ウリパパの日記

自由気ままに・・・

長沼公園~平山城址公園の紅葉と遠望

2008-11-30 18:40:45 | 自然
二日続きの晴天に恵まれました。長沼の実家へ出かける用事があったので、そのついでに長沼公園から平山城址公園の紅葉と遠望を楽しんできました。


都立長沼公園は多摩丘陵の北端に位置し、標高180m前後の尾根道からは八王子の街並みや京王線、中央線が模型のように見渡せます。コナラやクヌギなど深い落葉樹におおわれているため山全体が黄色に染まり、山道は一面落ち葉におおわれています。展望園地近くでは真っ赤なモミジがむかえてくれました。


長沼公園から平山城址公園へ向かうには、南陽台の切通しを北へ下り、住宅街を通り六国亭脇を再び登る必要があります。20年ほど前までは尾根伝いに通り抜けが出来たのですが・・・平山城址公園のイロハモミジは夕陽を浴びて輝いていました。


帰りに立ち寄った宗印寺も紅葉に包まれていました。


今日は午後から冬型が強まり、期待した通り遠望が利きました。六国台近くの尾根道から見た上州赤城山方面です。肉眼でも地蔵岳、黒檜山をはっきりと認識できました。


赤城山の東には雪をかぶった奥日光の山々も見えます。中央はすり鉢状の男体山、その右には女峰山が姿を見せていました。



目を西に転じると、八王子市街の向こうには三頭山、御前山、大岳山(キューピー山)。これらは奥多摩三山と称されています。御前山の左奥には飛龍山(大洞山)、更にその南側には遥かに国師ヶ岳が姿を見せています〔拡大写真参照〕。国師ヶ岳は山梨県と長野県の県境に位置します。
さらに大岳山の右には鷹ノ巣山の山頂が少しだけ見えています。東京都最高峰の雲取山は大岳山の背後に隠れていますが、3~4km西の北野台まで行くと大岳山の左側に堂々とした姿を現します。

これから冬にかけて空気が乾燥すると、白銀に輝く山々が一層美しくなります。長沼~平山城址公園にかけての尾根道は山岳展望がおすすめのコースです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の狭間

2008-11-29 20:45:16 | 自然
南風の強い一日でした。昨日の雨と今日の強風で落葉が進み、近くのけやき通りの歩道は落ち葉で覆われていました。

今日の午前中は息子の小学校の学習発表会が催され、元気一杯の子供達の演技や歌声を楽しみました。帰りに訪れた狭間公園は先週までのイチョウの絨毯に変わり茶色い落ち葉が風に舞っていました。


興福寺のモミジは今が紅葉の盛り。色とりどりの落ち葉も大変綺麗でした。


秋山台の畑に一本そびえる皇帝ダリアもまだまだ元気です。殺風景になりつつある冬景色に彩りを添えています。


早春の花、タチツボスミレがもう咲いていました。狂い咲き?ビックリです。

今日は三の酉。三の酉のある年は火事が多いと言われています。火の元には注意しましょう。夕方、西の空に木星と金星が並んで輝いていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちょう祭りで関所オリエンテーリング

2008-11-23 18:16:25 | 自然
いちょう祭り二日目。今日も小春日和に恵まれ、午前中に関所めぐりをしてきました。まずは木製の通行手形を500円で購入。今年のデザインは獅子座です。説明によると獅子座の一等星レグルスは「ロイヤルスター」と呼ばれ、来年の30周年に向かって光り輝くロイヤルスターめざし今年の手形は作成されたそうです。


朝9時15分に追分を出発。人影はまばらで沿道のお店もほとんどが準備中のため、すいすい気持ちよく歩けました。一方甲州街道下り線は西八王子駅前あたりから激しく渋滞し、高尾を過ぎても延々と車の列が続いています。歩いたほうが圧倒的に早い状況です。


自動車渋滞を横目に、関所めぐりは順調に進み、最後の小仏関所(駒木野関)に到着したのは10時30分。ここで12個目の焼印を押してもらいパーフェクト賞の記念品(バッジ)をゲットしました。


追分⇒千人一⇒千人二⇒千人三四⇒並木一⇒並木二⇒新地⇒原宿⇒原⇒川原之宿⇒小名路⇒小仏関 の順に回りましたが、最後の3箇所の焼印が大きいため、直前の原ではスペースを確保するため一列目の空きエリアに押印してもらいました。千人一関所で、やけに上の方に押すな?と思っていたのですが、原のスペースを確保するためだったのですね。納得。


予想よりも早く関所めぐりが終わったので紅葉が盛りの高尾山にでもと思ったのですが、大変な混雑が予想されます。そこで近くの金毘羅台にイチョウの大木を見に行くことにしました。甲州街道の落合交差点を右折し、ろくさん亭を右手に見て山道入っていきます。比較的歩きやすい山道を登ること15分で金毘羅台に到着します。金毘羅神社は工事中で立ち入り禁止となっていたため、1号路から寄り道するハイキング客は誰もいません。でもここからの八王子方面の景色は素晴らしく、今歩いてきた甲州街道のいちょう並木がはっきりと見渡せます。


目的の大イチョウは黄金色に輝いていました。このイチョウの木は八王子方面から見るととても目立ち、私のマンションからもはっきり認識できます。山の中腹にあるせいか甲州街道よりも色づきが遅く12月にずれ込む年もあるのですが、今年は近年の中でも早いような印象です。

イチョウの木の近くに柿の木があり実が生っていました。あれこれ格闘したのですが、高すぎて採ることができませんでした。帰りは高尾山口からと思い1号路方面へ下山。ところが1号路との合流地点が見えた途端に引き返すことにしました。ハイキング客は尋常な数ではありません。ラッシュアワー状態です。でも金毘羅台からの登山道はほとんど知られていないようで、帰りに出会った登山客はたったの3人でした。甲州街道からの案内板も分かりにくく、地元の人にしか知られていないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回八王子いちょう祭り

2008-11-22 17:10:08 | 自然
11月22日、23日の二日間、甲州街道で第29回いちょう祭りが開催されています。いちょう並木の黄葉のもと様々なイベントが催され、毎年30万人近くが訪れます。例年昼近くになると大変な混雑になるため、朝10時過ぎに息子を連れて見学に行ってきました。まずは息子の通う小学校の3年生が毎年お店を出している熊野神社を訪れ、その後、息子のお目当ての陵南会館跡(ふるさとバザールB会場)へと向いました。


ふるさとバザールコーナーでは、各種団体のインフォメーションや飲食屋台、全国の物産展などが催されています。まずはアンケートに答えてエコバックをもらい、パソコンで質問に答えて景品をゲット、一億円の札束を持ち上げて花の種をもらい、木工教室で簡単な椅子を作成(無料)など、子供でも楽しめるイベントを楽しみましたが、やはり息子の一番の目的はクジです。1回300円が相場で、場所を変えては何度も引いて、抱えきれないほとの景品をゲットしていました。


パパの毎年の楽しみは物産店です。今年は、新潟県村上市のお店(鈴玉)が試食販売している鮭の燻製が目に留まり、今晩の酒の肴に購入。クロッカスの球根がサービスに付いていました。


長い行列が出来ていたのは能登かきの屋台。網焼きの牡蠣は5個で500円。新鮮で美味しかった。


郵便局も出店。毎年いちょう祭りで年賀状を購入しています。オマケがお目当てなのですが今年はクーラーバックでした。ところで、本日横浜線開業100周年のオリジナルフレーム切手が発売されたらしく、「限定」の言葉に乗せられて2シートも購入してしまいました。神奈川県と東京の一部の郵便局でのみ限定発売されているそうです。


甲州街道のいちょう並木は落葉している木が目立ち、初冬の気配を感じるようになりました。今週半ばからの寒気は強烈で、八王子の最低気温は以下のように推移しています。
 
 11月19日(水) 2.5℃ 初霜   平年比13日遅い (観測史上3番目に遅い)
 11月20日(木) 0.3℃ 初氷   平年並 
 11月21日(金) -0.6℃ 初冬日 平年比 8日早い  
 11月22日(土) 1.1℃

今年は暖冬予報ですが、果たしてどうなるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵南公園と武蔵野陵の紅葉

2008-11-15 16:42:16 | 自然
高尾周辺の紅葉は見頃を迎えていますが、今週末もぱっとしない天気(/_;)。11月に入っても大陸の高気圧の張り出しが弱く、例年より晴天の日が少ないように感じます。それでも午前中は薄日が差したので、木々の色づきを眺めに陵南公園と武蔵野陵を1時間ほど散策してきました。


園内のサクラの木々は早くも落葉し冬の装いとなっていますが、真っ赤に色づいたモミジがところどころ曇天の暗い園内に際立っていました。


武蔵野陵参道の大ケヤキも黄色く色づいています。青空と夕陽に映える姿は素晴らしいのですが、今年はまだ見るチャンスに恵まれていません。


御陵の総門を入り右手の池の周りには、木々が赤く染まっています。




曇天にもかかわらず赤色やオレンジ色がとても鮮やかでした。


来週はイチョウ祭りです。甲州街道のイチョウ並木は既に黄金色に染まっています。週間天気予報によると来週後半には寒気が押し寄せ一段と秋が深まる見込みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア開花

2008-11-09 17:02:00 | 自然
木々の葉が黄色や赤に色づき始め、秋の深まりを感じるこの頃です。昨日は自宅でお仕事だったので、今日はどこかへと期待したのですが、どんよりと鉛色の雲が立ち込めて小雨もぱらつき、何となく憂鬱な気分。そこで、雑草が生え茂った庭を久しぶりに掃除し、来春へ向けて花壇の手入れに精を出しました。

午後からチューリップの球根を求めて八王子まで歩いて出かける途中、近くの農家の庭先で皇帝ダリアを発見。皇帝ダリアは学名"Dahlia Imperialis"が示すように、樹木のように威風堂々とした姿で高さ4m程度まで成長します。そして直径15cmほどのピンクの大きな花を咲かせます。


多摩地域では昭和記念公園の皇帝ダリアが有名で、上の写真は2年前(2006年)の12月3日に撮影したものです。青空に映えるイチョウとピンクの皇帝ダリアのコントラストが印象的でした。今年も機会があれば行ってみます。


久しぶりに訪れた八王子の街はもうクリスマス一色。ハロウインが終わったばかりなのに東急スクエアの前には大きなクリスマスツリーもお目見えしています。残り2ヶ月で今年も終わり。球根の植え付けを来週までに終わらせてしまわねば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャ国立歌劇場来日公演「リゴレット」ビデオ

2008-11-03 19:29:35 | オペラ
今日は文化の日。天気がぱっとしないため"音楽鑑賞の日"としました。午前中は、リストのピアノソナタロ短調やメンデルスゾーンの厳格な変奏曲ニ単調、ショパンの小品などを、「いつかは弾いていたい」と思いながら耳を傾け、午後からはオペラを聴くことに。昔のビデオテープを引っ張り出して悩んでいたところ先月末に新国立劇場で聞いたリゴレットを再び見たくなり、1993年にボローニャ歌劇場が初来日した際にフジテレビで放映された録画を楽しみました。

収録があった1993年6月19日(初日)は、奥さんと二人で東京文化会館まで見に行った公演です。いきなりイタリア・日本両国の国歌演奏から始まり、とても厳粛な雰囲気が漂っていました。音楽監督リッカルド・シャイーの若々しく躍動感溢れる音楽作り、そして父親としての苦悩と復讐を歌と演技でぶつけてくるレオ・ヌッチのリゴレットに感動したのを今でも思い出します。配役は以下の通りです。

 マントヴァ公爵 ヴィチェンツォ・ラ・スコーラ
 リゴレット    レオ・ヌッチ
 ジルダ      ルチアーナ・セッラ
 スパラフチーレ ニコライ・ギャウロフ


15年前の感動がビデオから伝わってきました。ヌッチのリゴレットの凄さ。今でもヨーロッパで大活躍のようですが、当時は50才台前半の絶頂期で声の張り、艶、凄みに感情表現が加わり見事です。2幕の悪魔がのり移ったかのような迫力には圧倒されました。ジルダのセッラはあまり記憶に残っていませんが、ビデオで見ると容姿が美しく透明感ある声で魅力ありました。公爵のラ・スコーラは当時30才台前半で、若々しいマントヴァ公を演じています。スコーラはこの3年後にフィレンツェ歌劇場の「ルチア」でグルベローヴァと競演し、この時のエドガルド役の印象が私には強烈に残っています。スパラフチーレのギャウロフは、私が生で聞いた最後のオペラ公演となりました。でも、ここぞという時の迫力はヌッチよりも上でした。演出は非常に簡素。舞台上の大きな鏡で公爵の宮廷と外の世界を分け、当時としては現代的なもので、私の記憶にも残っていました。

以上あれこれ思い出しながら、ビデオを2回も見てしまいました。テープにノイズがのりビデオデッキとの相性が悪いせいかトラッキングがずれていたため、無理やりマニュアルで調整。大変苦労したので、2回目はDVDにダビングしました。
しかし、録画には不満が残ります。やたらと指揮者のシャイーをクローズアップして、3幕の4重唱では中心に指揮者が浮かび上がる有様。最後のAh la maledizione! で終わる感動的な幕切れも、突然指揮者へ画像が切り替わりエンティングとなってしまいすっかり興醒めです。音楽監督でもあるシャイーへの配慮かもしれませんが、視聴者への配慮が足らないなという印象。フジテレビなので仕方ないか・・・

昔の公演録画を見ながらあれこれ思いをめぐらすのも、たまには楽しいものです。次はプロッティ演じるイタリア歌劇公演のビデオを見てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコを買いに景信山へ

2008-11-02 15:48:48 | 高尾山・陣馬山
連休2日目。息子と奥さんは近くの友達家族と日帰り温泉旅行、娘はクラブ活動と皆さん忙しいため、今日は洗濯物を取り入れる夕方までフリータイム。天気も良いので、今が旬のキノコを買いに、ふらっと景信山山頂の「景信茶屋」まで出かけてきました。高尾山は観光客で大混雑が予想されるため、自宅から裏高尾まで自転車を利用し、小仏から直接景信山へアタックしました。
自宅出発は9時35分、途中登山客の渋滞も無く山頂到着は10時55分とまずまずのペースです。山頂は予想したほどの混雑ではありません。



まずは景信茶屋へ。ここでは地元で栽培しているキノコが販売されています。今日はナメコ、ムキタケ、クリタケ、赤モミタケ、巨大なシイタケなどが並べられていたので、ナメコ、ムキタケ、クリタケを晩御飯のおかずにゲット。ムキタケは天ぷらや鍋物、クリタケは天ぷらやホイル焼きがお薦めとのこと。早速ためしてみよう。


次に階段を少し登り、山頂三角点近くの「かげ信小屋」へ。ここでは毎年なめこ汁を楽しんでいます。その場で揚げてくれる山菜天ぷらも美味しいです。客席からは富士山方面の見晴らしが良く、今年も冒頭の写真のような美しい姿を見せてくれました。


期待した紅葉はまだまだ。これは陣馬山方面の遠望ですが、紅葉にはかなり早いようです。山頂では景信茶屋近くのモミジが一本だけ赤く染まっていました。


東側は関東平野が一望できます。正面の八王子城址は広葉樹に覆われているのですが、色付きはまだまだでした。


帰路は小仏城山に立ち寄ってみました。景信山から城山までの尾根道は景信山方面へ向かってくる登山客で混雑し、ところどころ渋滞も発生していました。城山山頂では、数本のイロハカエデが真っ赤に色付き、紅葉が進んでいない緑の木々とのコントラストが鮮やかでした。


小仏城山も富士山方面の見晴らしが良く、相模湖の向こうに大室山と富士山をはっきりと望めました。今日は関東平野の南半分が高曇りでしたが、さすがに秋です。湿度が低く遠望がききます。
城山からは一丁平を経由し、もみじ台の北側から日影沢林道へ山道を下ってきました。このルートは混雑とは無縁で地図にも載っていないコースだったのですが・・・
最近発売された「るるぶ高尾山」のp56に紹介されてしまったのです。でも分岐点には案内表示が無いので分かり難いかもしれません。

本日(11/1)の山行記録
 9:35 自宅(狭間) ⇒ 10:05 日影(ここまで自転車) ⇒ 10:20 景信山分岐 ⇒ 10:55 景信山山頂  
  ⇒11:35 出発 ⇒11:50 小仏峠 ⇒12:05 小仏城山 ⇒13:05 日影(ふじだなでコーヒー休憩)
  ⇒14:00 自宅  万歩計表示 18300歩  

(参考)昨年11/18の陣馬高尾縦走の様子です
  http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/58c9ab4de1a8b1f80bd0788e3ec029a1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし1号

2008-11-01 18:40:44 | 自然
いよいよ霜月。午前中は北風が強く東京で木枯らし1号が吹きました。昨年より17日も早いそうですが、10月は秋が足踏み状態だったため「木枯らし」と言われても全く実感湧きません。今日も八王子の最高気温は20.9度と平年を2度上回りました。

午前中、娘が通う中学校で学校公開があり授業の様子をのぞいてきました。上の写真は校舎の4階から陵南公園方面を眺めた景色で、参道のケヤキが少し色付いていました。


暖秋とはいえ八王子ではようやく朝の気温が7~8℃まで下がるようになり、紅葉が進んできました。夕方の甲州街道の様子です。イチョウ並木も木によっては既に黄色に染まっています。


10/19に発見した十二社神社のカラスウリも赤味を増してきました。

来週前半に寒気が南下しそうですが、紅葉を加速させる初霜が降りるのはまだまだ先になりそうです。八王子の気象観測記録が市役所のHPで公開されているので、参考までに初霜の平年値を調べてみたところ

 1960年以前 10月28日
 1960年代  10月30日
 1970年代  11月 5日
 1980年代  11月 4日
 1990年代  11月 8日
 2000年代  11月13日
 
となっています。温暖化や都市化の影響で昔に比べると半月も季節の歩みが遅くなっていることが記録から読み取れます。早い年では1969年の10月13日に初霜の記録があります。一方遅い記録は2004年の12月2日でした。1957年には10月中に-0.3℃まで下がった記録もあります。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする