ウリパパの日記

自由気ままに・・・

晩秋の狭間 11.28

2010-11-28 13:46:07 | 自然
今日は雲も少なく小春日和の一日。午後から親戚の葬儀に出かけるため、午前中に買い物がてら狭間町から館町にかけての多摩丘陵方面を歩いてみました。

スタートは八王子医療センター北側の公園です。大部分の木は葉を落として初冬のたたずまいとなっていますが、公園西側のイチョウのみがまだ黄色く輝いています。このイチョウは遠くからでも目立っていたので、まずは訪れてみました。


公園から湯殿川に沿って東へ向うと御霊神社の入り口です。鎌倉源五郎景政を祀る神社ですが、パワースポットとしても知られているようです。ここを訪れると、いつも何か感じるものがあるような・・・

浄泉寺の脇を南へ曲がり、医療センター前から館ヶ丘団地へ向いました。このあたりの紅葉は見事です。


館町方面へ戻る途中、殿入中央公園に立ち寄ってみました。長い滑り台があるため子供が小さい頃はよく訪れましたが、最近はご無沙汰してます。


公園山頂からの景色です。今まで歩いてきた方面を振り返っています。僅かに見える白い建物は館ヶ丘団地で、紅葉の横山の向こうに高尾山が見えています。


龍見寺にも立ち寄ってみました。小さな祠の屋根にいちょうの落ち葉が・・・晩秋ならではの風景ですね。


龍県寺の裏山を登るとその先には畑が広がっています。この辺りも開発が進み山が削られ宅地化の波が押し寄せていますが、このような景色を見るとほっとしますね。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾付近の紅葉 11.27

2010-11-27 14:56:01 | 自然
来週はもう師走です。このところ朝晩の冷え込みは和らいでいるものの、桜やケヤキの街路樹はすっかり葉を落とし晩秋を実感するようになりました。今日の午前中は息子の小学校の学習発表会。芸術の秋でもあり、小学校最後のイベントとなるので見学に行ってきました。息子も来年は中学生。うーん。大丈夫かな・・・

さて午後から2時間ほどフリーの時間が出来たので、昼食のおにぎり片手に狭間近辺の紅葉を巡ってきました。紅葉スポットを紹介します。まずは興福寺。モミジが赤く色付いてきました。この興福寺は、春の枝垂れ桜や夏のイワタバコの話題で何度か紹介したことがあります。


次は高宰神社のイチョウ。万葉公園のケヤキとのコントラストが美しい。


隣の真覚寺はほとんど落葉していましたが、一本だけ綺麗に紅葉したモミジが残っていました。




モミジの下は落ち葉の絨毯でした。


少し歩いて多摩御陵へ。参道のケヤキはかなり葉を落としましたが、御陵入り口付近のモミジが赤く色付いてきました。参道の紅葉は10月下旬から楽しめますが、派出所前のモミジが最後のハイライトとなります。うーん。警備のため仕方ないとはいえ、派出所が邪魔だな・・・


最後に、黄金に輝くみころも公園の紅葉で締めとします。

今年の紅葉は色付きが遅れたものの、天候にも恵まれ例年通り美しい姿を見せてくれました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広徳寺の大イチョウ

2010-11-23 20:35:46 | 自然
紅葉も終盤をむかえ、昨夜の雨で一気に落葉が進みました。久しぶりのお湿りをもたらした低気圧も東海上に去り、午前中は強制晴れで気温が上がったものの、本州南岸は低圧部のままで午後から雲が広がってしまいました。

今日は勤労感謝の日ですが午前中は会社の仕事と格闘でした。早々に宿題を終わらせ昼過ぎに散髪。すっきりして帰る途中、色付いた高尾の山々や金毘羅台の大イチョウを眺めていたところ、今年1月に訪れた五日市にある広徳寺のことを思い出しました。樹齢数百年と思われるイチョウの老木が見頃ではないかと思い、「そうだ。行ってみよう!」ということに・・・

五日市の広徳寺までは自宅から車を飛ばして20分余り。秋川街道の新小峰トンネルを越えて2つ目の信号を左折。1kmほど進むと右手に美しい秋川が見えてきます。さらに直進すると左手小高い丘があり、山へ向かって細い道(自転車とすれ違うのも厳しい)を登り、突き当たりが広徳寺です。駐車場は20台以上止められる広いスペースが確保されています。

1月にも紹介しましたが、広徳寺は総門、山門、本堂などの建物が歴史と風格を感じさせます。総門の脇を抜けると山門の先に黄色く色付いたイチョウの大木が見えてきます。


山門をくぐると、一面に黄金色の絨毯。二本の大イチョウが姿を現しました。


本堂まで進み、振り返ってみました。このイチョウは文化財の指定をうけていませんが風格のある素晴らしい姿です。


樹齢数百年と言われています。長年の風雪に耐えてきた歴史を感じますね。






広徳寺の創建は西暦1373年。由緒あるお寺とイチョウの老木が見事にコラボしてました。


参考)冬の広徳寺
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/d142f68a65e54c9044d6e4988ccb9487

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の陵南公園から高尾山口へ

2010-11-21 17:59:03 | 自然
小春日和の一日。昨日に続いていちょう祭りを見学した後、陽気に誘われて陵南公園から高尾山口まで歩いてみました。昨日より人出が多く、南浅川橋を中心とした陵南公園のイベント会場は人で溢れていました。でも公園西側の古道橋まで来ると、いつもと変わらない落ち着いた風景が広がっています。


古道橋から見た陵南公園。先に南浅川橋が見えています。


じゃぶじゃぶ池周辺では、赤く色付いたモミジが輝いていました。


陵南公園から南浅川を西へ進み町田街道入り口まで来ると、交差点付近にひときわ高いイチョウの木がそびえています。


昨日も歩いた甲州街道を更に西へ進みます。高尾山口に到着すると、ここでも駅前のイチョウが見事に色付いています。同時に人混みも復活。紅葉たけなわということもあって、高尾山は観光客でごったがえしています。


高尾山清滝駅前の様子です。赤や黄色に色付いた木々が目を楽しませてくれます。お掃除小僧そばの冬桜も薄いピンクの花をつけています。紅葉とのミスマッチ。。。不思議な光景です。


赤に黄色に山麓では今が紅葉真っ盛りです。このあと1号路を登って金比羅台の大イチョウを見に行こうと思ったのですが、物凄い人混みで、1号路を下ってくる人も半端ではないので・・・断念しました。


帰りに訪れた狭間公園では落ち葉の絨毯。すっかり、晩秋のたたずまいでした。


高尾駅の留置線で帰りを待つ臨時列車です。毎年紅葉の季節になるとJRの臨時列車がどこからか高尾駅までやってくるようです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31回八王子いちょう祭り

2010-11-20 16:23:33 | Weblog
11月20日と21日の2日間、恒例の八王子いちょう祭りが開催されています。今年も追分関所から小仏(駒木野)関所まで、通行手形に焼印を押しながら歩いてきました。街道の紅葉を紹介します。


西八王子から並木町にかけてのイチョウは色とりどり。日照や風通しによって色付きに個体差があるようです。


並木町を過ぎるあたりから例年黄金色に輝くイチョウが続くのですが、今年はバッサリ枝払いをしたせいか、ちょっぴり寂しい黄葉となっています。夏の猛暑と水不足の影響で枯れてしまった枝を剪定したのかもしれません。


陵南会館前から武蔵野御陵の参道を眺めたお馴染みの光景です。午前中ということもあってか例年よりも若干人出が少ない印象でした。参道沿いの露店も少なく、その分歩きやすくなっていました。


南浅川沿いの紅葉です。写真左端に高尾山中腹にある金比羅台の大イチョウがポツンと見えています。今年は残暑が長かったため、秋が一気に駆け抜けていく感じですね。


熊野神社前のイチョウ並木です。この並木は高尾駅北口まで残り300mほど続きます。


さて、12箇所の関所で手形に焼印を押すとパーフェクト賞がもらえます。今年は「しあわせの黄色いハンカチ」でした。ハンカチにしては大きすぎて紐が邪魔。一体何に使うのだろう。そういえば沿道のいたるところでこのハンカチが吊る下げられていました。昨年の完歩賞(むささびのマスコット「ムーちゃん」) のほうが良かったな・・・

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の収穫

2010-11-14 18:37:04 | 
この一週間で一気に秋が深まってきました。八王子周辺では11/10に初霜が見られ、翌11日には最低気温が3.1℃まで下がり、畑や車の屋根が白くなりました。今年4月から八王子の気象観測が無人化されたため初霜や初雪といった公式の目視記録は残らなくなりましたが、初霜は昨年より6日遅くなっています。

秋も深まり、来春へ向けて庭の準備が忙しくなってきました。我が家では、最後まで残っていたピーマンの収穫を終わり、土の入れ替えと球根の植え付けを完了しました。

トマトやきゅうりは8月に収穫が終わってしまいますが、ピーマンはサイズは小さくなるものの、晩秋まで収穫が続くの嬉しいですね。また、今年初めて育てた落花生一株を収穫しました。本来であれば2週間ほど干して乾燥させるそうですが、我が家はせっかちなので、水洗いをしてすぐにフライパンで炒ってみました。甘みと風味があり、とても美味しかった・・・後から調べて分かったのですが、炒るのではなく塩茹でするのが『通』の食べ方みたいです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島で磯釣り

2010-11-13 21:51:17 | 釣り
三浦半島の先端にある城ヶ島へ、息子と二人で磯釣りに行ってきました。息子が小遣いを貯めて買った長さ5.3mの磯竿でメジナ釣りに挑戦です。

自宅を朝7時に出発。国道16号や保土ヶ谷バイバスが渋滞中のため、小倉橋から相模川の西側を下り相武台下から県道42号、長後街道を利用。日野インターから横浜横須賀道路に乗り、横須賀縦貫道路と国道134号を経由して、城ヶ島に9時30分過ぎに到着しました。早速、釣具屋(山口釣具屋)で餌のオキアミとコマセを購入。おじさんから”メジナは公園下の磯で釣れるよ!”と地図を見ながらアドバイスを頂きました。県立公園の駐車場(有料)に車を止め、安房崎灯台へ向います。ボチボチ釣り人の姿も見られ一安心。


本格的な磯釣りは始めてです。若干不安を感じながら岩場へ降りてみると、予想外に足元が安定しているので安心しました。波も非常に静かです。新調の釣り竿に仕掛けを付け、餌のオキアミを5号の釣り針にかけて浮き釣りを開始。すると30秒もしないうちに餌が無くなってしまいます。餌は入れ食い状態なのですが、一向に魚がかかりません。10分近く餌とりと格闘していると、息子がいきなり10cm程度のメジナを釣り上げました。ヤッター!

浮きの動きに慣れてくると、15cm前後のメジナや海タナゴが面白いように釣れ出しました。投げてから30秒以内が勝負です。あまり遠投すると浮きの動きが見えなくなるので、比較的岸に近い5m~10mの範囲にコマセを巻いてメジナを狙います。時々釣れる小魚(海タナゴ)は即リリース。結局5時間ほど磯釣りを楽しみ、持ち帰りだけでも30匹以上の釣果となりました。 


今日の成果です。目的のメジナは12匹。20cm近い大きな一匹はその場で血抜きしました。この一匹はお刺身にして、その他は煮付けです。釣りたての魚はいつもながら美味しいですね。


メジナ以外では、海タナゴ14匹、メバルとスズメダイが各一匹です。メバルが釣れたのにはビックリですね。こちらも全て煮魚にしました。メジナもそうですが、磯釣りの魚は身がとても柔らかく、ほんのり脂ものっています。

始めての磯釣り。ボウズを覚悟したので、こんなに大漁になるとは予想していませんでした。息子も多少興奮気味です・・・


城ヶ島の岩場で黄色いイソギクが咲いていたので、記念にパチリしてきました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと色付き始めた陵南公園と甲州街道イチョウ並木

2010-11-07 18:11:28 | 自然
初霜はまだですが朝晩は5℃前後まで冷え込む日が続き、高尾近辺の木々も例年よりもかなり遅く色付き始めました。今日は午後から晴れ間が出てきたので、一眼レフカメラにいつもと違うレンズ(18-55mm)を装着し、陵南公園から高尾近辺を散策してみました。


陵南中学校裏の歩道橋を渡ると多摩御陵入り口が見えてきます。陵南会館前の大ケヤキは秋の色に染まり始めています。


南浅川橋から高尾方面を眺めたお馴染みの風景です。今日は18mmレンズで広角撮影してみました。


野球場の横から参道のケヤキ並木を見上げると、黄色く色付いた大木が青空に映えています。


多摩御陵入り口から参道を振り返ります。御陵寄りの大ケヤキ並木はやっと色付き始めですが、これから赤味が増すと夕日に輝く姿が大変美しくなります。


南浅川を1kmほど上流へ向かうと、浅川市民センターの裏山でケヤキの大木が黄金色に輝いています。高尾近辺では、例年この辺りの木々がいち早く紅葉します。山が川岸まで迫り南浅川が高低差のある堰(滝)となっているため、近くを通ると何となくヒンヤリします。色付きが早いのは局地的な気温の低さが影響しているのかもしれません。


高尾駅前から始まる甲州街道のイチョウ並木は色付き始めていました。個体差が大きく、熊野神社前の一本は既に黄金色に輝いています。2週間後のイチョウ祭りの頃は散ってしまっているかもしれません。


町田街道入り口の歩道橋から東側を見た様子です。この辺りは紅葉が遅く2週間後はちょうど見頃かもしれません(昨年のイチョウ祭りでは落葉してました)。

更に甲州街道を東へ進むと、高尾警察から並木町にかけて特に甲州街道北側は枝が払われ丸坊主(寂しい状況)。一転して並木町あたりは既に真黄色に輝いています。今年は夏の猛暑の影響?で地域差や個体差が大きく、一面に黄金色に輝くイチョウ並木とはいかないようです。

参考までに、昨年11月7日にも今日とほぼ同じコースを散策しました。その様子を以下に紹介します。今年よりもかなり紅葉が進んでいたことがわかります。

  http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/86b8a702637076748ba9ac163d0d355c

日記@BlogRanking ←プチッと押してね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武多摩川線101系「黄色い電車」引退

2010-11-06 21:09:37 | 電車
「歯医者の帰りに西武是政線に乗りに行ってきます!」「はあぁ~?」 これが今朝奥さんと交わした会話です。今は西武多摩川線と呼ぶそうですがほとんど知られていませんね。西武是政線は京王線の多磨霊園駅と武蔵野台駅の間で交差するので、昔から気になっていた路線ですが、一度も利用したことがありませんでした。今頃になって何故かというと、西武線最後の1編成として残っていた101系(低運転台)「黄色い電車」が11月9日で引退するからです。

冒頭の写真は是政駅に停車中の101系。子供の頃は池袋線で利用しました。西武秩父線を走るだけあり、とても加速が良かった印象が残っています。


武蔵境駅で発車を待つ101系。是政駅と武蔵境駅間を乗ってみたのです。


記念のヘッドマーク。是政駅側が”さよなら”、武蔵境駅側が”ありがとう”でした。


運転席です。


今回引退する223編成は、1976年(昭和51年)に西武所沢車両工場で新造されました。


駅で見かけた営業運転終了のポスターです。

西武多摩川線に始めて乗りましたが、沿線には畑が残り、のどかなローカル線という印象でした。同じように南北に走る西武国分寺線と雰囲気が似ています。乱開発が進んで家が建て込み圧迫感がある京王沿線とは随分違うなという印象でした。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が始まった高尾山

2010-11-03 12:13:37 | 高尾山・陣馬山
そろそろ初霜をむかえる季節になりました。今年は朝晩の冷え込みが弱く、高尾近辺の山々は紅葉が遅れているようです。今朝は八王子近辺で6度台まで気温が下がり、里では木々の色付きが加速するのではないでしょうか。

先週末は悪天候にたたられましたが、今日は抜けるような青空。午後から娘の中学校(クラブ)のジョイントコンサートがあるため、午前中に高尾山の紅葉を様子を見てきました。


朝8時過ぎに清滝に到着し、1号路を登ります。時間が早いせいかハイキング客はそれほど多くありません。金毘羅台から見た甲州街道のイチョウ並木です。イチョウの色付きは昨年より若干遅れているようです。

かすみ台で、トクトクブックに11月のスタンプを押すために休憩。あと一ヶ月で銀のピンバッジがもらえます。数に限りがあるため12月1日は午前休暇を取得してなんとしてもゲットしよう。


夏の間はビアガーデンのために立ち入りができなかった展望塔にやっと入れるようになりました。今日は遠望がきき、うっすらと日光連山が見えていました。


筑波山もはっきり見えています。写真では紹介しませんが、御前山から、雲取山や飛龍岳にかけての奥多摩方面も展望台からは一望できます。


かすみ台から約20分。高尾山頂に到着すると、うっすら雪を頂いた富士山がくっきりと姿を現しました。


富士山の北側には、木々の間から白銀の南アルプスがはっきりと確認できました。このブログで何回か紹介していますが、高尾山頂からは蝙蝠岳から塩見岳、広河内岳、農鳥岳方面を望むことができます。南アルプス方面も先週末の降水で冠雪したようです。山頂付近の木々が生い茂っているので、少し選定してくれると落葉を待たなくても農鳥岳方面まで一望できるのですが・・・


さて、目的の紅葉ですが、薬王院から山頂にかけてかなり色付き始めています。山門付近の様子です。


本社飯縄権現堂前の紅葉も青空に映えています。


山頂付近の紅葉です。今日、明日の冷え込みで一段と紅葉が進み、11月中旬が見頃ではないでしょうか。


山頂近くで、きのこや山の幸を並べている露店です。美味しそうな"山なめこ"と"くりたけ"をお土産に購入しました。山なめこは味噌汁の具に、くりたけは歯ごたえがあるので鍋に入れても炒めても天ぷらでも美味しいです。

お土産を購入したので、帰りは人込みを避けてイロハの森から日影沢へ抜け、バスで高尾駅まで戻ってきました。自宅着は10時30分過ぎ。2時間30分のハイキングでした。

さて午後からは、陵南中学校で吹奏楽のジョイントコンサートが開催されます。昨年参加した東海大高輪高校は今年全日本吹奏楽コンクールで金賞をとった全国トップレベルの高校でした(よく来て頂きました)。今年は拓殖大学第一高校。楽しみです。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする