ)をじっくりと見ました。最初はフィオレンツァ・コッソットデビュー50周年コンサートの様子。72才とは思えない貫禄でした。日本語で歌った「君が代」にはびっくりしました。さすがに高音は厳しく昔のように息が続かないのは年齢を考えると仕方ないかな・・・生で聞いたアズチェーナやアムネリスを懐かしく思い出してしまいました。
続いて70才のグレースバンブリー。私は初めて聞きましたが何か近寄り難い風格があり、知的な歌唱表現は情熱的なコッソットとは対照的でした。高音の濃厚なトーンは年齢を感じさせませんでしたが、私にはやや単調に感じられました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする