ウリパパの日記

自由気ままに・・・

大田原市の那須神社 2018.4.28

2018-04-30 18:11:36 | Weblog
4月28日に八溝山から日光へ向かう途中、道の駅 須与一の郷に立ち寄りました。9時の開店まで時間があるため、道の駅裏手の那須神社を見学してきました。


那須神社の記載について大田原市観光協会のHPより抜粋します。
仁徳天皇(313~399年)時代の創立で、さらに延暦年中(782~806年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が応神天皇を祀って八幡宮にしたと伝えられています。その後、那須氏の崇敬篤く、那須氏没落の後は黒羽(くろばね)城主大関氏の氏神としてあがめられ、天正5年(1577年)には大関氏によって本殿・拝殿・楼門(写真)が再興されたと社記は伝えています。

社宝には屋島の戦いで名を馳せた那須与一が奉納した太刀があります。春と秋には例大祭が催され、敬老の日の例大祭では弓の名手と知られる与一にちなんで流鏑馬が行われるそうです。



長い参道の先に石のアーチが見えてきます。アーチを渡った正面が楼門です。平成26年3月18日に本殿と楼門が国重要文化財に指定されています。共に江戸時代初期の建造物がそのまま保存されているようです。

昭和52年から55年の3年間の解体修理工事で、それまでに解体された痕跡がないことと、下層一手先巻斗の墨書(寛永19年7月11日)、二重頭貫の墨書(寛永19年9月16日)などにより、楼門は天正5年(1577年)の造営ではなく、寛永19年(1642年)に建立されたことが判明しました。上層に屋根を架け、下層に高欄付きの縁を廻したいわゆる楼門形式になります。柱を受ける礎盤、頂部に粽をつけた柱、柱と柱の間にも斗栱を配置した詰組の形式など、典型的な禅宗様という建築様式になっています(大田原市のHPより引用)。



楼門の上には巨大な雲龍が描かれています。この墨絵は創建当時からあるものではなく、昭和の修理の際に人間国宝の日本画家・堅山南風の監修の下、那波多目煌星・功一という親子の日本画家によって描かれたそうです。

 
楼門には仁王像ではなく武士の像が祀られています。大変珍しいです。



楼門の先に一対の石灯篭と本殿。石灯篭は寛永19年(1642年)3月に黒羽藩主江大関高増が所願成就のために奉納したもので、高さは基礎から宝珠まで約290cm、竿直径約45cm。石材は芦野石と思われ、基礎、中台、大袋、笠、請花は共に六角形で、笠の蕨手は大きく渦巻き模様。円筒形の竿の中間に節があり、この部分に大関土佐守高増が奉納したという銘文が刻されています(大田原市教育委員会)。


本殿内部です。


本殿を横から眺めます。

現在の那須神社本殿は寛永18年(1641年)に大関高増が再建した当時のものです。形式は三間社流造り。外部の塗装彩色は剥落や退色が進んでいますが、柱や長押・桁・虹梁などに施された様々な繫文様(つなぎもんよう)の彩色や金箔押はいずれも当初のもので、華やかな桃山風の意匠です。沢瀉の丸紋彫物は大関氏の定紋で、造形的にも秀逸です。内部には鮮やかな色彩の装飾絵画も残っています。桁や垂木の形状や装飾の造形に中世の技法を残しますが、全体は近世の形式と技法であって、虹梁を組み込んだ斗栱や木鼻の渦紋は独特な細部です。中世から近世への転換期を代表する華麗な本殿建築といえます。江戸時代初期に建てられた数少ない神社本殿建築の遺構として貴重なことから平成26年)に国指定有形文化財に指定されました(大田原市HPより引用)。


本殿の裏手には金丸塚があります。


金丸塚の説明です。神社との関係は不明ですが、黄金の玉を埋めて塚を築き、祠を築き、天照大御神・日本武尊・春日大神の三柱を祀ったのが始めと言われています。


金丸塚の周囲にはウラシマソウが群生していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かに咲き残っていた八溝山のイワウチワ 2018.4.28

2018-04-29 22:10:02 | 茨城県
連休初日の昨日朝は早起きして八溝山へ向かいました。昨年の4月28日(GW前日)も八溝山を訪れカタクリの花を見ています。その後ネットでイワウチワの花が見られることを知りぜひ見てみたいと思い、今年も新緑の季節に八溝山を訪れることにしました。


アパートを5時20分に出発し常磐自動車道を那珂インターで下り大子町を経由して八溝山頂に7時前に到着。早速山頂展望台に上ります。空は霞み遠くの山並みは全く見えません。


眺望はあきらめクマザサの遊歩道を下ります。昨年よりも木々の新緑が鮮やかで、カタクリの花はすでに終わっていました。昨年に比べて季節が半月ほど前倒しで進んでいる印象です。


昨年迷ったクマザサの道を慎重に進み、ようやく目指す尾根道にたどり着きました。しばらく下ると花を落としたイワウチワが姿を現します。周囲を注意深く観察するとようやく咲き残った花を発見。何とか残っていてくれました。よかった。




高鈴山に比べると八溝山のイワウチワの花はとても小さくて可憐です。満開の時期に訪れてみたいですね。


下ってきた尾根道を振り返ります。


さらに下るとヤブレガサの群生地。もうこんなに成長しています。


しばらく下ると沢に出ます。ニリンソウの群生地です。この沢を下ると昨年紹介した合流地点にたどり着くので、ここで引き返すことにしました。


途中見かけた花を紹介します。まずはヒゲネワチガイソウ。尾根道で見かけました。


こちらはアケボノスミレでしょうか。遊歩道入り口付近で見かけました。


八溝山の麓ではどこも八重桜が満開でした。

(参考) 昨年2017年4月28日の八溝山
1年前の八溝山山頂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の中禅寺湖から残雪の金精峠へ 2018.4.28

2018-04-29 06:54:08 | 自然
半月山駐車場から中禅寺湖に下ってきました。中禅寺湖からいろは坂を下らず、25日に冬季閉鎖から開通したばかりの金精峠を通り沼田へ抜けることにしました。


中禅寺湖畔は桜が満開です。


路肩に車を停めてパチリ。


竜頭の滝です。このあたりの桜はまだつぼみでした。


湯滝です。落差50m、幅25m。間近で見ると迫力あります。これで華厳の滝、龍頭の滝、湯滝と奥日光三名瀑を見ることができました。


湯滝の駐車場の近くの売店で見かけた立て看板にひかれます。


思わず140円でよもぎ豆大福を購入。豆がたっぷりでボリューム満点。


湯元温泉で少し休憩します。


湯ノ湖湖畔の遊歩道を散策します。正面奥は前白根山あたりでしょうか。。。


いよいよ金精峠へ向かいます。


金精トンネル手前の駐車場から振り返ります。男体山と戦場ヶ原です。


吹き溜まりには50cmほどの残雪。

金精トンネルから沼田まで休憩なしで下ります。


椎坂トンネルを抜けて沼田へ向かう途中、右手に武尊山が見えてきたので、見晴らしのよさそうなコンビニで休憩。リンゴ畑の先に武尊山を望みます。


リンゴの花です。


西側には谷川岳も見えています。


沼田ICで関越道に乗り、赤城高原SAで再び休憩。北側の広場から上越国境の山並みを見ることができます。


沼田付近からも見えた谷川岳。


仙ノ倉山と平標山。

大型連休初日なので渋滞も覚悟しました。幸い一日渋滞に巻き込まれることなく17時前には高尾に戻ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカヤシオが満開の奥日光 2018.4.28

2018-04-28 22:19:54 | 自然
今日からゴールデンウイークに突入しました。昨夜は夜遅くまで仕事だったので、今朝早く友部のアパートを出発。八溝山でイワウチワを見てから奥日光、金精峠、沼田を経由して夕方に高尾まで戻ってきました。奥日光のアカヤシオは例年GW後半が見頃のため、なかなか見に行く機会がありません。今年は山でも季節の歩みが早いようで、早くも明智平で咲き始めたという情報を昨日ネットで見かけました。早速寄ってみることにしました。一方、八溝山のイワウチワはほとんど終わっていました。まずは奥日光のアカヤシオを紹介します。


イワウチワを見てから八溝山を8時に出発。国道461号を利用して矢板経由で今市へ向かいます。混雑はありませんが距離が長く時間がかかってしまいました。今市からは日光宇都宮道路に乗り、いろは坂へ向かいます。


目的の明智平駐車場に11時前に到着。ここからロープウエイを利用して展望台に向かいます。歩いても僅かな距離ですが、遊歩道は立ち入り禁止のようでした。


展望台はロープウエイ山頂駅のからすぐです。眼下に華厳の滝を見下ろします。


山頂駅からアカヤシオが咲く尾根を登ります。早くも満開のようです。


5分ほど歩くピークに到着。アカヤシオと華厳の滝、その先に中禅寺湖と残雪の日光白根山を望みます。絶景です。


華厳の滝をズーム。


振り返ると男体山が間近にそびえます。


尾根を下った先にもアカヤシオが点々と咲いています。ここで引き返すことにしました。


下りもロープウエイを利用。芽吹き始めた木々と雄大な男体山。男体山の南斜面からはすっかり雪が消えていました。


明智平からは中禅寺湖へ向かいます。天気が良いので半月山の展望台へ向かうことにしました。途中、見晴らしの良いスポットがあったので車を停めて休憩。正面は日光白根山です。


日光白根山をズーム。例年より雪が少なく山肌が見え始めています。


中禅寺湖展望台にやってきました。標高は1500m程度でしょうか。中禅寺湖を見下ろします。


男体山です。南側から見ると均整のとれた美しい形をしています。


終点の半月山駐車場に到着。標高は1595mです。正面は足尾方面の山々です。一番高い山は皇海山です。


周辺の山々の尾根をピンクに染めるアカヤシオ。


ズームします。満開です。


中禅寺湖の南側を中心にアカヤシオが見頃を迎えていました。

続いて、中禅寺湖から金精峠へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の片倉城跡公園 2018.4.22

2018-04-22 17:17:55 | 自然
暑い一日でした。関東地方では昨日以上に気温が上がり、八王子の最高気温は29.0℃。北関東の前橋、熊谷、秩父では真夏日を観測。東京の青梅でも30℃と真夏日を記録しています。群馬県の館林では全国最高の32.1℃を観測しました。

高尾付近の新緑は日々深さを増しゴールデンウイークが終わる頃のような景色が広がっています。先ほど訪れた片倉城跡公園でもヤマブキソウが咲き終わりホウチャクソウが見頃をむかえていました。1週間近く季節の歩みが早まっている様子です。


彫刻広場ではヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が満開でした。名前はよく聞きますが、街路樹としてはあまり見かけない木です。


はす沼の周囲では水面ぎりぎりのところで藤の花が咲き始めています。


なんじゃもんじゃをバックに一枚。


片倉沢を散策します。チゴユリが満開です。ここのチゴユリは大型です。オオチゴユリでしょうか・・・


ホウチャクソウが早くも咲き乱れていました。


奥の沢にやってきました。例年ヤマブキソウが満開の頃です。今年はピークを過ぎて終わってしまったようです。


水車小屋に向かう遊歩道添いではササバギンランの花が咲き始めていました。ギンランはまだ蕾です。


奥の沢西斜面の上部にキンランが見られるので公園の外へまわって見下ろしてみたところ、既に数輪の花が開花していました。今年は本当に早い。


最後に二の丸広場の藤棚を見学。


この暑さのためか、満開を通り越して散り始めていました。


ところで、今日4月22日はアースデイ(地球の日)。地球環境について考える日として提案された記念日です。1970年の4月22日に環境保全をテーマに全米でアースデーと呼ばれる大規模なデモが行われたのがきっかけになって制定されました。今年の冬の寒さ、それに続く異常に暖かい春は、地球温暖化により北極の氷が減少している影響で説明できるようです。そして今年の夏は猛暑が予想されています。今のような異常気象が定常化すると地球の生態系が変化していきます。50年後の地球の姿はいったいどうなってしまうのでしょうか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の日影沢であの花が咲き始めました! 2018.4.21

2018-04-21 22:21:11 | 自然
今日は夕方から自宅でお仕事(Skype会議)。2時間の予定が4時間に長引いてしまいました。季節外れの暖かさで日影沢ではあの花(や〇し〇く〇く)が咲いているのではないかと思い、会議始まる前に自動車で日影沢まで出かけてきました。

駐車場から歩いて10分程度で観察スポットに到着。人が通りかからないのを確認して近づくと、甘い香りが漂ってきます。予想通り咲いていました。


例年GW前半に開花するので今年は1週間程度早いです。花びらが反ってきたので明日には散ってしまいそうです。


続いて第2の観察スポットへ向かいます。標高が若干高いためまだ早いかもしれません。林道から離れて少し山を登ったところへ向かうと・・・こちらも開花していました。びっくりです。


今日咲き始めた様子。明後日くらいまでは大丈夫でしょう。


近くの日当たりの悪い場所の株はまだ蕾です。来週前半に開花しそうです。


もう一つ気になる花といえば、カヤランです。キャンプ場近くの木に着生する株です。先週紹介したときは蕾でしたが、今日は花数が増えていました。


すぐそばの木の高いところでも咲き始めています。




コンデジでズーム。


日影林道沿いではラショウモンカズラが見頃を迎えています。


駐車場近くで咲いていたフデリンドウです。


日影沢でも新緑が鮮やかさを増してきました。ゴールデンウイーク後半のような印象です。明日は更に熱さが加わりそうという予報です。関東地方でも真夏日を観測するかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川長房町の鯉のぼり 2018.4.21

2018-04-21 21:47:32 | Weblog
今日は南海上から高気圧に覆われ初夏の陽気となり、八王子では最気気温が26.7℃と夏日でした。福島県、宮城県、長野県など東北から九州にかけての27の地点で30℃以上の真夏日を観測しています。

この季節外れの暑さの中、クリーニング屋へ行った帰りに陵東橋の鯉のぼりを見てきました。


午前中は風が弱くなかなか泳いでくれません。


陵東橋から高尾方面を眺めます。例年この時期は八重桜が満開なのですが、今年はほとんど散ってしまました。


早くもハナミズキが満開です。




ゆったりと泳ぐ鯉のぼりたち。


こちらの"のぼり"は、大相撲の興行幟です。今日はエスフォルタアリーナ八王子で、大相撲春巡業の八王子場所が開催されました。朝8時にテンテケテンテン・・・と太鼓の音が鳴り響き目覚めました。大勢のお客さんが訪れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラ満開のひたち海浜公園 2018.4.19

2018-04-19 23:22:30 | 茨城県
今年は季節の歩みが早く、早くもひたち海浜公園のネモフィラが満開を迎えています。見頃の時期が例年より10日ほど早まっています。週末は激込みのため平日のチャンスを狙っていたところ、今日の午前中は会議もなく天気も良さそう。急遽、昨日中に午前休暇を取得して、ひたち海浜公園へ出かけてきました。

いつもは6時15分にアパートを出発しますが、今日はアパートの掃除や洗濯を行ってからゆっくり出発です。


勝田駅8時42分発のひたちなか海浜鉄道で阿字ヶ浦へ向かいます。後ろ側の1両は那珂湊止まりです。


ひたちなか海浜鉄道は今年の4月1日に10周年を迎えました。記念のヘッドマークを掲出しています。

終点阿字ヶ浦駅からはネモフィラシャトルバスが海浜公園の海浜口まで無料運行されています。ありがたいですね。平日ということもあり乗客は30名ほど。思ったより少なかったです。9時20分過ぎに海浜口に到着。先客はざっと150名ほど。9時30分の開園を待ちます。


海浜口から早歩きで、みはらしの丘へ向かいます。青一色の丘が見えてきました。


満開です。


昨日まで寒の戻りがあったため、今日の暖かさで生き返ったかのようです。


朝早いため、訪れる人も少なく丘の上の人影もちらほらです。


菜の花畑とネモフィラの丘。


丘の上へ向かいます。




青一色です。


海をバックに一枚。


上ってきた丘を見下ろします。


丘の上から見下ろします。遠くに観覧車と菜の花畑。


徐々にお客さんが増えてきました。


丘を下ります。


菜の花畑から振り返ります。


レンゲ畑と古民家。新緑も美しい。


最後にネモフィラの丘をもう一枚。10時を過ぎると丘の上はお客さんであふれかえっています。


続いて、たまごの森フラワーガーデンでチューリップを見学。


案内によると後半を迎えているそうです。


手前はバラード。白い縁取りがあるユリ咲きのチューリップです。


色とりどりのチューリップが咲き乱れていました。


10時30分になってしまいました。会社に戻らなければなりません。最後に西口近くで見かけた巨大な写真パネルを紹介しておきます。まさにこの絶景を見てきたのです。24カ国語でようこそ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の日影沢 2018.4.14

2018-04-14 21:07:46 | 自然
今日は予想外に天気がよかったため、午後からふらっと日影沢に出かけてきました。


駐車場近くで見かけたウワミズザクラです。


キャンプ場にかけての林道沿いではマルバスミレを数多く見かけました。


キャンプ場近くのカヤラン。もうすぐ開花です。


ウラシマソウ。


フタバアオイの花が咲いていました。


ラショウモンカズラ。


ニリンソウの群生地。


ニリンソウの群生地を散策している時に、純白のヤマルリソウを見かけました。


まだタカオスミレが咲いていました。


ニリンソウより少し遅れて開花するイチリンソウ。あちらこちらで見かけました。






今日見かけたミドリニリンソウです。


新緑の日影沢。


今日、日影沢を訪れた目的はこの花です。かなり蕾が大きくなってきました。来週には開花しているかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川の八重桜 2018.4.14

2018-04-14 20:28:55 | 自然
西八王子の病院の帰り、南浅川を訪れてみました。横山橋から南浅川橋まで八重桜の様子を見ながら散策します。


横山橋近くの八重桜です。


陵東橋から高尾方面を眺めます。早くもこいのぼりがお目見えです。


陵東橋から南浅川橋にかけて(北側)、八重桜の並木が続きます。


南浅川橋近くから振り返ります。早くも散り始めています。例年、この並木が見頃を迎えるのは、陵東橋付近に鯉のぼりがお目見えする4月下旬になっていからです。今年は10日以上早いようです。


南浅川橋からの眺望です。曇り空ながら新緑が鮮やかです。


甲州街道のいちょう並木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野町の八重桜 2018.4.14

2018-04-14 20:02:32 | 自然
前線を伴った深い気圧の谷が接近中です。高気圧の後面に入った関東地方南部は南風が強まり、時折青空が広がった八王子では19.3℃まで気温が上がりました。高尾では早くも八重桜が散り始め、季節の歩みが例年より一週間から10日ほど早まっています。

今日の午前中、西八王子の医者に行く途中に上野町に立ち寄り、里桜の様子を見てきました。例年4月3週頃に見頃を迎える八重桜はすでに満開を迎えていました。



まずは、富士森公園。東側入り口近くで、御衣黄が咲いています


開花して時間がたつと花びらはピンク色に染まってきます。


実践高校入り口から北側に向かう通りの両側が八重桜に彩られています。


満開です。


中央線の踏切にかけて、まだまだ続きます。




数年前に比べると枝が剪定されてコンパクトになった印象です。昔はもっと枝ぶりが立派でした。


八王子駅にかけて続くハナミズキの並木も見頃を迎えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今熊神社のミツバツツジ 2018.4.8

2018-04-09 21:36:44 | 自然
昨日、あきる野の龍珠院、檜原村の人里バス停を訪れた後、帰りに今熊神社に立ち寄りました。少し遅いかもしれませんが、ミツバツツジが目的でした。例年より2週間も早く4月3日に満開ピークを迎えたとのネット情報。ピークは過ぎていたものの山腹をピンク色に彩るミツバツツジを楽しむことができました。


色あせてきましたが、まだミツバツツジが咲き残っています。


ピンクの絨毯です。


コントラストが鮮やかです。


新緑に映えるミツバツツジ。


今熊稲荷明神です。


今熊山方面へ少し上り、中腹から見下ろします。


足元ではシュンランが咲いていました。


今熊山頂方面の新緑です。


帰りに上川町で見かけた鯉のぼりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人里バス停の枝垂れ桜が満開 2018.4.8

2018-04-08 17:04:09 | 自然
龍珠院に続いて檜原村の人里(へんぼり)を訪れました。バス停の背後にある2本の枝垂れ桜が満開でした。


バス停が桜に埋もれています。


バス待合所です。


枝垂れ桜を見上げます。満開です。


細い道を隔てて2本の枝垂れ桜が立っています。


自転車ツーリングの皆さんも休憩してカメラに収めていました。

数馬まで行くと帰りが遅くなるのでここでUターン。檜原街道を戻ります。沿道沿いには沢山の桜が咲き乱れています。


上川乗の交差点です。




南郷近くの風景です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍珠院 (あきる野) の枝垂れ桜 2018.4.8

2018-04-08 16:18:19 | 自然
昨日から冬型の気圧配置となり、久しぶりに冷たい空気に覆われました。今朝は八王子で3.9℃まで下がっています。日中の気温も15.8℃止まりで、この時期らしい陽気となっています。今朝は、長野県北部の平地でも雪が降ったようです。

今日は実家のお手伝いは奥さんにお任せです。久しぶりにフリーの日曜日となりました。庭仕事と洗濯を朝のうちに終わらせ、天気の良い午前中に、あきる野から檜原村方面へ枝垂れ桜を見に行ってきました。目的地はあきる野の龍珠院、人里バス停、そして今熊神社のミツバツツジです。龍珠院と人里の桜は今まで訪れたことがないので、とても楽しみです。


午前11時にあきる野の龍珠院に到着。参道脇の枝垂れ桜がちょうど満開です。


古い石仏が山門前に並んでいます。向かって右側に12体。左側に12体。計20体ありました。


ピンク色の枝垂れ桜を見上げます。


本堂前から振り返ります。


4月8日はお釈迦様の誕生を祝う花祭りでです。お花で飾られたお堂に収められたお釈迦様にひしゃくで甘茶をかけて祝います。甘茶が振舞われていたので御馳走になってきました。飴のお土産ももらってきました。




本堂前にはかわいらしい人形が桜の里親募集の案内と、お土産を売っていました。


本堂のそばで白い椿の花が咲いていました。


菜の花、枝垂れ桜、そして新緑のコントラストが美しいです。山里にも春がやってきました。一週間早ければ本堂前にソメイヨシノや梅が咲き揃い、いっそう賑やかだったそうです。


周囲の山々もパステルカラーに染まってきました。


最後にもう一度正面からパチリ。


お寺の近くではたくさんの枝垂れ桜が咲き競い、のどかな山村風景が広がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の高尾山(2) 2018.4.7

2018-04-07 22:24:40 | 高尾山・陣馬山
霞台から薬王院へ向かいます。標高400~500mの桜はすでに終わっていて、新緑に包まれる1号路を上ります。


仁王門前にやってきました。枝垂れ桜は既に散り始め、驚いたことに早くも八重桜が開花しています。


枝垂れ桜と八重桜。仁王門前で同時に見たのは初めてです。


仁王門から見下ろします。


本社前の桜。


奥の院へ上る階段添いのミツバツツジと桜。


1号路をさらに山頂へ向かいます。途中、崖下にシュンランの花を見かけました。


こちらは5号路のシュンランです。咲き始めです。


高尾山頂にやってきました。ヤマザクラがまだ咲いています。


こちらは葉っぱが多くなってきました。高尾山頂のヤマザクラが既に終わっていたとは。。。


高尾山頂も新緑に包まれています。


西の空は明るく、予想外に遠望がききました。丹沢から富士山がはっきりと見えました。


富士山をズーム。


帰りは5号路から富士道を戻ります。途中カタクリの花を発見。高尾山頂付近で見たのは始めてです。こんなところに昔から咲いていたかな・・・


これはエイザンスミレです。


1号路を下ります。山門です。


リフト山頂駅近くの鬱金桜も満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする