ウリパパの日記

自由気ままに・・・

都庁ライトアップ 2013.8.27

2013-08-27 23:21:43 | Weblog
すっかり秋めいてきました。八王子では2日連続で朝の最低気温が18.6℃まで下がっています。今日は湿度が低いためか夕焼けがとてもきれいでした。会社の帰りに何となく夜景が見たくなり、新宿駅西口の高層ビル街に立ち寄ってみました。ちょうど都庁がライトアップされていて、とても綺麗でした。オリンピックをイメージした5色ですね。2020年オリンピック・ パラリンピック招致のキャンペーンでしょう。


都庁は展望室が無料なので北展望台に上ってみました。都心の夜景がきれいです。東京スカイツリーもライトアップされています。室内の照明が反射するため写真に撮るのは難しいのですが、何とか写してみました。


ズーム・・・これが限界です。帰宅して調べてみたところ東京スカイツリーでは「明花」というテーマでライトアップされていたようです。しかも5種類の夏の花をイメージしたライティングをが12分置きに切り替わるとか。事前に分かっていたら色の変化を楽しめたのに、、、惜しいことしました。

東京都庁からは少し遠すぎですね。東京スカイツリーのライトアップは近くで楽しむことにしましょう。行く機会あるかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館町 御霊神社の御祭礼 2013.8.25

2013-08-25 17:05:46 | Weblog
秋雨前線が関東の南まで南下し、秋の空気に入れ替わりました。午前中は雨模様で午後も曇り空。日中の気温も25℃までしか上がらず過ごしやすい一日となっています。仕事もひと段落ついたので涼を求めて夏山に登ろうと思っていたのですが、その必要もありません。今週末はのんびり過ごすことにしました。

午前中、北野街道を通りかかったときに館町の御霊神社付近で祭礼の提灯を見かけました。御霊神社は滅多に訪れることはないのですが、御祭礼の様子を見に午後から出かけてきました。出かけるといっても自宅から自転車で5分足らずですが・・・

御霊神社入口は細い路地の先にあるため普段は分かりづらいのですが、祭礼期間中は北野街道まで提灯が並び迷うことはありません。


木立に囲まれた薄暗い参道の先には広場があり、正面に立派な拝殿が現れます。


拝殿は昭和42年に新築されたものですが、狛犬には歴史を感じます。


こちらの狛犬は獲物を狙う獅子のような表情です。


神楽殿です。昨日、今日の2日間ここで催しがあります。


御神木舎です。以前本ブログでも紹介したかもしれませんが、ここの切り株は珍しい由来があります。2002年の改修工事(湯殿川改修)の際に社務所西部に当たる場所に生育していたために伐採、記念としてご神木舎を建てて祭ることになったそうです。樹齢200年あまりの御神木の切り株としてここに祀られているのですね。


本殿の裏側から見た様子です。


帰りに浄泉寺近くの公園に立ち寄りました。銀杏の実が大きくなり、秋の訪れを感じました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉住吉神社はお祭りの準備中 2013.8.24

2013-08-24 18:25:40 | Weblog
秋雨前線がゆっくりと南下中です。午前中は雨がぱらつき、雲が多く蒸し暑い一日です。日中の最高気温は八王子で30.7℃まで上がりました。

午後から京王片倉へ行く用事があったので、ついでに片倉城跡公園の様子を見てきました。ちょうど公園内にある住吉神社でお祭りの準備中でした。今日、明日とお祭りが開催される予定です。


参道入口です。今頃、大勢の地元の皆さんがここをくぐってお祭りに訪れていることでしょう。


神楽殿です。今夜は舞が催されるのでしょうか。

 
参道には灯篭が並んでいます。片倉城跡公園に咲く草花が描かれています。カタクリ(3月)とキツネノカミソリ(8月)です。


帰りに公園を散策しました。住吉神社の参道沿いや奥の沢ではキツネノカミソリがまだ咲いていました。

 
シュロソウ(写真左:ピンボケです)とコバギボウシ(写真右)です。昨年に比べてシュロソウが激減しているのでは天候の影響でしょうか。気になります。


コウホネが咲いている池では、ザリガニが姿を見せていました。

ところで、今日片倉を訪れた理由は、先日紹介した開業100周年記念入場券の完売へ向けたカウントダウンの様子を見るためでした。午後3時の段階で残り41枚。8/21の夜が残り49枚だったので、3日間で8枚しか売れていません。完売は明日と予想したのですが、大幅にはずしてしまいそうですね(笑)。明日は確認に行くのはやめておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王片倉駅でもカウントダウン開始 2013.8.21

2013-08-21 19:39:22 | 電車
いつも通勤で利用している京王片倉駅です。狭間駅では既に完売しましたが、京王片倉駅でも開業100周年記念入場券の完売へ向けてカウントダウンが始まりました。今夜は残り49枚です。

狭間駅では完売日を的中させました。今回はどうでしょうか。意外と早く8月25日(日曜日)と予想します。果たして・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高宰神社の例大祭 2013.8.18

2013-08-18 13:45:27 | Weblog
夏休み最後の一日です。娘の部屋に設置したエアコンの精算(機種変更)のために八王子みなみ野の電気屋へママチャリで出かけ、その足で散田町のホームセンターに向かいました。その途中、真覚寺の近くでお祭りの音が聞こえてきました。寄ってみたところ、高宰神社で例大祭が催されていて、ちょうど宮神輿の準備中でした。12時から渡御が行われるようなので待つことにしました。


12時に神輿渡御が始まりました。まずは神楽殿の獅子舞へ向かいます。


続いて拝殿にあいさつ。


そして階段を下りて渡御に繰り出します。


鳥居を何とかくぐり抜けました。


そして町内へと向かいます。


神輿が出発した後も、神楽殿では獅子舞が演じられていました。

普段は静寂に包まれた高宰神社ですが、とても格式あるお祭りにように感じました。そして物凄い熱気に包まれていました。高宰神社は八王子が誇る千人同心部門の神として深く崇敬され、千人町、散田町、並木町、山田町、めじろ台等の守護神になっているそうです。昨夜の熊野神社の獅子舞も同じですが、氏子さんや地元の皆さんによって、素晴らしい伝統が引き継がれていくのですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社の御祭礼(氷川神社の獅子舞) 2013.8.17

2013-08-17 22:45:19 | Weblog
長かった夏休みもいよいよ明日で終わりです。今年は遠出することなく自宅近辺をうろうろして過ごしました。お盆も終わり、夕方吹く風に秋の気配を感じるようになりました。猛暑もおさまり午後5時を過ぎると気温が30℃を割ってきます。

先日開催された町会の盆踊りで、今週末に熊野神社と氷川神社で開催される祭礼で獅子舞が演じられることを地元のオジサン?から聞きました。今日は自宅で一日過ごして体をもて余していたので、夕方から散歩がてら高尾の熊野神社まで散策してきました。


午後6時過ぎ、露店がでて祭りの準備が整っています。社殿に明かりが灯っています。


神社前では山車がでて、お囃子が披露されています。


午後6時20分、原町内会館を出発した行列が甲州街道から熊野神社へ向かってやってきます。町田街道交差点の歩道橋から撮影しました。花万灯を先頭に、花笠、獅子舞と続きます。


熊野神社に花笠が到着しました。


続いて三匹の獅子がやってきました。


神社の境内で獅子舞が始まります。この氷川神社(今夜は熊野神社)の獅子舞は八王子市指定無形民俗文化財に指定されています。元々ここでは「狭間の獅子舞」が舞われていて、明治4年(1871)の行政区割の変更によって現在の狭間町の御嶽神社に移ったことにより、狭間より獅子舞を伝授されました。記録によると、翌年の明治5年に氷川神社が原地区の鎮守になり、新たに若者が伝授された舞いを始めたと残っています。五穀豊穣、悪魔退散を祈願して奉納されます。毎年8月の第3土・日曜日に行われ、土曜日は原町のお祭りで熊野神社、日曜日は氷川神社で開催されています。




原町会のHPから獅子舞についての解説を引用します。

獅子舞は、牡獅子二頭、牝獅子一頭の計三頭を中心に、金棒二名、棒使い四名、ホラ貝一名、軍配一名、幣負い一名、ささら六名、笛五名、俚謡(歌うたい)五名、万灯数名で総勢三十五人以上からの人々からなっています。
演舞場所で笛は「入り破」となり、牡獅子、牝獅子は左右入れ替わり舞い、暫くして「岡崎の調べ」となり円陣を張る。

いよいよ牝獅子隠しに入り、二頭の牡獅子による牝獅子の奪い合いとなる。そして歌にもあるように、最後は「愛染明王(愛をつかさどる神)」により三頭は和解して元のように仲良しに戻り、獅子たちが肩を並べて去っていくというものです。


午後7時を過ぎて獅子舞は続いています。しかし、我が家では今日の午後から娘がやっと遅い夏休みに入り、久しぶりに家族全員が揃った夕食になります。最後まで見ると遅くなってしまうので途中で引き上げてきました。明日は高尾山口近くの氷川神社で14時から獅子舞が催されるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のひまわり畑とサギソウ 2013.8.15

2013-08-15 20:28:19 | 自然
今年のペルセウス座流星群は天気に恵まれず、一つも見ることができませんでした。極大となった12日夜は雷雲が居座り、一昨日夜は夜半前から雲が切れたものの夏の大三角形がかろうじて見えるほど夜空が霞み一時間見上げて一個も見えず、そして夕方から澄んだ青空が広がり期待した昨夜は流星自体の数が減った影響で不発。しかも夜半に近づくにつれて風が弱まり湿度が上昇して空が霞んできたりと踏んだり蹴ったりでした。

連休も後半に突入。近場でふらふらして過ごしていますが、今日は用事があって立川方面へ出かけたので帰りに昭和記念公園に寄りました。HPででひまわり畑が紹介されていたので、一度訪れてみたかったのです。一昨日もパスポートの更新のために立川へ来たのですが、その時はすっかり忘れていたのです。

50000本のヒマワリ畑が広がっているのは、花の丘 砂川口側の一画です。コスモスの丘の北側になります。立川口や西立川口からはかなり距離があります。コスモス畑には及びませんが、これだけのヒマワリが一斉に咲くと見事ですね。


比較的背の低い花が多いですが、ところどころ背伸びして自己主張している花もあります。


今が満開ですが、まだまだ背丈が伸びそうな印象です。


丘の上から見下ろしてみました。みな同じ方向を向いて咲いています。
昭和記念公園にはもう一か所、もみじ橋近くの丘にヒマワリ畑がありますが、こちらは終わっていました。


公園ではサギソウ祭りが開催されています。さざなみ広場の花壇の様子です。ちょうど見ごろのようです。撮影用の鉢の貸出しも行っているとのこと。さざなみ広場は西立川口のゲートを入りすぐのところです。


花木園菖蒲田でも地植えのサギソウがチラホラ咲いていました。ピンク色のミソハギと純白のサギソウのコントラストが綺麗ですね。


トンボの湿地でもひっそり咲いています。昔、我が家でもサギソウを長年育ててきたのですが、猛暑で枯らせてしまいました。ミズゴケの手入れとか手間暇かかり、まあ老後の楽しみですね。

せかっくなので、園内で見かけた夏の草花を以下に紹介しておきます。


ピンクの大輪のユリです。近くに花の名前の紹介が無かったので、名前は不明です。


オミナエシです。秋の七草の一つですね。


こもれびの里で見かけた大きなハスの花です。


もみじ橋近くで見かけたホオの実です。これから真っ赤に色づいてきます。


パンパスグラスが美しい穂を付け始めています。今年は秋の訪れが早いのでしょうか。


近くにはヒマワリ畑が広がっていますが、ちょっと遅かったようです。記念にヒマワリのアートをパチリ。


みんなの原っぱの西側では早くもコスモスの植え付けが始まっていました。
早いもので今日はお盆の中日。これから夏の後半が始まり、季節は秋へ向かって歩み始めます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中 小仏城山へ 2013.8.14

2013-08-15 17:22:06 | 高尾山・陣馬山
朝晩は少し涼しくなってきましたが快適な睡眠のためにはエアコンが欠かせない毎日です。さすがに日中はエアコンを切っていますが、猛暑続きのため遠出する気力が湧かず、連日多摩地域をうろうろしています(笑)。せっかくの夏休み、どこか登山へと考えていたのですが、高速道路(中央高速)は連日上下線共に渋滞との情報。上空まで暑い空気に包まれているため涼しさを感じるには2000m以上まで登らなくてはならりません。例年お盆の時期は抜けるような青空が広がるのですが、今年は湿度が高いせいか遠望がきかず、各地のライブカメラを見ても富士山は雲がかかりやすい気象状況のようです。北アルプス方面まで遠征すれば眺望に恵まれそうなのですが、日帰りでは時間とお金がかかるので厳しい・・・などなど言い訳が続きます。結局、昨日は近場へハイキングに出かけてきました。

日影沢から小仏城山へ登り、一丁平、高尾山へと戻ってくるコース。帰りに高尾山とくとくブックの8月号にスタンプを押してきました。


昨日も猛暑に見舞われましたが、日影沢は予想外に涼しく心地よい風が吹き抜けます。夜には気温が下がるのでしょう。キャンプ場へ向かう日陰の道沿いではヤブランが元気に咲いています。


キャンプ場近くにやってきました。キツネノカミソリが咲いています。日影沢ではこの一帯で姿をみかけることが多いようです。昨年焼失した森の図書館跡地には管理事務所とトイレが完成していました。


さらに林道を上っていきます。林道の両側はハグロソウで埋め尽くされています。花弁2枚の地味で可憐な花ですが、こんなに群生すると存在感ありますね。


湧き水を左手に見て紅葉台登山口の分岐点にやってきました。このあたりは日当たりがよく、ゲンノショウコが咲き始めていました。


更に林道を登るとキンミズヒキが咲き始め、車止めゲートを過ぎて高度を上げるとホタルブクロの姿もちらほら見かけます。標高500mを越える頃から、ひんやりした心地よい風が吹いてきます。日影沢の冷気が吹き上がってくるのでしょうか。そうこうするうちに、山頂のパラボラアンテナが見えてきました。林道の両側にはキキョウの花が咲いています。涼しい山では夏の間も咲き続けます。


ススキも開花しています。そろそろ秋の気配です。

日影バス停からゆっくり歩いて約50分で小仏城山山頂に到着。休憩しようと茶店を覗くと"氷"の文字が目に飛び込んできます。なめこ汁には少々暑いので迷わず400円のかき氷を注文。"ハーフサイズ始めました"の案内も出ていましたがフルサイズとします。店員が氷を削ってくれるのですがなかなか終りません。やっとシロップをかけ始めたので完成かな?と思ったところ再びガリガリ! もう1サイクル続きました。結局冒頭の写真のような巨大なかき氷の完成です。

一気に食べると冷たさで頭にキーンときます。炎症を起こしている歯茎にもズーン(笑)。10分かけて食べ終り大満足。お腹も冷えてボコボコです。でも山を下りるまでペットボトルは不要でした。昨年、陣馬山頂で食べたかき氷はこんなに巨大だったかな?

山頂の眺望は視界20km程度でしょうか。富士山方面はかすんでいます。眺望は無くても標高(670.3m)の割に風はさわやか。満足して下山開始です。


小仏城山から一丁平にかけては歩きやすい尾根道が続きますが、一昨日は雷雨に見舞われたらしく日当たりの悪いところではぬかるみが残っています。一丁平の先では珍しくコオニユリの花が咲いていました。陣馬山まで行くとよく見かけますが、このあたりで見かけることはめったにありません。


紅葉台南側の巻き道ではクズの花が咲き始めています。


すぐ近くではオナガアゲハ?が飛んでいました。一休みしたところをパチリです。


ヤマホトトギスも咲き始めています。


標高が下がるにつれて暑さが増してきたので、高尾山頂の南側を巻いて涼しい富士道経由で戻ろうと思ったのですが、この花が見たくて結局1号路を下ってきました。薬王院大師堂周囲に植栽されているレンゲショマです。一か月前に訪れたときはやっと2輪開花したところでしたが、昨日は満開でした。さる園に併設する野草園でも見ることができますが、ここは無料です(もちろんお賽銭は必要です)。

さて昨日は一丁平で驚きの体験をしました。標高が600mを超える小仏城山あたりでは「ギーーー」と単調な声でエゾゼミが鳴いていますが、一丁平へ向かって標高を下げるにつれてアブラゼミやミンミンゼミの鳴き声が混ざるようになってきます。一丁平を過ぎて鉄塔の近くへきたところ、突然シャーシャーシャーと他のセミを圧倒するけたたましい鳴き声がすぐそばから聞こえてきたのです。そうです。クマゼミです。標高500mを超えるような場所にクマゼミがいるとは・・ついさっきまではエゾゼミが鳴いていたのです。造成用の土に混ざって運ばれてきたのか狭間近くではここ数年鳴いているのを確認していますが、高尾山では一度も聞いたことがなかったのに一丁平で鳴いていたとは驚きですね。温暖化の影響なのでしょうか。。。

その後も高尾山1号路ではエゾゼミが何事もなかったかのように鳴いていたので、やはり一丁平のクマゼミは衝撃でしたね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子の多賀神社 2013.8.13

2013-08-14 18:06:57 | Weblog
昨日の午後、八王子市夢美術館へでかける途中に元本郷町に鎮座する多賀神社を訪れました。先日の八王子祭りの千貫神輿が見事だったので一度訪れてみたいと思っていたのです。多賀神社は天慶元年(938)武蔵介に任ぜられた源経基が国土豊穣、万世安穏を祈願する為、滋賀県多賀大社から分祀し、この地に勧請したと伝えられています。八王子の西の鎮守とされ、御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)。戦災を逃れた境内には昔のたたずまいが残っています。八王子祭りに繰り出した宮神輿は明治15年東京浅草で建造された関東地方でも屈指の大きさで、昭和53年から千貫神輿として八王子まつりの名物の一つになっています。


鳥居をくぐり参道右手にあるのが手水舎です。多賀神社HPの説明によると昭和41年9月の台風26号により倒壊し、その後、現形に復旧されたそうです。


正面の拝殿の右側には樹齢400年を超える大銀杏の御神木があります。


左右の狛犬です。鋭い眼光です。


機守神社社殿と左側は神輿庫です。ここに千貫神輿が格納されているのでしょう。


大正4年11月 御大典記念と刻まれています。大正天皇の即位の礼を記念した石碑です。


本殿に掲示されている奉納板?です。よく神社で見かけます。氏子の名前が記載されているみたいです。


本殿を南門側から見た様子です。境内には数多くの大木が茂っていますが、広々としてあまり鬱蒼とせず、住宅街に溶け込んで鎮座している印象です。この多賀神社は古くから八王子市民の信仰を集めてきたそうです。初詣や七五三では大勢の人が訪れることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子夢美術館で開催中の"チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち 2013.8.13

2013-08-13 18:39:53 | 展覧会
八王子夢美術館で、特別展「チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち」が開催されています。9月1日まで開催され、夏休み中は小中学生無料です。チェブラーシカは日本でも広く親しまれているロシアの国民的キャラクタですよね。今日は午前中に立川までパスポート更新の手続きに行き、午後から夢美術館でこの展覧会を見てきました。

以下に展覧会のパンフレットから引用します。

ある日オレンジの箱に入って、南の国からロシアにやってきた不思議な生き物チェブラーシカ。大きな耳と茶色の毛、つぶらな瞳が印象的で、無邪気でひたむき、愛らしくて、どこか哀愁を帯びたキャラクターで広く親しまれています。1966年にエドゥアルド・ウスペンスキーの童話『ワニのゲーナとおともだち』に初登場し、1969年には人形アニメの巨匠ロマン・カチャーノフ監督によってアニメーション化されるとロシアで絶大な人気を誇る国民的キャラクターとなりました。日本での人気も高く、2010年には中村誠監督による新作映画が公開されています。
本展は人形アニメ『チェブラーシカ』のスケッチやエスキース、人形やマケット、童話の挿絵原画など貴重な作品を展示し、キャラクター誕生から変遷、アニメーションの創作過程など、その魅力を多面的に紹介し、人気の秘密に迫ります。

一見の価値ありますね。タチヤーナ・ウスヴァイスカヤ「チェブラーシカ ワニのゲーナとおともだち」絵本原画。絵本の主役はワニのゲーナなのです。そこへ熱帯からミカン箱に入ってロシアにやってきたチェブラーシカ。チェブラーシカはロシア語で「ばったり倒れ屋さん」という意味なんだそうです。壁に展示されている絵本を読んでいくと楽しいですよ。その他にも、ゲンナーディ・カリノーフスキーの絵本原画、ロマン・カチャーノフ監督によるスケッチ、レオニード・シュワルツマン美術監督によるキャラクタデザイン、『劇場版チェブラーシカ』の小道具(電話ボックス)も展示されています。

とっても心が癒されましたね。お子さん向けにも絵本が置いてあったり、アニメーションも上映されています。


夢美術館のロビーではチェブラーシカが迎えてくれます。記念撮影ができます。


喫茶店前ではマトリョーシカも展示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県四万十市で国内最高気温観測 2013.8.12

2013-08-13 17:16:30 | 自然
記録的な猛烈な暑さが続いています。昨日8月12日、ついに日本国内の最高気温が更新されました。高知県四万十市の江川崎で41.0℃を観測。2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で同時に記録された40.9℃を0.1℃更新しました。朝日新聞の記事を冒頭に引用しましたが、私が子供の頃の日本の最高気温といえば山形市が保有していました。教科書にも書かれていて、それもフェーン現象が重なった特異な気象状況で観測された40.8℃でした。ところが、ここ10年ほど次々と最高気温が更新され、38℃、39℃はあまり前という感じになってきました。


気象庁のHPで昨日の記録を調べてみたところ39℃を超えた観測点は8箇所。観測史上1位を更新した地点は4箇所です。実は今日も高知県四万十市の江川崎では午後1時8分に40.0℃を観測し、国内で初めて4日連続で40℃以上の猛烈な暑さとなっています。

気象庁の説明によると今年の異常な暑さは梅雨明け後の7月中旬と8月上旬の2回現われ、いずれも上空のチベット高気圧(高さ上空8千~1万2千メートル)と太平洋高気圧(上空5千メートル前後)が2層に重なり、高気圧内で発生する下降気流が上空1万2千メートルからつながったことが影響しているとのことです。大気は下降すると、周りの気圧が上がるのに伴って圧縮されてそのエネルギーによって高温になります。いつもの年より上空高い所から大気が下降した分、より暑くなったとの説明です。また高知県の内陸や甲府盆地、北関東などでは、海風が届かず、周囲の山を吹き下りるフェーン現象が重なったことも影響しているようです。

この暑さ、いつまで続くのでしょうか。来年以降も毎年のように高温記録が更新されていくような気がしています。今回の四万十市の異常高温は特異的な現象かもしれませんが、自然破壊によるヒートアイランド化が進んだ都市部では、夜も熱がこもるため、近い将来40℃超えが普通の姿になっていくのでしょう。

40℃超えの話題で盛り上がっている中、東京都心でも一昨日の11日にとんでもない記録が更新されていました。一日の最低気温が30.4℃と、観測史上初めて最低気温が30℃以上となったのです。 高い最低気温の記録として全国歴代で2位。歴代1位は1990年8月22日に新潟県糸魚川市で観測した30.8℃ですが、これは日本海側固有のフェーン現象によるものです。

関東地方では一昨日から上空に冷たい空気が入りやすくなって大気が不安定になり、暑さも一段落してきました。でも昨夜は雷雨に見舞われ楽しみにしていたペルセウス座流星群は厚い雲に覆われ見ることができませんでした。今夜に期待しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都高等学校吹奏楽コンクール予選突破 2013.8.11

2013-08-11 23:39:49 | 音楽
いよいよ夏の熱い闘いがスタート。今日から吹奏楽の東京都予選が始まり、娘の高校は本日A組に出場しました。高校3年最後のコンクールとなるため、午後から府中の森芸術劇場へ応援に行ってきました。 結果は金賞で東京都本戦進出を見事に勝ち取りました。勝田駅で買ってきた縁起の良い切符のご利益があったかな? 演奏のほうは、課題曲(�)、自由曲(ダフニスとクロエ)共にまずまずの出来でした。このブログは厳しい?監視状態にあるようなので詳しいコメントは控えておきますが、ダフクロはラベルらしい音楽の色彩感が感じられました。欲をいえばあとは音楽のうねりかな(さざなみが重畳した小さなうねりですかね)。まあプロのオケではないので贅沢は言えませんが、この高校は基礎がしっかりしているので、頂点を目指す演奏を期待します。

次は東京都本戦。今年の東京代表は僅か2校だけので狭き門です。圧倒的な名演を目標にしないと昨年に続く全国出場は厳しいですね。昨年は全国大会で大失敗して銅賞に甘んじてしまったのでリベンジ果たしてほしいですが。その前にマーチングコンクールがあります。こちらも全国目指して頑張ってほしいところです。


今日もうだるような暑さでした。八王子では今年最高の37.7℃、東京都心で38.3℃、全国で見ると甲府40.6℃、高知県江川崎40.4℃と昨日に続いて40℃超え。千葉県茂原市の39.9℃と静岡県浜松市の39.8℃は観測史上最高を記録。この暑さの中、汗だくになりながら府中の森へ向かいます。


ところが2時間後にホールを出る頃は一転して大雷雨。落雷によりホールのロビーが停電になってしまいました。偶然稲光を捉えたのでアップしておきます。この落雷により京王線が止まってしまったので府中本町まで歩き南武線で立川に出て帰ってきました。

京王線の運休は夜まで続き、結果発表を聞いてから帰ってきた娘と奥さんも足止めくらい、重い楽器を持って府中本町まで歩きクタクタになって帰ってきたようです。京王線は最近トラブル続きで呪われていますね。

一足先に帰ってきたパパは、昨日に続いて町内会のお祭りに参加。今日は生ビールの販売係でした。お客さんが絶え間なくやってきて、3時間立ちっぱなし。結構疲れました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中の夏祭り 2013.8.10

2013-08-10 23:14:03 | Weblog
夏休み初日、日本列島は記録的な猛暑に見舞われました。この暑さの中、今日・明日と地元の夏祭りが開催されます。今年は町会の役員になってしまったので、2日間ともにボランティアとして参加します。お祭りに主催者側として参加するのは、子供会の役員をやっていた十年前以来のことです。今日は18時前に三田まちの広場に集合。会場の整理(自転車やごみなど)を担当しました。


まだ明るい中、よさこいソーランで開幕。夕方になっても気温は30℃を大きく超えたままですが、暑さを吹き飛ばしてくれます。


これは盆踊りの合間に行われたじゃんけん大会の様子。アイスクリームの配布が終わったこの頃になると会場は超満員。2つの子供会が参加しているため小学生が多いですね。お祭りは午後9時に終了しました。




ところで今日の暑さは記録的でした。高知県四万十市江川崎と山梨県甲府市で40.7℃、山梨県勝沼市で40.5℃、群馬県館林市でも40.1℃と4か所で40℃超え。全国の最高気温として40℃を超えたのは2007年以来6年ぶりです。東京でも八王子で37.3℃、東京都心で37.4℃まで上がり、都心では18日ぶりに猛暑日。都心で37.4℃まで上がったのは2007年8月17日以来6年ぶり。全国で35℃以上の猛暑日地点数は295地点(午後4時20分現在)にのぼり、9日につづき、今年最多を更新しました。

今朝は関東地方一円は熱帯夜で明けました。八王子の最低気温は25.6℃、滅多に熱帯夜を記録することのない秩父でも25.1℃、全国最高気温を記録した甲府で25.8℃、東京都心では何と29.0℃と超熱帯夜。この暑さが残る中、朝から強い日差しに見舞われ、しかも日本付近は地上付近から上空1万2000メートル以上にまで達した「背の高い太平洋高気圧」に覆われたため、下降気流の影響もあって気温急上昇。気圧の傾きも緩やかで風も弱いことも影響したようです。風が弱いのでムワーーーッとした暑さです。八王子では南西風による丹沢フェーンが発生した時に異常高温となりますが、今日のように典型的な海風・陸風が吹くような日は、周囲と比べて極端な高温になることはありません。でもあまりにも暑かったので、昼間に電気屋へ行って子供達の部屋にエアコンを買ってしまいました(同時に2つ)。2人とも受験生ですが、娘は相変わらず吹奏楽に熱中し、明日は府中でコンクール(東京都予選)です。一方息子はクラブも卒業し、5日間に及ぶ塾の夏合宿から今夜帰ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本の七夕祭り 2013.8.9

2013-08-09 22:08:48 | Weblog
いよいよ明日から夏休みです。昨日中に未読メールを片付いておいたので、今日は仕事が定時で終わりました。前から一度訪れてみたかった橋本の七夕祭りが今日から始まります。ちょうど良いタイミングなので、会社の帰りに橋本駅北口に寄り道しました。

橋本の七夕祭りは今年で62回目。昭和27年に商店街振興のために始まった地域一帯型の七夕祭りが今では相模原市の一大観光行事となっています。歩行者天国となる七夕通りを中心に、様々なイベントが開催されています。


まずは橋本駅北口の様子。お祭りをやっている雰囲気が感じられます。


イベントは終わってしまいましたが、これは何のゆるキャラでしょうか・・・


駅前ロータリーからメイン会場である「ひこぼし通り」へと向かいます。いつもは交通量が多い駅前通りも歩行者天国となっています。


橋本ならではです。橋本駅の南側地下にリニア新幹線の新駅が計画されています。


七夕メインステージでは、何かイベントが始まるようです。


市長や地元役員の皆さんによるテープカットでした。


テープカット前に、勢揃いしたゆるキャラをパチリ。一番奥は、相模原市緑区のイメージキャラクター「ミウル」。その手前は相模原中央商店街のイメージキャラクター「こけ丸」。続いて「てるて姫」、一番手前は・・・忘れてしまいました。


祭典本部近くにはこのようなものも。


駅前から500m近くにわたり、趣向を凝らした鮮やかな竹飾りで商店街がを彩られています。大勢の方が祭りに訪れていました。商店街の周囲は再開発が進んで高層マンションが立つ並び、ここ20年で街並みがかなり変貌しましたが、夏祭りは昔から変わらず続いているのでしょう。夜になるとライトアップされて非常に見ごたえあるそうです。この七夕祭りは明後日(8月11日)まで開催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭間駅の記念入場券完売しました 2013.8.4

2013-08-04 22:33:05 | 電車
4月14日に発売開始した開業100周年記念入場券(各駅1000枚限定)、狭間駅では先週からカウントダウンが始まり、本ブログでも何度かその様子を紹介してきました。7月31日の記事では完売を8月4日と予想しましたが見事に的中! 本日完売しました。

午前中は売れ残っていましたがカウントダウンの表示はありません。八王子まつりに出かける14時30分過ぎに再びのぞいてみたところ、すでに完売の表示。残念。最後の一枚をゲットし損ないました(笑)。午前中に残り枚数を聞いて買ってしまえばよかった(涙)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする