ウリパパの日記

自由気ままに・・・

28年間ありがとう そごう八王子店閉店

2012-01-31 22:10:08 | Weblog
今日1月31日、そごう八王子店が28年間の歴史に幕を下ろしました。日曜日で見納めかと思っていたところ、夕方職場で閉店の話題で盛り上がり、八王子在住の方とセレモニーを見に行くことになりました。

早々に仕事を切り上げ八王子駅に到着したのは19時40分。店内は凄い人だかりで、あと20分で閉店するとは思えない盛況ぶり。地下をのぞいてみたところ、ほとんど品切れ状態で、一部の人気商品では行列が残っていました。


19時50分。一階正面入り口の様子です。店内はまだ大混雑です。外はセレモニーを見ようと凄い人だかりです。TBSが取材にきているようです。


20時少し過ぎ。閉店のセレモニーが始まりました。店長の挨拶、そして各セッションの代表者が一言述べて、いよいよお別れです。


威風堂々の音楽と共にシャッターが下りていきます。20時15分に幕を閉じました。


と思いきや、店内にはまだ沢山のお客さんが残っていて、一階中央階段側の入り口や2階の連絡通路口からぞろぞろ出てきます・・・

昔、実家が外商の会員だったり、その後はダリア友の会の会員になっていたりして、八王子そごうには大変お世話になりました。八王子の顔として28年間がんばってくれてありがとう。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカワセミ

2012-01-29 17:55:58 | 自然
本州の南を低気圧が離れて東進した影響で、今朝まで雲が広がりました。低層の雲が広がると夜間の放射冷却が弱まり冬日から開放されるものですが、関東地方を覆っている上空の寒気が非常に強い影響で夜間の気温は-2度前後で推移しました。8時過ぎには再び冬型に戻り、青空と共に冷たい北風が吹き荒れました。日中の最高気温は昨日より0.9℃高い5.8℃どまりです。参考までに、昨日の八王子の日平均気温はちょうど0℃で3日続きの氷点下にはなりませんでした。

今日の午後、またまた八王子そごうへ行ってきました。天気が良いため今日も寄り道です。京王線を山田駅で下車して、小比企町から片倉つどいの森公園を経由して片倉城跡公園まで歩いてみました。片倉城跡公園は二の丸広場や本丸広場を除くと北斜面に広がっているため、遊歩道は先週の雪が凍結して大変歩きづらくなっています。油断すると滑って転倒しそうです。


水車小屋から彫刻広場にかけても路面がコチコチに凍結して大変危険です。小さな池は完全に氷結しています。厚さは1cm以上あるでしょうか。子供達が木の枝で氷を割ろうと試みていますが、びくともしません。


片倉城跡公園を訪れた目的はカワセミです。はす沼は午前中に日が当たるため池の北側では氷が溶けています。お腹を空かせたカワセミが池の中の獲物を狙っています。


何度か水中にダイブを試みましたが、獲物を捕らえることができません・・・

 
八王子そごうは1/31の閉店まで残り2日となりました。昨日に続き、店内は閉店売りつくしセール一色。各フロア共に大きな袋を抱えた買い物客でごった返していました。特に目当てはないのですが、28年間お世話になった八王子そごうとは、きっと今日でお別れでしょう。帰りに地下でワインを購入してきました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の小宮公園

2012-01-28 18:23:34 | 自然
今週月曜日に降った雪が日影では全く溶けずに残っています。ここ2~3日は八王子では日中も5℃前後までしか気温が上がらず、平年に比べて3℃以上も寒くなっています。朝の冷え込みは昨日朝がピークで八王子で-5.7℃、青梅では-6.8℃まで下がりました。数字からみると昨年1月のほうが最低気温は低い傾向にありますが、体感的にはこの冬のほうがずっと寒く感じます。それを裏付けるように、1昨日、昨日と八王子では1日の平均気温(毎正時の平均)が-0.1℃、-0.2℃と氷点下が続きました。日平均気温が氷点下というのは八王子では一冬に1日あるかどうかで、それが2日も続いたのはこの冬の寒さが厳しいことを示しています。はたして今日はどうでしょうか。夕方から雲が広がっていたので、夜の冷え込みが和らぐと3日連続にはならないでしょう。

さて、今日は残雪が残る中、八王子まで自転車で出かけてきました。そごうの閉店セールの様子を見に行くためです。途中少し遠回りして、浅川サイクリングロードから小宮公園を訪れてみました。日当りの悪い斜面には残雪が残っていますが、木道は除雪が行き届いています。

 
写真左は林床で沢山見かけたドライフラワーです。きっと種がはじけたウバユリでしょう。写真右は何のドライフラワーでしょうか?


弁天池はほぼ全面凍結しています。このあたりは朝晩の冷え込みが厳しいのでしょう。


小宮公園を訪れた目的はソシンロウバイです。遊歩道沿いに100本近く植栽されているのですが、今年は寒さの影響で開花している木は僅かです。

 
4~5本の木は既に満開に近く、鼻を近づけると濃厚な甘い香りが漂ってきました。この香りには癒されますよね。


しかし今日も寒い1日です。八王子の最高気温は5℃に満たない4.8℃。来週にはさらに強力な寒気が襲撃するとか。南浅川沿いの原宿ふれあい広場は一面真っ白でした。

先週末からの降水のおかげで、干上がっていた南浅川にも清流が戻ってきました。今日は睦橋の近くでカワセミの姿を見かけました。空中で激しく羽ばたきながら10秒ほど静止し、狙いを定めると同時に一直線に水中にダイブしました。カワセミが空中で静止する姿、初めて見ましたよ。。。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の朝

2012-01-24 20:29:18 | 自然
昨夜は今年初めて本格的な降雪になりました。八王子市役所のHP情報では市役所付近で約10cmの積雪。高尾付近でも吹き溜まりでは12~15cm近く積もっています。


狭間駅前のロータリーは路面が凍結。車もほとんど通行していません。

昨夜20時過ぎに雨が湿ったボタン雪に変わり、みるみる積雪が増えました。狭間付近では20時30分~22時30分の2時間がピークで、短時間に10cm以上積雪し道路も真っ白になりました。ピーク時間帯の気温は標高123mの八王子市役所で0.2~0.3℃、東京都大気汚染常時監視測定局の館町(標高200m程度)では-0.2~0℃。従って標高180mの狭間付近では0℃前後で推移したものと思われます。時間雨量は5~6mm/時と相当強い降り方で、もう少し気温が低い乾雪だったら20cmを越す大雪になっていたところです。


今朝は快晴で八王子の最低気温は-3.4℃まで下がりました。明け方、一時的に北風が強めに吹いたため大雪後に見られる強い冷え込みにはなりませんでした。それでも雪が止んだ直後に氷点下に冷え込んだため、木々の枝に積もった雪の造形が青空に映えて美しい光景でした。
南岸低気圧による降雪の場合、低気圧の通過後には上空に暖気が入り、特に八王子付近では雨に変わってから止むことが多いのですが、今回は気圧の谷通過と寒気流入による降雪で、気温推移を見ると雪の状態で降り止んだものと思われます。このようなときは、今朝のような美しい雪景色が見られます。


自宅マンションのエントランス付近です。道路には5cm程度積雪しています。日当りが良いため帰宅時にはかなり溶けていましたが、残雪の凍結が始まっていました。


自宅マンションの北側の外階段(写真左)、狭間駅前のポスト(写真右)です。積雪は10~15cmでした。

今朝は凍結した路面に注意しながらの出勤となりました。国道16号の片倉付近では凍結した坂を上れずに立ち往生する車が続出。そして橋本では国道129号が大渋滞。中央高速が通行止めになった影響でしょうか。会社近くの国道129号の渋滞は午前中いっぱい続いたようです。そして、午後外出した際には、電線から落下する雪の塊に直撃されてしまいました・・・

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の富士山(ライブカメラより)

2012-01-22 23:24:03 | 自然
先週末の雪で富士山方面は雪化粧しました。気象庁のAmedaSデータでは河口湖で最深積雪20cmを記録。今日の午前中、京王線の車窓からうっすらと富士山のシルエットを望むことができました。

雪化粧した富士山を見たいと思ったときは、富士山まで行かなくてもライブカメラを利用すればその様子を楽しむことができます。私が毎日のように見ているカメラは山中湖に設置された「山中湖村-絶景くんの富士山中継」です。毎日10分毎に更新され、直近24時間の様子と過去1年の姿をいつでもパソコン上で見ることができます。上の写真は今日の14時20分の姿。山中湖は氷結していませんが周囲は一面の雪化粧です。富士山頂には笠雲がかかっています。


次は三つ峠からの富士山。16時30分にライブカメラを見たところ、見事な吊し雲が映っていました。


少し広範囲で見るには紅葉台(青木ヶ原樹海)のライブカメラがおすすめです。16時40分の映像にも見事な吊し雲が映っています。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布市仙川散策

2012-01-22 18:58:25 | Weblog
雪で始まり2日間降り続いた寒中の雨もようやくあがりました。今日は調布市の仙川アヴェニューホールへ行ってきました。妹が音大時代に習っていたピアノの先生の門下生による発表会があり、妹や姪が演奏するためです。京王線沿線に住んで45年以上になりますが、まだ降りたことの無い駅がいくつかあり、仙川駅はその一つでした。

発表会が行われた仙川アヴェニューホールは、元は桐朋学園の音楽ホールだったらしく、5つの教室と小ホールから構成されています。ホールの中は丸天井になっていて非常に音響が良いので驚きました。ピアノはイタリアの名器FAZIOLIが常設されています。妹の話ではピアノの内側には沢山のサインが書かれていたとのこと。一度このピアノで弾いてみたくなりました・・・

仙川アベニューホール前の通りにはコンクリート打ち放しの建物が並んでいます。ここは安藤ストリートと呼ばれ、建築家の安藤忠雄氏が設計した集合住宅や美術館、劇場などが約400mにわたって続いています。


一方、仙川駅ロータリーから南へ延びる通りも落ち着いた雰囲気。ちょっとお洒落なお店も点在しています。


その通り沿いにある「パスタフローラ」というお店で皆さんと遅い昼食をとりました。生パスタとナポリピザがおすすめ。もちもち感たっぷりで子供から大人まで満足できる味でした。おすすめの生パスタは500円、大盛でも650円とお手頃です。


昼食後は皆さんと別れて、少し街をフラフラしてみました。あちらこちらの街路灯に、ゲゲゲの鬼太郎とFC東京のマスコットキャラクター「東京ドロンパ」が描かれたフラッグが取り付けられています。


一本西側の通りを歩いてみました。こちらは昔ながらの商店街です。スーパーの前では阿波踊りのイベントが開催されていました。徳島県のマスコット「すだちくん」もお目見えしていました。

 
せっかく仙川を訪れたので、帰りは桐朋学園を外から見学し、武者小路実篤公園にも立ち寄ってみました。武者小路実篤が晩年を過ごした邸宅の敷地が公園として公開されています。園内には武蔵野の自然が残り、大小の池や花木、野草を楽しむことができます。

日記@BlogRanking ←プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の城山湖

2012-01-21 12:50:21 | 自然
今日は大寒。今年は寒冬傾向で推移していましたが、関東地方では一昨日から朝晩の寒さが一服。八王子では、雪が降った昨日の最低気温が0.6℃とプラスに転じ12月17日から続いていた冬日の連続日数は34日で途切れました。これだけ冬日が連続したのは都市化が進んだ平成に入ってからは初めてかもしれません(調べてみないと分かりませんが・・)

冬型が緩んだため本州南岸が低圧部となり、昨日は今冬2回目の降雪がありました。気温が1~2℃とあまり下がらなかったため、高尾近辺でも標高200m以下の平地では積雪は1~2cmとうっすら雪化粧した程度です。新聞やインターネット情報によると、同じ東京でも日中の気温が0度台で推移した練馬、板橋方面では3~5cmの降雪があったようです。埼玉県南部から23区北西部にかけて降雪時の後半に気温が低めに維持される傾向があり、積雪が多くなる現象が時々見られます。八王子では暖気が入って雨に変わっても、練馬近辺では雪で降り続くという現象は私が学生の頃からよく体験しています(八王子から練馬まで通っていました)。

さて、今日も霙交じりの小雨が降り続いています。高尾の山並みを見ると標高400m以上は真っ白に雪化粧しています。標高が100mにつき0.7℃気温が下がるので、昨日から今朝にかけては0℃前後で推移したものと思われます。午前中にクリーニング屋へ行った帰りに、降雪の様子を見るため標高300mの城山ダムへ行ってみました。午前10時、八王子市役所(標高123m)の気温は2.9℃まで上昇しています。高尾にある町田街道の温度計(標高180m) の表示は2℃。城山ダムへ向う道を進むと、標高250m辺りから雪が混じり、標高300m近い城山ダムの入口辺りでは本格的な雪となってきました。路面もシャーペット状態です。さらに標高350m近い展望台まで登ると一面の雪景色。積雪は5cm程度で凍っている状態でした。


芝生も真っ白です。


高尾ビジターセンターのHPを見ると、標高600mの高尾山頂の積雪は昨日午前で17cm。今朝9時には30cmまで増え、まだ降り続いているそうです。来週には猛烈な寒気が日本列島にやってくる予想なので、高尾山へ登るには暫くアイゼン必要となるかもしれません。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメールからのラブレター展

2012-01-19 22:17:11 | 展覧会
久しぶりに雨が降ってきました。12/9以来ほぼ1ヶ月ぶりのお湿りですが、予報によると未明から雪になるとか。まだ気温は高めです。今日は都心方面まで出かける用事があり、帰りに東急Bunkamuraで開催されている「フェルメールからのラブレター展」を見てきました。平日夜ということもあり、ゆったりと鑑賞できます。

17世紀のオランダ絵画が40点あまり世界各地から集められ、
  1)人々のやりとり(しぐさ、視線、表情)、
  2)家族の絆、家族の空間
  3)手紙を通したコミュニケーション
  4)職業上の、あるいは学術的コミュニケーション
の4部から構成されています。


手紙のコミュニケーションのコーナーにフェルメールの3点の作品が展示されています。《手紙を書く女》はワシントンナショナルギャラリーの所蔵品です。実は2003年の年末に学会でワシントンを訪れた際に空き時間を見つけてナショナルギャラリーを見学したのですが、16~17世紀のオランダ、フランドルの部屋が改装中でフェルメールの作品達を見られなかったのです。手紙を書く女はその1作品です。こちらを見つめている若い女性はラブレターを書いているのでしょうか。

次は《手紙を読む青衣の女》。アムステルダム国立博物館からやってきました。修復後世界初公開だそうです。ごくありふれた日常の姿がとても印象的に描かれています。話題の青い衣装ですが、説明によると”当時としても大変貴重なラピスラズリを砕いた顔料ウルトラマリンの青の輝きが、フェルメールのこだわった当時の光と色彩の世界とともに、長い時を経て蘇り・・・私達の前に姿をあらわします”

最後は《手紙を書く女と召使い》。アイルランドのナショナルギャラリー所蔵品です。窓から差し込む光、紅色のタピスリーと市松模様の床タイルが淡い色調の中で印象的ですが、何か言いたげな表情の召使い、「モーセの発見」の画中画、床に投げ捨てらた?紙片など、他の2点と異なり何やら謎めいた作品ですね。

フェルメール以外では、ヤン・ステーンの≪生徒のお仕置きをする教師≫が面白かった。子供達の表情がいいですね。

ピーテル・デ・ホーホの、女と子供を題材にして中庭と室内を描いた2作品も素朴で印象に残っています。それと対照的で面白かったのはアンドリース・ファン・ボホーフェンの描いた≪テーブルに集うファン・ボホーフェンの家族≫。カンバスいっぱいに顔、顔、顔。遠くからでも目立ちます。家族の絆が感じられる作品でした。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて高尾山へ

2012-01-15 15:36:21 | 高尾山・陣馬山
今年初めて高尾山へ行ってきました。シモバシラの氷華を見るために昨年大晦日の早朝に訪れてから2週間しか経過していませんが、高尾山トクトクブックのスタンプ(今月分)をまだ押していなかったので、高尾山駅から薬王院へ参拝して山頂まで足を延ばしてきました。

参拝の人出はそれほど多くありませんが、静かな山歩きを楽しみたいので、妙音橋から高尾病院前を直進し、病院裏手から霞台へ向かいます。これが清滝から霞台への最短コースです。ケーブルの高尾山駅に設置されているスタンプを押してから、一号路を薬王院へ向い、参拝してから高尾山頂へと向います。


今日は終日薄雲に覆われ、大きなハロ(日暈)が見られました。上空の湿度が上がっているらしく、何筋もの飛行機雲が消えずに残っています。高尾山頂からの眺望はいま一つ。富士山は雲の中ですが、白銀に輝く南アルプスを微かに認識できました。


シモバシラの様子が気になったので、もみじ台北側の巻き道まで行ってみました。観察コースでは沢山の人がカメラを構えていますが、2週間前に比べて氷の華は激減していました。寒さ続きで土壌が凍ってしまい、根から水分を吸い上げることができなくなってしまったのでしょう。昨年1月10日に訪れた時は小さいながらも沢山の白い華が見られましたが、今年のピークは12月だったようです。


帰路か、いろはの森から4号路を選択しました。トクトクブックの今月のスタンプの絵柄になっているカンアオイの花を探すためです。イロハの森を暫く下ると、立派なヒノキの木が植林されていました。

冬場に良くみかけるお目当てのカンアオイですが、探そうとするとなかなか見つかりませんね。落ち葉や枯れ草に覆われているので、かき分けないと姿を現さないのでしょうか。トクトクブックには4号路で観察できると記載されていたのですが・・・



吊り橋(みやま橋)を渡りしばらく歩くと、右手斜面の木の根っこのところに探していたハート型の葉が見えました。やっと出会えました。慎重に落ち葉をかき分けると、一輪の花が姿を現しました。これがカンアオイ(寒葵)です。景信山の群生地については一度紹介したことがありますが、高尾山のカンアオイを本ブログで紹介したのは初めてかもしれません。

尚、4~5月になると、これと良く似たタマノカンアオイの花を多摩丘陵で見ることができます。

(参考)景信山近くのカンアオイ群生地を紹介した記事
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/f87131691d10ddef547c702ffe8f151b

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2012-01-15 14:35:19 | Weblog
肌寒い一日です。八王子の最低気温は-3.3℃と平年並でしたが、上空に薄い雲が広がった影響で気温の上がり方が鈍く、午前9時になっても-0.6℃と氷点下。この寒さの中、八王子市内各所でどんど焼きが行われました。自宅近くの三田まちの広場でも毎年どんど焼きが行われています。町内会の掲示板に案内が出ていませんが、例年通り午前9時の点火を予想して出かけてきました。昨年までは息子を連れていったのですが、"団子が美味しくない" といって、今年はふられてしまいました(涙)。


午前9時に4箇所のやぐらに点火されました。自治会の方から甘酒が振舞われ、燃え上がる炎が収まるのを待ちます。高尾のあたりも山を削って宅地化が進み、広場の周囲にも民家が迫ってきました。その影響か、中央のやぐらは例年よりも小さめです。昨年は北風が強く消防団の方が水をかけて炎を抑えていましたが、今年は無風状態でその心配もありません。


今年も紅白のまゆ玉が準備されました。まゆ玉を焼いて食し、無病息災を祈ってきました。

このどんど焼きの行事は、八王子八十八景にも選ばれているそうです。

(参考)昨年のどんど焼き
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/d1eb9c5adefe9b30e251a7f54ca9ae21


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW YEAR ふれ愛コンサート

2012-01-14 17:49:04 | 音楽
2012年も2週間が過ぎました。娘は正月3日から毎日クラブ活動に明け暮れ、2週間の間に、全国高校バレーの入場行進(東京体育館)、アンサンブルコンテストの招待演奏(府中の森)、夢の架け橋コンサート(相模大野)、八王子市成人式(オリンパスホール)、そして今日のふれ愛コンサート(オリンパスホール)と本番イベントが続いています。あまりのハードスケジュールに今週ついにダウンして39度まで発熱したもののたった1日で回復。その翌日は早速クラブ活動で7時に集合と息をつく暇もありません。今日はオリンパスホールで開催された「ふれ愛コンサート」に参加するというので、午後から出かけてきました。

NEW YEAR ふれ愛コンサートは東京北ロータリークラブが主催し今年で10回目を迎えるそうです。今年のコンサートには啓明学園聖歌隊(ハンドベル演奏)、中央大学音楽研究会(混声合唱)、片倉高校(1,3年の部員参加)、八王子高校(1,2年部員参加)が参加し、どれも素晴らしいステージでした。


途中参加したため1,2階は既にほぼ満席。前半は3階のサイド席から鑑賞しました。3階前方までくると、舞台を見下ろす感じです。

休憩時間に席を移り、片倉高校と八王子高校の演奏は2階正面席から楽しませてもらいました。片倉高校は2年生が修学旅行中ということで1年と3年による演奏でしたが、いつものようにノリノリの舞台。特にAKB48を踊った片倉高校の男子部員に拍手です。八王子高校はプログラムを変更して正面からぶつけてきましたね。とても良かったです。「はちおうじくん」のぬいぐるみ入っているのは吹奏楽部員でしょうか。ナレーションの声が素晴らしい。プロ並みですね。後で娘に聞いてみよう。その前にクラリネット8重奏も褒めておかねば。。。

 
ふれ愛コンサートは「NPO法人八王子ワークセンター」とタイアップして、授産施設の障害者の方々が作られた作品が来場者にプレゼントされました。八王子市に69箇所の施設があるのですね。私も心暖まる素敵なプレゼントを頂きました。「かまどっちゃ」のクッキーと「うらら八日町工房」のロウソクです。ありがとうございます。ロビーにも「かてかてショップ」が出店されていました。「かてかて」は造語で、障害のある人もない人も混ぜ混ぜの社会を意味します。「かて」というのは八王子の方言で、混ぜご飯を意味する「かてめし」から来ているそうです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安房鴨川へ一泊旅行

2012-01-09 19:56:57 | 旅行
昨日から千葉県の安房鴨川へ旅行に出かけてきました。昨年7月と同じく妹一家がコンドミニアムの会員となっている鴨川リゾートタワーを利用させてもらいました。娘は高校のクラブのイベントがあるため今回も参加できず、奥さんは昨日トンボ帰り、息子とパパは一泊してのんびり過ごしてきました。

昨日は朝7時過ぎに自宅を出発し、中央高速、首都高速、東京湾アクアライン、館山自動車道を利用して2時間20分で鴨川へ到着。渋滞が無ければ電車で行くより遥かに早いですね。鴨川に到着後、早速鴨川港で海釣りをしました。


水温が低いせいか魚影が薄く、ほとんどあたりがありません。かろうじてボウズは逃れました。曇り空で風が強く肌寒い中、息子とパパ、義弟、姪の4人で4時間ほど粘りましたが、釣果はカタクチイワシが3匹、ハゼが4匹、カサゴの子供?が1匹、そしてパパがチョイ投げでゲットしたキス(15cm位)が1匹と寂しい結果でした。周りの人もほとんど釣れていなかったようです。常連のおじさん?によると、1月4日はカタクチイワシが入れ食いだったらしい。
キスは3枚におろして刺身にしました。シコシコして美味しかった。


両親はすぐ近くの鴨川グランドホテルに連泊しましたが、夜はグランドタワーに移動して皆で夕食を共に楽しみました。22階の部屋から見た夜景です。満月が美しかった。

今朝はグランドホテル前の海岸で投げ釣りをしました。残念ながら一匹も釣れません。前回(7月)に来たときは、沢山のキスをゲットしましたが、水温が下がって冬眠しているのでしょうか。冬場は100m以上遠投しないと釣れないとのこと。遠投用の釣具を揃えなければ・・・


11時にチェックアウトしてグランドホテルでお土産を買った後、リゾートタワー近くにある地魚回転寿司の”丸藤”で昼食としました。地魚を中心に新鮮なネタが揃って大満足でした。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのダイヤモンド富士(八王子緑町霊園)

2012-01-07 20:23:22 | ダイヤモンド富士
1月7日は人日の節句。お正月最後のこの日、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。我が家では、今朝お粥を食べました。

昨年から乾燥した冬晴れが続いています。今日も午後から北風が強まり雲ひとつ無く晴れ渡っています。丹沢方面にも雲が出ていないため、夕方、緑町霊園までダイヤモンド富士を見に行ってきました。山田駅から5分ほどで霊園入り口に到着すると、大勢の人が三脚を立てて富士山を狙っています。階段を登り南西方面を見渡すと、期待に反して南斜面に雲が湧いていてシルエットはいま一つです。16時20分過ぎ、夕陽はちょうど山頂へと沈んでいきました。いつもは日の入り直前に富士山の姿が浮かび上がってくるのですが、今日は眩しいままでカメラを通して微かにシルエットが認識できる程度です。湿度が低く、稜線がくっきり見えると予想したのですが・・・



太陽が沈む直前になって、ようやく北側稜線のシルエットが見えてきました。ダイヤモンドの瞬間です。



完全に日が沈むと、富士山と雲の影が空に映し出されました。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子七福神めぐり2012

2012-01-04 15:52:58 | Weblog
今日は仕事始め。旅行の疲れも予想できたことから今日は1日休暇を取得しました。でも先ほどからメールを接続して、早速仕事を行っています(笑)。

折角の休日なので天気が良かった午前中に八王子七福神めぐりに行ってきました。2009年から始めた七福神めぐりも今年で4年目となります。今年の正月は昨年にも増して飲み食いの連続で3kgも太ってしまいました。元旦は実家でおせち料理、2日の旅館の夕食は懐石料理でしたが正月ということもあっては通常より3品ほど多かったような気がします。そして夜はお餅つきでお腹が破裂しそうになり翌朝はバイキング。さらにイチゴ狩り食べ放題に、またまたお餅つきが続き、恵比寿様のお腹状態になってしまいました。自分の膨れたお腹をさすっても、ご利益ないですよね。

朝9時に自宅を出発。京王線で片倉駅へ向いそこから伝法院まで歩いて七福神めぐりスタートです。





商売繁盛の神・恵比寿天を祭る伝法院
→開運と勝利の神である毘沙門天を祭る本立寺
→福寿無量の神・福禄寿を祭る金剛院
→家庭円満の神・布袋尊を祭る信松院
→健康増進の神・走大黒天を祭る善龍寺
→良縁をかなえる女神・新護弁財天を祭る了法寺
→不老長寿の神・寿老尊を祭る宗格院
→福徳自在の神様・吉祥天を祭る吉祥院

と7人の神様(+吉祥天)にご対面し、最後の吉祥院では七福神めぐりの締めとして今年も鐘をついてきました。

金色の色紙をゲットするまであと3年ですね。訪れた各寺院について毎年正月に紹介していて、河津桜や梅が美しい信松院、萌え寺で有名な了法寺、トトロのキャラクターが隠れている吉祥院についても本ブログで何度か取り上げているので、今回は割愛します。


西八王子付近の甲州街道沿いには、このような幟が登場していました。地元商店会独自の幟旗のようです。

長房町の吉祥院から狭間の自宅までは南浅川サイクリングロードを歩いて帰ります。今年は少雨の影響で南浅川の水量が減っていますが、東横山橋の少し西側で今年初めてカワセミの姿を見ました。横山橋から陵東橋の先にかけては完全に水が干上がっています。まとまった雨か雪が欲しいところです。

自宅到着が11時30分。ゆっくり歩いて2時間30分の七福神めぐりでした。体重少し減ったかな??

P.S.
昨夜はしぶんぎ座流星群が極大をむかえました。23時頃から星空が広がり北斗七星も見えたのですが、月明かりの影響もあって1個も見ることが出来ませんでした。残念!

(参考)八王子七福神の紹介 2009.1.10 (本日とは逆ルートです)
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/e49ef2d751b6ecdc1da24563a3473822

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石和温泉へ一泊旅行

2012-01-03 23:24:06 | 旅行
1月2日から3日にかけて奥さんの両親、義弟一家と共に山梨県の石和温泉へ一泊旅行へ出かけてきました。娘は今日からクラブ活動の練習が始まるため、奥さんと娘は昨日日帰りで参加。温泉につかってからとんぼ返りです。パパと息子はゆっくりと温泉旅行を楽しみ、今日の夕方帰ってきました。

石和温泉は八王子西インターから中央高速で1時間で着いてしまうため日帰り圏内ですが、近場でのんびりというのも正月ならではの過ごし方ですね。甲府盆地は山に囲まれているため、特に西側にそびえる南アルプスが白銀に輝く雄大な姿が楽しみです。


昨日は11時過ぎに自動車で出発。昼過ぎに勝沼で車3台で待ち合わせ、一宮の浅間神社に初詣へ行きました。折角なので武田神社へとも考えたのですが、交通規制で身動き取れなくなりそうなので国道20号線沿いにある浅間神社に行き先を変更。浅間神社は今から1146年前の貞観七年(865)、富士山の噴火を鎮めるため山宮神社(約2000年前からある神社)から木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を現在地にお遷ししてお祀りされたのが始まりです。正月2日ということもあり、それほと待たずに20分ほど並んで拝殿に参拝してきました。
初詣の後は近くのレストランで昼食。そして早めに宿に入り露天風呂やワイン風呂に入りのんびり過ごしました。

昨日は寒気が流入した影響で眺望はいまひとつでしたが、今日は朝から白銀に輝く南アルプスがくっきりと見えています。冒頭の写真はホテルの非常階段から見た南アルプス連峰です。


今日の午前中は、石和温泉から少し南へ行った「石和いちご館 青柳」へイチゴ狩りへ行きました。いちご園の近くからは南アルプス連峰が見渡せます。左から白根三山、鳳凰三山、右端が甲斐駒ケ岳です。


雪化粧した白根三山が青空に映えます。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。いずれも3000m峰です。


ピラミッド形が美しい甲斐駒ケ岳です。

 
さて、今日のイチゴ狩りは章姫(あきひめ)が30分の食べ放題コースです。章姫はサイズが大きくて水分が多くしかも甘い。真っ赤に色付いたイチゴはジャンボサイズ(8cm~10cm)が中心で、1粒を3~4回に分けてほうばります。子供達は40粒食べたようですが、大人は30粒が限界ですね。お店でも見たことがないビックな、そして甘~いいちごに大満足でした。

 
イチゴ狩りが終わり、一宮のお菓子の美術館へ向かう途中に「八王子神社」を発見。東京の八王子とは関係無さそうですが、何かの縁かもしれないのでお参りしていきました。

 
お菓子の美術館は桔梗屋が運営しています。美術館の近くには、社員特価販売1/2とグリーンアウトレット1/2が桔梗屋本社に併設され、そちらのほうが人気あるようでした。お菓子の詰め放題は売り切れでしたが、ワケアリお菓子を半額以下の価格で購入できます。ワケアリではありませんが、桔梗信玄ソフト(350円)を息子が購入して食べていました・・・

桔梗屋のアウトレットの次は山梨県立博物館へ向かいました。ここで企画展と常設展を見て帰ろうと思ったところ、偶然餅つき大会が始まりました。昨夜もホテルで餅つきのイベントがあったので2日続きになります。つきたてのお餅は美味しいですね。昼食代わりに、あんこ、きな粉、ゴマなど何度何度もおかわりして、お腹いっぱいになってしまいました。

楽しかった石和温泉旅行は山梨県立博物館での餅つき大会で終了。14時30分に現地解散としました。山梨県に来たのに富士山の姿を見ていない(ホテルからは山頂のみ見えたのですが)という息子のリクエストがあり、帰りは御坂トンネルから河口湖へ向い、道志経由で帰ることにしました。富士山を見るのと、高速道路の渋滞を避けるのが目的です。御坂トンネルを出ると、突然正面に雄大な富士山が現われ、息子はあまりの大きさに驚いていました。上空に雲が広がってきましたが間近に見る富士山の姿は久しぶりです。


河口湖北岸から望む富士山です。大晦日に高尾山から見た時にも感じたのですが、この冬は積雪は少なめのようです。


こちらは山中湖からの富士山。夕陽を期待していたのですが、残念ながら太陽は雲の中に隠れてしまいました。

一宮御坂から河口湖、山中湖、道志村を経由して、途中休憩を挟んで2時間30分で自宅に到着しました。一方、中央高速で帰った両親は、渋滞に巻き込まれて八王子まで2時間を要したそうです。道志みち(国道413号)の運転が苦にならなければ、河口湖経由で帰るのがおすすめですね。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする